« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月25日 (土)

温泉のお食事処 「久庵」

店名:久庵
カテゴリー:温泉のお食事処

住所:奈良県奈良市月ケ瀬尾山2681
電話:07439-2-0797

営業時間:
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は 梅の郷 月ケ瀬温泉に行ってきました。
その施設の中にあるお食事処が今日のレポです。 

 

S010_p1160516
駐車場に車を止めて月ヶ瀬温泉施設に向かいます。
ここには
月ケ瀬福祉センターもありパターゴルフやグラウントゴルフやゲートボールが出来ます。

 

S020_p1160515
これが温泉施設の入口です。
入口がちょっとユニークですね。

 

S100_p1160476
するめの天ぷら370円です。
このするめの天ぷらは最高のレベル品でした。
まさかこんなお店で(失礼)最高のするめの天ぷらが食べれるなんて思いもよりませんでした。

 

S110_p1160477
アップで撮りました。
カラット揚がっていて、するめがモチッと口の中で絡まってとっても美味しかったです。
ビールがすすんでしまいました。

 

S150_p1160478
豚カツ定食850円です。

 

S160_p1160479
豚カツをアップで撮りました。
この豚カツもイケましたよ~。
美味しかったです。
街の豚カツ屋さんと比較しても遜色は無いです。
このお店に負けている豚カツ屋さんをたくさん知っています。(笑)

 

S200_p1160480
椎茸コロッケ定食700円です。
とある観光本にこの椎茸コロッケ定食がお勧めと載っていたので注文しました。

 

S210_p1160481
椎茸コロッケをアップで撮りました。

 

S220_p1160482
そして、中身も撮りました。
食べた結果はその本の通りでした。
とっても美味しかったです。

 

S700_p1160491
メニューです。(その1)

 

S710_p1160484
メニューです。(その2)

 

S720_p1160485
メニューです。(その3)

 

S730_p1160486
メニューです。(その4)

 

S740_p1160487
メニューです。(その5)

 

S750_p1160488
メニューです。(その6)

 

S760_p1160489
メニューです。(その6)

 

S770_p1160490
メニューです。(その7)

 

S780_p1160492
メニューです。(その8)

 

S800_p1160511
併設する産直のお店です。

 

S805_p1160502
こんな感じで地場で取れた色んな物が販売されています。

 

S810_p1160508
ここは梅の産地でもあるのでこんな物も販売しています。

 

S820_p1160514
これ美味しそうだと思いませんか。
肉厚で。
これはお買い得だと思いますよ~。

 

S830_p1160513
ちょっと角度を変えて撮りました。

 

S840_p1160512
ブロッコリーとか色んな食材も売っています。

 

S890_p1160505
蜂蜜ぷりんです。
これは購入しました。
プリン好きですからね。
とっても濃厚でイケましたよ。

この久庵さん。
びっくりしました。
温泉施設に付帯している食堂でありながらレベルの高い料理ばかりで。
そして価格も妥当な金額だし。
温泉はイマイチでしたがこの久庵はお味に関しては最高点レベルです。
接客は高校生のアルバイト君達がやっているので仕方が無いでしょう。
ここは再訪したいお店の1つとなりました。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月24日 (金)

韓国料理 「韓健食」

店名:韓健食
カテゴリー:韓国料理

住所:大阪市北区菅栄10-11
電話:06-6356-2855

営業時間:11:30~14:00  夜は未調査
      

定休日:

HP:

……………………………………………………………………………………………

今日は葛冷麺って言う料理を食べてきました。
葛冷麺ってどんな料理なんだろう~。
どんな味がするんだろう~。
興味深々で行ってきました。

 

S010_p1200608
お店の入口です。
韓健食ってバーンって書いてますね。
これは「韓国」の「健康」な「食事」をドッキングさせたんでしょうね。
この字体中々味がありますよね。

 

S020_p1200606_2
お店の看板です。
お店の名前よりも葛冷麺をバーンって出していますね。
かなりの自信なんでしょうね~。

 

S110_p1200548
お店の中にあったメニューです。
ランチは3つの中からセレクトします。
石焼ビビンパは冬のみなんですね。

 

S200_p1200555
私は当然のように葛水冷麺定食1000円にしました。
やっぱりまずはこれでしょう。
あの看板を見たからにはね。

 

S210_p1200561
葛冷麺です。
実は生まれて初めて食べました。
スープはシャーベット状になっていてシャリシャリです。
食べる前によくかき混ぜて下さい。
とのアドバイスが女将さんからありました。
そして、美味しそうに綺麗に撮ってねって。
はい、は~い、任せて下さいって撮りました。(笑)

 

S250_p1200562
これが葛冷麺です。
この麺には葛根エキスを練りこんでいるそうです。
色々と健康になるそうです。
特に女性にとっては良いそうですよ。
詳しくは女将さんに聞いてね。

  

S260_p1200568
フラッシュバージョンです。
モチモチしていて美味しかったですよ。
これもアッと言う間に無くなっちゃいました。
大にすれば良かったかな。

 

S300_p1200571
箸ぶくろと一緒に撮ってみました。
スープも美味しいんですよ。
サクサク、ゴクゴク、飲んじゃいました。

  

S340_p1200554
定食のご飯物の部分です。
キンバが5個と肉まんです。
ボリュームがありますよね。

 

S350_p1200573
キンバです。
キンバとは韓国風巻き寿司のことです。
キンバを食べて葛冷麺のスープを飲んで食べました。
ごま油がアクセントになっていて中々イケましたよ~。
アッと言う間に無くなっちゃいました。

 

S360_p1200577
コリアン肉まんです。
暖かくてほくほくしてしており、ちょうど良い味付けで美味しかったです。
551とは違う美味しさです。

  

S505_p1200579
奥から入口方面を撮りました。
入口の方にテーブル席があります。
そして今回はお客さんが居たので撮れませんでしたがこの写真の後ろはテーブル席になってます。

 

S510_p1200597
入口方面から奥を撮りました。
カウンター席があるので女性1人客でも安心して入れます。
そうそう、このテーブルは自作だそうです。
オーダして作ってもらうと高いですからね。
中々の物でしたよ。

  

S520_p1200604
入口から奥を撮りました。
手前にテーブル席が2つあります。
そしてカウンター、調理場となっています。
元々はカウンターが無かったそうです。
テーブル席だと相席になったりしてゆっくりと食事が出来ないし、お店の人とお客さんの会話も出来ないので作ったそうです。

 

S540_p1200601
こんなオブシェもありました。
葛冷麺と書かれていますね。
これは自慢のオブジェらしいです。

 

S550_p1200593
店内にあったメニューボートです。
カウンターの正面に掛かってます。

 

S560_p1200595
葛冷麺の説明です。
続きはお店でみてね。

  

S570_p1200598
入口の左手にはこんな感じになってます。
食欲をそそりますよね。

 

S700_p1200582
メニュー(その1)です。

 

S710_p1200583
メニュー(その2)です。

 

S720_p1200584
メニュー(その3)です。

 

S730_p1200585
メニュー(その4)です。

 

S740_p1200586
メニュー(その5)です。

 

S750_p1200587
メニュー(その6)です。

 

S760_p1200589
メニュー(その7)です。

 

S800_p1200602
これ読めますか~。
これは韓国の人用に書かれているんですって。
あたりまえか~。
葛冷麺って書かれてます。

 

S810_p1200609
お店の外にあったボードです。
葛冷麺サムギョプサルの商品説明ですね。

 

S820_p1200607
これもお店の外にあったメニューボードです。

 

S825_p1200614
お店の販促品です。
帰りにもらいました。

 

S830_p1200620
箸ふくろです(表)。

 

S835_p1200621_2
箸ふくろ(裏)です。

 

S840_p1200617
これは南の本店の方の名刺です。
元々ここで営業していたそうです。
今はこのお店の女将さんの旦那さんがお店を続けられているそうです。

 

S845_p1200619
名刺の裏です。
三ッ寺町から堺筋を渡って行ったとこですね。
昔この辺の夜遅くまで開いている餃子屋さん三よ志によく行きました。

 

S900_p1200590
はい。
女将さんの登場です。
アップは駄目よって言われて撮らせてもらいました。
ちょっと笑顔でないのでもう1枚ってことで。

 

S910_p1200591
撮った写真がこれです。
ちょっと寄りすぎたかな?
まあ、いいですよね。
美人に撮れました。

 

葛冷麺。
初めて食べましたがさっぱりしていて食べやすく美味しかったです。
女将さんと話をしていると韓国の人は冷麺が大好きだそうです。
ちょうど日本人がラーメンが好きなように。
冷麺は食文化の中心にいるみたいですね。
お昼の定食の次はすんどうふチゲ定食に挑戦です。
まん馬さんとの食べ比べですね。

このお店はお昼も良いけど夜に来てみたいですね。
色々な料理がありますが私が食べたいのは
参鶏湯です。
参鶏湯は若鶏のお腹にもち米、栗、干しナツメ、高麗人参、松の未などの薬膳料理の食材を詰め込んで長時間煮込みます。
これを食べたら元気モリモリになります。


女将さんは気さくで色々とお話させて頂きました。
気配りの人ですね。
昼は1人で食べに行っても食事をして30分程で帰るのでいいんですが、夜は飲みながら食べるので1人で行く店は限られてきますよね。
このお店は1人で行っても淋しい思いをしないで食事が出来ると思います。
やっぱり料理が美味しくてそして居心地の良いお店が良いですよね。
韓健食さんはそんなお店です。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月21日 (火)

カフェ 「ごはんやカフェ kitchen」

店名:ごはんやカフェ Kitchen
カテゴリー:カフェ

住所:大阪市北区中崎3-2-10
電話:06-6373-0557

営業時間:12:00~20:00
定休日:月曜日

HP:

……………………………………………………………………………………………

大阪北区の中崎界隈の隠れカフェの1店です。
その名も ごはんやカフェ Kitchen と。
なんと ごはんや ですよ。
どんな食べ物を食べさせてくれるのか楽しみです。

 

S010_p1170907
お店の前にあったオブジェです。
夜になれば綺麗に光るんでしょうね。

 

S020_p1170906
お店の入口です。
緑色の入口です。

 

S200_p1190138
季節の野菜カレーセット880円です。
野菜がたっぷり入ったあっさりタイプのカレーです。
スープ風のルウが雑穀ご飯によく合います。
と、メニューに書いてありました。

 

S210_p1190139
アップで撮りました。
ゆく見るとタマネギが見えますよね。
薄くカットされてます。
昔、家で食べたカレーのようでした。
家庭風です。

  

S220_p1190143_2
そしてこの荒挽ソーセージとサラダです。
これもセットに付いてきます。

 

S500_p1190144
店内の風景です。
一番奥から入口の方を撮りました。
奥は禁煙席となっています。

 

S510_p1190149
少し右に振りました。
右手が調理場となっています。

 

S520_p1190146
そして、左に振りました。
色んな本が置いてありました。

 

S600_p1170909
入口に立てかけてあったメニューボードです。

 

S610_p1170911
そしてドリンクのメニューボードです。

 

620_sp1190167
これもお店の外にあったメニューボートです。
だいぶんくたびれていますね。

 

630_sp1190166
これもお店の外にあった看板です。
これもかなりくたびれてます。

 

今回は野菜カレーセットにしました。
でも、よ~くメニューを見てみると
 とろ~り、お月見カレーセット900円がありました。
ん~。20円アップでお月見たまごが付いてくるなんて.....
何か損した気分になっちゃいました。

おばんざいランチ850円
栄養のバランスの良い旬のおかずが楽しめる人気メニュー


やきそばセット880円
鶏ガラスープ味のあっさりやきそばに白ねぎの組合せ。
シンプルさが焼きそばの食感を引き立てます。


雑穀豆乳おかゆセット900円
十二穀入り雑穀ご飯を豆乳でおかゆ仕立てにしました。
まろやかな味が人気のヘルシーメニューです。


豆乳ゆばおかゆセット900円
昆布出汁と塩だけのシンプルな味つけが ゆば の風味を引き立てます。


と、魅力的なメニューがたくさんあります。
やっぱり ごはんやカフェ Kithen ですね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月20日 (月)

ラーメン屋 「総大醤」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:
http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2007/08/post_8273.html

食べログ:総大醤 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:総大醤

カテゴリー:ラーメン屋

住所:大阪市北区浮田2-4-16
電話:06-6375-8260

営業時間:11:00~15:00 17:30~24:00(平日)
       11
:00~24:00(土日祝)
定休日:水曜日

HP:http://soudaisyou.com/

……………………………………………………………………………………………

大阪は北区の天神橋筋6丁目交差点近くにある醤油味の人気ラーメン屋さんです。
このお店は前をよく通っていたのですが時間帯が悪くスルーするばかりでした。
で、今回はこのお店に行くのを前提にスケジュールを組みました。
そしてやっと行くことができました。

塩元帥(本店)の食べログのレビューはここで。
塩元帥(本店)の1回目の日記はここで。

塩元帥(明石店)の食べログのレビューはここで。
塩元帥(明石店)の1回目の日記はここで。

 

S010_p1190116
道路の近くにドーンって置いてある看板です。
これは目だっていますよ~。

 

S030_p1190121
お店の入口です。
結構ハデ系です。
目立ってますよね。 

 

S100_p1190099
今日は平日お昼のセットのスペシャル1,050円にしました。
ラーメン+ギョウザ+半チャンの組み合わせです。
まずは自慢のラーメンからです。

 

S120_p1190106
こんな感じの麺です。
程よい硬さと喉越しでした。
美味しかったです。

 

S130_p1190108
ラーメンの中にはこうやって柚子が入っています。
これがいい味を出しているんですよね~。

 

S200_p1190103
次は半チャンです。
お皿が可愛いですよね。

 

S210_p1190104
アップで撮りました。
ラーメンに入っているヤキブタと同じものがたくさん入っています。
ラーメン屋さんの焼飯って感じがプンプンしていました。

 

S230_p1190095
そして最後にギョウザです。
お皿は統一されているんですね。
カリカリに焼けていて美味しかったです。

 

S400_p1190101
メニューです。(その1)

 

S410_p1190102
メニューです。(その2)

 

S500_p1190112
店内の風景です。
今回は真正面のカウンターに座りました。
正面にはメニュー板がドンってありました。
そして右手でラーメンを湯がいてました。
左手が洗い場です。
中央で焼飯を作っていました。

 

S510_p1190113
店内はカウンターのみです。
赤いテーブルに黒の丸イスです。

 

S600_p1190115
お店の左側外にある布地の看板です。
かなり目立っています。

 

S610_p1190114
お店の外にあったメニュー表です。
今回は一番下のスペシャルにしました。
お昼のセットは14時半から15時まで延びたんですね。
 

お昼は店主と女性2名(内1名は奥さん?)でやっておられました。
とても愛想が良くそして元気もよく気持ち良かったです。
お店の他のお客さんはつけ麺が多かったです。
つけ麺も美味しいんでしょうね。
次回はつけ麺を頼んでみることにします。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅中崎町駅天満駅

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年8月17日 (金)

カフェ 「コモンカフェ」

店名:コモンカフェ
カテゴリー:カフェ

住所:大阪府大阪市北区中崎西1-1-6
電話:06-6371-1800

時間:
定休日:不定休

HP:http://www.talkin-about.com/cafe/

……………………………………………………………………………………………

コモンカフェの昼バージョンそれも金曜日に行ってきました。
何故こんな事を細かく書くのかと言うと理由があるのです。
このお店実は日替わりでマスターが違うのです。
昼は色んな人のランチ、夜はJazzLive、ダンスパーティ、各種ライブがあったりと盛りだくさんなお店なのです。
そんな中金曜日のお昼はゆきえさんのPastimeとなっています。

  

S010_p1190324
お店のロゴです。
いい感じですよね。

 

S020_p1190322
入口正面に こんな感じで看板があります。

 

S030_p1190319
こんな感じになってます。
入口にメニュー版が置いてあります。
そして階段を下ってお店へと向かいます。

 

S040_p1190318
この階段を下るとお店です。

 

S050_p1190326
階段を下りきるとこんなボードがありました。
お店のホームページにも同じ言葉が書いてありました。
お店のコンセプトですね。
残念なことに文字は観葉植物で一部隠れていました。
もったいないな~。

 

S200_p1190338
ゆきえさんのPastime Lunch800円です。
このワンプレート+お野菜のリゾットが200円です。

 

S210_p1190343
プレートのみを撮りました。
パスタとガスパチョそしてグリーンサラダと人参のグリルがセットされています。
ボリュームありますよ。

 

S230_p1190341
パスタのアップです。(大盛です。)
左がトマトソースです、そして右がつるむらさきのオイルです。
どちらもいい感じで美味しいですよ。
どこかのお店みたいにニンニクや香辛料を沢山入れて味を濃くして美味しいように見せかけるのとは違います。

 

S240_p1190347
ガスパチョです。
ガスパチョはトマトを主成分としたスペイン料理の冷製スープです。
スペインの南部のアンダルシアでは好んで飲むらしいです。
さわやかな酸味が食欲を引き立たせてくれました。

 

S250_p1190353
お野菜のリゾット200円です。

 

S260_p1190356
アップで撮りました。
これを食べた感想は体に優しいな~ってことでした。
食欲の無いときや疲れているときには最高だなって。

 

S630_p1190336
店内の風景です。
お店の奥から入口方向を撮りました。

 

S640_p1190335
同じ場所から右手方向を撮りました。
このテーブルは大きいですよね。
でも、なんか簡単に分解できるそうです。
そうすると広い空間ができちゃうのです。

 

S660_p1190331
同じ場所から左手方向を撮りました。
書棚があって本がたくさん置いてありました。
こっちのテーブルは少し小さめですね。

 

S670_p1190330
少し下から天上も撮ってみました。
こんな感じになっています。

 

S900_p1190350
左が店主のゆきえさんです。
マルチな才能の持ち主でとってもユニークな人です。
夜もマスターとして出ているそうです。
ちょっとおとぼけ顔になってますね。
ブログやってます。
http://fujitayukie.jugem.jp/

そして右があとちゃんです。
いつも笑顔がステキです。
彼女は編み物が大好きで...って言うかプロでした~。
編み物の作品を販売もしているし先生もしています。
編み物好きな人は行って話しをしてみると良いかも。
HPはここ。
http://atricot.jp/index.html

 

S910_p1190352
もう一枚撮りました~。
はい、2人とも、いい笑顔です。
 

お店のコンセプト

さまざまな人による
さまざまな人のための
さまざまな居心地の
 さまざまな空間。
さまざまなつなぎめが
 さまざまな方向へ
 向かったりすると
   愉かしい。
 

また、食べに行こうっと~。
美味しいランチにビールそして楽しい会話。
最高の空間でした。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月14日 (火)

居酒屋 「八尾蒲鉾店」

店名:八尾蒲鉾店
カテゴリー:居酒屋

住所:大阪市北区天神橋5-1-5
電話:090-4275-4351

営業時間:
定休日:月
曜日
HP:

……………………………………………………………………………………………

今日は蒲鉾屋さんに行ってきました。
できたての蒲鉾をとっても美味しく食べさせてくれると評判のお店です。
最近天満市場より移転してきました。
前は昼間は蒲鉾屋さんそして夜に居酒屋さんに変身すると言ったスタイルでした。
移転後は常に満員御礼状態が続いており入店を断念していました。
この日やっと入店が出来ました。
さて、さて、お味の方はどうでしょうか。

他の日の日記はここで。

 

S010_p1180556
お店の入口です。
左前から撮りました。
かまぼことかかれたシートがいいですよね~。

 

S015_p1180561
今度は右前から撮りました。
お店の中がちょっと見えてます。
ドアに掛かっている
やってます。の札がいい感じですよね。

 

S020
お店の中にあった暖簾です。
製造直売 八尾蒲鉾店 って書かれていますね。
守口工場と天満店があったみたいですね。

 

S050_p1180583
箸置きです。
可愛いですね。

 

S200_p1180577
まずは鱧天(はもてん)600円です。
鱧ですから当然季節限定品です。
梅肉と一緒に食べます。
まず、ガーンってやられました。
こ、こ、これが、蒲鉾か~って.......
ありえないぐらいの美味しさでした。

 

S210
続いて左からうにのり250円、タコしそ250円、ウインナー200円です。
鱧は600円と高いから美味しかったと思ってこの3品を食べました。
ありえない~、ん、ん~、ん~。
これは美味しすぎます。
これを蒲鉾と呼ぶならば今まで食べていたのは蒲鉾とは呼ばせません。
って言うくらいカルチャーショックなお味でした。

 

S220_02
ウインナーの中身です。
とっても美味しかったですよ~。

 

S230
ぎんなん200円です。
これも色艶を見てもらえれば分かりますよね。
とっても、美味しかったです。

 

S300_01
辛子レンコン500円です。
これ熊本で食べたんですよね。
ビールにとってもよく合う料理です。

 

S310_02
ちょっとアップで撮りました。
やっぱりビールが進みました。(笑)

 

S450_01
もやし200円です。
これもイケましたよ。

 

S460_02
中身はこんな感じになっています。

 

S470_01
紅しょうが200円です。
しょうがの赤がいい感じですよね。

 

S480_02
紅しょうがを切ったらこんな感じになります。 

 

S500
ゴボウサラダ300円です。
いい感じ味付けでした。
蒲鉾以外の料理も美味しいです。

 

S510
ハモ皮ときゅうりのザクザク300円です。
この酢の物も美味しかったですよ~。
この料理も美味しくてビールがドンドン進んでしまいました。

 

S600_p1180565
は~い。
店主の八尾さんです。こうやってカウンターの向こう側で調理しています。
今はちょうど蒲鉾を伸ばしているところかな?

 

S610_p1180566
アップで撮りました。
鮮やかな手つきでどんどん美味しい蒲鉾が出来ていきます。

 

S620_p1180599
この鍋でじゅ~って揚げていきます。

 

S650_p1180552
若手のお兄さんです。
私が頼んだ生を入れてくれています。

 

S660_p1180596
食べ物のメニューです。

 

S670_p1180597
ちょと引いて鱧天と新じゃが揚げを入れました。

 

S680
飲み物のメニューです。

 

S700_p1180567
奥のカウンターから入口方面を撮りました。
6人掛のテーブル席があります。

 

S710_p1180554
入口付近にあったオブジェです。

 

S720_p1180627
壁に掛かっていた調理道具です。

 

S900_p1180592
最後に写真を撮らせて頂きました。
このバージョンは1+1=は~。
に~ の写真です。
2人とも口がに~って感じですよね~。

 

S910_p1180589
このバージョンは本当に笑かしました。
目元を見て下さい。
楽しそうでしょ。(笑)

ずっと~行きたかったお店でした。
この日は空いているだろう~、って予想を立てて行きました。
何とかお店に入ることができ、何を注文してよいか分からず店主さんに色々とお話を聞きながら注文していきました。
そして色んな話をお伺いしながら食べているとアッと言う間に時間が過ぎていきました。
とっても居心地の良いお店です。
そしてお味の方は最上級の美味しさです。
ありえないぐらいの美味しさです。
まちゃあき風に言うと☆5つ~でした。
また、行こうっと。

他の日の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年8月12日 (日)

もつ鍋 「魯山」

店名:魯山
カテゴリー:もつ鍋

住所:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB1階
電話:06-6344-2983

営業時間:11:30~15:00 17:30~22:30(平日)
       11:30~15:00 17:00~21:00(日曜・祝日)

定休日:無休

HP:http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000025794.html

……………………………………………………………………………………………

大阪は駅前第3ビルにあるお店です。
店前にお酒がたくさん並んでいて綺麗なお店です。
ここも前から行きたかったのですがやっと行くことが出来ました。

  

S010_p1140189_2
お店の看板です。
落ち着いた感じの看板ですね。

 

S020_p1140188_2
お店の入口です。
正面にたくさんのお酒が並んでいます。
そして黒字で もつ鍋 と ちょうちんがあります。

 

S100_p1140178
お昼のお勧めランチのもつ鍋定食麺入り・もつ大盛1030円です。
お味はしょうゆにしました。
ご飯とたまご、海苔そして突き出しがついています。

 

S110_p1140180
ちょっと角度を変えて撮りました。

 

S120_p1140181
鍋をアップにしました。
ボリューム満点でした。
美味しくてご飯をお代わりしてしまいました。
麺も美味しかったです。 

 

S200_p1140185
こっちはみそ味です。
醤油味よりも味は濃かったです。
私的にはしょうゆの方が美味しかったです。
ベースがしょうゆでみそにするとしょうゆにみそをプラスするのかも知れません。

 

S070_p1140187
店内の風景です。
落ち着いた感じの店内です。

 

S070_p1140172
ランチのメニューです。
次はプルコギ定食が食べたいですね。

 

S080_p1140174
ディナーのメニューです。 

ディナーでのもつ鍋はみそ味としょうゆ味以外にポン酢味があるんですね。
塩味がないんですね。
塩味が食べてみたい気もしますが。
もつ鍋に野菜、キャベツ、ニラ、ゴボウをたくさん入れて食べたいですね~。
ヘルシーで体に良いですもんね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 8日 (水)

和食・割烹 「茜屋 純心軒」

店名:茜屋 純心軒
カテゴリー:和食・割烹

住所:京都府京都市中京区先斗町通三条下ル橋下町136
電話:075-212-8224

営業時間:12:00~14:00 17:00~23:00
定休日:無休

HP:http://www.ushinohone.com/akaneya/index.html
   http://r.gnavi.co.jp/k470200/

……………………………………………………………………………………………

京都の夏の風物詩と言えば「川床」ですよね。
今日は鴨川を見下ろしながら食べれる先斗町の茜屋さんに行ってきました。
床はひさしぶりです。
楽しみです。

 

S010_p1190919
お店の前にあった提灯です。
鴨川納涼床と書いてありますね。
達筆ですよね。
惚れ惚れとします。

 

S020_p1190920
入口の右手にあった暖簾です。
茜屋
 純心軒って書いています。
これも、渋い字体ですね。

 

S030_p1190918
入口の感じです。
京都のお店って感じが出ていますよね。
ひまわりが良い感じです。

 

S040_p1190992
いい雰囲気してますよね。
和風な感じがステキです。
ビールは№1497みたいですね。
京都地域限定バージョンのビールです。

 

S200_p1190926
今回はコース料理でオーダーしました。
納涼床おすすめコースです。


最初の一品です。
鱧おとし、生湯葉の盛り込みです。
今年は個人的に鱧の当たり年です。
この日で3日連続で食べてます。
鱧って美味しいですよね。
日本酒でキュッて、最高ですよね。

 

S215_p1190929
お楽しみ前菜盛りです。
京都らしく上品に仕上がっていました。
ホッとする味でしたよ。
蓮根、蒟蒻、里芋、茄子、オカラ....
日本人で良かったって思える料理ですね。

 

S217_p1190964
トマトです。
料理名は分かりません。
トマトはそのままの方が好きなので少ししか食べませんでした。
昔のような甘くて美味しいトマトに最近出会ってません。(泣)
トマト嫌いになってしまいそうです。

 

S220_p1190942
加茂茄子の田楽です。
程よい味付けでした。
加茂茄子の食感と味がバッチリでしたよ。

 

S230_p1190947
イカのキモと椎茸のバターホイル包み焼です。
これは美味でした。
中々の出来だったんではないでしょうか。
好きな味でした。

 

S240_p1190956
鶏とネギの塩焼きです。
適量の塩コショウで美味しくいただけました。
焼鳥にネギって合いますよね。
ビールがガンガン進みましたよ。

 

S245_p1190935
おいなりさんです。
お腹が減っていたのでパクパクって食べちゃいました。
お腹に優しいお味でした。

 

S260_p1190967
京のうどんです。
これがまた意外にイケたんですよ。
うどん自体もモチモチして喉越しもよく適量でした。
もう1杯でも食べれそうでした。
のり、梅干、とろろ、ネギなど薬味も味に花を添えていました。
いや~、大満足のうどんでした。

 

S270_p1190977
デザートです。
すっきり、さっぱり、お口直しです。
あれだけ食べてお腹一杯だったのに、ペロリアンです。
大満足です。

 

S280_p1190988
№1497の宣伝ポスターです。
こんなポスターは中々見れませんよね。
京都ならではのポスターです。

 

S560_p1190985
ここがこのお店の床でした。
今回は夜バージョンです。
時折、涼しい風が吹いたりして、ここちよくお食事をすることが出来ました。
楽しい宴でしたよ。
京都ならではの楽しみ方ですよね。

 

S570_p1190922
床から店内を撮りました。
このお店の前後はすごく長いんですよ。
京都のお店には多いタイプです。

 

S575_p1190971
隣の床です。
川からは結構高いですよ。
写真では分かりづらいのですが真下に川が流れています。
小さな川ですが
みそそぎ川と言います。
そして左手の大きな川が有名な
鴨川です。

 

S580_p1190980
店内の風景です。
ここで「焼」をするんですね。
美味しい料理が食べれそうですね。

 

S590_p1190986
こんな感じのテーブル席もありました。
カップルで来てデートするのに良さそうですね。

 

S600_p1190989
入口を入って直ぐの精算所です。
色んな面白グッツや食べ物を売っていました。
石の台が面白いですね。
純和風の概観と違ってレトロ感満載です。
面白いですね。

 

S610_p1190990
入って左手です。 
待合になってます。
電話の横にあるキリンビールのビンってデカくないですか。
こんなの見たの初めてかも。

 

S880_p1190913
お店を出て三条大橋から撮りました。
右手が川床です。
ぼんやりと見えてます。

 

S890_p1190998
先斗町の町並みです。
この細い通りに沢山のお店が商売をしているんですよ。
もう、歩くだけで楽しいです。
どのお店に入ろうかな~って。
そうそう、左手の手前が今日行ったお店です。
1497って見えていますね。

 

S900_p1200003
お店はこの 先斗町 歌舞練場 の近くにあります。

 

S910_p1200002
当然、夜なので閉まっています。 
今日は舞妓さんは見る事が出来ませんでした。
残念!!

京都っていいですよね~。
風情があります。
同じ外で飲むビアーガーデンとは雲泥の差ですよね。
鴨川も良いですが貴船もいいですよね。
温泉に浸かって体を癒しそして美味しい料理を床で食す。
最高の贅沢ですよね。
今年は行きたいものです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

関連ランキング:炭火焼き | 三条駅三条京阪駅京都市役所前駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 2日 (木)

オムライス屋 「長屋オムライス」

店名:長屋オムライス
カテゴリー:オムライス

住所:大阪市福島区福島5-11-5
電話:06-6453-1914

営業時間:11:30~14:00(オムライス) 19:00~翌3:00(バー)
定休日:土曜日

HP:http://www.nagaya-bar.com/index.html

……………………………………………………………………………………………

タマゴの黄味をイメージした看板です。
長屋オムライスと書かれてました。
長屋~ってキーワードに興味を持って行ってきました。

  

010_sp1180494
福島駅に向かう途中にあった看板です。
長屋オムライスと。
この色使い......
気になるな~。

 

020_sp1180485
路地をどんどん進んで行くとこの看板がありました。
HPを見て分かったんですけど、昼間だけこの長屋バーの看板の上に長屋オムライスを乗っけているんですよね。
バーを先にやっていてお昼にオムライス屋を開業したって感じでしょうかね~。

 

030_sp1180469
お店の入口です。
やっぱり暖簾は長屋バーですね。
お店に入るときには気がつきませんでしたが。

 

200_sp1180475
ミートオムライス800円です。
チキンオムライスが食べたかったんですが売り切れでした。

 

210_sp1180479
ひき肉入りのデミグラソースがたっぷり掛かっています。

 

250_sp1180483
オムライスの中身です~。
感想は。
ごはんは冷蔵庫で冷凍されておりレンジでチンして、電磁調理器で暖めてバターとケチャップで暖めてマゼマゼしています。
火力が弱いのか? ご飯はケチャップでべちゃべちゃって感じです。
デミグラは何回も暖めなおして少し苦い感じかな。
なめらかな甘みとコクがないです。
但し、タマゴに関してはよく出来ていたと思います。
タマゴとデミグラとご飯を一緒に食べるとそれなりの感じには微妙になるかな。

260_sp1180467
メニューです。

 

800_sp1180474
店内の風景です。
この日はビートルズが掛かっていました。
夜はバーだしビートルズ専門店?って思いましたが違ってました。
夜は渋いブルースとかが掛かっているそうです。
お店の雰囲気はとっても落ち着ける雰囲気でした。
表が路地裏にあるので車も通らないし人通りも少ないのでのんびり出来るかな。

 

820_sp1180472
長屋バーと。
2002年オープンなんですね。
5年か~。

 

830_sp1180470
まだ、まだ、知らないお店はたくさんありますね~。
福島は最近、バールブームらしいです。
良いお店がまたもやたくさん増殖しているみたいです。

 

900_sp1180489
こんな感じの入口です。

 

910_sp1180491
表通りからこんな感じでお店に進んで行きます。
右手にお店の看板が見えてます。

 

920_sp1180495
もう少し離れるとこんな感じです。
こうして見ると色々な飲食店がありますね。
もつ鍋屋さん、BAR、イタリア食堂....
夜にも通ってみないと駄目ですね。

今回はお昼に行きましたが夜の長屋バーにも行ってみたいですね~。
3時までやっているのでのんびりできそうです。
新地のバーで飲むよりもこっちで飲んだ方が落ち着いていい感じかも。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどん(香川県) 「谷川米穀店」

店名:谷川米穀店
カテゴリー:うどん(香川県)

住所:香川県仲多度郡まんのう町川東1490
電話:0877-84-2409

営業時間:11:00~13:00(平日)
定休日:日祝
HP:

……………………………………………………………………………………………

谷川米穀店って米屋じゃないの~?って。
そうなんです。本業はお米屋さんなんですよね。
それも山の中にぽつんとあって最大2時間しか営業しておらず売り切れご免のお店なんです。
それに看板が出ていないから探すのが大変で右往左往して見つけました。

 

200_sp1170254
これかお店の入口です。
どこにも谷口米穀店とは書いてないんですよね。
食堂~って看板と 米 って言う看板しか掛かってないんですよ。
ディープですよね。

 

210_sp1170255
階段を降りきったところがお店の入口となっています。
11時少し前に行ったんですが、もう既に営業していました。
そしてお店の中はお客さんでいっぱいで並んでいました。

 

220_sp1170277_2
お店の入口から店内を撮りました。
左手が座って食べるスペースで右手が調理スペースとなっています。

 

230_sp1170268_2
一番奥のテーブル席から入口方面を撮りました。
お客さんが3人立っているところが麺を注文するところです。
お店の人に大か小を告げます。
左手の壁には たべまい さぬき米 って暖簾が掛かっていますね。
こんなのを見るとやっぱり米穀店って感じですよね。

 

300_sp1170264
今回は小105円を注文しました。
うどんの上にネギが軽くのっています。

 

310_sp1170265
アップで撮りました。
どうですか。
この色と艶は。

 

320_sp1170271
このお店はテーブルの上に醤油と酢が置いてあります。
まずは、そのままのうどんの味を楽しんで、次に醤油を軽く入れて、そして最後にお醤油+酢で食べます。
そうすると一杯のうどんで3種類の味が楽しめます。

 

340_sp1170275
お店の奥ではこんな感じでうどんが鎮座しています。
よく見るとテーブルの下にもこっそり隠れて居ます。(笑)

 

350_sp1170273
奥のスペースでうどんを切ります。

 

360_sp1170262
そしてうどんを切るスペースの後ろでうどんを湯がいています。
この写真のうどんを切っている大将に聞いてみました。
1日にどれくらいの量が出るんですか?って。
そしたら、最近は量は出ないよって事でした。
ちょうど映画のUDONが上映された後ぐらいがピークだったんじゃないでしょうか。
今は少しましになったのかな。

 

400_sp1170281
うどんを食べ終わって外に出ると少し人が多くなっていました。
写真の右手を見て下さい。
なんと学校にある机とイスがありますよね。
なんで???

 

410_sp1170284
少し離れて撮りました。
左手が入口です。
少し人が並んでいるのが見えます。

 

420_sp1170289
もう少し離れて撮りました。
左手に道路とダンプがかろうじて見えると思います。
このダンプが見える方面が坂出方面です。
そして右手の一番手前の建物が谷川米穀店です。
人が少し並んでいるのが見えますよね。
そしてパラパラと食べて帰る人も。

 

430_sp1170287
実は前の写真はこの落合橋の上から撮っていたんですよ。
この牛ちゃんが可愛いですよね。
この牛ちゃんに気がついている人はほとんど居ないでしょうね。
もしかしたらお初のネットデビューかも。
記念すべき一枚です。

 

435_sp1170295
これがお店の上にある駐車場です。
15台も止めればいっぱいです。

 

440_sp1170291
さっきの落合橋を渡りきって徳島方面の道です。
山間の道です。
緑がいっぱいです。

 

450_sp1170294
谷川米穀店から駐車場に帰ってくるときの正面の道路です。
少し登っています。
この方面にも谷川さんって家がありました。
間違ってそこがお店かな?って思ったりして。(笑)

 

460_sp1170293
路線バスです。
カラフルな外観です。
琴平行きです。

 

500_sp1170298
谷川米穀店で食べた後は次のお店に行く為に元来た道で坂出方面に戻ります。
緑がいっぱいでのどかです~。
 

谷川米穀店さん。
凄いディープなお店でした。
製麺所タイプのお店で食べる醍醐味を味あわせてくれました。
とっても良いお店ですよ。
また、行きたくなっちゃいました。

そうそう、谷川米穀店さんは、ブログをやっているんですよね。
そこに、私の記事が載っているんですよ。
嬉しいですよね~。
ちゃんと、見てくれているんですね。
↓記事はここです。
http://blog.goo.ne.jp/sanuki_tanikawa/e/930568420b8622b12a3fe029bca16fcd

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:うどん | まんのう町その他

| | コメント (8) | トラックバック (1)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »