« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

2006年5月29日 (月)

カレー屋 「ボナッ」

店名:ボナッ
カテゴリー:カレー屋

住所:東京都新宿区神楽坂1-12
電話:03-3260-5778

営業時間:11:00~21:00(平日) 11:00~19:00(土曜日)
定休日:日曜・祝祭日
HP:http://shinjukuku-kushouren.net/itten/bona/

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼はボナッでした。
神楽坂を散歩していて偶然 見つけたお店です。
路地裏を色々と散策していいお店を見つけていたのですがこのカレー屋は美味しそうとの直感で入りました。
お店のキャッチにも惹かれたのかな。
ボナッのカレーは洋食であり。ホテルレストランの味である。
でも、スタイルにはこだわらない、自由に食べる!
一度お試しください。
と、ありました。
さてさて、どうかな?

 

010_p1050367
お店の入口です。
神楽坂通りにあります。
左手が神楽坂下の交差点です。
11時前にはドアは閉まってました。
間口の小さなお店なので注意しないと行き過ぎてしまいます。

 

100_p1050359
野菜カレー750円です。
沢山の野菜をバターでフライパンで炒めます。
そしてカレーの上に炒めた野菜を乗せて出てきまます。
自分でカレーをご飯に掛けていくタイプです。

 

110_p1050360
カレーを全て掛けた状態です。
沢山の野菜が入っていますよね~。
カレーも野菜も美味しかったです。
ご飯もいい感じでした。
パクパクと食べてしまって、もう無くなったのって感じでした。
次回は
納豆カレー800円かドライカレー700円とか食べたいですね。

 

200_p1050364
お店の横にあったメニュー板です。
これを見て入ることに決めました。
神楽坂のカレー屋
欧風手作りカレー
美味しそうでしょ。

 

210_p1050362
お店を斜め横から撮りました。
テイクアウトも出来るみたいです。
手前の小窓からオーダーができるようになっています。
中はオーナーと女の子の2人体制でやってました。

 

300_p1050368
神楽坂下の交差点から撮りました。
後ろがJRの方です。
お店はル・レ~ブって言うお店の左隣です。
少し緑でカレーショップ ボナッってのが見えるかと。


この辺に行くチャンスがあればまた行きたいですね。

 

| | コメント (4) | トラックバック (1)

駅弁 「21世紀出陣弁当」

店名:JR新大阪駅の21世紀出陣弁当
カテゴリー:駅弁

住所:JR新大阪駅 新幹線の駅構内
電話:

営業時間:
定休日:
HP:

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼ごはんは駅弁でした。
その名は21世紀出陣弁当です。
いかにも大阪人が考えたようなネーミングですよね。

 

010_p1050740
21世紀出陣弁当 1000円です。
駅弁コンテスト大人の部 グランプリ受賞と書かれています。
弁当箱もちょっといい感じです。
 

020_p1050747
中身です。
おにぎりがひじきとゆかりで握られてます。
里芋、こんにゃく、ハスの煮物、
ブリの照り焼き、鶏唐揚げ、薩摩揚げ、バ貝、煮卵などなどです。
唐揚げは食べないので残しちゃいました。
今回で2回目の購入です。
おにぎりが美味しいですし煮物があっさり系でプレ好みです。
こんにゃくも薄味で美味しく頂きました。

     

030_p1050745
パッケージのみを撮りました。
このお弁当も販売元はジェイアール東海パッセンジャーズですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金)

中華料理 「過門香(溜池山王店)」

店名:過門香(溜池山王店)
カテゴリー:中華料理

住所:東京都港区赤坂2-11-7A TT新館1階
電話:03-3589-2227

営業時間:11:30~15:00(ランチ) 17:00~23:30(デイナー)(平日)
       11:30~17:00(ランチ) 17:00~23:30(デイナー)(土曜日)
              11:30~23:30(デイナー)(日曜日・祭日)



定休日:無休
HP:http://www.ramla.net/luxury_restaurant/kamonka/index.cgi

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼は過門香(溜池山王店)でした。
過門香とは門の前を通の過ぎる人々が漂う香りに惹きつけられて、思わず門をくぐってしまう様子を表現している言葉らしいです。
この溜池山王店以外に銀座店丸の内店上野店の4店舗があります。

 

010_p1050585
お店の入口です。
最初は中華料理店だと思いませんでした。
この門の赤でイタリア料理のお店?って思ったぐらいで。
店内もお洒落でしたよ~。
やっぱり東京のお店はお洒落ですね。

 

100_p1050567
今回食べた重慶式 麻婆豆腐セット1300円です。
重慶式麻婆豆腐・和え物・スープ、お粥 または ご飯です。
プレはご飯にしました。
この麻婆豆腐の色を見てもらえれば分かると思いますが激辛でした。
一口食べると喉の奥からカ~ッと熱いものが通過するのが分かる感じで。
でも、最高に美味しかったと思います。
プレの麻婆豆腐ランキングの最高のポジションに入るかと。
ご飯は固くも柔らかくも無くちょうどいい感じで炊かれており、ご飯と豆腐がよくマッチングしました。

 

110_p1050568
ちょっと角度を変えて撮りました。
食べ終わった後は当然、汗でビチョビチョでした。
舌はピリピリでした。
そうなると当然食べたいですよね。
デザートを。
って事で注文したのが下の1品です。

  

200_p1050579
マンゴープディング580円です。
但し、ランチセットを注文した人は300円で食べれます。
マンゴー好きなプレは迷わずこれを注文しました。
台湾で食べたあのスイーツのお店を越えることが出来るのか楽しみにしていましたが。
やっぱり超える事は出来ませんでした。
でも、レベルは高いと思います。
美味しかったです。
お値段もそれなりにしますしね。
その他に
・特製やわらか杏仁豆腐 580円
・王様の焼きプリン 580円
・特製ココナッツ豆腐とタピオカミルク 580円
・胡麻揚げ団子とシャーベット 580円
・本日のアイス二種盛り 580円
がありました。

 

400_p1050584
店の前に置いてあるメニュー板です。
さあ、あなたならどれにしますか~。

・五目あんかけ固焼きそばセット1,200円
・重慶式 麻婆豆腐セット1,300円
・飲茶セット1,350円
・たっぷり九条葱のあっさりそばセット1,200円
・重慶式 豚角煮あんかけご飯セット1,350円
・焼き餃子三種セット1,350円
・特選 坦々麺セット1,200円
・大海老マヨネーズソースセット1,500円
・大海老チリソースセット1,500円

ランチコースで
・点心コース2,000円
・週替わりコース2,500円
・お昼の特別コース3,500円
も あるみたいですですね。

 

500_p1050581
今回食べた店内です。
一番奥の左側にある個室でした。
12人ぐらい入れるのかな。
黒のテーブルに白いイス、そして壁に書かれた文字盤がいい感じを出していますよね。
高級店って感じの。

このお店はまた行きたいですね~。
ランチも食べたいし夜のコースも行きたいお店です。
ワクワクさせてくれるお店ですよね。
この近くにある老舗の楼外楼飯店も良かったですがここも負けず劣らずいいお店だと思います。

 

過門香 赤坂溜池山王店 (中華料理 / 溜池山王、赤坂、国会議事堂前)
★★★★ 4.0

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年5月24日 (水)

居酒屋 「きときと(赤坂店)」

店名:きときと 赤坂店
カテゴリー:居酒屋

住所:東京都港区赤坂2-10-15 宮原第2ビル1階・2階
電話:03-3588-0830

営業時間:11:00~14:00
       17:00~23
:00(平日)  17:00~翌3:00(金)

定休日:土日祝
HP:http://r.gnavi.co.jp/g278000/


……………………………………………………………………………………………

今日のお昼ご飯はきときと(赤坂店)でした。
海鮮市場。
能登を食べつくすと。
今年の4月末に能登に行って来たので食べ比べですね。
さてさて結果はどうかな。

 

100_p1050779
店前の看板です。
シンプルです。
きときと の字体も書道風でいい感じです。

 

200_p1050774
プレが食べた加賀百万石夫婦丼1280円です。
お店のキャッチは
鮮魚に、うに、いくら、が奏でる夫婦愛を味わってください。と。
これは鮮魚じゃ無いですよ~。
甘エビも臭くて全然美味しく無かったし.....
ご飯もイケてませんでした。
わさびも×だし。
東京で酢メシ系は美味しいって思って食べたことは未だありません。

 

210_p1050776
まぐろづくし丼790円です。
同行者が食べました。

 

220_p1050778_1
あじのタタキ丼790円です。
同行者が食べました。

 

300_p1050772
メニューです。
なんかラーメン屋のメニューみたいですが。
クリックすると拡大します。

 

400_p1050780
お店の入り口です。
お店は1階と2階でした。
今回は2階で食べました。
靴を脱いでの掘りごたつ形式のテーブル席です。
12時半ぐらいでしたが中はほぼ満員状態でした。


410_p1050785_1
違う角度から撮りました。
お魚の絵がいい感じで画かれていました。

 

420_p1050781
店前のメニュー板です。
よく見るとおそば+150円があったんですね。
誰も食べていなかったので分かりませんでしたが。

お店のキャッチが
能登の荒海に育まれた
新鮮な素材のみを使用。
他では味わえない
美味しさ満点の丼ぶりを
どうぞご賞味ください。

となっているのですが....
また、行くかと言われれば微妙です。
夜は行かないでしょうね。

本場の本物を知っている人にとっては え~ ってお店です。
これは新鮮じゃ無いよって感じで。
本場を知らない人は美味しいと感じるのかな~。

 

関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 溜池山王駅国会議事堂前駅赤坂駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月22日 (月)

駅弁 「東京」

店名:JR東京駅の東京
カテゴリー:駅弁

住所:JR東京駅 在来線側の駅構内
電話:

営業時間:
定休日:
HP:

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼ごはんは駅弁でした。
その名もずばり東京って言うお弁当です。
どんなお弁当なんでしょうね。

 

010_p1050522
特選弁当 東京 1000円です。
パッケージには東京タワーが書かれています。
そして地域限定と。
どんなお弁当なんでしょうね。

 

020_p1050527
中身です。
がんも、南瓜、椎茸の煮物、
深川飯、穴子握り寿司、玉子焼き、鯵西京焼、牛肉時雨煮、
あさりの浅炊き、穴子いり竹輪磯辺揚などなどです。
全てにおいて濃い味でした。
あさりご飯は特に味付けは濃いと感じてしまいました。
東京では普通なんでしょうか?
販売元は
ジェイアール東海パッセンジャーズでした。
プレが一押しの
日本の味博覧を販売している会社なんですけどね。
作っているのは違う業者なんでしょうね。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月21日 (日)

居酒屋 「あらかし」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/05/post_0e9e.html


食べログ:あらかし のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………

店名:あらかし
カテゴリー:居酒屋

旧:住所:大阪市西区西本町3-1-43B1 西本町ソーラービル
旧:電話:06-6538-5039
旧:営業時間:11:00~15:00 17:30~23:30(平日)
旧:       12:00~15:00 17:30~22:30(土・祝日)

旧:定休日:日曜日
HP:http://www.k2.dion.ne.jp/~arakashi/



新:住所:大阪市中央区島之内2-12-28 老人保健施設 大阪市おとしより健康センター

電話:06-6211-8488
営業時間:9:00~20:00
定休日:日曜日

……………………………………………………………………………………………

今日の晩ご飯はあらかしでした。
豆腐、湯葉、キノコなどの自然食品をふんだんに使った体に優しい料理とダチョウのお肉が食べれると言うことで行ってきました。
どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

010_p1050658
お店は地下1階にあるのですが途中に店名が書いてあるシートがセットされています。
緑色と黄色で
KITCHEN あらかし
って書いてありますね。

 

020_p1050659
そして人物像もありましたよ。
信楽で作ってもらったんでしょうか。
いい味を出していると思います。
こんな感じの店主さんなんでしょうかね?

 

030_p1050660
地下1階に下りてきたところです。
お店の入口の左側を撮っています。
大きく「あらかし」って店名を書いてある木のボードがありますね。
よく見ると雑誌やメニューボードを置いている台も手作り風の木で出来ているんですね。

 

040_p1050656
店前にはおすすめパスタのボードがありましたよ。
白馬の森のパスタがお勧めみたいですね。
きのこがたっぷりのようです。

 

100_p1050666
最初の1品です。
豆腐三昧
787円(税込)です。
3種類の豆腐が入っているんですよ。
おぼろ と 黄豆 と 黒豆 の3種類です。
尼崎の杭瀬商店街の宮島庵の豆腐みたいです。
ちゃんと豆の味がする本格的な豆腐でしたよ。
とっても美味しかったです。

 

110_p1050675
さっきの豆腐の紹介ポップです。
赤井英和さんが はなまるマーケットのおめざで紹介したみたいですね。

 

150_p1050672
きのこオムレツ892円(税込)です。
これは大好きな味でした。
しっかりと味付けされた具材が玉子に包まれているんですよ。
ケチャップをたっぷりと付けて美味しく頂きました。
次回も注文したい1品です。

 

200_p1050711
白馬の森パスタ1,050円(税込)です。
店前のPOPを見て食べたいと思ったのでオーダーちしゃいました。
きのこが山盛りです。
きのこ好きにはたまらない一品ですよ。
この料理は私にとっては味が濃い過ぎましたが。

 

210_p1050678
木の子とゴーヤのチャンプル787円(税込)です。
この料理も木の子が山盛りの料理です。
ゴーヤと木の子とたまごがミックスされてとっても美味しかったです。
ビールがすすみましたよ。

 

250_p1050710
ダチョウの3種塩焼1,365円(税込)です。
本日のメイン料理ですよ。
左から、ロース、モモ、ズリ、心臓です。

ダチョウの卵は食べた事がありましたが、ダチョウのお肉は初体験です。
ダチョウは牛肉と同じような味で牛肉よりもヘルシーだそうです。
お味の方は、私は牛、豚、鳥の方が好きなようです。(笑)
大阪ではダチョウの料理を出しているのは10店も無いそうです。
珍しい食材なんでしょうね。

 

260_p1050691
オーナーから頂いた酒のアテです。
この日はビールを飲んでました。
ビールのアテに合う品々でしたよ。
こうゆうシンプルな食材が酒のアテに合いますよね。
マスターありがとう!!

 

300_p1050696
メニューです。(その1)
クリックすると拡大します。

 

310_p1050697
メニューです。(その2)
クリックすると拡大します。

 

320_p1050698
メニューです。(その3)
クリックすると拡大します。

 

330_p1050699
メニューです。(その4)
クリックすると拡大します。

 

340_p1050700_1
メニューです。(その5)
クリックすると拡大します。

 

350_p1050701
メニューです。(その6)
クリックすると拡大します。

 

360_p1050702
メニューです。(その7)
クリックすると拡大します。

 

370_p1050703
メニューです。(その8)
クリックすると拡大します。

 

380_p1050705
本日のお勧めメニューです。

 

500_p1050714
オーナーシェフです。
喋るのが大好きなオーナーです。
そして照屋さんでもあります。
写真を撮るときも照れまくりでした。

 

510_p1050715
でも、怖い顔をしないで笑って下さい~。
と、お願いしてパチリと撮った写真がこれです。
色々とお話してもらいました。
楽しかったです。

 

600_p1050718
お店の入口の右側を撮りました。
せやねんのシールが貼ってますね。
このときは放映が終わった後にお客が沢山来て大変だったそうです。

 

610_p1050722
店名になっているあらかしの木です。
この木から店名をつけたそうです。
1階から撮りました。

 

620_p1050719
地下から上を向いて撮りました。

 

P1050670
コースターです。
可愛いですね。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:カフェ | 長堀橋駅日本橋駅近鉄日本橋駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月20日 (土)

スープカレー 「心(本町店)」

店名:心(本町店)
カテゴリー:スープカレー

住所:大阪市中央区瓦町4-3-6 アトラスビル1階
電話:06-6228-9191

営業時間:11:00~22:00
定休日:無休
HP:http://www.cocoro-soupcurry.com/

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼ごはんは心(本町店)でした。
大阪にも北海道発のスープカレーのお店が数件できました。
このお店も北海道発の直営店です。
大阪には本町店戎橋店大阪ビジネスパーク店の3店舗を展開しています。
今回は本町店です。
さてさて、どんなお味か楽しみです。

 

010_p1050652
店前にある看板です。
心 と SOUP CURRY のフォントがいいと思いませんか。
色使いもいいですよね。
こんなデザインは大好きです。

  
020_p1050653
店前にあったサンプル品です。
お皿が変わっていますよね。
おすすめの人気NO1はベーコンとキャベツのスープカレー950円みたいですね。

 

030_p1050655
ちょっと離れて撮ってみました。
こんな感じになっています。

 

200_p1050625
14種の野菜のスープカレー1050円です。
辛さは30番にしました。
ご飯は玄米にしました。
プレはスープ大盛+100円とライス大盛+0円にしました。
このお店の辛さのバロメータは
0番~5番は3番が中辛レベル+0円
6番~10番は慣れてきたらここ+0円
11番~30番は辛いのが大好きならここ+50円
31番~100番はマニア向け+100円
となっています。

このスープカレーは美味しかったです。
最近は野菜不足なのでちょうどよかったです。
30番にしたのですが大丈夫でした。
次回はもう少し番数をあげてみようと。

  

210_p1050624
お皿が変わっているでしょ。
左端の方が深くなっています。
ここにスープが最後に溜まっていくので最後まで食べやすいように工夫されています。
でも、店長さんに聞くとお皿が重いので持ち運びは大変です。
と言われてました。
プレも持ちましたが、確かに重いです。

 

220_p1050627
14種の野菜と言うことで調べてみました。

1.ジャガイモ
2.さつまいも
3.なす
4.トマト
5.お豆
6.キャベツ
7.ブロッコリー
8.ピーマン
9.シメジ
10.ヤングコーン
11.たけのこ
12.いんげん
13.おくら
14.にんじん
かな。
たまごはおまけ。

 

240_p1050629
アップで撮ってみました。

 

250_p1050628
ご飯です。
玄米バージョンです。

 

260_p1050642
食べている途中で骨付きチキン320円を追加しました。
最初にオーダーしておけばよかったのですが途中で食べたくなってオーダーしました。
追加オーダーは駄目かと思いましたがOKだったので嬉しかったです。

 

270_p1050643
当然、スープカレーの中に入れて食べました。
ジューシーで美味しかったです。
320円でこのボリュームはお得かな。

 

300_p1050635
そしてこの日のもう1品です。
ベーコンとキャベツのスープカレー950円です。
辛さは50番にしました。
ご飯はこれも玄米バージョンです。

 

310_p1050631
これも野菜がいっぱいですよね。
50番も食べれちゃいました。
次回は100番にチャレンジかな。
店長に聞くと150番とか食べる人もいるそうです。

 

320_p1050633
アップで撮りました。
美味しそうですよね~。
甘みのあるシャキシャキしたキャベツの食感と旨みがベーコンと良く合うそうです。(メニューより。)

 

600_p1050619
店内のお勧めメニューです。

 

605_p1050733
メニューです。(その1)
お持ち帰り可能なメニューです。

 

610_p1050730
メニューです。(その2)
クリックすると拡大表示します。

 

620_p1050729
メニューです。(その3)
クリックすると拡大表示します。

 

630_p1050732_1
メニューです。(その4)
クリックすると拡大表示します。

 

740_p1050645
店内の風景です。
オシャレなお店です。
プレは気に入りました。
土曜日の14時過ぎなのでお客さんはほとんど居ませんでした。
ビジネス街にあるので土日はこんな感じでしょう。
平日のお昼は混んでいるとのことでした。

 

760_p1050647
テーブル席側の写真です。
ゆったりしています。
テーブルとイスのデザインもgoodです。

 

770_p1050648
厨房側の写真です。

 

775_p1050646
壁にはオシャレな絵が掛かっています。

 

780_p1050650
スタッフの女の子です。
お店の看板娘2人組みのツートップさんです。(店長談)
照れながらもVサインで。
左側の女の子はメガネの事を気にしていましたが似合っていますよね。


店長は東京の方だったんですが、このお店のオープンに伴って大阪に来たそうです。
心に入社したときには北海道で修業されたそうです。
自分のお店の次に美味しいのは何処ですか?
って聞いたら琴似のらっきょさんかなって。
実はプレはらっきょの大ファンなんです。
今までのスープカレーの中でらっきょを超えた店は無いのです。
今年は北海道に行く予定なのでらっきょを再訪する予定です。
楽しみですね~。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月19日 (金)

駅弁 「青森 祭ばやし弁当」

店名:JR東京駅の青森 祭ばやし弁当
カテゴリー:駅弁

住所:JR東京駅 在来線側の駅構内
電話:

営業時間:
定休日:
HP:

……………………………………………………………………………………………

今日の晩御飯は駅弁でした。
この日は19時頃に東京駅に着いたので大丸に行きました。
でも、売り切れ御免なさい。ばっかりで、結局、東京駅に戻ってきました。
ちょっと変わったお弁当ってことでこれをチョイスしました。

 

020_p1050588
青森祭ばやし弁当1200円です。
パッケージに引かれて購入しました。

 

030_p1050595
パッケージを取ったところです。
右側が中身です。
3段重ねになっています。

 

100_p1050606
これが中身です。
ご飯物が2つとおかずが1つの3つになっています。

 

110_p1050607
いくら醤油漬けとズワイガニフレークのご飯です。
ご飯がもっちゃりとしていて酸っぱかったです。
プレ的には×かな。

 

120_p1050609
しめ鯖と紅さけのご飯です。
これもさっきのとご飯が一緒なので×です。
大好物なしめ鯖もイマイチだし。

 

130_p1050608
焼ほたて、煮いか、厚焼玉子、紅さけ塩焼です。
美味しくも無く、不味くも無く、って感じですか。
次も食べたいかって言われればNOかな。

 

390_p1050586
裏側を撮りました。
って、こっちが表側なのかな?
パッケージは綺麗だと思いませんか。

 

395_p1050590
上から撮りました。

 

400_p1050587
違う角度から撮りました。
青森の ねぶた祭
八戸の 三社大祭
五所川原の 立佞武多(たちねぶた)
の説明が書いてあります。

 

410_p1050594
創業明治25年・小唄寿司本舗吉田屋さんのお弁当みたいですね。
この吉田屋さんは全国駅弁コンクールで第一位に輝いたこともあるみたいです。

八戸小唄寿司って弁当です。
第一位の弁当を食べてみたいです。

青森 祭ばやし は美味しくは無かったです。
第一位の弁当がどれぐらいのものか食してみたいものです。
東京では売ってないのかな?

 

関連ランキング:弁当 | 八戸駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月18日 (木)

奄美・島料理 「てぃだ」

店名:てぃだ
カテゴリー:奄美・島料理

住所:大阪市北区天神橋筋5-5-19
電話:06-6881-3639

営業時間:17:00~25:00
定休日:水曜日
HP:

……………………………………………………………………………………………

今日の晩御飯はてぃだでした。
会社の近所にあるお店です。
オープンしたときから知っていましたが、なかなか行くチャンスに恵まれませんでした。
取引先の人に、沖縄の人がいたので一緒に行ってきました。
ちなみに、てぃだとは太陽って言う意味です。

  

001_p1000602
お店の入口です。
入口の上に 奄美・島料理 
てぃだ と書かれています。
いい感じですよね~。

 

002_p1000599
入口の左側を撮りました。
オープンしたてのときの写真なので12月2(金)のチラシが貼ってあります。
土・日曜は、ライブあり!って書かれていますね。

 

003_p1000601
入口の看板をアップで撮りました。
いい感じですよね。

 

100_p1020610
突き出しです。

 

110_p1020630
海ブドウ700円です。
これ好きなんですよね~。
メニューで見つければ必ず注文しています。

 

120_p1020629
アップで撮ってみました。
いい色してますよね。
本当に海のぶどうって感じですよね。
誰がこのネーミングを考えたんでしょうね。
いいセンスしていると思いませんか。

 

140_p1020633
グルクンの唐揚げ680円です。
初めて食べましたがけっこういけました。

 

150_p1020636
ミミンガー400円です。
豚の耳ですよね。
このネーミングもgoodですよね。
プレは一発で覚えてしまいました。
お味も好きですよ。

 

160_p1020639
奄美産あおさと小桂の天プラ600円です。
さくさくとして美味しかったです。
体によさそうな感じがしました。

 

190_p1020692_1
三枚肉のアブリ焼600円です。
豚の三枚肉は ばら の部分です。
三枚肉って筋肉と脂肪が交互に三層になっているので三枚肉と言われているそうです。

  

170_p1020642
ニガウリの豆腐炒め550円です。
これも好きな料理の1つですね~。

180_p1020643
この料理のポークにハマっちゃいました。
大好きな味かも。
ってことで奥さんに聞きました。
このポークの事を。

210_p1020645
そしたら、この缶詰を見せてくれました。
この缶詰のホークを切って炒めていたんだそうです。
沖縄の人はこれを食べながら育った人が多いんだそうです。
この缶詰って見たことありますか?
プレは初めて見ました。

   

220_p1020647
あなたの食卓にいつものチューリップ!
ランチョンミートです。
この日一緒に行った沖縄の人も小さいときから食べていたって言っていました。
沖縄の食材を売っているお店には必ずあるそうです。

ちなみに、プレはこの缶詰を1つプレゼントしてもらいました。
ママさんありがとう。(^^♪

 

200_p1020651_1
そしてこんな料理も特別に作ってもらいました。
美味しいかったです。
大満足のプレでした。

  

230_p1020710
カウンターでアルバイトが終わったスタッフの愛ちゃん(写真あり)が食べていたお豆です。
これはビールがすすみますね~。
カッパえびせん状態です。
やめられない~、とまらない~。
カッパえびせん。

 

700_p1020611
メニューです。(その1)

 

710_p1020614
メニューです。(その2)

 

720_p1020612
メニューです。(その3)

 

730_p1020616
メニューです。(その4)

 

740_p1020618
メニューです。(その5)

 

750_p1020619
メニューです。(その6)

 

760_p1020621
メニューです。(その7)

 

770_p1020680
メニューです。(その8)

 

800_p1020661
店内の風景です。
お店の入口側のカウンター席方面です。

 

810_p1020631_2
店内の風景です。
入口側からお店の奥を撮っています。

 

820_p1020671
店内の風景です。
店側から入口方面を撮っています。

 

830_p1020681
三線(さんしん)です。
沖縄の三味線って感じでしょうか。
三味線よりも小ぶりで胴にはニシキヘビの皮が張ってあります。
これがいい音をだすんですよね~。
この日もプレのお連れさんが即興で弾いてくれました。
ミニライブの始まりです。
すると奄美の人達がなんと踊りだしました。

 

840_p1020687
これを見ながら弾いてはりました。
三線の楽譜で工工四(くんくんしい)と言うそうです。
プレにはさっぱりわかりませんが。

 

930_p1020698_1
てぃだのオーナーです。
優しい人ですよ。
息子さんがそっくりです。
お店でアルバイトをしています。

 

900_p1020701
スタッフのナビィ君と愛ちゃんです。
2人とも笑顔がいいですよね~。

 

910_p1020696
ナビィ君です。
南の島から大阪に出てきました。
お店が暇なときは天神橋筋商店街で呼び込みをしています。
見かけたら声を掛けてあげて下さい。
喜びます。(^^♪

 

920_p1020699
愛ちゃんです。
大阪生まれですが沖縄大好きっ子です。
元気いっぱい楽しい子です。

楽しいお店です。
ほっと、できるお店でもあります。
お店には暖簾が掛かってないのですが疑問に思って聞いてみました。
暖簾が無いのはお店の中がよく見えるようにとの事でした。
入ってすぐのところに畳があってそこでライブとかするそうです。
その様子が見えるようにとか言われてました。

それとメニューにもあったんですが洋風料理が出ないことらしいです。
オーナーは洋風料理も修業を積んで美味しいそうです。
でも、なかなか注文が無いのが悩みの種でもあるらしいです。
今度行ったときに注文してみようっと。
 

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年5月16日 (火)

駅弁 「春小町」

店名:JR東京駅の春小町
カテゴリー:駅弁

住所:JR東京駅 在来線側の駅構内
電話:

営業時間:
定休日:
HP:

……………………………………………………………………………………………

今日の晩御飯は駅弁でした。
20時頃に駅弁を買いました。
東京駅の駅弁って美味しそうなのが無いんですよね~。
時間が早ければ大丸まで買いに行くんですが。
今日は時間が無かったので。

  

010_p1050382 
こんな感じのお弁当です。
平成十八年 吹き寄せ弁当

春小町
春の薫を楽しむ
と書かれています。

お米は秋田県の契約栽培農家による有機認証米「あきたこまち」を使用しているそうです。
弁当は1300円でした。
そして飲物は缶ビールで。
でも、えびすじゃあ無いんですよね。
サントリーのプレミアムビールです。
これは、これで、美味しいんですけど、プレにはえびすでないと。

 

020_p1050379 
中身です。
どうですか?
美味しそうでしょ。
駅弁のレベルも高くなっていますよね。
でも、前回の日本の味博覧のボロ勝ちです。
値段が高い割にはイマイチかな。

 

030_p1050378_1 
おしながきです。
品数が多くて手がこんでいるみたいですが。
味付けがイマイチですね~。
弁当も関東風なのかな~。
東京で買う弁当でヒットはまだ無いですね。

NRE大増が作っているみたいですね。
沢山のお弁当を作っています。
このHPの中なら幸福弁当を食べてみたいかな。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月15日 (月)

うどん屋 「手打吉兆」

店名:手打吉兆
カテゴリー:うどん屋

住所:大阪府高槻市城北町244
電話:072-661-1181

営業時間:11:30~23:00
定休日:月曜日
HP:

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼は手打吉兆でした。
うどん と そば が食べれるお店です。
そう言えば高松の美味しい、うどん屋の大将が言っていたな~。
うどん と そば を出すとこに美味しい店無しって。
さてさて、どうかな。 

 

100_p1040897
お店の入口です。
ビルの1階にあります。
あみもの教室の方が勝っちゃってますね。
電話番号もあみもの教室のもんだし。
「打」の右側が口になっているんですが手打です。

 

110_p1040895
入口の横にあった布に書いてあるメニューです。
これは、なかなかいいですよね。
上手くできていると思います。

 

200_p1040885
ざるうどん550円です。
もちもちうどんを味わってください。
とメニューにあるのですが全然、もちもちじゃあ無いです。
期待ハズレもいいとこです。

 

210_p1040887
アップで撮りました。
写真では美味しそうに撮れているんですけどね。
ちょっとレベルが低いかな。
高松の大将が言ってた通りで そば と うどん をやっているとこは駄目でした。

 

400_p1040884
店内の風景です。
カウンター席とテーブルが3つあります。
テーブルの上にはネギとテンカスが置いてあります。
取り放題です。

 

500_p1040891_1
メニューです。(その1)
うどんの方ですね。
クリックすると大きく表示されます。

 

510_p1040892_1
メニューです。(その2)
そばの方ですね。
クリックすると大きく表示されます。

 

520_p1040893_2
メニューです。(その3)
ごはんと飲物です。
クリックすると大きく表示されます。

実はここはうどんは×ですが 蕎麦はそこそこ食べれますよ。
うどん はやめて 蕎麦、1本ですればいいのに。
何か中途半端な感じになってしまっています。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月10日 (水)

駅弁 「日本の味博覧」

店名:JR新大阪駅の日本の味博覧
カテゴリー:駅弁

住所:JR新大阪駅 新幹線側駅構内
電話:

営業時間:
定休日:
HP:

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼は駅弁でした。
最近、東京出張が多くて往復とも駅弁ってケースが多いんです。
色々な駅弁を買って食べていると美味しいのにあたるんですよね。
そこで、新ジャンルとして駅弁・空弁・お弁当ってのを作りました。
今日はその第一弾です。

  

010_p1050226
こんな感じのお弁当です。
幕ノ内弁当

日本の味博覧
紀州南高梅使用
と書かれています。

買ったのはJR新大阪駅に入ってすぐのお弁当を販売しているお店です。
1000円でした。

 

020_p1050232
中身です。
どうですか?
美味しそうでしょ。
これは大ヒットですよ~。
激旨でした。
全てが薄味で高級料亭のお味がしていました。

 

040_p1050229
で、弁当の中に この おしながき が入っていたんですが。
監修のとこを読んでいくと。

かいせき井仲居(姉妹店黒茶屋、橙々庵)
総料理長 田中博敏
なだ万に24年間勤務、1986年なだ万本店山茶花荘在籍の折、東京サミットにおいて総理大臣主催の公式晩餐会の料理担当を任命される。

と書いてありました。

なる程、美味しいはずです。
京の香りがする上品なお弁当でした。

画像をクリックすると大きくなります。
おしながきを見ても凄いと思います。
手が込んでますよね。
駅弁のレベルが非常に高くなったと感動されられた一品です。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月 9日 (火)

ダイニングバー 「epice(えぴす)」

店名:epice(エピス)
カテゴリー:ダイニングバー

住所:大阪市北区天神橋3-3-18
電話:06-6353-3177

営業時間:17:00~24:00
定休日:日曜日
HP:
http://www.k5.dion.ne.jp/~epice/index.html
http://www.hotpepper.jp/s/H000017671/top.html
http://r.gnavi.co.jp/k750900/

……………………………………………………………………………………………

今日の晩ご飯はepice(エピス)でした。
エピスとはフランス語で香辛料・スパイスと言う意味だそうです。
大阪は天神橋筋商店街の中にお店はあります。
商店街から見える入口は小さいのですが奥へ奥へと入っていくとお店の暖簾が見えてきます。
美味しいと評判は聞いていたのですが中々行けずじまいでした。
お店に予約の電話を入れてワクワクしながら行きました。

エピスの他の日の日記(第2回ワイン会)です。
その他の訪問日の日記です。

 

100_p1050180_1
お店の入口です。
オシャレな暖簾ですね~。
天神橋3丁目の隠れ家的、無国籍季節料理のお店です。
期待感が高まってきます。

 

110_p1050184
暖簾をくぐって直ぐ左手です。
楽食酒家 epice と壁に書かれています。
そしてギターが。
後で話しを聞くとオーナーはギターを弾くそうです。
店内にもアコーステックギターがありました。

 

200_p1050120
突き出しです。
じゃがいもと自家製ツナの和え物です。

 

210_p1050123
epice ANTIPAST 前菜4種盛1180円です。
見た目も綺麗ですよね。
お味は当然goodな出来ばえでした。
今回はそれぞれの料理を別々撮りました。

 

211_p1050128
ほたるいかのくんせいです。
そして京都産のブロッコリーです。

 

212_p1050130
カポナータ・野菜のトマトソース煮です。
野菜は全て有機野菜です。

213_p1050131
パルコ産ハムとキウイです。

 

214_p1050129
フランス産カモ肉ロースです。

 

215_p1050132
カモ肉の上に乗っていた赤いプチッとした物です。
ピンクペッパーと言うそうです。
これって好きな味です。

 

220_p1050138
あぶりかつおのカルパッチョ880円です。
今日の特にお勧め料理は何って聞いて出てきた一品です。
お皿の端に付いているカレーパウダーがまたこの料理にマッチしていて美味しかったです。
そして葱も沢山入っていて美味しかったです。

 

221_p1050143
アップの画像です。
こうやって見るとかつおの上にも香辛料が掛かっていますね。
これがまた食欲をそそります。
お勧めのことだけあって美味しかったです。
レベルの高い一品でした。

 

230_p1050152
ほたるいかと菜の花のリガトーニ980円です。
リガトーニとはマカロニより太い筒状のショートパスタです。
そして表面に筋がありソースが絡みやすくなっています。

 

231_p1050151
アップの写真です。
今日も今が旬のホタルイカを攻めてみました。
この料理も美味しかったです。
シェフの腕はたいしたのもです。

 

240_p1050155
ホタルイカのくんせい580円です。
これは前菜4種にも入っていたのですが絶品です。
参りました。
あまりの美味しさに魚津の某割烹に食べさせてあげたかったくらいです。

 

241_p1050158
アップの写真です。
この写真で見てもらうとよく分かるのですが。
頭の所にスモーク以外の美味しさの秘密が隠されていたんです。
手が込んでいますよね。

 

250_p1050163
DOTEYAKI!えぴす風680円です。(店内黒板通りに記述)
どて焼と書かないところがいいですね~。
辛くも無く、濃くも無く、いい味付けで美味しく食べることができました。
これもレベルが高いですよ~。

 

251_p1050168
少しアップ加減で、もう1枚、載せてみました。
器もいい感じですよね。
器については最後でまた書きます。

 

260_p1050213
ホタルイカのイタリアンリゾット780円です。
これもホタルイカ料理です。
やっぱり旬ですからね。

 
262_p1050215
このリゾットも美味しかったです。
ホタルイカのリゾットって食べたことなかったのですが腕がいいんでしょうね。
美味しくてアッと言う間に食べちゃいました。
これならホタルイカ嫌いの人でも食べれるんじゃないかな。

 

263_p1050221
3枚目です。
かなりアップにしました。
どうですか。
たまりませんよね。

 

270_p1050185
マルゲリータ800円です。
生地は自家製だそうです。
いい色に焼けてますよね。

 

271_p1050194
こんな感じに切って頂きました。
これも美味しかったです。
次回は違うピザも食べてみたいです。

 

580_p1050173
こんなのが何気に置いてありました。
少量でもとんでもないことに.....
見た目は辛そうにないのに。

 

590_p1050203_1
メニューです。
クリックすると大きくなります。
ホームページにも
フードメニュードリンクメニューが載っています。

 

600_p1050136_1
カウンターから見たお勧めボードです。
魅力的な料理が沢山書かれています。
右側にもあったのですが撮れませんでした。
クリックすると大きくなります。

 

610_p1050177
店内の風景です。
カウンター席から入口方面を撮ってます。
木を上手く使っていますね。
木を見ると安らぎます。

 

620_p1050176
横向きに撮りました。
オシャレな感じのお店です。

 

630_p1050178
奥のテーブル席です。

 

640_p1050207
箸置きです。
ホームページにも出ているのですが、この型はロゴにも使われています。
そして名刺にも。
オシャレですよね。

 

650_p1050209_1
器と箸置きです。
実はこの作品はオーナーのお母さんが作ったものだそうです。
いい感じで仕上がっていますよね。

 

660_p1050210
ちょっとアップで撮りました。
グレーに白でepiceの文字と躍動感あるデザインがgoodですよね。

 

700_p1050223
最後に写真を撮らせてもらいました。
左がカポエイリスタの亮さんです。

カポエイラをする人のことをカポエイリスタと言うそうです。
お話をしていると何とプレのご近所さんでした。
ローカルな話題で盛り上がってしまいました。(^^♪

真ん中がオーナです。
ミュージシャンです。
楽器はギターをされるそうです。
料理のセンスは抜群です。
いや~。
本当においしかったです。
店名通りに色々なスパイスが使われていて美味しく頂けました。
まだ、食べていない料理が沢山あるので楽しみです。

右がアシスタントの...
ごめんなさい名前聞くのを忘れちゃいました。
ビールを何回も運んでくれてありがとう。(^^♪

このお店に行ったらカウンターの方が絶対にいいと思います。
スタッフの皆さんと色々とお話が出来るからです。
このお店は1人でも気軽に行くことが出来ると思います。
女性1人でも大丈夫だと思います。
細やかな気配りと楽しい雰囲気があるお店です。

それから色々なイベントもやっているみたいですね。
第3回落語会です。
もう過ぎていますが4回目、5回目とあるんでしょう。
エピス主催のイブイベントもやっているみたいですね。

最後に支払を済ませてお店を出るときには暖簾をくぐって商店街の所までお見送りをしてくれます。
これはプレだけでなく来ていた人、全員にしていました。
流石、気配りの出来るお店は違いますね。

そして10歩ぐらい歩いて、未だ、いるかと思って振り返ると居てはりました。
思わず手を振ってバイバイと。(^^♪

このお店は何回も行くことになると思います。
プレの中では最上級ランクに位置付けらました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 6日 (土)

回転寿司 「きときと寿し(砺波店)」

店名:きときと寿し(砺波店)
カテゴリー:回転寿司

住所:富山県砺波市太郎丸東部アピタ内
電話:0120-35-85220

営業時間:11:00~22:00
定休日:無休
HP:http://www.kitokitozushi.com/shop/tonami.html

……………………………………………………………………………………………

今日の晩御飯はきときと寿し(砺波店)でした。
実は最初は富山の太郎丸店に行ったのですが超満員で諦めました。
30人ぐらいは並んでいたでしょうか。
時間は19時頃でちょうど晩御飯どきだしGWと言うこともあって家族連れも多かったので時間が掛かると思ってパスしました。
で、大阪に帰る途中にもきときと寿しのお店があるので移動しました。
この砺波店にたどりついた次第です。

 

090_p1040778
お店の外観です。
20時過ぎに到着しました。
きときと寿しはこんな外観のお店が多いですね。

 

100_p1040773
きときと寿しです。
どの店舗でもこんな感じです。

 
110_p1040774
フロアーマットの写真です。
このマークが きときと寿司 のロゴですよね。

今回は回転寿司なので寿司の画像だけをアップします。
 

200_p1040732_2 210_p1040738_1

 

220_p1040740 230_p1040742

 

250_p1040750 240_p1040746

 

260_p1040753 270_p1040754

 

300_p1040749

290_p1040763

 

760_p1040766
きときと寿しのビールグラスです。
専用グラスですね。

 

770_p1040730
これが湯のみです。
この湯飲みのデザインは好きなんですよね。

 

780_p1040731
少し回転させて撮りました。

 

790_p1040761_1
こんな感じで寿司が回転している下で湯のみが回転しています。
面白いでしょ。
大阪ではこんな風になっていないですもんね。

 

800_p1040770
店内の風景です。
 

810_p1040769
こんな感じで上に寿司、下に湯のみが回転しています。

 

820_p1040775
きときと寿しのロゴ?です。
魚がハチマチをして頑張っている図なんでしょうかね。

今回は20時過ぎに行きました。
その結果、売り切れ続出で余りネタがありませんでした。
折角のきときとが食べれませんでした。
ので、寿司は小さくしてます。

やっぱりお昼に行かないとって今回は反省しました。

それとこの砺波店はシャリが美味しく無かったです。
酢の量が多いんじゃないかな?
それと微妙にシャリが暖かすぎだと。

きときと寿しは店舗によって味が違うと聞いたことがあります。
この店舗は×組みかも。

今度は総本山の氷見店で勝負してみようかな。

それとこのお店で気に入らなかった事を。
回転している寿司が時間が経って取りたく無いときや、回転していない時に職人さんにオーダするでしょ。
新鮮な寿司を握ってね。
って感じで。

プレもしたんですよ。
でもね。
このお店(砺波店)では回転している寿司を握ったふりをして出してきたんですよ。
おいおい、そんな事するのかい。
状態でした。
裏でそんな事している寿司屋はあるでしょうが。
客が見ている前でそれはないでしょ。

プレの中ではきときと寿しの評価がた落ちですよ。
安い回転すし屋なら考えられるけど回転寿司屋でもそこそこ値段を取っているのに....

この店舗だけがレベルが低いのか全体的にそうなのかは分かりませんが。

この行為は少しの原価を惜しんだ事による利益よりも目に見えない信用ってものを無くしましたね。
この損失は大きいですよ。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月 5日 (金)

レストラン 「パノラマレストラン光彩」

店名:パノラマレストラン光彩
カテゴリー:レストラン

住所:富山県滑川市中川原410 ほたるいかミュージアム2階
電話:076-476-1370

営業時間:11:00~21:00
定休日:6月1日~3月19日の毎週火曜日 12月31日と1月1日
HP:

http://www.hotaruikamuseum.com/restau_baiten/index.htm
http://gourmet.yahoo.co.jp/0004229780/M0016010309/

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼はパノラマレストラン光彩でした。
ここは滑川(なめりかわ)のホタルイカミュージアムの横にあるレストランです。
ホタルイカの色々な料理を食べることができます。
ホタルイカが旬のときに毎年訪れているレストランです。

 

090_dscf1950
滑川(なめりかわ)と読みます。
ホタルイカの街って感じですよね。
JRの駅近くにあるオブジェです。
ここからホタルイカミュージアムはすぐです。

 

100_p1040718
左手がホタルイカミュージアムの入口です。
右手がパノラマレストラン光彩です。
一部赤と黄色の看板が写っていますね。

 

110_p1040721
少し離れて撮りました。
これで大体の感じがつかめるかと。
左の建物がミュージアムです。
そして右の建物の1階がおみやげ品売場で2階がレストランとなっています。

 

120_p1040720
右に振った写真です。
こんな感じになっています。
この日は外で生ビールとか軽い食事が出来るようになってました。
写真は帰る間際に撮ったのでテントも片付けられた状態になっています。

 

240_p1040680
最初の1品はほたるいかの酢味噌650円です。
ここの酢味噌は美味しいんですよ。

万両かねや食べたのとはちょっと違います。
好き嫌いはあるのでしょうがプレはここの酢味噌は大好きです。

241_p1040679

アップの写真です。
どうですか。
形、色、艶、ともに最高な感じでしょ。
スーパで売っているようなどす黒い感じでは全然ないです。
本当にジューシーで美味しいです。

 

250_p1040688
ほたるいかの天ぷら850円です。
深層水塩付です。
これもここの名物料理です。
天ぷらにしても美味しいです。
塩をつけてもよし、つけないでそのまま食べても美味しいです。

 

251_p1040690
アップの写真です。
この料理も大好物なんですよ~。
毎回、この料理はオーダーしています。

 

260_p1040684
ほたるいかのフライサラダ仕立て750円です。
この料理も大好きなんですよね。

 

261_p1040687
アップの写真です。
天ぷらとは、また違った食感を感じることができます。

 

262_p1040708
フライの中身です。
こんな感じになっています。
これは今回の旅行の中で一押しの料理でした。

 

280_p1040671
ホタルイカのわさび醤油サラダ650円です。
生のホタルイカとサラダがGoodマッチなんですよね。

 

282_p1040675
アップの写真です。
菜の花とホタルイカの組合せも美味しいですよ。
やっぱり、形、色、艶、がいいですよね。

 

283_p1040704
取り分けした状態です。
写真写りが良くなるようにホタルイカを上に並べてみました。

  

400_p1040696
富山神秘丼2100円です。
NHKの番組でこの料理が放送されたそうです。
材料は下記の通りです。
・ほたるいか
・幻魚の昆布じめ
・マスのイクラ
・龍宮そうめん
・菜の花
・うるい
・ジュレ(深層水塩ゼリー)
・寿司飯(コシヒカリ、はと麦、深層水塩、エクストラバージンオイル)
それに味噌汁と香の物が付いてきます。

 

410_p1040697
アップの写真です。
見た目が綺麗で色々な食材を使用して美味しそうに見えますが実はこれは×だったんですよ~。
ご飯がイケてませんでした。

テレビで放送されているし、
ポップに
富山の春をイメージしました。
数量限定ですのでお早めに。
とか書いてあったので美味しいとイメージしてしまったのが間違いでした。

それと価格設定かな。
これなら違うホタルイカの単品を2~3つ注文できたのにって思っちゃいました。
次回からは注文することは無いと思います。
来年もこの料理が存在するかどうかは楽しみの1つですが。

 

600_p1040705_1
店内の風景です。
入口側を写しています。
ちょうど真中ぐらいがレジです。
この日はGWということもあり30分程度並びました。
14時頃で少し遅めに行ってこれでしたからお昼どきはもっと混雑していたかも知れません。

 

610_dscf1941_1
ここで並んで待っていました。
プレはこのアングルが大好きなんですよ。
ここから見えるレストランのテーブルとイスそして大きなガラス。
そしてその向こうには大きな海と青い空が。
食べる前はワクワクしながらこの風景を見て。
食べた後は また来る日までって感じで目に焼き付けて見てます。

 

630_p1010975
外に出てレストランを撮ってます。
右手がレストランです。
左手が海です。
この写真は今年です。
天気が悪く、この後は大雨になりました。

 

640_dscf1930
海を撮りました。
これは昨年に撮ったのをアップしています。

 

650_dscf1931
これも昨年の写真です。
この日は風が強かったです。

 

670_p1040665_1
ホタルイカミュージアムの入口を撮ってます。
前に入ったことがあるのでプレはパスしてます。
一回は入った方がいいと思いますが。
結構楽しいですよ。

 

800_p1040660
メニューです。(その1)
クリックすると拡大します。
ほたるいか御膳1900円です。
初めての人はこの料理を注文するケースが多いと思います。
ホタルイカの刺身、酢味噌、天ぷら、沖漬け、が食べれるからです。
でも、実はプレはこの料理は食べたことが無いんですよ。
ここに来るまでに色々とホタルイカの料理は食べているのでこの料理構成には全然魅力を感じないからです。
やっぱりここでしか食べれないホタルイカの料理を単品でオーダーしないとね。

 

810_p1040661
メニューです。(その2)
クリックすると拡大します。

 

820_p1040662
メニューです。(その3)
クリックすると拡大します。

 

830_p1040663
メニューです。(その4)
クリックすると拡大します。

 

840_p1040664
メニューです。(その5)
クリックすると拡大します。

 

850_p1040669
メニューです。(その6)
クリックすると拡大します。

 

860_p1040666
メニューです。(その7)
クリックすると拡大します。

 

900_p1040668
新聞の切り抜きです。
クリックすると拡大します。

今年は水揚げが半分以下らしいです。
そのため価格が2倍になっているとか。

まさに 高値の花 状態ですね。

ホタルイカのグルメツアーもこれで終了です。
今年も食べに食べました。
後は今日の晩御飯に きときと な魚を食べるのみとなりました。

このレストランは毎年行くようにしています。
ホタルイカの色々な料理が低価格で美味しく食べれるからです。
また、来年も行く予定です。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月 4日 (木)

焼肉屋 「十々亭」

店名:十々亭
カテゴリー:焼肉屋

住所:富山県魚津市釈迦堂1-1-5
電話:076-522-4002

営業時間:17:30~24:30
定休日:第1・第3月曜日
HP:http://www.nice-tv.jp/~hosiyama/

……………………………………………………………………………………………

今日の晩御飯は十々亭でした。
万両、そして、かねや、と渡り歩いて今日最後のお店です。
何故、このお店なのかと言うと魚津の街をいいお店が無いかと、うろうろとしているときにこのお店がいい匂いを外に撒き散らしていたんですよ~。
うちの店は美味しいよ~。
食べないと損するよ~、の匂いに負けて行くことにしました。

 

100_p1040567
お店の入口です。
写真では分かりませんが美味しい匂いがぷんぷん漂っています。
匂いを伝えることができないのが残念です。

 

300_p1040577
石焼ビビンバ950円です。
これはもう最高級の料理でした。
そこそこお腹はいっぱいなはずなのにパクパク、ガツガツ、食べました。

 

310_p1040579
少しアップにして撮ってみました。
美味しそうに写っていますね。
って美味しかったです。
久々に美味しい石焼ビビンバを頂きました。

 

320_p1040576
クッパ650円です。
これも美味しかったんですよ~。
スープが絶品です。
グイグイ飲んじゃいました。
ビビンバといい、クッパといい、レベルは相当高いと思います。

 

400_p1040581
メニューです。
品数も豊富でリーズナブルですよね。

 

410_p1040582
マスターと奥さんです。
いい笑顔でしょ。
料理も美味しいし、お店も繁盛するわけですよね。
少しだけお話させてもらいました。
焼肉の匂いが物凄く美味しそうで来たとか。
大阪から来たと言うと息子さんも大阪に勉強に行っているとか。
大阪からも出張で来て食べに来る人が多いとか。
マスターは1800円で観光船を出していてプレは高いよ~って言ったこととか。
氷見では50分で1050で観光船に乗れたよ。とか。
楽しい時間が過ごせました。

 

800_p1040614
翌日撮ったお店の入口です。
よく見るとひょうたんが吊るしてありますね。
どんな意味があるんだろう。
次回、行ったときにでも聞いてみるかな。

 

810_p1040615_1
入口横にあるメニュー版です。
当店自慢 石焼ビビンバ950円とありますね。
これは本当に美味しかったです。
韓国冷麺も美味しそうだなあ~。

 

 820_p1040617
こんなのも撮ってみました。

 

830_p1040616
お店の全体を撮ってみました。
ここも魚津駅から直ぐのところにあります。


魚津に来ることがあれば必ず再訪したいお店です。
次回は是非とも焼肉を食べてみたいです。
それとチヂミかな。

大阪に十々亭さんがあればいいのになって帰りの車の中で考えてました。 
 

関連ランキング:焼肉 | 魚津駅新魚津駅

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月 3日 (水)

居酒屋 「かねや」

店名:かねや
カテゴリー:居酒屋
 

住所:富山県魚津市釈迦堂1-13-7
電話:0765-24-6740

営業時間:17:00~23:30
定休日:火曜日
HP:http://gourmet.yahoo.co.jp/0004223406/M0016000648/

……………………………………………………………………………………………

今日の晩御飯はかねやでした。
万両から食べ比べの意味を兼ねて行ってきました。
食べるのは旬のホタルイカと白エビオンリーと決めて行きました。
結果はどうでしょうか。
楽しみですね~。

 

100_p1040545
お店の入口です。
道路から少し階段を上がって横向きにあります。
古家風の炉端焼き屋さんみたいな感じです。

 

110_p1040543
店前にあった看板です。
道路側に面したところにあります。
手書きですよ。
地魚 天ぷら 雑すい って書いていますね。
駅からは歩いて5分程度でしょうか。
本当に駅前にあります。
便利ですよ。

 

200_p1040547
ほたるいかの酢味噌です。
値段は失念してしまいました。
取れたて新鮮なほたるいかです。
これも当然ながら美味しかったです。

 

300_p1040555
白えびのつくり840円です。
ここはワサビが付いてますね。

  

310_p1040561
アップで撮りました。
食べてみるとモチモチ感がたまりません。
甘味があって激旨です。
やっぱりこの季節は何処で食べても美味しいです。
素材がいいんでしょうね。
この魚津近辺で不味いお店を探す方が難しいでしょうね。

このお店は雑炊が美味しいことで人気があるそうです。
プレも注文しょうかと思いましたがやめました。

それはある物が食べたかったからです。
それはこの日記の次の日記を見て下さい。(^^♪

かねやさん。
落ち着いた雰囲気のお店でしたよ。
新鮮で、味良し、雰囲気良し、サービス良しなお店です。
この蛍烏賊の季節にまた来たいものです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 2日 (火)

割烹 「万両」

店名:万両
カテゴリー:割烹
 

住所:富山県魚津市釈迦堂1-15-2 丸の内ビル1階
電話:0765-24-7796

営業時間:11:00~14:00 17:00~23:00
定休日:第1・第3日曜日
HP:http://www.manryou.net/

……………………………………………………………………………………………

今日の晩御飯は万両でした。
時期的に蛍烏賊のシーズンという事もあり、滑川(なめりかわ)近くの魚津のお店に来ました。
昨年は同時期に富山市内の割烹で食べたのですが今回はちょっと場所を変えて魚津で食事です。

 

100_p1040482
寿し・割烹 万両 です。
暖簾の色がいいですね~。
そして左下に小さく万両と。
goodセンスです。

 

110_p1040612
入口の横にある看板です。
お店より少し前に出ているので遠くからも見えます。

  
190_p1040486
来店日は4月末日の土曜日でした。
GWの前半戦です。
折角来たのに満員で入れませんではシャレにならないので予約しました。
電話したときには空いているから全然OKみたいな感じだったのですがお店に着いたらビックリ満員でした。
予約して無かったら入ることも出来なかったと思うとゾッとしました。

 

 200_p1040490_1
突き出しです。
タコとキュウリの酢の物です。

 

220_p1040506
ほたるいかのお作り700円です。
まずは1品目です。

これは氷見フィッシャーマンズワーフとの食べ比べの意味もあって注文しました。

 

230_p1040508
アップで撮りました。
お味の方はほぼ同じでした。
数はフィッシャーマンズワーフの方が多くて800円でした。
まあ、当然でしょうが。

 

250_p1040520
ほたる酢味噌700円です。
ぷりぷりで身がしっかり入っており美味しかったです。
この料理は大阪でも食べれるお味だと思います。

 

251_p1040516
フラッシュ無しバージョンです。

 

300_p1040513
白えびのお造り800円です。
もう、本当にこれは美味しいですよ~。
ホタルイカも美味しいですが白えびも最高に美味しいです。
プレは天ぷらとかかき揚げよりもこのお造りが一番好きです。
ビールにもお酒にも合う一品だと思います。

 

310_p1040511
アップで撮りました。
白えびのもっちゃり感が伝わりますかね~。

  

350_p1040503
〆さばのお造り700円です。
しめ鯖好きなのでやっぱり注文しちゃいました。
美味、美味。
美味しかったですよ~。
メニューで見つけたら絶対に注文してます。(^^♪

 

352_p1040521_1
このお店は何と本わさびが出てきました。
〆さば用のわさびです。
こまやかな演出がニクイですよね。
そして、擦りたてのわさびの美味しいこと、美味しいこと。
美味しい〆さばが更に美味しくなりましたよ。

 

400_p1040530
ほたるいかのお寿司250円×2です。
このお店での〆の一品にしました。

  

410_p1040532
アップの画像です。
ほたるいかは握りにしても美味しいですね~。
噛みしめて食べましたよ。
今年も色んな蛍烏賊の料理を食べました。
満足、満足。

 

700_p1040492
メニューです。(その1)

 

710_p1040522
メニューです。(その2)
クリックすると拡大します。
(部分的にビニールで反射しています。)

 

720_p1040494
メニューです。(その3)
クリックすると拡大します。

 
730_p1040525
メニューです。(その4)
クリックすると拡大します。

 

740_p1040524
メニューです。(その5)
クリックすると拡大します。
(部分的にビニールで反射しています。)

 

750_p1040497
メニューです。(その6)
クリックすると拡大します。

 

760_p1040496
メニューです。(その7)
クリックすると拡大します。
(部分的にビニールで反射しています。)

 

770_p1040493
メニューです。(その8)
クリックすると拡大します。
(部分的にビニールで反射しています。)

 

800_p1040537
店内の風景です。
予約していたので奥の座敷で食べることができました。
焼酎がいっぱい置いてありました。
キープしてあるビンも沢山置いてありました。
定連さん多しの店かな。
そして上には色々な賞状がたくさん飾られていました。
この日は奥が団体さんで定年退職の人の送別会のようでした。
長年ご苦労様とみんなが拍手をしているときに、こちらでもご苦労様と拍手を一緒にしてしまいました。

 

810_p1040538
店の奥からカウンターと入口方面です。
右下が板場の方です。
左上の額に入った文字を撮りたくて写しました。
カウンターも雰囲気がいいですよね~。

 

820_p1040539_1
前の写真よりも少し右に振りました。
板場を写しています。
時間は22時前後です。
カウンターのお客さんは全員帰ったみたいです。
板さんがホタルイカの調理をしていました。

 

900_p1040613_1
翌日昼間に写真を撮りました。
こんな感じの店前です。
JRの魚津駅より歩いて10分前後でしょうかね。

 
910_p1040607
お店の入口も撮りました。

万両についての感想は割烹とうたっているなら旬のお薦めで、もっとホタルイカや白エビの料理を研究して多彩なメニューを出して欲しいですね。
メニュー構成をみると居酒屋さんって感じです。

昨年、訪問した富山の居酒屋さんの方が凝った料理で美味しかったのを思うと残念です。

それと出てくる器が暖かいのが気になりました。
手で触ると暖かいのです。
生ものを入れているんだし少し気をつけたほうがいいかもと。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 1日 (月)

うどん屋 「ひみ家」

店名:ひみ家
カテゴリー:うどん屋(氷見系)
 

住所:富山県氷見市中央町8-2
電話:0766-72-5577

営業時間:11:00~21:00
定休日:水曜日
HP:http://www.utauki.com/i/goti/himi/omise/himiya/himiya.html

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼はひみ家でした。
氷見のフィッシャ-マンズワーフから見えるところにあります。
今回は偶然に発見したお店です。
今年は香川の本場のうどん(カテゴリ-:うどん(香川県))やつるとんたん加賀屋での稲庭うどん佐勘での稲庭うどんなどレベルの高いうどんを食べてきているので氷見うどんがどんな感じなのか楽しみです。

 

100_p1040405
氷見名物
氷見系うどん
伝承 氷見うどん高岡屋本舗
と書いてあります。

高岡屋本舗は創業250年で江戸時代より手延べの技術と伝統を継承しています。
氷見うどんは初めてなので非常に楽しみです。

 

110_p1040376
加賀藩御用うどん献上元
創業弐百五十年
氷見系うどん
と、これにも書かれていますね。
そしてうどんを打っている職人さん。

 

120_p1040375
これが入口です。
のれんには ひみ家 と書かれています。
ドアは自動ドアでした。
手で開ける方が情緒があってよかったかも。

 

200_p1040385
山かけつけめん(冷し)700円です。
うどんと薬味、そしてやまいもです。
うどんの中に氷が入ってます。
氷を入れるよりも氷水でキュット冷たくしてもらって持ってくる方がいいんじゃないかなと。
そうしないと氷が溶けたらうどんが水っぽくなってしまうと。
思っちゃいました。

 

210_p1040394
山かけ、ネギ、生姜、入りのダシにつけて食べました。
これは平凡すぎた料理でした。
コシも無くダシに特徴がある訳でも無く。
次回の注文からは外れる料理ですね。

 

300_p1040386
ぶっかけ冷しうどん700円です。
うどんに卵、かつお、のり、カイワレ、がトッピングされてます。

 

310_p1040388
アップで撮りました。
器との相性もいい感じですね。

 

320_p1040390
かき混ぜて食べる直前です。
うどんもシコシコしており歯応えがあり美味しかったです。
太麺ということもあり結構食べるのも楽しめました。

 

400_p1040397_1
店内の風景です。
カウンターと右手が調理場です。
左手には4人掛けテーブルが1つあります。
そしてプレが座っているテーブル席と後2つありますから合計4つのテーブル席があります。
後、座敷があり4テーブルありました。
結構広いお店でした。
店は女の人4人でやっていました。
調理メインに1人その他3名が接客と調理補助って感じでしょうか。
店内は明るく綺麗でした。
テレビも液晶テレビが壁に掛かっていたりして。

 

500_p1040378
メニュです。(その1)

 

510_p1040379
メニューです。(その2)
お酒は置くのをやめたみたいですね。
ビールしかありません。

 

800_p1040406
入口の斜め方向がこうなっています。
左手がお店の入口です。
後ろがフィッシャーマンズワーフです。
看板にのぼりが目立ってました。
これにつられてこのお店に来たようなものです。

 

810_p1040374
さっきの写真の前にこのオブジェがあります。
いい感じですよね。

氷見うどん。
今回は冷たい系しか食べませんでした。
暖かいダシ付きを食べていません。
評価は高岡屋本舗に行ってからしようと思います。
このお店だけで評価するのは余りにも危険だと思ったからです。  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »