和食・割烹 「加賀屋(金沢店)」
店名:加賀屋(金沢店)
カテゴリー:和食・割烹
住所:石川県金沢市広岡町ロ-1 金沢百番街おみやげ館
電話:076-263-2221
営業時間:11:00~21:00
定休日:無休
HP:http://www.kagaya.co.jp/shoku/k_kanazawa/index.html
http://r.gnavi.co.jp/r041300/
……………………………………………………………………………………………
金沢ツアーで初日のランチは加賀屋(金沢店)でした。
加賀屋と言えば和倉温泉にある超一流旅館が有名ですよね。
このお店は、加賀屋グループの飲食店なんですよね。
大阪店には行ったことがあるんです。
非常にレベルの高い料理とサービスを味わいました。
今回は金沢店のレポートです。
お店の入口です。
下のマットは大阪店と同じものですね~。
プレは12時前に入店することが出来ましたので好きな場所に座れるくらい空いていました。
ですが12時を少しまわったぐらいから混みはじめ12時半には10名以上は並んでいました。
さすが人気店ですね。
暖簾です。
金沢店は紺ですね。
大阪店は濃赤でしたが。
ゼロ的には大阪店の入口の方が風格がありますね。
入口の広さも大阪店の方が大きいみたいですし。
夏の特別会席 彩雅和3,675円(税込)です。
お盆の上がお通しです。
そして料理のコースメニューと加賀屋さんのお箸です。
左から
生順才(じゅんさい)蛇の目白瓜
とうもろこし豆腐とくこの実
鰻ざくです。
いろどりも優雅で見た目で楽しめますよね。
生順才と蛇の目 白瓜です。
お仕事してますよね~。
味だけでなく目でも楽しませてくれます。
順才美味しかったですよ~。
大好きです。
とうもろこし豆腐とくこの実です。
ほのかにトウモロコシのお味がして結構濃厚なお味で美味しかったです。
くこはナス科の落葉木です。
中国では歴代の宮廷調理人が料理の素材として使っており昔から珍重しています。
鰻ざくです。
さっぱりとしていて美味しかったです。
胡瓜と一緒に食べました。
お造りです。
上から時計回りで順番に
すずき
鱧落とし梅肉かけ
鮪角作り
やりいか
です。
金魚草(右上の花です。)
紅立(べにたで)(ワサビの右隣)
山葵(わさび)
お刺身は普通です。(プレの中では。)
もっとレベルの高いお刺身は大阪でも地方でも食しているので。
これでは満足しませんでした。
焼物です。
鮎塩焼
新丸十オレンジ煮
はじかみ(本名は葉しょうがです。)
蓼酢(たです)
です。
アップで撮りました。
鮎は小振りでした。
お味の方もそれなりかな。
そのままで食べたり、蓼酢(たです)につけて食べたりしました。
蓼酢(たです)は鮎蓼(あゆたで)の葉を鉢ですりつぶして酢と混ぜると出来ます。
揚物です。
加茂茄子揚出し
海老素揚
です。
海老が見えてませんが。
アップで撮りました。
この加茂茄子は美味しかったですね~。
なかなかイケました。
この手の料理は加賀屋のノウハウが詰まっているんでしょうね。
酢物です。
能登大梅貝
加賀太胡瓜
です。
油落しですね。
次の料理のうどんが美味しく頂けるでしょう。
アップで撮りました。
美味しかったですよ~。
大阪では稲庭うどんを頂きました。
氷見うどんも稲庭うどんも美味しいです。
デザートです。
季節の果物と和菓子です。
和菓子は葛(くず)金時かぼちゃでした。
この葛金時かぼちゃがとっても美味しかったです。
もう1つぐらい食べたかったかな。
今日の料理のパンフレットです。
夏の特別会席コースで3,675円(税込)です。
葛金時かぼちゃです。
これが最後のデザートに入っていました。
とっても美味しかったです。
お店でしか飲めないビールです。
その名はアサヒのプレミアム生ビールの熟撰です。
加賀屋さんのトレードマークなのかな?
よく見かけます。
今日のコースは1時間ぐらいかけて順番に料理が出てくるそうなんですがこの日は午後からの予定が決まっていてのんびりと食べる事が出来ませんでした。
30分~40分ぐらいで食べたのかな。
残念でした。
次回はゆっくりと味わって食べたいものです。
さすが加賀屋さん、この金沢店でも料理もサービスも満足しました。
個人的には大阪店の方が全ての面でランクは上だとは感じましたが合格点でしょう。
お得なグルメ情報はここをクリック!!
| 固定リンク
「和食・割烹」カテゴリの記事
- 和食 「天の幸山の幸(西梅田ブリーゼブリーゼ店)」(2019.01.13)
- 割烹 「喜禄(和つじ)」(2018.12.23)
- 割烹 「ろっこん」(2018.08.14)
- 和食・割烹 「えび三郎」(2017.04.06)
- 割烹 「味吉野」(2017.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント