« インドネシア料理 「バグース」 | トップページ | タコス屋 「メキシコ」 »

2007年10月31日 (水)

もんじゃ焼 「いろは」

店名:いろは
カテゴー:もんじゃ焼

住所:東京都中央区月島3-4-5 サングランバ2階
電話:03-3531-1668

営業時間:12:00~25:00
定休日:無休

HP:http://r.gnavi.co.jp/g910000/


……………………………………………………………………………………………

今日は月島にもんじゃ焼を食べに行ってきました。
月島は未踏の地でした。
そしてもんじゃ焼も1回しか食べた事がありませんでした。
それも東京じゃなくって福島県なんですけどね。
関西人にとってはもんじゃは中々食べない料理なもんで。
さて、さて、もんじゃは口に合うかどうか。
楽しみです。

  

S100_p1220828
もんじゃ焼と言えば月島ですよね。
行ってきました月島へ。

 

S105_p1220833
月島には75店舗ほどのお店があるそうです。
どのお店にすれば美味しいのか分かりませんよね。
で、今回は東京のグルメ友人からのお勧めでこのお店に行きました。

いろはです。

 

S200_p1220854
お店は2階にあります。
ワクワクしながら並んで待ちました。

 

S210_p1220837
お店の暖簾です。
色も図柄も良い感じですよね。

 

S300_p1220855
もんじゃ(明太、モチ、チーズ)1,600円です。
ベースが650円、明太子が500円、モチが200円、チーズが250円で〆て1,600円となります。

 

S310_p1220857
ベースの生地と明太子です。

 

S320_p1220856
モチとチーズです。
モチは5個入りですね。

 

S330_p1220858
作る事ができないのでお店の人に作ってもらいました。
鮮やかな手さばきでアッと言う間にここまで出来ました。

 

S340_p1220860
アップで撮りました。
チーズがとろけてくると食べれるそうです。

 

S350_p1220869
チーズがとろけてきました。
これでもう食べれます。

 

S360_p1220875
小さな こて でこんな感じで食べます。
ハフハフ言いながら食べました。
明太、もち、チーズの組合せが人気があるそうです。
チーズの とろっと感と もちの もちもち感 そして明太子の ぴりっと感が絶妙でした。

 

S361_p1220880
こんな感じで少し焦がして食べるとより美味しく食べれます。

 

S390_p1220836
壁にはもんじゃ焼の美味しい焼き方のPOPがありました。
さっきのはお店の人に作ってもらったので今度は自分達で作りました。

 

S400_p1220866
2つめはカレーもんじゃ+豚+ベビースターで1130円です。
内訳はカレーもんじゃ750円、豚250円、ベビースター130円です。

 

S405_p1220864
ベースの生地と豚です。

 

S406_p1220865
ベビースターです。
こんなのもトッピングになるんですね。
ちょっとビックリです。

 

S410_p1220885
さあ、それでは作りましょう。
まずは鉄板に油を引きます。

 

S420_p1220886
最初に豚を炒めます。

 

S430_p1220887
アップで撮りました。
こんな感じで炒めていきます。

 

S440_p1220888
次にキャベツを鉄板に投入します。
そのときにダシは入れては駄目です。
キャベツだけを入れます。
これが慣れないとちょっと難しいかな。

 

S450_p1220889
こんな感じですかね。

 

S460_p1220890
こんな感じでしっかりダシは残しておきます。

 

S470_p1220891
キャベツをしっかり刻んで炒めます。
そしてダシを入れられるようにこんな形にします。

 

S480_p1220892
そしてさっきのダシを投入します。

 

S500_p1220894
混ぜ、混ぜ、します。

 

S510_p1220897
そして形を整えてベビースターを入れます。

 

S520_p1220898
少しアップで撮りました。

 

S530_p1220900
もっとアップで撮りました。

 

S560_p1220904
完成しました。
これも小さい こて で食べます。

 

S570_p1220905
カレー味はGoodでした。
そしてベビースターがアクセントになって美味しく食べることができました。

 

S600_p1220870_2
店内の風景です。
この日は超満員状態でした。
入口から入って左手方面です。

 

S605_p1220877_2
これも店内の風景です。
入口から入って右手方面です。
かなり広いですよね。
この日は学生の団体さんが居ました。
こっちはほとんどが女性客でした。

 

S610_p1220878
店内の壁です。
色んなPOPが貼ってあります。

 

S620_p1220909
入口方面を撮りました。

 

S700_p1220881
メニュー(その1)です。

 

S710_p1220883
メニュー(その2)です。

 

S720_p1220884
メニュー(その3)です。

 

S730_p1220882
メニュー(その4)です。

 

S800_p1220913
二階に上がってここで順番待ちをします。
私が行った日は10名以上が並んでました。
イスに座れないで立って待ちました。

 

S812_p1220842
お店の外から撮りました。
窓に
いろはって書いてますね。

 

S820_p1220911
並んでいたとこにドーンって置いてあったキャベツです。
嬬恋の高原キャベツを使っているんですね。
でも、こんなとこに置いとくなんてどうなん?って感じですけど。

 

S830_p1220849
これも並んでいたとこなあった粉です。
日清製粉のバイオレットを使っているんですね。
いいんですかね~。
こんなとこにドーンって置いておいて。

 

S840_p1220835
このいろはの奥には何と温泉があるんですよ。
その名も月島温泉「ゆパーク月島」です。
そこそこ人は入っていましたよ。

 

S900_p1220843
商店街にあった看板です。

 

S905_p1220918
月島もんじゃ振興会ちょうちんです。
月島の75店舗のもんじゃ屋さんの内62店舗が加盟しているそうです。(2007年10月時点)

 

S907_p1220831
商店街の風景です。
この通りの両側にもんじゃ屋さんが所狭しと並んでます。

 

S910_p1220845
歩道はこんな感じです。

 

S920_p1220844
時間も遅くなったのに沢山の人が並んでました。

 

S925_p1220919
このお店も有名らしいです。

 

S930_p1220924
商店街を歩いていてラーメン屋さんを発見しました。
なんとなく美味しそうな匂いが。
暖簾をよくみると西山製麺の文字がありました。
そっか、みそラーメンのお店なんだ~って。
もんじゃ焼でもうお腹いっぱいになっていたので今回は断念しました。
でも、ここは再訪したいですね。

 

今回初めての月島でもんじゃ焼きを食べました。
月島って街に少しビックリしました。
この通りに75店舗も もんじゃ焼き があるなんて。
1つのブランドが出来上がっているんですね。
もんじゃと言えば月島って。
私もそのブランド力で行ったようなもんですからね。

もんじゃ焼は4人で行くのが良いかなって。
4人で行って1/4ずつ4種類のもんじゃを食べるのがベストかも。
何故かと言うと味に飽きちゃうからです。
美味しいと思うのも束の間で段々と同じ味に飽きがきてしまいます。

後は違うお店はどんな感じなのかなって~。
味も似た感じなのかなって。
まだまだ比較してみたい気持ちです。
自分にとって一番のもんじゃ焼屋さんが見つかってませんから。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

|

« インドネシア料理 「バグース」 | トップページ | タコス屋 「メキシコ」 »

もんじゃ焼」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もんじゃ焼 「いろは」:

« インドネシア料理 「バグース」 | トップページ | タコス屋 「メキシコ」 »