« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月26日 (水)

うどん屋 「美々卯(天満橋店)」

店名:美々卯(天満橋店)
カテゴリー:うどん屋

住所:大阪市中央区天満橋京町1-1 京阪シティモール8階
電話:06-6941-2312

営業時間:11:00~23:00
定休日:シティモールに順ずる。

HP:http://www.mimiu.co.jp/mimiu/top.html


……………………………………………………………………………………………

今日は うどんすき(登録商標)で有名なお店の美々卯に行ってきました。
大阪に10店舗、東京に5店舗、名古屋に2店舗、京都に2店舗、横浜に1店舗も出店しています。
今回はその中の天満橋店に行ってきました。

  

S005_p1150107
入口にある看板です。
この一番上の美々卯のロゴが可愛いと思いませんか?
私は大好きなんですどね。

 

S010_p1150109
オシャレな感じですよね。

 

S020_p1150104_2
お店の入口です。

 

S050_p1150094
湯飲みと箸です。
湯飲みがまた可愛いです。

 

S200_p1150082
にぎわいそば2,100円です。
うどんすき屋さんなのに そば とはこれ如何に。
って感じですがこれにはちゃんと訳があるんですよね。
うどんすきと言うとお鍋になるのでやっぱり暑い季節には売上が落ちるんですよね。
そこで店主が暑い夏でも食べれるメニューと言うことで考案したそうです。
見た目も綺麗だしボリュームもあるしいい感じですよね。

 

S205_p1150087
少しアップで撮りました。

 

S210_p1150084_2
お弁当の部分です。
これにご飯が付いていればお弁当としても売れますよね。
ビールがすすみました。

 

S220_p1150088
天婦羅です。
美味しかったです。

 

S240_p1150086
お蕎麦と薬味です。
お蕎麦は石臼で自家製粉したそば粉をし使用しています。
専用の工場で作って全店配送しているそうです。
だから美味しい蕎麦がどのお店に行っても安定して食べれます。

 

S260_p1150089
うどんと薬味です。
この料理はお蕎麦とうどんがお変わり自由なんですよ。
だから何杯でも食べれます。
大食いの人は超お得です。

 

S700_p1150101
店内の風景です。
奥のカウンター席から入口方面を撮ってます。

 

S790_p1150077
奥のカウンターから外の風景を撮りました。
下は大川です。
水上バス(アクアライナ)が運行されています。
桜の季節なら川沿いの桜が綺麗に見えます。
そして夜なら夜景が綺麗ですよ。
雰囲気満点なお店です。

 

S800_p1150108
入口を撮りました。
落ち着いた雰囲気です。

 

S810_p1150110
今度は反対側から撮りました。

 

S820_p1150106
これも角度を変えて撮りました。
老舗って感じが出てますね。

 

S890_p1150111
京阪シティモール8階のフロアー図です。
ここには梅田のマルビルで行った
八かく庵も入っています。
このお店も外の景色は綺麗に見えます。
 

今回はまだまだ暑いときに行ったのでにぎわいそばにしました。
でも、美々卯と言えば
うどんすきですよね。
宗田目近と江尻昆布からとった極上のダシ汁に美々卯の特製太打ちうどん、そして、新鮮に海の幸、山の幸を心いくまで食べてみたいものです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火)

広島焼 「麗ちゃん(第2)」

店名:麗ちゃん(第2)
カテゴリー:広島焼

住所:広島県広島市南区松原町2-37 アッセ2階
電話:082-286-2373

営業時間:11:00~21:00
定休日:不定休

HP:http://rp.gnavi.co.jp/sb/3006680/


……………………………………………………………………………………………

今日はJR広島駅の駅ビル2階にある広島焼のお店です。
ここには数店の広島焼のお店があるのですが麗ちゃんが一番人気です。
私も麗ちゃんに行こうとしたのですが満員御礼状態でした。
並ぶのが嫌なので今回は奥の第2の方に行ってきました。

  

S010_p1180683
広島焼のおみせ麗ちゃんです。
今回は第2(奥)の方です。

 

S020_p1180684
こんな暖簾も掛かっています。
かっこいいですよね。

 

S100_p1180678
今回は端の方だったので焼いているとこはあまり撮れませんでした。
かろうじてアップで1枚だけ撮ることができました。

 

S200_p1180670
今回注文したのは12番のスペシャル1,150円です。
豚肉、玉子、生イカ、生エビが入っています。

 

S210_p1180669
アップで撮りました。
具沢山ですよね。

 

S220_p1180676
ここの広島焼はとろろこんぶを隠し味として入れています。
これが中々イケるんですよね。
ちょうどとろろこんぶうどんのおダシを飲んでいるような。
私にとっては大好きなお味です。
ソバの方も程よい硬さだしソースもいい感じで美味しく頂くことが出来ました。
やっぱり人気店な訳ですよね。

 

S300_p1180680
はい。
あっと言う間に完食しました。
12と生に一が付いてます。
12番のスペシャルと生ビールです。
15○は席番ですね。

 

S600_p1180666
薬味です。
左からコショー、一味、カープのお好みソースの甘口、辛口、そしてガーリックパウダーですね。
ここはおたふくソースじゃないんですね。

 

S700_p1180661
メニューです。

 

S800_p1180662_2
自分が座っていた所から店内を撮りました。
カウンターで焼いてる前で食べることも出来ます。
地元の人が多かったですね。

 

S810_p1180686
外から店内(第2)を撮りました。
左端が私が座っていたとこです。
両隣も広島焼屋さんです。

 

S820_p1180689
この写真が第1の方です。
食べ終わった後に撮ったのですが、まだ2名並んでますね。

 

S850_p1180691_2
広島駅構内にあるASSEの飲食店です。
お好み焼屋さん以外にも寿司、和食、喫茶など色々なお店が入っています。

今回は久々の広島でした。
時間が無かったので駅構内でしか食べれませんでした。
時間があれば街に出て美味しい広島焼のお店に行けたのに....
それはまたの機会と言う感じですかね。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

明石焼 「楽」

店名:楽
カテゴリー:明石焼

住所:兵庫県明石市本町1-9-8
電話:078-914-0122

営業時間:11:30~21:00
定休日:無休

HP:http://r.gnavi.co.jp/k191100/


……………………………………………………………………………………………

今日は明石焼を食べてきました。
明石焼とは兵庫県の明石市の名物でたこ焼の元祖でもあるそうです。
たこ焼よりも軟らかくフワフワに焼き上げダシ汁につけて食べます。
久々の本場、明石市での明石焼です。

2回目の日記はここです。

   

S100_p1160148_2
お店の看板です。
たこちゃんが踊ってますね。

 

S110_p1160146
お店の入口です。
大昔からやっているようなドアですね。
期待が持てます。

 

S120_p1160149_2
少し斜めから撮りました。
店前にイスが4つありますね。
入ってしまうと焼くまでの時間と食べる時間で1時間ぐらいかかりますもんね。
イスはありがたいかも。

 

S200_p1160122
明石焼き530円です。
明石で取れたタコをふんだんに使って栄養たっぷりの地養卵でつくられた生地で焼き上げています。
良い色に焼きあがっていますよね。

 

S210_p1160130
北海道産の昆布で取ったダシに入れて食べます。
熱々でふあふあのたこ焼をハフハフ言いながら食べました。
とっても美味しかったです。
明石焼自体も美味しいのですがダシも美味しかったです。
全部飲み干してしまいました。

 

S300_p1160134
スジブタ750円です。
製造中です。

 

S310_p1160135
完成しました。
ソースにかつお、青のりをかけます。
そして私の場合は最後に一味を沢山振りかけます。
えっ~って思う人があるかも知れませんが結構イケますよ。

 

S320_p1160138
中はこんな感じになっています。
スジの具材が見えてますね。
やっぱり関西のお好み焼は美味しいですね~。
この前、東京の五反田で「神戸・長田、本場の味」って美味しいと言われるお好み焼き屋さんに行きましたが全然美味しく無かったです。
カス、タコ、イカ、スジ、豚が入ったモダンが1800円ですよ。
高いし美味しく無いし最悪~って。
東京の人がこれが本場の味って思っていたら最悪です。

  

S400_p1160141
ソバメシ目玉つき790円です。
焼ソバを短く切って焼き飯と一緒に作っています。
神戸方面に多いメニューですね。
これも美味しかったですよ。

 

S800_p1160120
メニュー(その1)です。

 

S810_p1160127
メニュー(その2)です。

 

S820_p1160128
メニュー(その3)です。

 

S830_p1160126
メニュー(その4)です。

 

明石焼の正式名称は玉子焼きと言いますが、卵焼きと間違わないように明石焼と表記するそうです。
明石焼ネットって言うのがあって色んな情報がゲットできます。

今中ってお店参考1参考2、それから船町ってお店参考3、それからお好み焼き道場ってお店もお薦めらしいです。
今度行ってみようっと。


2回目の日記はここです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »