« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月30日 (水)

ラーメン屋 「一蘭(川崎店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2008/01/post_72c5.html


食べログ:一蘭(川崎店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:一蘭(川崎店)
カテゴリー:ラーメン屋

住所:神奈川県川崎市川崎区砂子2-4-5
電話:044-211-1032

営業時間:24時間営業
定休日:年中無休

HP:http://www.ichiran.co.jp/index.html


……………………………………………………………………………………………

今日は福岡発祥のラーメン屋さんの一蘭に行ってきました。
大阪の道頓堀にもあり、少し前にオープンしました。
雑誌やテレビなど多数紹介されている有名店です。
大阪店に行きたくて計画していたのですが中々いけずじまいでした。
今回は川崎店で念願の一覧のラーメンを頂いてきました。

一蘭(川崎店)の食べログのレビューはここで。
一蘭(川崎店)の2回目の日記はここで。
博多駅サンプラザ地下街店の日記はここで。

  

S010_p1260540_2
電球に照らされていい感じです。
木に書かれた字体もぬくもりがありますよね。

 

S020_p1260541_2
入口です。
創業は昭和35年なんですね。
今年が当たり年です。

 

S030_p1260535
お店に入るとこの食券販売機で食べたいものを決めます。

 

S040_p1260508
少しアップで撮りました。
ラーメンが750円、替玉が150円、半替玉が100円、追加チャーシューが150円、きくらげが100円、追加ネギが100円、ごはんが200円、小ごはんが150円、半熟たまごが100円です。

 

S050_p1260534
食券を購入して奥に進むとこのボードがあります。
空席案内板となっています。
空マークがついている所が空いていると言う仕組みなんですね。
こんなラーメン屋さんは初めてです。

 

S200_p1260511
座席に座ると目の前に紙が置いてあります。
よく見ると自分なりのオーダーが出来る仕組みなんですね。

味の濃さ うす味、基本、こい味
こってり度 なし、あっさり、基本、こってり、超こってり
にんにく なし、少々、基本、1/2片分 1片分
ねぎ なし 白ねぎ、青ねぎ
チャーシュー なし、あり
秘伝のたれ なし、1/2倍、基本、2倍、( )倍
麺のかたさ 超かた、かため、基本、超やわ


どんな風に注文しても値段は変わらないみたいです。
さて、私は.....

 

S210_p1260514
こんな風にオーダーしました。
で、この紙をどうするのかと思えば。

 

S220_p1260527
左上にこんなボタンがありました。
従業員呼出ボタンです。
・オーダー記入後
・追加注文の時
・食券買い忘れ時
・御用の時
なるほど~と思いブッシュしてしばし待ちます。

 

S230_p1260515
正面はこんな感じになっています。
ラーメンが来るまでは中が見えるようになっています。
ラーメンが来ると前の部分が下に下りて囲まれた状態になって落ち着いて食べることが出来ます。
世界初味集中カウンターとお店では呼んでいるみたいですね。
女性には嬉しいシステムでしょうね。

 

S240_p1260528
そして正面の上側に貼ってあったものです。
(クリックすると拡大して見えます)
美味しいラーメンの食べ方、秘伝のたれ、スープ、自家製生麺、元祖などか書いてあります。

 

S300_p1260518
ラーメン750円です。
味の濃さは基本、こってり度は基本、にんにくは1/2片分、ねぎは白ねぎ、チャーシュー はあり、秘伝のたれは基本、麺のかたさはかためのオーダーです。

 

S330_p1260520
どんぶりの上には一欄の文字が光っています。
お味の方は美味しかったです。
スープがなんとも言えず美味しいですよね。
とんこつ味なのに他店のようなとんこつ味じゃないんですよね。
どんどん飲みたくなるんですよ。
これこそ秘技なんでしょうね。
おそるべし。

  

S350_p1260526
麺はこんな感じです。
こんな感じの麺は初めて食べました。
某博多ラーメン店よりも格段上だと感じました。

 

S400_p1260517
個人ブースの右に貼ってあったものです。
替え玉の注文方法ですね。

 

S600_p1260529_2
店内の風景です。
こんな感じで1人、1人区切られています。
やっぱり1人客が多かったです。
そして予想通り女性客も。

 

S690_p1260542
通りから撮りました。
少し奥まったところにお店はあります。

 

S700_p1260536
入口横にあったメニューです。

 

S710_p1260539
木に書かれた一欄の看板です。

 

S720_p1260531
こんな感じのもありました。

 

S730_p1260532
これは下を見て欲しいんですけどテッシュが壁一面に置かれていました。
ナイスなアイデアですよね。
武富士がここに置かせてもらっているのかな?
街頭でくばるのも必要ですがこんなところに置くのも手ですよね。
お客も喜び武富士も営業マンが要らず一欄も無料で提供できるし。
もう一歩進めると武富士から置き場代をもらえるかもしれないしね。

 

ラーメンの味もさることながらこのお店にはアイデアがいっぱい詰まってました。
経営者の人は人の気持ちが分かるアイディアマンなんだと。

・ラーメンのオーダを紙に書くというスタイル
これはGoodなアイディアですよね。
その日の気分でじっくり考えてきめますよね。

・周りを気にせず食べれる囲いがあるカウンター
これは一人客の取り込みに大成功しているんでしょうね。
女性客の取り込みも成功していると。

・店内に流れている音楽
この音楽には癒されました。
昔懐かしいチャルメラ音なんですよね。


また、食べに行っちゃうだろうな~。
でも、東京にはまだまだ美味しいラーメン屋さんがあるみたいだし。
悩むところですね。

川崎店の2回目の日記はここで。 
博多駅サンプラザ地下街店の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

関連ランキング:ラーメン | 京急川崎駅川崎駅

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年1月25日 (金)

中華料理 「西安飯荘」

店名:西安飯荘
カテゴリー:中華料理

住所:東京都品川区西五反田2-10-8 ドルミ五反田ドゥメゾン109
電話:03-3492-9068

営業時間:11:30~15:00 17:30~23:00 
定休日:日曜日・祝日
HP:http://r.gnavi.co.jp/g814900/


……………………………………………………………………………………………

今日は西安飯荘に行ってきました。
東京は五反田にある刀削麺のお店です。
刀削麺とは小麦粉のかたまりを独自の包丁で直接鍋に削り出す中国四大絶麺の1つです。
もちもちとした麺が絶品なんですよね。
今日は刀削麺と西安ならではの点心料理を楽しんできました。 

  

S010_p1260401
お店の看板です。
刀削麺(とうしょうめん)の文字にぐっと惹かれます。

 

S020_p1260399
お店の入口です。
帰りに撮ったので入口にはCLOSEの看板が....

 

S100_500
しょうゆ味のショーロンポー500円です。
出来立てを撮りました。
湯気が沢山出ているのが見えますか?
アツアツでした。

 

S110_p1260343
4個入っています。
肉汁が熱いので注意して食べて下さいとお店の人に言われました。
もう、速攻で食べました。

 

S120_p1260345
こんな感じでレンゲに乗っけて食べます。
中から肉汁がじわっ~って出てきます。
それをあますところなく飲むためにレンゲに乗せて食べるんですよ。
美味、美味、とっても美味しかったです。

 

S150_320
海鮮入りの棒春巻320円です。
サクサク、パリパリ、食べていて楽しい料理でした。
匂いもお味の良くてアッと言う間に完食してしまいました。
香草と一緒に食べても美味しかったです。

 

S400_500_2
手羽先のやわらかパリパリ揚げ500円です。
とってもジューシでした。
これはビールのアテに最高のお味でした。

 

S200500
辛くてすっぱいスープの水ギョウザ500円です。
見たからにすっぱそうに見えますよね。
白く見えているのが餃子です。

 

S210_p1260357
何と餃子は2種類入っていました。
白と緑です。

 

S220_p1260358
中はこんな感じになっています。
餃子は当然美味しいのですがこのスープが癖になりそうです。
何と全部飲み干しちゃいました。
香草が苦手な人はちょっとつらいかもしれませんが。

 

S300_740
本場味のマーボ刀削麺740円です。
出てきたときには麺が全然見えません。
麻婆豆腐みたいに見えますよね。

  

S310_p1260365
でも、お箸で中をぐっとかき回してみると出てきました~。
刀削麺の登場です。

 

S320_p1260368
こんな感じで取り分けして食べました。
これは激旨でした~。
麺がモチモチしていて食感が良くお餅みたいな感じでもありました。
刀削麺は大好きな麺の1つです。

 

S400_500
やわらか~いアンニンドウフ500円です。
結構濃い物を食べたので食後のデザートは必須と言うことで。
大好きなアンニンの登場です。

 

S410
これが本物マンゴープリン500円です。
そしてこれも外せません。
マンゴープリンです。

 

S420_p1260396
中はこんな感じになっていました。
お味は言うことなく満点でした。

 

S600_p1260394
店内の風景です。
ちょうど真ん中に写っているのが厨房です。

 

S610_p1260395
店内の中央から入口方面を撮りました。
こんな感じで全てテーブル席になっています。
奥にもテーブル席があります。

 

S700_p1260544
お店の名刺です。

 

S710_p1260546
裏面です。

 

S720_p1260547
お店のチラシです。

 

S730_p1260548
裏面です。
かなりお得感がありますよね。

今回は初回と言うことで単品オーダしました。
メニューには沢山の料理が載っていました。
まだまだ食べたい料理が沢山あります。
次は何を食べようかな~。

刀削麺だけでも6種類あるんですよ。
・辛いスープのマーラー刀削麺
・タンタン麺式の刀削麺
・ねぎとチャーシューの辛味和えのせ刀削麺
・野菜たっぷり精進風刀削麺
・ペペロンチーノ風刀削麺
・やわらかスペアリブのせ刀削麺
どれも魅力的ですよね。

XO醤チャーハンも美味しそうでした。
オーダーもバンバン出ていました。
美味しいんだろうな。
今回は満腹で食べれませんでした。

それと ちらし にもあった鴛鴦(おしどり)火鍋は絶対に食べたいですよね。

2色のしゃぶしゃぶ火鍋なんです。
辛い味とさっぱり味の両方が味わえるそうです。

本当に食べたい物が満載です。
通ってしまいそうです。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年1月22日 (火)

居酒屋 「鳥よし茶屋」

店名:鳥よし茶屋
カテゴリー:居酒屋

住所:大阪府大阪市北区曽根崎2-1-9
電話:06-6365-0010

営業時間:16:00~22:30
定休日:日曜日

HP:http://www.toricha.com/


……………………………………………………………………………………………

今日は鳥よし茶屋に行ってきました。
冬の鍋の季節になると必ず食べたくなる鍋の1つです。
それは鳥よし鍋です。
ヘルシーな健康鍋で美味しいんですよ。
そしてボリュームも満点です。
今年も行って来ました。

  

S010_p1250706
お店の看板です。
この看板を見て20年以上は経っていますね~。

 

S020_p1250705
お店の入口です。
お初天神の近所にお店があります。

 

S030_p1250716
鳥よし鍋の具材です。
これで4人前です。
人参、ごぼう、にら、えのき、たけのこ、三つ葉、たまご、大根、そして魚そうめんです。
魚そうめんとは魚のすり身を麺状にしたものです。
もう、とってもヘルシーですよ。

 

S040_p1250712
別のアングルから撮りました。
鳥と豚が美味しいんですよね。
スープとよく合います。

 

S051_p1250718_3
鳥よし鍋の食べ方です。
クリックすると拡大します。
じっくりと読んで下さい。

 

S060_p1250721
最初に出てくる突き出しです。
今日は刺身でした。

 

S100_p1250725
いい感じで出来上がってきました。

 

S110_p1250727
取り分けしました。
ここのダシがまた美味しいんですよね。
ダシは何回でも追加してもらえます。

 

S120_p1250723
錦糸卵です。

 

S140_p1250731
こんな感じでトッピングして食べます。

 

S150_p1250732
〆はうどんです。

 

S160_p1250734
お腹がいっぱいですが、つるつると食べれちゃいます。
全部完食してしまいました。

 
ここは個室で掘りごたつ形式で食べれます。
宴会をするのには最高の環境です。
今回も4人でワイワイ言いながらのんびり食べました。
飲み物は飲み放題にしたので気兼ねなく飲めましたし。
大満足な宴会でした。
また、来年も来るんだろうな~。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

ジンギスカン 「くろひつじ(ラゾーナ川崎店)」

店名:くろひつじ(ラゾーナ川崎店)
カテゴリー:ジンギスカン

住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ4階
電話:044-874-8411

営業時間:11:00~23:00
定休日:

HP:http://www.kuro-hitsuji.com/


……………………………………………………………………………………………

この日、一緒に行った人がジンギスカンを食べた事が無いと言うことでジンギスカンを食べてきました。
お店はくろひつじと言います。
食べながら北海道のジンギスカンの話とかスープカレーの話とか北海道ネタで盛り上がりながら楽しく美味しく食べてました。

 
  

S100_p1260218
ロゴが可愛いですよね。
くろひつじの文字が羊の顔とダブっているんですよ~。

 

S110_p1260217
お店の入口です。

 

S200_p1260175
鉄板も熱々になっています。

 

S210_p1260167_2
ジンギスカン2人前2,000円(野菜付き)です。
1人前は1,000円です。

 

S220_p1260171
野菜です。

 

S225_p1260181
こんな感じでテーブルはジンギスカン仕様です。
私にとって生は必須です~。(笑)

 

S230_p1260176
野菜を回りに乗せて肉を焼いていきます。
野菜は最後に食べます。
肉汁が野菜の方に落ちていって最後に美味しく食べれます。

 

S240_p1260177
じゅ~~って、いい感じで焼けてきました。
匂いがまた、いいんですよね~。
食欲をそそります。

 

S245_p1260206
もう、食べれますよ~。

 

S246_p1260208
この肉をゲットして。

 

S250_p1260192
タレにつけて、いただきます~。
もう、たまりません。

 

S300_p1260193
そして今回はラムチョップ400円を注文しました。
これは2人前です。
隣のテーブルのカップルが美味しそうに食べていたんですよね。
それを見逃すはずがありません。
あれと同じ物をって即、注文しましたから。

 

S310_p1260196
さあ、焼き始めます。
香りがいいんですよね~。
よだれが~~。

 

S320_p1260205
はい。
焼けました。
もう、最高の美味しさでした。
実はこの商品は数量限定品なんですよ。
今回はギリギリセーフでした。
後でお店の人に聞くと残りわずかでしたから。
ラッキーでした。

 

S400_p1260180
ビールのお供のキムチ300円です。
ビールが進んじゃいました。(笑)

 

S410_p1260184
ジンギスカンと言えば北海道ですよね。
そこで、じゃがバター(メイクイーン)300円を食べました。
ほくほくで美味しかったですよ。

 

S700_p1260182
メニューです。

 

S710_p1260211
店内の風景です。
厨房の方向を撮っています。

 

S730_p1260210
テーブルの間は煙が隣にいかないように仕切られています。
白いテーブルに黒の椅子がシンプルで良いですよね。

 

S800_p1260214
店前にあったメニューです。
美味しそうに写真に写っていますよね。

 

S810_p1260215
ジンギスカンは健康に良いんですよって言うPOPです。

 

S820_p1260219
ジンギスカンの食べ方です。
これは面白いですよ。

 

S830_p1260216
食べ放題、そして飲み放題があります。
男性は3皿食べてチャラですね。
4皿食べてプラスです。
ちょっとしんどいかな。

 

S840_p1260212
店長です~。
バリバリの道産子ですよ~。
ジンギスカン大好きな店長です。
札幌のジンギスカン、スープカレー、ラーメン屋の話で盛り上がっちゃいました。
とっても優しい店長でした。
また、行きますね~。

 

S900_p1260234
ラゾーナ川崎に入っている飲食店です。
沢山のお店がありました。

 

S910_p1260235
オレンジの部分が飲食のお店です。
広いエリアが割り当てられてます。

 

S920_p1260227
お店を出て4階の広場から撮りました。
お洒落でした。

 

S930_p1260229
ちょっとアングルを変えて撮りました。


久々に食べたジンギスカンでした。
美味しかった~。
また、北海道に行きたくなっちゃいました。
北海道の「白熊」に行きたいな。
銀座の支店にも行かないとって思った一日でした。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチヘ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

沖縄料理店 「島たいむ がんじゅう」

店名:島たいむ がんじゅう
カテゴリー:沖縄料理店

住所:東京都品川区西五反田2-14-13 リバーサイドNICハイム1階
電話:03-3491-7448
営業時間:11:30~15:00 17:00~24:00
定休日:日曜日

HP:http://r.gnavi.co.jp/g700801/


……………………………………………………………………………………………

今日は五反田にある沖縄料理店のがんじゅに行ってきました。
前々から行きたいと思っていたんですがやっと念願かなって行けました。
ここは夜だけじゃなくランチも営業しています。
今回は夜の部のレポートです。


他の日のランチバージョンです。
他の日の夜バージョンです。

  
S100_p1260067
この看板が目印なんです。

 

S110_p1260069
お店の入口です。
いい感じでしょ。
暖簾も沖縄ぽいし壁にやちむんのお皿が掛かっていたりしてね。

 

S200
突き出しです。

 

S210_460
沖縄もずく460円です。
ボリュームがありますよね~。
健康のためにもこの1品を注文しました。
美味しくいただくことが出来ました。

 

S220_650
海ぶどうと大根のサラダ650円です。
沖縄料理と言えば海ぶどうですよね。
今回は大根のサラダと一緒に食べました。

 

S230_560
ソーメンチャンプル560円です。
薄くも無く、濃いくも無く、いい感じの味付けでした。

やちむんのお皿がいい感じですよね。

 

S240_520
手羽先ギョウザ520円です。
手羽先の中に餃子の具が入っていました。
スナック感覚でパクパク食べれました。

 

S250_720
琉球黒豚あぐーのあぶり焼720円です。
久々のあぐーでした。
味付けもGoodでとっても美味しかったです。

 

S260_450
タコスボール450円です。
ボール型のタコスは初めてです。
中がどうなっているのが気になりますよね~。
ボールが2つとチップスが数枚付いてました。
サルサソースが美味しそうです。

 

S270_p1260047
中はこんな感じになっています。
これにサルサソースを付けて食べました。
ソースがいい味をしていました。
とっても美味しかったです。

 

S280
地鶏ささみのユッケ480円です。
真ん中にたまごが見えています。
地鶏があっさりとしていて美味しかったです。

 

S290
島にんじんとゴーヤのピクルス350円です。
島にんじんのピクルスはハマりました。
硬いかなって思って食べてみると意外や意外、柔らかいんですよね。
味の方も酢がよく効いていていい感じで美味しく食べれました。
ゴーヤも美味しかったですよ。

 

S400_p1260040
コーレーグースです。
ラベルがオリジナルなんですね。
今回は沖縄そばを食べなかったんで未使用です。
次回は沖縄そばを食べようっと。

 

S410_p1260026
やちむん。
いい感じですよね。

 

S700_p1260063
メニューです。(その1)

 

S710_p1260055
メニューです。(その2)

 

S720_p1260057
メニューです。(その3)

 

S730_p1260058
メニューです。(その4)

 

S740_p1260059
メニューです。(その5)

 

S750_p1260062
メニューです。(その6)

 

S760_p1260043
メニューです。(その6)

 

S770_p1260041
メニューです。(その7)

 

S780_p1260039
メニューです。(その8)

 

S790_p1260038
メニューです。(その9)

 

S800_p1260064
店内の風景です。
壁に三線が掛かっていますね。

 

S810_p1260065
ゆったりとしたスペースのお店でした。
音楽は何とアルベルト城間が掛かっていましたよ。
ディアマンティスです。

 

900_sp1260071
お店の名刺(表面)です。

 

910_sp1260072
お店の名刺(裏面)です。

 

920_sp1260073
箸袋(表面)です。
どうしてSERVEなんだろう~。

 

930_sp1260074
箸袋(裏面)です。
3店舗展開しているんですね。

 

940_sp1260075
新年のチラシです。
宴会セットもお得感満載ですね。
これでも満足するかも。


料理も美味しかったしサービスもGoodなお店でした。
これは通いそうな予感です。
まだまだ食べていない料理があるので楽しみも残っていますしね。
それと嬉しい事に月曜と火曜は焼酎ボトルか泡盛ボトルが半額みたいです。
これは利用しないと損ですよね。

次回行くなら月曜か火曜で決まりかな。
 
他の日のランチバージョンです。
他の日の夜バージョンです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »