« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水)

居酒屋 「元気酒場(品川店)」

店名:元気酒場(品川店)
カテゴリー:居酒屋

住所:東京都港区高輪3-26-33 PAL品川ビル地下1階
電話:03-5475-2533

営業時間:11:30~13:30(ランチ) 夜は未調査
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は元気酒場にランチに行ってきました。
出来立てホヤホヤのお店です。
品川でいいお店はないかな~って、あるビルの地下に入って偶然見つけたお店です。 

 

S050_p1050828
お店の入口です。
「酒」 と 「場」 の間が入口です。
このビルはランチをやっているのがこのお店と2件しかないので人がほとんど居ません。

 

S060_p1050829
経営は石志水産がやってます。
同じような店舗が大崎にもあるみたいです。

 

S070_p1050832
店舗前にあったPOPとメニュー表です。

 

S080_p1050815
店内に入って直ぐこんな感じでサンプルが置いてあります。
料理を決めたら自動販売機で食券を購入します。

 

S200_p1050906
今回は海鮮ぶつ丼600円にしました。
これで600円ですよ。
お得ですね~。

 

S210_p1050909
アップで撮りました。
美味しそうでしょ。

 

S220_p1050910
品川には品達どんぶり五人衆って言うのがあってその中に海鮮道中って言うお店があるんですけど。
このお店よりは元気酒場の方が美味しいですね。
ネタの鮮度とか種類は別として、丼としてのご飯の処理が格段に違います。
次回も行くとしたらこっちですね。

 

S300_p1050913
醤油はこれを使っていました。
この醤油にわさびを混ぜて丼に満遍なく掛けて食べます。
いい感じの醤油でした。

 

S310_p1050817
別の日に食べたんですが。
大盛+200円をオーダーするとこんな感じになります。
凄いでしょ。
丼が2段重ねになるんです。
上段は同じなんですが下段が追加になります。
そうそう、定食にはちゃんと味噌汁が付いてます。
この日はシジミが入ってました。
そして並盛りの日は蟹入りでしたよ。
日によって違うんですね。

 

S320_p1050819
これが下段です。
いくら と たまご そして 焼魚が入っていました。
大盛は流石に完食で来ませんでした。

 

S400_p1050816
店内の風景です。
自動販売機で食券を買ってからの風景です。

このお店の特徴はセルフなんです。
食券をお店の人に渡してここで待って料理を受け取ってから自分で好きな席に着きます。
そして食べ終わると食器を持って帰ります。
だから安い価格で提供できるんですね。

 

S410_p1050823
奥からカウンターを撮りました。
中々いい感じのカウンターです。
魚の名前を書いた漢字ボードがGOODですよね。

 

S420_p1050827
店内から外を撮ってます。
この日はオープンして、まもない日だったので少し空いていました。

 

S430_p1050822
奥から入口方面を撮っています。
テーブル席はこんな感じになっています。

 

 

S700_p1050922
お店はJR品川駅から徒歩1分ぐらいです。
高輪の方に降りていって右手に歩いていくと直ぐです。
ここの地下1階にお店はあります。

 

S710_p1050921
ビルの店舗ボードです。
沢山のお店が入っています。

 

S720_p1050920
地下にはこれだけのお店が入っています。
でも、お昼をやっているのは2軒だけですからね。
寂しいかぎりです。

 

S730_p1050918
地下に降りて奥の通路に行くとこんな感じでお店が見えてきます。

 

S740_p1050917
近づくとこんな感じでお店が見えてきます。

 

S750_p1050915
今回は昼のランチを食べましたが、夜はなんとオール350円の居酒屋さんになっています。
ビールも350円なんですよ。
もう、ビックリですよね。

 

S760_p1050914
これが夜のメニューです。
何故か肉もあるんですよね。
水産会社なのに。
色々と食べ物があるから楽しみですね。

   

S770_p1050831
お店の前に貼ってあったPOPです。
4月15日のオープンなんで出来てホヤホヤですね。


私が最初に行ったのは出来てから数日目でした。
お店の前で写真を撮ったりPOPを読んでいるとお店の人が出て来られたので色々とお話をしました。
ここは夜もやっていて350円均一なんだとか。
オープンしたてなので口コミでお客さんを増やしたいとか。
大崎にもお店があるとか。

直感ですが、このお店は流行ると思いますよ~。
美味しいし、安いし、サービスも価格に見合った気持ちよい接客だし。
品川から名古屋、大阪に帰る新幹線族にも受けるんじゃないかと。
3品ぐらいとビール2杯で350円×5=1,750円ぐらいで大満足できるし。
何時も駅弁では味気ないしね。
駅弁+ビールで同じぐらいになっちゃうし。
まだまだ知られていないから今がチャンスかも。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月27日 (日)

居酒屋 「元町えびす(ピンチョス)」

店名:元町えびす(ピンチョス)
カテゴリー:居酒屋

住所:兵庫県神戸市中央区元町通1-11-13
電話:078-331-3133

営業時間:15:00~24:00
定休日:年中無休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は元町えびす(ピンチョス)に行ってきました。
JR元町駅から海側に数分歩いたところにあるビアホールです。

 

S010_p1050464
お店の概観です。
これは、酒飲みにはたまらない顔をしていますよね。
一目見ただけで、美味しいお酒が飲めるぞ~って簡単に想像がつきます。

 

S030_p1050465
お店の暖簾です。
この暖簾が、とっても渋いですよね。
元町
エビスって書いています。
エビスビール好きにはたまらない暖簾ですよ。
さあ、暖簾をくぐって入店しましょう。

 

S050_p1050460
お店は2階にあります。
ちょうど階段を上がったらこんな感じになってます。
この扉を開くとワンダーランドが待ってます。

 

S080_p1050456
お店の中に入ってカウンター席をチョイスするとこんな感じの風景になります。
やっぱりお酒が沢山ありますね。
そして、目の前には、ビーアサーバーが鎮座しています。
YEBISUの金文字が光っています!!

 

S100_p1050434
じゃじゃん~。
このお店ならこれしかないよねって。
えびすの生430円とハーフ&ハーフ430円です。

 

S110_p1050442
ジョッキもYEBISUですよ。
ちゃんと、恵比寿さんが鎮座しています。
鯛は1匹だけですね。
後ろにも居たら当たりなのに。

 

S120_p1050443
 泡がクリーミですよね。
とっても、上手に入れています。
これは、期待が求ます。
さあ、飲んでみましょう。
ぷふぁ~、旨い!!!!
最高ですよ。
しあわせ!!!

 

S130_p1050437
トマトスライス300円です。
ビアホールでは、こうゆう料理が合いますよね。
トマトは好きだし、美味しいしね。
今回は下から撮りましたよ。
こんなアングルも良い感じでしょ。

 

S200_p1050449
黒豆の枝豆300円です。
黒豆って美味しいですよね。
普通の枝豆よりは2ランクぐらい上ですよね。

これは日本風に「がさっ」と出された感じです。

 

S210_p1050450
これはベトナムとかで出されるレイアウトです。
どうですか?
見ていてどっちが良いですか?
ある有名な製造メーカーの社長は、この枝豆の出し方の違いを見てベトナムに工場を作る決心をしたそうです。
そのとき、日本ではもう製造業は駄目だと悟ったそうです。
深い話しですよね。

そうそう、肝心の黒豆は激旨でしたよ。
やっぱり、黒豆は最高です。

 

S250_p1050439
ラムタンスモーク480円です。
沢山出てきましたね。
ここは、安くて美味しい料理が多そうです。

 

S260_p1050440
生ビールには合いますよね。
メッチャ美味しかったです。
ラムの旨みがバッチリ出ていましたよ。
アッと言う間に無くなっちゃいました。

 

S270_p1050446
ガーリックトーストです。
メニューには載ってませんがお勧めボードに書いてありました。
ガーリックトーストって美味しいですよね。
カリカリってしていて、ガーリックの風味と味がたまりません。
たま~に、食べたくなっちゃいます。
今回も堪能できました。

 

S300_p1050448
メニューです。(その1)
いい感じですよね~。
昭和の香りがします。
レトロです。

 

S310_p1050451
メニューです。(その2)

 

S320_p1050452
メニューです。(その3)
ドリンクメニューですね。

 

S330_p1050441
YEBISU
ALL MALT BEER
大好きなビールです。
家に欲しいですよね。
憧れです。

 

S400_p1050436
店内の風景です。
奥のカウンター席から入口方面のカウンター席を撮っています。
カウンターの前が厨房となっています。

 

S410_p1050435
少し右に振りました。
カウンター席の後ろはテーブル席となっています。

 

S420_p1050457
テーブルは丸テーブルです。
仲間とワイワイやるのに良さそうなテーブルです。
そしてテーブルの後ろが入口となっています。

 

S430_p1050453
これは一番奥のカウンター席です。

 

S440_p1050459
お店を出て1階に降りるところです。
GUINNESSが目に付きますね。
階段を踏み外さないようにしないとね。
何人かは踏み外しているでしょうね。
飲みすぎ注意です。

 

S450_p1050461
YEBISU
BEER
LOVE,LOVEです。
ビールはやっぱりエビスですよね。

元町エビスさん。
仲間通しで気軽に飲めるお店って良いですよね。
ここはそんな感じのお店だと思います。
元町駅からも近いしいい感じです。
そして、このお店が素晴らしいのは、極上のえびすの生が飲める事です。
至福のひと時を過ごせます。
また、行かないとね。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:ビアガーデン | 元町駅(阪神)元町駅(JR)旧居留地・大丸前駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

フランス料理 Petit Caisse(プティカッセ)

店名:Petit Caisse(プティカッセ)
カテゴリー:フランス料理


住所:大阪市中央区東心斎橋1-14-24 エムズビル2階

電話:06-7663-9902

営業時間:16:00~翌3:00
定休日:不定休

HP:http://r.gnavi.co.jp/k771000/


……………………………………………………………………………………………

今日はPetit Caisse(プティカッセ)に行ってきました。
ここはラクレットチーズが食べれるお店です。
これ以外にも美味しい料理がたくさん食べれるお店です。
お友達の紹介で行ってきました。

 

S005_p1050765_2
お店は大阪の心斎橋あります。
大丸とそごうの間をテクテクと南小学校の方に歩いて行きます。
するとエムズビルが見えてきます。

 

S010_p1050685
このビルの2階にお店はあります。

 

S020_p1050744
エレベータを降りるとお店のPOPがお出迎えです。

 

S030_p1050743
フランス前菜
パンとワインのお店
petit Caisse
営業時間は16時~翌3時なんですね。
営業時間が長いですね。

 

S040_p1050745
そしてお店の入口はこうなっています。
扉がピカピカで気持ち良いですね。
そして床もピカピカです。

 

S050_p1050747
さあて、何を食べようかな。
今日は色んな美味しい料理が食べれそうで楽しみです。

 

S200_p1050687
まずはこれでしょう~。
ほくほくジャガイモとラクレットチーズ950円です。
写真の真ん中に写っているのがラクレットチーズです。
そしてその周りの黒い機械がチーズを溶かすクラケットマシーンです。
こんなマシーン見たことありますか?
凄いでしょ。

 

S210_p1050686
アップで撮るとこんな感じなんですよね。
これでラクレットチーズがよく分かるでしょ。
ラクレットとはフランス語で「削るもの」とか「引っかくもの」って言う意味です。
ヴァレー州を中心にフランス全土そしてスイス国境に近いサヴォア地方の伝統料理の1つなんですよ。

 

S220_p1050694
チーズの断面を暖めています。

 

S230_p1050695
さあ、チーズが暖まりました。
チーズのいい匂いがお店に充満しています。
チーズを傾けてジャガイモにたらすところです。

 

S240_p1050696
段々とチーズが下の方に移動してきています。

 

S250_p1050697
だいぶんとジャガイモに乗ってきました。

 

S260_p1050698
そして残りを手際よくジャガイモに掛けて出来上がりです。
この料理は見ているだけでも楽しい料理です。
もう、ワクワクでこの製造工程を見てました。
楽しかったな~。

 

S270_p1050700
はい。
これが完成品です。

 

S280_p1050705
ジャガイモにはたっぷり熱々のチーズが掛かっています。
もう、たまらくなく美味しいですよ。
たまりません。

 

S285_p1050704
そして、生ハムです。
この時点では生ビールを飲んでました。
そろそろワインが欲しくなってきましたけどね。

 

S290_p1050703
季節野菜のピクルスですね。
いい感じで漬かってました。

 

S300_p1050709
これは本日のお勧めの中からチョイスしました。
時期的にホタルイカが旬だと思ったので。

ホワイトアスパラと竹の子、ホタルイカのソテー1,400円です。

 

S310_p1050708
見た目がいいです。
食欲をそそります。
そして匂いもいい感じなんですよね。

 

S320_p1050711
味も申し分なし。
とっても美味しかったです。
ますます、次の料理に期待が持てます。

 

S340_p1050717
はい。
今日のワインです。
私はワイン通ではないのでマスターに食べたい料理を伝えて何種類かチョイスしてもらってその中からこれにしました。

 

S345_p1050718
このワインは96年にフランソワ・ヴィラール、イヴ・キュイユロン、ピエール・ガイヤーと言うローヌのスーパースター達である彼らが設立したワイナリーで作られたワインです。
フレッシュでありながら濃厚な味わいです。
そして香りも重量感があるのですが、とってもフルーティで、どの料理にも合い飲みやすいワインでした。
とっても良いワインをチョイスしてもらいました。

ワインをオーダーしたときにちゃんとテイスティングしてくれて味とか品質に問題がないかの判断をして出していました。
当然と言えば当然なんでしょうけど、こんなところにも味と品質には妥協しないオーナーの考え方を垣間見た気がしました。

 

S350_p1050720
そして今日食べたかった料理の2つ目です。
フォァグラを包んだハンバーグ1,980円です。

 

S360_p1050724
横から撮りました。
この型ならこのアングルかなって。
どうですか。
凄いでしょ。

 

S365_p1050732_2
早速、大胆に切り分けます。

 

S370_p1050730
中から大きなフォアグラの登場です。
もう、なんとも言えない幸福感が漂ってきます。
激旨ですよ。

 

S380_p1050714
ソースも美味しかったのでパンをオーダしました。

 

S400_p1050734
キハダマグロのステーキ焦がしバターソース1,980円です。
ハートの型がいい感じですよね。

 

S420_p1050736
反対側から撮りました。
マグロって言うと何かカスカスって言う感じがしますが、この料理は油がノリノリでジューシなお肉のような感じでした。
もちろんソースは絶品です。

  

S430_p1050752
赤ワインのクリームブリュレ バニラアイス添え630円です。

 

S440_p1050754
いい感じでしょ。
もう、お腹いっぱいだったんですが堪能して食べました。
ワインの風味たっぷりのカスタードが格別でした。
やっぱりデザートは必要ですね。

 

S450_p1050757
焼きたてのリンゴのパイ キャラメルアイス添え630円です。

 

S460_p1050760
ふっくらと焼きあがっています。
そしてアイスも美味しそうです。

 

S470_p1050764
中には美味しそうなリンゴが。
パイとアイスとリンゴのコラボでした。
とっても美味しかったです。

 

S600_p1050691
カウンターの正面にあるメニューボードです。

 

S610_p1050750
奥から店内を撮りました。
お店はL字型のカウンター席のみです。
写真の奥が調理場となっています。

 

S620_p1050749
こんな感じでカウンターのみです。
掃除のいき届いてとっても綺麗なお店でした。

 

S700_p1050742
とっても気さくなオーナーご夫妻です。
今回は美味しい料理と楽しい会話をありがとうございました。

オープンして2年ぐらいって言っていたかな?
営業時間が長いですね~って話をしていたら夜は同業者の人が多いそうです。
そっか~、お店が終わってから軽く食べにくるのかなって。
そう言えば1時か2時に閉店してちよっと行くにはちょうど良いお店ですもんね。

私も昔からこのお店を知っていたら通っていましたね。
居心地も良いし料理も美味しいしサービースも満点です。
南で飲む機会があればアフターで隠れ家的に使いたいお店の1つです。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

ラーメン屋 「山頭火(五反田店)」

店名:山頭火(五反田店)
カテゴリー:ラーメン屋

住所:東京都品川区西五反田2-15-10 グリンデル五反田1階
電話:03-3779-5444

営業時間:11:00~22:00(月~金) 11:00~17:00(土)
定休日:日曜日・祝日

HP:http://www.santouka.co.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日は山頭火(五反田店)に行ってきました。
なんか急にラーメンが食べたくなっちゃったんですよね。
そして電車に乗ってまで行きたくは無かったんですよね。
お手軽にラーメンが食べたかった。
それでチョイスしたのがこのお店です。
北海道に11店舗、東北に6店舗、関東に16店舗、名古屋と富山に1店舗、関西に5店舗、岡山、広島、高松、福岡に1店舗、そして海外に7店舗を持っているラーメン店です。

2回目はこちらから。
3回目のつけ麺の日記はここから。

 

S010_p1050583_2
お店の概観です。
お店は目黒川に面しています。

 

S020_p1050580
お店の前にあるメニューボードです。
さて、今日は何を食べようかな。

 

S200_p1050574
今回は味噌らーめん800円にしました。
なんか味噌が食べたい気分だったんですよね。
最近、美味しい味噌汁を飲んでないからかな~。
お味の方はスープは思い通りの味でした。
味噌味が美味しかったです。
そしてチャーシューも。

でも、麺がこの味噌と合ってないんですよね。
残念ながらこの麺なら塩かとんこつですねって感じでした。
隣のカップルが2人とも塩ラーメンを食べていたんですよね。
やっぱり山頭火は塩だよね~って。
次は塩かな~。

 

S300_p1050572
メニューです。

1988年旭川に山頭火は生まれました。
20年前なんですね。
このお店は2年前に大阪の西新地でも食べたことがあります。 
このときはお勧めの塩を食べてますね。
やっぱり塩が美味しいんだ。

でも、このお店は安心して食べれますね。
また、時間があるときにちょこっと行こうかな。

2回目はこちらから。  
3回目のつけ麺の日記はここから。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月24日 (木)

うなぎ屋 「五代目 野田岩」

店名:五代目 野田岩
カテゴリー:うなぎ屋

住所:東京都港区東麻布1-5-4
電話:03-3583-7852

営業時間:11:00~13:30 17:00~20:00
定休日:日曜日

HP:http://www.geocities.jp/poem_feel/nodaiwa/


……………………………………………………………………………………………

今日は五代目 野田岩に行ってきました。
東京で鰻と言えば、まず名前があがってくる名店です。
蒸しの効いた江戸流の鰻が食べれる鰻は東京でも1、2を争う柔らかさとか。
前評判が高いお店ですが、さて、さて、どうなんでしょうか?
東京タワーの本当に近所にお店はあります。 

 

S010_p1040295
お店の看板です。
五代目 野田岩と書かれていますね。
五代目ってのが必要なのって気はしますが。
野田岩でいいんじゃないのって?

 

S020p1040293
お店の上の方にはこんなのがあります。
大仰ですね。

 

S050_p1040299
お店の入口です。
2重扉になっています。
そして扉と扉の間に暖簾が掛かっています。
つまり外には暖簾が無いってことなんです。
こんなタイプの入口は初めてかも。
はっきり言ってこんなの閉店していると思いますよ。
どうだかな~。

 

S090_p1040303
入店しました。
団体ではなかったので1階のテーブル席でした。

 

S200_p1040309
今回オーダーしたのは鰻重(萩)3,675円です。
ここの鰻重は
竹 2,100円
菊 2,730円
梅 3,150円
萩 3,675円
の4種類があります。
今回は最上級の萩をオーダしました。

 

S210_p1040310_2
鰻の重箱です。

 

S220_p1040315
蓋を開けるとこんな感じになっています。
見た目は痩せたうなぎって感じです。
この価格帯ならもっとふっくらしているかなって。

  

S230_p1040314
アップで撮りました。

 

S240_p1040320
断面です。
お味の方はこの価格の味が全然出ていません。
これなら一部のスーパーの方がいい味をだしているかも。
このうなぎの質と味なら1,500円がいいとこですね。
はっきり言って期待はずれでした。

 

S250_p1040316
蓋にはこんなロゴが書かれていました。

 

S260_p1040322
肝吸いです。
肝は美味しかったです。

 

S270_p1040318
香の物です。

 

S280_p1040323
箸休めです。
平たく言うとだいこんです。
だいこんもいまいち。

 

S300_p1040307
爪楊枝箱と薬味(山椒)入れです。
薬味入れはお洒落ですよね。

 

S450_p1040301_2
店内の風景です。
暖簾が掛かっているところが厨房です。
1階はテーブル席が6つです。
2階以上にもあるみたいです。

 

S460_p1040330_2
右手に振りました。
老舗って感じが出ています。

 

S470_p1040332
2階への階段です。
何か歴史がありそうですね。

 

S600_p1040334
近くに桜の木がありました。
ちゃんと咲いていると綺麗でしょうね。

 

S610_p1040337
少し離れて撮りました。
5階立てのビルなんですね。
上部は住居になっているみたいです。
このまま180度回転するとそこには綺麗な東京タワーが直ぐ目の前です。
夜の東京タワーは妖艶ですよね。
ワクワクします。


さて、さて、このお店ですが。
はっきり言って期待はずれもいいとこでした。
味は駄目、そして、サービスもいまいちだし。
老舗にあく゜らをかいた悪店の見本みたいなお店って感じですか。
高飛車のおばさんが居てサービスの何なんたるかも分かってないし。
お客が居ての商売なのに勘違い接客だし。

東京の美味しいお店紹介のグルメ本に載っていたのですが。
この本の信頼性を疑った1店です。
大昔は良かったのかも知れませんが今は駄目駄目です。
関西でも最近の調査をしてなくて毎回載っている老舗店がありますが、その手合いのお店かなって思っちゃいました。
地元の人はもっと安くて美味しいお店に行っているんだろうなって。
観光本に踊らされた最悪店の1つでした。

接待で使ったのですが同行者にもっと安くて美味しいお店がありますよってセンスを疑われたお店の1つです。
再訪はありえないでしょう。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

ステーキハウス 「ミート矢澤」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2008/04/post_4c04.html


食べログ:ミート矢澤 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:ミート矢澤
カテゴリー:ステーキハウス

住所:東京都品川区西五反田2-15-13 ニューハイツ西五反田1階
電話:03-5436-2914

営業時間:11:30~15:00 17:00~24:00
定休日:無休

HP:http://www.meatyazawa.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日はミート矢澤に行ってきました。
ここって五反田に来てから目をつけていたお店なんですよ。
どうしてかって言うとサボテンが目につくんですよね。
で、なんでサボテンって何時も思ってましたから。
そして窓越しに見えるお客さんの大満足そうな顔が目から離れませんでした。
これは美味しいに違いないってね。

 

S010_p1260586_2
お店の概観です。
お店の前にはサボテンが沢山あります。
たくさんあるでしょ~。

 

S020_p1260583
お店の入口です。

 

S030_p1260585
お店の前にドーンっておいてあるメニューです。
インパクトがあると思いませんか。
こんなの見せられたら入っちゃいますよね。

 

S200_p1260553
今回はAコースの黒毛和牛100%フレッシュハンバーグランチ1,000円をオーダーしました。
まずはミニサラダが出てきます。

 

S210_p1260565
そして全品揃いました。
これで1,000円ですよ~。
もうビックリです。

 

S220_p1260557
そうそう、追加でガーリックチップ100円を追加しました。

 

S230_p1260555
鉄板が熱々でハンバーグはじゅ~って言っています。
そしてお口の中はヨダレでだら~って。(笑)

 

S240_p1260560
もうちょっと寄ってみましょうか。

 

S250_p1260556
さらに、さらに、寄ってみました。
厳選された最高級和牛A5ランクのお肉ですよ~。
不味いはずがありません。

 

S260_p1260569
ここでニンニクチップを振りかけてと。

 

S270_p1260574
ナイフとフォークで切りました。

 

S280_p1260572
そして矢澤オリジナルソース(数種類のすりおろし野菜入りの醤油ベースのソース)をたっぷりつけて頂きます。
激旨です。
ありえない美味しさです。
これで1000とは.....

 

S400_p1260580
メニュー(その1)です。

 

S410_p1260578
メニュー(その2)です。
矢澤のこだわりが書いてあります。

 

S420_p1260577
ドリンクメニューです。
ビールが飲みたかったのですが今回は泣く泣くパスです。

 

S430_p1260551
店内の風景です。
2名席用が写っています。

 

S440_p1260561
奥から入口方面を撮りました。
左手が厨房になっています。
ここからだとジューって言う音が聞こえてくるんですよね。(ごっくん)

 

S450_p1260563
天井の照明もいい感じですね~。

 

S460_p1260550
奥から店内を撮っています。
11時45分前後かな。

 

S470_p1260576
そして12時5分にならないうちにこんな感じになっちゃいます。
人気店は違いますね。
食べ終わってレジに向かったときには行列が出来ていましたよ。

 

S500_p1050571
最近の様子です。
テレビにでも出たんですかね~。
11時30分前にはもう行列が出来ています。
そしてこの写真は13時を過ぎた状態です。
本当に凄いです。
でも、このお店は本当に安くて美味しい優良店です。
長蛇の列が出来て当然でしょうね。

また、食べたくなってきちゃいました。
それとBコースのサイコロステーキ2,000円も食べたいですね~。
今度はビール付きで。

そうそう。
ここはランチタイムは全席禁煙です。
やっぱりそうでないとね。
美味しい物も美味しくなくなっちゃいます。
こうゆうお店が増えて欲しいですね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

そば屋 「遊庵」

店名:遊庵
カテゴリー:そば屋

住所:東京都品川区西五反田7-13-11
電話:03-5487-2136

営業時間:11:00~15:00  17:00~21:00
定休日:日曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は遊庵に行ってきました。
五反田のTOCの裏にひっそりとこのお店はあります。
実はTOCに自転車で行って駐輪したときに偶然に見つけたお店なんです。

 

S040_p1050340_2
蕎麦処 遊庵です。
ネーミングがいいですよね~。

 

S050_p1050339
お店の外観です。
後ろに少し写っているのがTOCです。

 

S080_p1050334
お店の入口です。
シンプルな入口です。

 

S200_p1050324
出汁物が食べたかったので今回は鴨南蛮1,000円にしました。
総本家更科堀井で食べた鴨南蛮があまりに素晴らしかったので今回は食べ比べをしたいのもありまして。

 

S250_p1050327
そばです。
この そば はありですね。
いい感じだと思います。

S260_p1050325
鴨です。
結構いい感じの味は出ていると思います。
でも、結果は堀井の圧勝でした。
この堀井を超える店が現れるのか~って感じです。

 

S300_p1050328
テーブルの上にあった遊庵のつけ汁のうんちくです。

 

S310_p1050329
これは遊庵のそばのうんちくです。

 

S600_p1250790_2
店内の風景です。
中々落ち着いた雰囲気ですね。
2階にも客席はあります。
団体さんの宴会に使われているみたいです。 

まだまだ、そばに関しては食べ歩いていないですね~。
後100軒以上は回らないとね。
数年は掛かるでしょうけど。

それくらい東京のそば屋さんは多いですよね~。
そば屋に関してはまだまだワクワク感があります。 
さ~て、次はどこのそば屋に行こうかな~。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

明石焼 「今中」

店名:今中
カテゴリー:明石焼

住所:兵庫県明石市岬町26
電話:078-913-6455

営業時間:10:00~20:00
定休日:木曜日

HP:


…………………………………………………………………………………………

今日は今中に行ってきました。
明石焼の食べ比べの一環で食べてきました。
明石ではふなまちに行ってます。
さてさて何処の明石焼が美味しいのやら。

  

S010_p1030822
お店の看板です。
木彫りです。
かっこいいですよね。

 

S020_p1030817
お店の暖簾です。
いい感じです。

 

S030_p1030819
お店の入口です。
イスがちょこっと写っています。
今回は30分ほど並びました。
並んでいる人は少なかったんですが焼くのに時間が掛かるので結構並んでしまいました。

 

S200_p1030826
店内の風景です。
入口から入るとこんな感じになっています。
カウンターがデーンとあってその前でこんな感じで焼いています。

 

S210_p1030832
明石焼600円です。
1人前20個です。

 

S220_p1030830
いい感じで焼けています。

 

S300_p1030834
ここも薬味無しでお出汁だけです。
出汁は電子レンジでチンしてました。
ん~。
チンなのか.....

 

S310_p1030835
こんな感じで出汁に入れて食べます。

 

S320_p1030836
少し割ってみました。

 

S330_p1030837
大胆に割ってみました。(笑)

 

S400_p1030838
店内の風景です。
ここはカウンターとこのテーブル席があります。
なんか友達の家に遊びにきたような感覚のお店でした。

お店によって味はやっばり違いますね。
個人的にはふなまちが一番良かったかな。
これも好みがありますと思いますが。
ふなまちのお好み焼も食べてみたいものです。
 

お得なグルメ情報はここをクリック!!

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月20日 (日)

沖縄料理 「波照間(LAZONA川崎プラザ店)」

店名:波照間(LAZONA川崎プラザ店)
カテゴリー:沖縄料理

住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ4階
電話:044-520-0170

営業時間:11:00~17:00(ランチ) 17:00~23:00(ディナー)
定休日:

HP:http://hk.jcc-okinawa.net/


……………………………………………………………………………………………

今日は波照間に行ってきました。
川崎のラゾーナの中でも繁盛店の1つの沖縄料理店です。 
本店は沖縄の国際通りにお店があります。

2回目の日記はここで。
 

S010_p1000072
お店の看板です。
字体がいいと思いませんか。
私は好きな字体の1つです。

 

S020_p1000074
木の看板もありました。
いい感じですよね~。

 

S030_p1000071
お店の外観です。
お洒落な作りになってます。

 

S190_p1000025
箸袋です。
全てのコンセプトが統一されているんですね。

 

S200_p1000015
タコライス&沖縄そばセット930円です。

 

S210_p1000018
タコライスのアップです。

 

S220_p1000026
このタコライスにソースをドバッて掛けます。
タコライスの命のソースですよね。
このソースで味の出来、不出来、が決まります。

 

S230_p1000038
超~、アップです。
ここのは美味しかったですよ~。
流石です。

 

S300_p1000020
そして沖縄そばです。

 

S310_p1000029
ここの沖縄そばは中々のレベルでした。
次回も食べたいと思わせる非常にレベルの高いお味となっておりました。

 

S330_p1000033
お肉はじゅ~しでたまりませんでした。
高レベルの完成度の商品でした。

 

S400_p1000024
食後のデザートも付いてます。
お腹いっぱいなんですけど~。(笑)
でも、しっかり食べました。

 

S710_p1000039
店内の風景です。
お店の一番奥から入口方面を撮っています。
とっても良い雰囲気だと思いませんか。
ここが川崎なのって思わせるような内装でした。
この日も満員御礼状態でした。
流石に並んではいませんでしたが。

 

S710_p1000064
入口から店内を撮りました。
なんと、がじゅまるが.....

 

S720_p1000043
泡盛がドーンって。
夜も来ないとね。

 

S740_p1000042
今回はカウンターで食べました。
飲みたい泡盛がいっぱいです。(笑)

 

S760_p1000061
これ食べたかったんですよね。
でも、泡盛が無いと食べれないし~。

  

S850_p1000057
カウンターのテーブルはこんな感じになってました。
雑誌とか置いてあって一人で来ても退屈しません。

 

S870_p1000056
はい。
沖縄と言えばコーレーグースですよね。
ちゃんと置いてありました。

 

S880_p1000060
コースターと思っていると。
それはチェックするときの番号だったのです。
今回は6番地でした。

 

S900_p1000079
お店に行く途中の風景です。
左手のお店の次が波照間です。
非常に開放感がある空間です。

 

S910_p1000075
お店を出て外を見るとこんな感じになっています。
広い施設ですよね~。

 

S920_p1000070
施設を少しアップで撮りました。
とってもお洒落な施設です。
川崎駅から直結しているので近いし雨に濡れないし。
利便性がある施設です。

波照間は中々のレベルのお店でした。
何回も通いたいお店です。
ランチの定食も色々な種類があって飽きません。
それと夜も行きたいですね~。
美味しい料理そして美味しい泡盛たち。
遠い~、沖縄の地を思いながらまったりとしたいものです。
 

2回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月19日 (土)

居酒屋 「鳥良(立川店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2008/04/post_0891.html


食べログ:鳥良(立川店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
 店名:鳥良(立川店)
カテゴリー:居酒屋

住所:東京都立川市曙町2-8-5 シネマシティ13階
電話:042-548-2510

営業時間:17:00~24:00
定休日:無休

HP:http://www.samukawa.co.jp/toriyoshi/index.html


……………………………………………………………………………………………

今日は鳥良(立川店)に行ってきました。
昭和59年の創業から首都圏を中心に30店舗以上お店はあります。
関西では酉の舞って名前で梅田心斎橋なんばパークス三宮にお店はあります。
ここの名物は手羽先唐揚です。
創業時から頑固に守り続けてきた秘伝の調理法で仕上げた自慢の料理が食べれます。
世界の山ちゃんとの食べ比べですね。

鳥良(茶屋町店)の食べログのレビューはここで。
鳥良(茶屋町店)の1回目の日記ははここで。

 

S010_p1030132_3
エレベータを降りると少し薄暗い感じでこの提灯が見えてきます。
なんか演出がにくいですよね。

 

S050_p1030133_2
こんなのもありました。

 

S090_p1030128 
手羽先唐揚のうんちくが書いてました。

 

S080_p1030130
お店の入口です。
居酒屋さんとは思えないほどりっぱですよね。

 

S200_p1030138
さあ、テーブルに着きました。
楽しみですね。

 

S210_p1030141
突き出しです。

 

S220_p1030149_2
手羽先唐揚450円です。
わ~、何人前か分かりません。(笑)
この日は12人前後で行ったもので。

 

S230_p1030158
味は甘口、中辛、大辛の3種類があります。

 

S240_p1030161
生後1ケ月の、ひな鷄の手羽を使い十数種のスパイスと、1ケ月以上ねかせた秘伝のタレで焼き揚げているそうです。
これは美味しいです。
どんどん食べちゃいます。
追加オーダしそうな勢いでした。(笑)

 

S250_p1030163
子持ち白魚の天麩羅680円です。
さくっと揚がっており白魚のお味もしっかりと出ており美味しかったです。

 

S260_p1030151
大根と大葉のさっぱりさらだ580円です。
こういう料理は嬉しいですね~。
少しぴりっとした大根の味がよく出ていました。

 

S270_p1030167
梅しそ和え冷やしうどん580円です。
意外や意外なお味で美味しくいただけました。

 

S300_p1030172
こんな鍋が登場しました。
何だ~って思って蓋を取ると........ 

 

S310_p1030173
味噌煮込みうどん680円でした。
立川で名古屋名物の味噌煮込みうどんが食べれるとは。
価格も良心的だし味の方も良かったですよ。
本場のうどんは高すぎると感じていましたからね。

 

S320_p1030170
漬物の盛り合せ480円です。
最後はこんな感じの物が食べたくなりますよね。

 

S330_p1030144
胡麻塩400円です。
これはあっさりしていて焼酎のアテによく合いましたね。

 

S600_p1030208
店内の風景です。
落ち着いた感じで広々としています。

 

S610_p1030209
別のテーブルも撮りました。

 

S620_p1030136
結構広いんですよね。
この日はガラガラでしたけど。

 

S700_p1030210
中にはこんなオブジェもあったりして。
いいですね~。

 

S710_p1030205
通路です。
いい感じですよね。

 

S715_p1030135
トイレに行く通路です。
居酒屋さんとは思えないほど綺麗です。

 

S720_p1030207
こんなスペースもあったりして。
ん~、いい感じです。

手羽先で有名な名古屋の世界の山ちゃんと比べるとダントツで鳥良の勝ちですね。
レベルが違います。
接客レベルも内装も味も全て鳥良の方が勝ってますね。

大阪の酉の舞は大昔に行ったことがあります。
最初に行ったのは心斎橋店かな、その後に梅田店も行きました。
内装は今回のお店と同じような感じだったと思います。
その時も手羽先が美味しいお店だと言うことで接待してもらいました。
あの西の舞が関東では鳥良だったなんてその当時は全然知りませんでした。
関東には沢山の店舗がありますがどの店舗に行っても安心して食べれそうですね。
これからもちょくちょく利用したいお店の1つです。
 

鳥良(茶屋町店)の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月17日 (木)

居酒屋 「ほていさん」

店名:ほていさん
カテゴリー:居酒屋

住所:東京都中央区月島3-9-7
電話:03-3531-5200

営業時間:11:00~14:00 18:00~22:00(冬期は違いますので注意)
定休日:日曜日・祝日(不定休あり)

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はほていさんに行ってきました。
冬期限定のあんこう鍋が美味しく食べれるお店として有名なお店だそうです。
場所はもんじゃ焼きで有名な月島の路地裏にお店はひっそりとあります。

 

S010_p1050073
裏通りを歩いているとこれが見えてきます。
海鮮酒処
ほていさん
→付き

細い路地裏の方を指しています。
もう直ぐですね。
ワクワク。

 

S020_p1050074
お店の前にはこの看板があります。
これはかなり年期が入っていますね。
店名のほていさんの「ん」が消えかかっていますよ。

 

S030_p1050080
お店の概観です。
木の看板の前にゴミ箱がデーンって置いてあるんですよね。
これはちょっとって言う感じですよね。
お店の前は大事ですよね。

 

S040_p1050076
入口の前に置いてあったメニュー表です。
お任せ料理
・あんこう鍋
・刺身盛合わせ
・突き出し2品
・雑炊、お新香
コース料理のみで5,250円です。
飲み物込みで予算的には7,000~8,000円でしょうか。

 

S060_p1050079
お店の入口です。
ここは自分でガラガラって開けるタイプのお店ですね。
暖簾が渋いです。
かなり長めの暖簾です。
濃紺に白抜きでほていさんって書いてあります。
さあ、入店しましょう。

 

S200_p1050084
メカブの突き出しです。
突き出しの1品目ですね。
体に良さそうな一品です。
私はめかぶが好きなので一瞬で無くなっちゃいました。

  

S210_p1050086
ゴマ豆腐です。
突き出しの2品目です。
ゴマの風味がほんわかとして優しい味付けでした。
刺身盛合わせが来るまで楽しめました。

  

S220_p1050088
刺身の盛り合わせです。
5人前です。
ドーンって登場しましたよ。

 

S240_p1050092
ホタテ、ハマチ、マグロ、タコ、シャコエビ、ウニ、そして真ん中にトリ貝です。
築地から仕入ているそうです。
ウニが大量に入っています。
嬉しいですよね。
ウニは美味しかったですが、後は普通のお味のお刺身でした。
まあ、この価格で高級刺身は出ませんけどね。

 

S250_p1050090
山葵です。
なんか可愛らしいですね。
見た目も楽しませてくれます。

 

S290_p1050100
じゃ~ん。
これが今回のメイン料理の
あんこう鍋です。
鍋が出てきた瞬間に歓声が上がりましたよ。
私もわおっ~って。
この時点で全員写真を撮りまくりです。(笑)

 

S300_p1050094
凄いボリュームですよね~。
あん肝もドーンって乗っていますし。
迫力がありましたよ。

 

S310_p1050098
あん肝のアップです。
最初に少しだけこのまま食べました。
美味しい~~。
感激です。

 

S320_p1050101
まず一番最初に出汁をそのまま味わいます。
お店の人が取り分けしてくれます。
ん~、美味です。
早く食べたいです。

 

S330_p1050104
鍋は全てお店の人が調理してくれます。
そして取り分けもしてくれます。
要領よく全ての人に同じように具材が入るようにしてくれます。

 

S340_p1050105
あん肝をグルグルかき混ぜて出汁になじませています。

 

S350_p1050107
具材を入れる前に出汁を入れてくれます。
この出汁がたまらないくらい美味しいんですよね。
一瞬で飲み干してしまいました。

 

S360_p1050108
は~い。
完成です。
いい色になりました。
匂いも食欲をそそります。

 

S370_p1050109
たまりませんよね。
これをお店の人が取り分けしてくれます。

 

S380_p1050113
こんな感じです。

 

S400_p1050114
どんどん食べていくとあんこうの色んな部位が登場します。

 

S410_p1050117
こんなのがあったり。

 

S420_p1050119
こんなのがあったり。
もうたまりませんよ~。

 

S430_p1050120
こんなのがあったりして。
はふ はふ 言って完食してしまいました。

 

S440_p1050123
で、次はお決まりの雑炊です。
まだまだ、食べれますよ。

 

S450_p1050124
このたまごを投入すると。

 

S460_p1050127
こんな感じで雑炊の完成です。
早く食べたいよ~。

 

S480_p1050133
これも取り分けしてもらいます。
ん~、いい香りです。

 

S490_p1050135
これは美味しかったですね~。
あっと言う間に無くなっちゃいました。
もう少しボリュームがあっても良かったかなって。
それと高級海苔をちょこっと振り掛けたかったです。
更に旨味が増すでしょうから。

 

S600_p1050137
店内の風景です。
これは入口から入って右手方向を撮りました。
2人客の場合は手前の長カウンターへ4名客以上は奥のテーブルですね。

  

S610_p1050082
奥から2名用のカウンターテーブルを撮りました。
手前側は椅子が固定されているんですね。
奥は普通の椅子のようです。

 

S620_p1050081
さっきの写真から少し右に振りました。
こちら側がテーブル席ですね。
右側がやっぱり固定されている長椅子です。
これは通路になっているから両側が固定されているような感じですね。
椅子を固定して通路確保って感じでしょうか。
奥は調理場とトイレです。

 

S640_p1050136
レジ前にはこんな物が掛けられていました。
右側に、千代、佳代、冷子って書いてありますね。
そして、左側には、ほてい、賛江って。
歴代の女将さんの名前か経営者の名前なんでしょうね。

 

S700_p1050139
お店の前に貼ってあった注意書きですね。


このお店は人気店で予約するもの難しいそうです。
そして鍋の期間中は2時間30分の時間制限があります。
これも予約の関係なんでしょうね。

私が行った日はそれ程予約も入っていない感じで時間制限はありませんでした。
他の人のブログを見ると70分に短縮された人もいるみたいでした。
70分じゃあ時間が足りないでしょうね。
評価はサービス面でぼろかすに書いておられました。

私が行った日は超満員ではありませんでしたが飲み物の追加をしようとしても店員さんが居なくて中々追加オーダーが出来ませんでした。
店員さんの人数が足りてない感じですね。
まあ、家内営業だと思われるので仕方が無いとは思いますが。

来シーズンもチャンスがあれば行ってみたいですね。
4名ぐらいで行くのが良い感じのお店でした。 
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2008年4月15日 (火)

ネパール料理 「カンティプール」

店名:カンティプール
カテゴリー:ネパール料理

住所:大阪市北区黒崎町7-13
電話:06-6359-3884

営業時間:11:30~15:00  17:00~22:00
定休日:月曜日と第3日曜日

HP:http://www.ebisu-net.co.jp/kantipur/


……………………………………………………………………………………………

今日はカンティプールに行ってきました。
この界隈で一押しのお店です。
ランチも夜も何回も行っています。
よく行くお店って中々アップ出来ないんですよね。
今回はランチバージョンのご紹介です~。

  

S050_p1190872_2
この通りのお店です。
ネパール料理とタンドールのお店です。
天五中崎商店街から少し外れたところにお店はあります。

 

S060_p1190868
お店の概観です。
商店街から見るとこんな感じです。
通常は左手の入口から入店します。
右手もお店です。
夜の混んでいるときや団体のときなどは隣の入口から2階に上がります。

 

S070_p1190867
お店の入口です。
このシートを割って入ります。

 

S200_p1190864
ネパール タル ランチ(B)1,500円です。
ボリュームがあるでしょう。

 

S210_p1190856
まずはサラダの登場です。

 

S220_p1190857
メインの料理です。
ってカレーですけどね。
このお店のカレーは美味しいですよ~。
カレーは地鶏カレー、チキンカレー、マトンカレー、ムラ ラ カランコ タルカリー、キーマカレー、ブラウンカレー、ベジタブルカレー、アルタマカレー、ジャネコダル、タンドリーチキントマトソース、カッテジチーズ、日替わりカレーとこんなに沢山のカレーが食べれます。
但し、夜バージョンですけどね。
お昼はチキンカレー、ベジタブルカレー、キーマカレー、日替わりカレーからチョイスできます。
どれも美味しいですよ~。

 

S230_p1190859
ナンとタンドールチキンそしてフィッシュティカです。
ここのナンって大きくって美味しいんですよ。
そしてタンドールもティカも最高です。
こうなってくるとアレが必要ですよね。
そう、アレです。

 

S250_p1190866
じゃ~ん。
お決まりのグラスビール200円です。(笑)

 

S300_p1190850_2
ランチメニューです。

 

S400_p1190873
右側から店舗を撮りました。

 

S410_p1190871
お店の入口にはこんな感じで本日の日替わりカレーが何か書いてます。

  

S420_p1190870
このデザインいいと思いません。
大好きなんですよね。

あっ、店内の風景が無い~。
何時もつくろいで食べているから撮るの忘れちゃってるし。(笑)
また行って撮ってこなくっちゃね。

そうそう、東京の渋谷にもお店があります。
まだ行ったことないんですけど今度行ってみようかな。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

串かつ屋 「一燈園」

店名:一燈園
カテゴリー:串かつ屋

住所:兵庫県神戸市灘区水道筋5-2-24
電話:078-801-6332

営業時間:11:00~23:00
定休日:月曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は一燈園に行ってきました。
阪急の王子公園から徒歩10分ぐらいでしょうか。
ある雑誌でこのお店が載っていたのでなんとなく~、行ってきました。

 

S010_p1050431_2
駅から水道橋の商店街を歩いていくと左手にこんな風景が現れます。

 

S020_p1050430
パンダ飯店の隣にお店はあります。

 

S030_p1050429
この緑の縦じまのシートがお店です。

 

S040_p1050401
なかなかいい味を出していますよね。

 

S050_p1050405
この暖簾をくぐって入店してます。
中はイスで座って食べるタイプのお店です。

 

S060_p1050402
お食事処
串かつ
お持ち帰り出来ます

って。
確かにお持ち帰りの人も居ました。
串かつがおかずになるんでしょうね。

 

S070_p1050404
お店の看板です。
店名だけ見ると焼肉屋のような感じです。

 

S100_p1050406
まず入るとこの注文表とペンを手渡されます。
自分が食べたい物に数字を書いていきます。

  

S110_p1050407
こんな感じでオーダーしました。
最初だけこの紙に書いてオーダーしますが追加分は口頭でOKです。

 

S200_p1050412
いい色で揚がっていますよね。

 

S210_p1050415
もう、既にソースには浸かっています。
お店の人が揚げたてのときに浸けています。

 

S220_p1050416
アッと言う間に無くなっちゃいました。
この後も数本オーダーして大ビンを2本飲んで2,300円前後でした。
やっぱり安いですよね。
庶民の味方です。

 

S600_p1050408
メニュー(その1)です。
これは串かつメニューですね。

 

S610_p1050409
メニュー(その2)です。
こっちは飲み物と定食類かな。

 

S700_p1050420
今回はここに座りました。
暖簾をくぐって左側です。
目の前には色んなネタがありました。

 

S710_p1050423
こんな感じでお店の人が揚げたての串をソースにジャポ~ンって浸けます。
それも両手で。
このソースがお店の命ですよね。
写真の左手が油です。

 

S720_p1050425
そしてネタケースの上はこんな風になっています。
タイガースファンなんでしょうか?
トラちゃんが居ました。(笑)

このお店は家族経営みたいです。
お父さんとお母さん、そして、娘さんの3人でやっている感じです。
昔からこの場所で営業してきて地域に溶け込んでいます。
営業時間は9時~23時の通し営業で長時間営業となっています。
この点も地域に密着していますよね。
お昼にちょこっと串かつとビールって言うお客さんも多いでしょうね。
酒飲みには無くてはならないお店ですね。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

うどん(香川県) 「小縣家」

店名:小縣家
カテゴリー:うどん(香川県)

住所:香川県仲多度郡まんのう町吉野1298-2
電話:0877-79-2262

営業時間:9:30~18:00
定休日:火曜日

HP:http://www.ganso-ogataya.com/


……………………………………………………………………………………………

今日は小縣家に行ってきました。
元祖しょうゆうどんのお店です。
うどんが出てくるまでに大根をスリ、スリ、スリしておきます。
この大根がいい味だしているんですよね。

 

S010_p1170350
こんなオブジェがおいてあります。
年季が入っていますよね。
元祖 しゅうゆうどん
小縣家
って書いていますね。
いい感じです。

 

S020_p1170304
お店の看板です。
渋い字体ですね。
何処かの家の表札のようです。

 

S050_p1170307
駐車場に車を置いてお店に向かうとこんな感じになってます。
たぬきが大根をスリ、スリ、スリしています。
このたぬきはたぬ蔵って言うんですよ。
めっちゃ可愛いですよね。
大きな、大きな大根を抱きかかえていますよ。
鴨がネギを背負ってじゃなくて、たぬきが大根抱いてって感じですね。
面白い!!

 

S070_p1170305
たぬ蔵ちゃんを通り過ぎてどんどんと中に進んで行きます。
とっても、広い敷地ですね。
門を入ってから、店舗までが遠いです。
途中には松とかありましたよ。

 

S080_p1170315
お店の入口です。
暖簾には元祖しょうゆうどんって書いてますね。
よく見ると面白い暖簾です。
店名を書いているところだけが長いんですよ。
こんな感じの暖簾は初めてかも。

 

S200_p1170330
席に座ってふっと横を見るとこんなPOPが。

大根を大根を
がんばって おろしておろして
ごま、すだち、ねぎをいれましょう
あとは うまい しょうゆを 回しかけ
「いただきは しょうゆうどん」

頑張って大根を おろして おろして お腹を減らします。(笑)

 

S210_p1170329
お店からのお知らせです。

夏の大根は とっても辛いよ!
お好みに 加減してください。
by たぬ蔵より。

らしいです。
気をつけましょうね。

 

S220_p1170321
これが大根です。
どうですか。
大きいですよ~。
これを丸々一本おろしちゃいます。

頑張って、スリスリ、スリスリしないとね。

 

S225_p1170328
お店をきょろきょろ見ている間に、なんと、うどんが登場してしまいました。
まだ、大根をおろしていないのに。(焦)

 

S230_p1170336
こんな感じで頑張ってスリ、スリしましたよ。
まだ、まだスリ、スリしないと。
よ~し、全部スリスリするぞ!!
(たぬ蔵のアドバイスを無視)(爆)

 

S240_p1170325
元祖しょうゆうどんの小420円です。
いい色と型をしていますね。
とっても美味しそうです。
小でも量が多そうです。
器のデザインも素晴らしいですよね。

 

S290_p1170337
さっきおろした大根を大量投入して、オリジナルのしょうゆを掛けます。
さあ、美味しく出来上がりましたよ。

 

S295_p1170339
では、食べてみましょう。
ん~、ここのうどんはコシがありますよ。
もちっとしていて噛みごたえがあり、大根としょうゆのバランスが素晴らしいです。
とっても美味しかったですよ。
クセになっちゃいそうです。

 

S400_p1170320
お店にはおでんがありました。
セルフで取っていくタイプですね。

 

S410_p1170319
色んな具材がありますね。
見ていると、食べたくなっちゃいます。
でも、大根は食べたくありませんでした。(笑)

 

S420_p1170317
店内の風景です。
とっても広いお店でした。
お店は6人掛けのテーブル席が沢山あります。
地元の人が多かったですね。

 

S430_p1170316
テーブルはこんな感じになっています。
大根の汁が飛び散っても大丈夫なようにテーブルの上にはビニールが掛かっています。
これなら、思いっきり大根をスリスリできますよね。

 

S450_p1170345
お店の入口にはオリジナルのしょうゆが沢山売っていましたよ。
ここは、しょうゆ命ですからね。
秘伝のしょうゆです。
その秘密を知っているのは.....
たぬ蔵ちゃんです。(笑)

 

S500_p1170344
壁の横に貼っていたメニューです。

 

S600_p1170356
お店にはここから入りました。
元祖しょうゆ村って大きく書いてますね。
思うに、うどんブームのときに作ったのかなって。
観光バスががんがん来ていたような感じですよね。
ちなみにこの日は1台もいませんでした。

 

S610_p1170355
株式会社 しょうゆ村
株式会社 小縣家
別会社にしているんですね。
それにしてもデッカイ看板です。

 

S620_p1170303
初めにここに着いちゃったんですよね。
人も一人も居なくって今日は定休日かって思っちゃいました。(汗)
でも、ここは別館で休館していたんですよ。
良かった、良かった。
美味しいうどんが食べれましたから。

 

S630_p1170361
これ何だか分かりますか?
地面に書かれた大根です。
大根が駐車場に誘導しています。
面白いですね。

 

S640_p1170362
こんなのもありましたよ。
読んでみると。

さぬきまんのう
小縣家あり
ここのうどんはほんまにうまい
かけや釜上げうまいけど
醤油油が一番うまいけん
あっというまに 五玉 十玉
すぐはいる
やっぱりうどんは別腹やな
あんたも小縣家の
醤油うどん
お土産に こうてんまい

って書いていましたよ。


 

S720_p1170309
こんな大きなオブジェもありました。
しょうゆうどんの 字が大きいですよね。
大迫力です。

 

S730_p1170308
大根劇場って。
面白すぎますよね。
こんなの見たら関西人は大喜びしますよ。

 

S740_p1170363
駐車場の横をテクテクとあるいて行くとこんな風景が。
横は田んぼでした。(笑)
のどかですよね~。

このお店はアミューズメントです。
食べる楽しみだけでなく、大根をおろすっていう行為でうどん作りに参加しているんですよね。
それが楽しいんですよ。
思い出に残りますよね。
あっ~、あのお店で大きな大根をおろしたよね~って。
とっても楽しいそして美味しいお店でした。
また、行きたいですね。  

そうそう、たぬ蔵ちゃんにも会いにね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:うどん | 羽間駅榎井駅塩入駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

中華料理 「江洋軒」

店名:江洋軒
カテゴリー:中華料理

住所:兵庫県明石市桜町11-15
電話:078-911-3765

営業時間:9:30~20:15
定休日:火曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は江洋軒に行ってきました。
明石で50年以上営業を続けている老舗店です。
実はこのお店って何十年前から知っているんですよ。
でも、入ったことは無かったんです。
不思議ですね~。

 

S010_p1030768
お店の看板です。

 

S050_p1030762
お店の概観です。
年季が入っていますよね~。
もう、50年以上も営業しているそうです。

 

S200_p1030749
中華そば400円です。
オーダをして30秒もしないうちに出てきます。
本当にアッと言う間に登場します。

 

S210_p1030752
この中華そば懐かしい~味なんですよ。
そう言えば昔こんなそば食べていたよねって感じです。
スープも美味しくて飲み干しちゃいました。

 

S300_p1030756
焼きそば400円です。

  

S310_p1030757
このお皿もレトロですよね。
焼きソバは出てくるまでに時間が掛かります。
多分、何個かオーダーが固まってからまとめて作るからだと思います。

 

S320_p1030759_2
麺は極太です。
その麺に特製のソースで味付けこのお店独特の味付けがされています。
この料理も美味しいですよ~。

 

S400_p1030746
メニューです。
食べ物は
・焼そば400円
・中華そば400円
・わんたん350円
・わんたん麺500円
の5種類しかありません。

 

S410_p1030745
こんな感じでメニューが壁に掛かっています。
メニューの下の暖簾とかその横のカーテン?なんか凄いですよね。

 

S420_p1030760
入口方面から店内を撮りました。
全てこの4人掛けのテーブル席のみです。
店内は昭和の雰囲気がプンプンしています。
人もそなん人が多かったかな。

 

S430_p1030747
店内から厨房方面を撮りました。

 

S510_p1030767
明石駅を降りて海岸線の方に歩いていくと左手にこの桜町本通が見えてきます。
この商店街の左側にお店はあります。
写真でも左手に赤い看板が見えてますよね。

 

S520_p1030766
商店街を歩いていくとこんな感じでお店が見えてきます。

 

S530_p1030769
そして店主さんを見ながら入店とあいなります。

このお店は常連さんに愛されているお店です。
普段使いしているのかな。
大体の人が「りょうほう~」って言います。
つまり、焼きそば+中華そば=両方なんです。
そばを両方食べるってことなんですね。

確かに1つだけでは満腹にはなりません。
両方食べてちょうどかな。

また、明石に行く機会があれぱ是非立ち寄りたいお店の1つです。
末永く営業を続けて欲しいものです。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年4月11日 (金)

居酒屋 「ビアケラー札幌開拓史」

店名:ビアケラー札幌開拓史
カテゴリー:居酒屋

住所:北海道札幌市中央区北二条東4 サッポロファクトリ内レンガ館1階
電話:011-207-5959
営業時間:11:00~22:00
定休日:不定休(ファクトリー全館休に準ず)

HP:http://r.gnavi.co.jp/h001200/


……………………………………………………………………………………………

今日は ビアケラー札幌開拓史 に行ってきました。
札幌の札幌ファクトリの中にあるお店です。
ここは一度は行っておかないとって思って行って来ました。
美味しいビールとジンギスカンをガンガンいっちゃいます。 

 

S010_dscf1252
お店の看板です。
いい味を出している看板ですね。

  

S020_dscf1253
ビール発祥の地らしいです。
美味しいビールが飲めそうですね。

 

S100_dscf1220
地ビール飲み比べセット1,180円です。
ビールが3種類飲める超嬉しいセットです。
未濾過、クラーク、ハリーの3種類です。
まずはこれですよね~。

 

S110_dscf1221
美味しそうでしょ。
いい色してますよね。

 

S120_dscf1222
あっと言う間に飲み干しちゃって次のビールをオーダーしました。
ハリー
780円です。
たまりません。
グビグビ飲んじゃいます。

 

S200_dscf1230
サッポロラーメンサラダ880円です。
ここでもラーメンか~って。(笑)
美味しかったですよ。

 

S205_dscf1225
生ラムジンギスカン焼野菜付1,350円です。
北海道と言えばこれですよね。
ジンギスカンです。

 

S210_dscf1227
こんな感じでじゅ~、じゅ~と。
音と匂いで、もう、たまりません。
とっても美味しかったですよ。

 

S230_dscf1246
もう、色んな物をいっぱい頼んじゃいました。

 

S240_dscf1247
テーブルの上は食べ物だらけに。(笑)
注文しすぎ~って。

 

S250_dscf1248
ビールもグイグイすすんで、ギネスも飲みましたよ。
たま~に飲むギネスはコーヒーのようでした。
って...(笑)

 

S260_dscf1231
こんな物も食べちゃいました。
食後のデザートでした。
最近ソフト好きに。

 

S600_dscf1249
店内の風景です。
ビールの貯蔵庫を改装してお店にしたそうです。

 

S610_dscf1233
ここで美味しい~、ビールが注がれます。

 

S620_dscf1232
あっ。
ソフトが写りこんでいますね。(笑)

 

S630_dscf1250
いい雰囲気出てますよね~。

 

S640_dscf1243
照明です。
レトロですよね~。

 

S650_dscf1234
ビールタンクです。

ここは銀座ライオンが経営しているお店です。
ビール発祥の地で13種類のビールが飲めます。
そしてここにしか無い限定ビールもあります。
ビールの貯蔵庫を改装した店内で飲むビールも最高に美味しいです。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

レストラン 「とん金」

店名:とん金
カテゴリー:レストラン

住所:東京都品川区西五反田7-5-4 長塚ビル1階
電話:03-3493-0340

営業時間:11:30~14:00 18:00~21:30
定休日:土日祝日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はとん金に行ってきました。
他の人のブログを見ているとカツカレーが人気商品でボリューム満点で美味しいとのこと。
これは近いし食べに行かないとってことで行ってきました。 

2回目の日記はここで。

 

S010_p1050284_2
お店の看板です。
とんかつ屋だから とん金 なんでしょうね。

 

S020_p1050285
お店の入口です。 

 

S200_p1030531
ロースカツ定食1,150円です。

 

S205_p1030525
カツを撮りました。
かなりのボリュームです。

 

S210_p1030533
ご飯です。
お代わりはし放題だそうです。
でもね、このご飯はべちゃご飯なんですよね。
美味しくないんです。

 

S220_p1030532
味噌汁です。
これも定食屋のレベルですね。
残してしまいました。

 

S230_p1030524
大きいでしょ。
食べごたえがありましたよ。

S250_p1030536
断面です。
お味の方もまずまずでおいしく食べれました。
なんたって出来立てですからね。

 

S260_p1030529
ここはこのソースをつけて食べます。
このソースがカツにドンピシャでおいしく食べれました。
勿論、キャベツにも付けて食べました。

 

S500_p1030521
店内の風景です。
カウンターの中が調理場となっています。

 

S510_p1030526
カウンターから入口方向を撮ってます。
L字型のカウンターです。
左手にはテーブル席があります。

 

S600_p1030534
メニューです。(その1)

 

S610_p1030537
メニューです。(その2)

 

S620_p1030539
メニューです。(その3)

街の定食屋さんって感じなんでしょうか。
地元の常連さんが多かったです。
夜の遅い時間だったからかな。

昼間はサラリーマンであふれているみたいです。
と言うのもここは大食漢に大人気のお店だからです。
ボリュームがある上にご飯と味噌汁はおかわりし放題だそうです。
私は勘弁って感じでしたけどね。

ロースカツカレー850円が食べれなかったのが残念でなりません。
何故ってルーが無くなって売り切れだったからです。
人気商品はお昼に食べに行かないと駄目ですね。(泣)
  

2回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

和食・割烹 「美濃吉(心斎橋・御堂店)」

店名:美濃吉(心斎橋・御堂店)
カテゴリー:和食・割烹

住所:大阪市中央区南船場4-3-11 大阪豊田ビル地下1階 
電話:06-6245-6789

営業時間:11:00~15:00 17:00~22:00(平日) 11:00~22:00(土) 11:00~21:00(日)
定休日:無休

HP:http://www.minokichi.co.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日は美濃吉に行ってきました。
290年の歴史を持つ京都に本店がある老舗です。
京都に6店舗、大阪に4店舗、東京に3店舗、千葉と神奈川に2店舗そして埼玉に1店舗を持っています。
今回は大阪の心斎橋筋御堂店での会席ですが京料理のお店で食べれるのが嬉しいです。
 

S010_p1020897_2
御堂筋線の心斎橋で降りて直ぐのビルです。
トヨチカ名店街の中に店舗はあります。

   

S050_p1020900
地下1階にお店はあります。
やっぱり落ち着いた暖簾ですね。

 

S080_p1020899
お店の入口です。

 

S200_p1020906
回はお鍋になりました。
実はお鍋の時期は終わっていたんですが幹事さんが無理にお願いして食べれることが出来ました。

 

S210_p1020916
先付ですね。
ん~。
やっぱり、一品、一品に重みがあります。

 

S220_p1020922
今回は鍋にしてもらいました。

 

S230_p1020926
具材です。
これで6人前です。

 

S260_p1020928
薬味です。
ネギと一味です。
この一味は中々の物でしたよ。

 

S240_p1020923
鍋のふたを取ったところです。
味噌仕立ての本当に上品な味でした。
こうゆう鍋を食べるとホッとします。

 

S250_p1020927
具材を投入して、もう直ぐ完成です。
ここは仲居さんがちゃんとついてくれてお鍋を作ってくれます。

 

S270_p1020930
はい。
取り分けしました。
鯛と野菜たちです。
そりゃあもう、美味しいに決まってます。
魚も野菜も新鮮で美味しかったですよ。

 

S280_p1020931
色んな物をパクパク食べました。

 

S400_p1020932
そして〆のうどんです。

 

S410_p1020943
こんな感じで製造中です~。

 

S430_p1020948
出汁が最高です。
鮮魚から出た出汁と野菜のエキスが詰まっていますから。
ガンガン飲んでしまいました。

 

S420_p1020945
うどんも美味しかったです。

 

S600_p1020942
店内の風景です。
着物を着た仲居さんが接客してくれます。

 

S610_p1020908
いたる所に高価な調度品が置いてあります。
落ち着いた雰囲気の店内です。

 

S620_p1020904
店内の奥から入口方面を撮りました。
テーブル席のスペースです。

 

S630_p1020938
ここは座敷のスペースです。

 

S640_p1020936
正面に見えるのが入口です。
ここを通ってテーブル席または座敷に向かいます。

今回は懇意にさせて頂いている社長さんのご推薦店でした。
美濃吉は初めて行きましたがやっぱり京都の歴史のあるお店は違いますね。
全ての料理が安心して食べれました。
そして接客も言うこと無しです。
もう、一同大満足して帰りました。

本店の竹茂楼に是非とも行ってみたいですね。
卯月を優雅に食べてみたいものです。

それとHPを見ていると鰻蒲焼が名物みたいです。
これも是非とも食べてみたいですね。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

ラーメン屋 「津津(北野坂店)」

店名:津津
カテゴリー:ラーメン屋

住所:兵庫県神戸市中央区中山手通1-9-22
電話:078-332-2287

営業時間:11:30~15:00 17:00~翌3:00
定休日:無休

HP:http://r.gnavi.co.jp/c631900/


……………………………………………………………………………………………

今日は津津(北野坂店)に行ってきました。
福井の方に本店があるチェーン店です。
また、泰泰と同系列になるようです。
神戸に所用があり夜はラーメンでもと思って行ってきました。
ブログで見るとそこそこの評価が出ていたので。
お店も綺麗そうだったし。 

 

S020_p1040913_2
道路に出ている看板です。
三宮からテクテクと歩いてくると四天王があって直ぐこの看板が見えてきます。

 

S050_p1040910
お店の入口です。
ラーメン屋さんとは思えないぐらいモダンです。

 

S200_p1040885
味噌ラーメン750円です。

 

S210_p1040898
目の前にはこんなのがありました。
津津の
つぼらしいです。

 

S220_p1040892
これがつぼの宝味醤とらーじょう醤です。

 

S230_p1040893
蓋をとってみるとこんな感じです。

 

S240_p1040888
麺です。
この麺は味噌ラーメンには全然合いませんでした。
イケてません。
もしも合うとするならば、この麺はとんこつ用ですね。
味噌はメニュー的につけたし?かと思うほど×です。

 

S250_p1040895
ちゃーしゅうです。
チャーシュー麺にしていたら死んでいたでしょう。

 

S260_p1040897
スープも全然イケてません。
よく食べれたものです。

 

S300_p1040890
餃子280円です。
ここのは5個入りですね。

 

S310_p1040891
見栄えはいい感じです。

 

S320_p1040894
これは普通でした。

 

S330_p1040907
無料で付いてくるキムチです。

 

S400_p1040899
メニューです。(その1)

 

S410_p1040900
メニューです。(その2)

 

S500_p1040906
店内から入口方面を撮りました。
左手がカウンター席、そして右手がレジです。

 

S510_p1040904
そして右手のカウンターはこんな感じです。
店内はとっても綺麗でした。
ラーメン屋さんと言うよりは洒落た飲み屋さんって感じでしょうか。

店員さんの対応も非常に良く気持ちよく食べれました。
ただ、お味の方は.....でしたが。
とんこつ系をチョイスしなかったのが失敗だったんでしょうか。

このお店の話を神戸の友人にしたところ とんこつ も×でしたよって。
ん~、そうなのか~。
やっぱりって感じです。
再訪はありえないお店です。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

食堂・定食屋 「海鮮道中」

店名:海鮮道中
カテゴリー:食堂・定食屋

住所:東京都港区高輪3-26-21
電話:03-5789-8883

営業時間:11:00~23:00
定休日:

HP:http://www.shinatatsu.com/donburi/kaisen.html


……………………………………………………………………………………………

今日は海鮮道中に行ってきました。
品川の品達どんぶり五人衆の中の1店です。
どんぶり五人衆は前回にすた丼に行ったので2件目です。

 

S010_p1030704
お店の入口です。

 

S020_p1030728
入口の上にある看板です。
派手ですね。

 

S200_p1030717
今回オーダーしたのはマグロと鮭の親子丼800円です。
みそ汁が付いてます。
このみそ汁は何杯でもおかわり自由だそうです。
でも、このおみそ汁ではね~。

 

S210_p1030714
どんぶりの方です。
サービス強化月間とのことでご飯大盛り無料となってました。

 

S250_p1030716
角度を変えて撮りました。
やっぱり東京でこんな丼物を食べるべきじゃないですね。
このどんぶりを食べて金沢、鳥取、島根などに行きたくなっちゃいました。
きときとな魚で美味しいどんぶりが食べたいものですね。

 

S600_p1030706
店内の風景です。
L型のカウンターとテーブル席があります。
ここは入口から入って直ぐのテーブル席です。

 

S610_p1030721
こっちは奥のテーブル席です。

 

S620_p1030705
お店の外にはこんな大漁旗がデーンってあります。

 

S700_p1030709
お店の外の自動販売機です。
(クリックすると拡大します。)

 

S710_p1030702
各種のポップメニューです。

 

S715_p1030701
メニューです。

 

S720_p1030722
全てのどんぶりにみそ汁が付いてます。
そしておかわり自由です。
私は残しました。
もう少し美味しくできないものかと。

 

S730_p1030723
ご飯は大盛無料です。

 

S740_p1030724
ビールは300円、サワーは150円です。

 

S800_p1030726
営業時間の張り紙がありました。

品達5人衆、これで2件目、そして天丼のハゲ天はチェーン店なので他の場所で行った事あり。
そうすると後は親子丼の店とかつめしのお店か~。
今回のお店もガラガラだったけど他の2店も全然入っていないし。
東京の教訓としてガラガラのお店は×が多いと言うこと。
よっぽどでないと行かないかなって。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月 5日 (土)

ラーメン店 「喜楽」

店名:喜楽
カテゴリー:ラーメン店

住所:東京都渋谷区道玄坂2-17-6
電話:03-3461-2032

営業時間:11:30~20:30
定休日:水曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は喜楽に行ってきました。
渋谷で昔から多数の人に愛され続けてきた名店中の名店だそうです。 
揚げネギのラーメンと言えばまずここが出てくるそうです。
楽しみです。

 

S010_p1050161
お店の看板です。
壁に埋め込んであります。
年季を感じます。

 

S020_p1050160
お店の入口です。
暖簾が無いんですよ。
そして少し暗めで。
行ったときにやっていないのかと不安になりました。
でも、カウンターを見ると人が居るし、おじさんと目が合うと
「いらっしゃい~。」とゆるく言われたので入店できました。
やっぱり、暖簾は欲しいですよね。

 

S200_p1050153
ワンタン麺800円です。
ちょっと分かりづらいですがもやしが成人男性の握りこぶし大ぐらい投入されました。
このもやしがまた美味しいんですよね。

 

S210_p1050154
最初にスープから飲んだのですが好きなお味でした。
特に揚げネギとネギ油の風味が堪りませんでした。

 

S270_p1050155
麺です。
中太でモチモチ感がありこのスープとの相性が絶妙です。

 

S280_p1050157
ワンタンです。
5つ入ってます。(だったと)
皮も肉も美味しかったですね~。
次回も食べたいです。

 

S400_p1050156
麺の部のメニューです。

 

S410_p1050159
料理の部のメニューです。

 

S480_p1050151
調理場の風景です。
1階はカウンターのみです。
そしてこんな感じで調理場と向き合っています。
今回は私の目の前でどんどんラーメンが出来上がってました。

 

S500_p1050163
お店の前はかなりの上り坂です。
下から上がってくるとこの左手にこの看板が見えてきます。

今回は時間帯もあるのでしょうがすんなり入れました。
他の人のブログ等を見ていると行列の出来るお店みたいです。
味も価格もいい感じですからそうなると思います。

今回気になったこと。
ラーメンの完成とワンタンの完成の時間がずれていたのが非常に残念です。
ラーメンの方が先に完成し、そのまま20秒程放置されてワンタンが完成して上に乗せられました。
これは同タイミングに仕上げて欲しいものです。
それともう1つ。
ワンタンを作り始めていたときにおもむろにタバコを吸い始めたこと。
それも私達お客がいる前で。
これは駄目でしょう~。
吸うなとは言いませんがお客の前で吸うのは反則です。

良かった点は。
お客さんが帰るときに目を見てかならず「ありがとうございました。」
常連らしき人には「ありがとうね。」「また来てね。」とか必ず声を掛けていたことです。


次回は五目ワンタン麺を食べたいですね。
野菜不足だしね。 
私が食べているときに他の人が注文して商品を見たのですが物凄く美味しそうでした。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金)

韓国料理 「ボンジュク」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2008/04/post-23c1.html


食べログ:
ボンジュク(日本本店)のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………

店名:ボンジュク(日本本店)
カテゴリー:韓国料理(おかゆ専門店)

  

住所:東京都港区赤坂3-18-19 一ツ木ビル
電話:03-3505-0609
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
HP:
http://www.bonjuk.co.kr/

……………………………………………………………………………………………

今日のお昼ご飯はボンジュク(日本本店)でした。
このお店は韓国が本社のお店です。
2003年9月にソウル大学路にオープンし韓国内で500店以上のチェーン店を持っています。
現在ではロサンゼルス、北京などにも出店しています。
その企業の日本本店(赤坂)です。

お店のキャッチは
韓国伝統健康粥/特選栄養粥の名家
本粥(ボンジュク)は栄養豊富で新鮮な材料を厳選し、一杯、一杯、お母さんの愛情をこめて味付けしています。
健康と栄養をお考えなら、伝統健康粥を・・・
栄養とダイエットをお考えなら、栄養粥を・・・
一回の食事にも、健康と栄養をお忘れなく。
です。

まずは、伝統健康粥でしょう。
でも、ダイエットもな~、さあ、何を食べようかな。

 

A020_p1060557
お店の入口の上にある店名表示です。
韓国語と英語と日本語が書かれています。
韓国の伝統おかゆ専門店 ボンジュクおかゆ
と書かれています。 

 

A060_p1060554
お店の外観です。
茶で統一されている感じですね。
左に商品サンプル、そして右にパンフレットとメニューが置かれています。
この日は12時半ぐらいに到着しました。
店内は大入り満員で30分程度並びました。
お昼休み中は結構いっぱいになると思われます。

 

A210_p1060522
今回は、参鶏粥1,200円にしました。
韓国伝統の参鶏湯の栄養と高麗人参の効能で、滋養強壮にお薦めな料理らしいです。
最近、ハードワークが続いていたのでこれにしましたよ。

 

A220_p1060524
お粥のみの画像です。
高麗人参がデ~ンって鎮座しています。
見ているだけで元気になってきそうです。(笑)
凄い量だと思いませんか。
どんぶりに大量のお粥です。
全部食べれるのか心配でした。
待っているときに見ていると残したお粥をお持ち帰りしている女性グループもいました。

 

A280_p1060534
こんな感じでスプーンで取り分けして食べます。
全部食べれるかどうか不安でしたが、結果は完食してしまいました。
意外にパクパクと食べれてしまうんですよね。
美味しかったですよ~。
特に鶏が味、固さ、大きさ、全てにおいて、いい感じでしたよ。
そして、消化もいいんでしょうね、あれだけ食べたのに夜にはお腹がペコペコになってしまいましたから。
やっぱり、お粥っていいですよね。
大好きです。
 
  

A340_p1060531_2
これは一緒に行ったメンバーが食べた料理です。
キムチとたこ粥1,200円です。
キムチの甘辛さとたこの栄養をこめ、胃腸にやさしく、疲労回復にお薦めな料理らしいです。

   

A310_p1060528
これも一緒に行ったメンバーが食べた料理です。
きのことカキ粥1,200円です。
新鮮なかきの栄養素としいたけの栄養で味と香り抜群な料理らしいです。

 

A320_p1060529
これも一緒に行ったメンバーが食べた料理です。
ツナと野菜粥850円です。
高たんぱくツナの栄養と各種野菜の調和で、女性の美容にお薦めな料理らしいです。

 

A630_p1060543
店内の雰囲気です。
今回は2階席でした。
店内中央から窓側の席を撮っています。
落ち着いた雰囲気の店内ですよ。

 

A600_p1060517
同じ場所から奥側を撮りました。
2人席のテーブルを横のテーブルに引っ付ける事により大人数にも対応できるようになっています。
店内に入ったときはほとんどのお客さんが女性グループでした。

  
ボンジュク(日本本店)さん。
今回は参鶏粥にしましたが次回は
黒ゴマ粥とか緑豆粥とかかぼちゃ粥の伝統健康粥の方を食べてみたいですね。

でも、本当に食べないと駄目なのは特選あわび粥かも。
何故って韓国の代表的な滋養料理で肝機能の強化と疲労回復にお薦めな料理だからです。
最近、飲みすぎですからね。

お昼に行くと混んでいるので少し時間をずらして行く方がいいと思います。
注文を受けてから調理するのに時間が掛かかるし、量が多いので食べるのにも時間が掛かって回転が遅いからです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:韓国料理 | 赤坂見附駅赤坂駅永田町駅

| | トラックバック (0)

明石焼 「ふなまち」

店名:ふなまち
カテゴリー:明石焼

住所:兵庫県明石市材木町5-12
電話:078-912-3508

営業時間:10:30~18:00
定休日:金曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はふなまちに行ってきました。
明石焼の老舗店の1つです。
駅からは少し離れていますが美味しいとの評判が聞こえてきており行ってきました。

 

S010_p1030786
看板です。
ここまでくると老舗って感じがプンプン漂ってきますよね。

 

S040_p1030794
お店の暖簾です。
こっちの方は手入れが行き届いているようです。

 

S050_p1030792
お店の入口です。
今、ちょうど写真を撮っている位置に椅子があります。
店内が狭いのでここで順番待ちをします。
私が行った日も1時間待ちと言われてました。
私は30分程度の待ちで入れました。

 

S200_p1030801
玉子焼500円です。
安いですよね~。
20個で500円ってことは1つ25円ですよ。

 

S210_p1030802
あげ板は木です。
やっぱり木でないと駄目ですよね。

 

S220_p1030804
いい感じで焼けてます。
この少し焦げ目が付いている感じがいいんですよね。

 

S230_p1030808
中はこんな感じになっています。
ふあふあなのが分かりますか?

 

S300_p1030805
出汁です。
このお店は薬味が一切入っておりません。
そして出汁は冷たいんですよ。

 

S310_p1030806
こんな感じでそのままつけて食べます。
美味しかったです。
やっぱり噂通りの名店ですね。

 

S320_p1030812
そして、出汁以外にソースがあります。
ここはお好み焼き系もあるのであって当然なんですが。

 

S400_p1030810
こうやって明石焼にヌリヌリします。

 

S410_p1030811
この状態で出汁に入れて食べます。
この食べ方も美味しいんですよ。
最近になって知った技なんですけどね。

 

S500_p1030797
左手でお好み焼き系を、そして奥と手前で明石焼を焼いてます。
4名体制で作業をこなしておられました。
外で待っているときは2人ぐらいでやっているのかなって思っていたんですけどね。
トイレは店外にあります。
きょろきょろと見回しましたがありませんでした。
意外と綺麗なトイレでした。

 

S510_p1030813
手前で作っていたのをパチッて撮りました。
お箸でクルクル、クルクルかき混ぜながら作っていきます。
手間隙掛かってますよね。

  

S600_p1030800
壁に貼っていたメニュー表です。

激安ですよね。
豚玉が350円ですよ。
そして豚モダンでも400円、ミックスモダンは550円です。
大阪や東京などの1/3の価格ですね。
価格は1/3ですが具材のボリュームとか内容がどうなのかは食べてないので分かりませんが。
これは次回の課題ですね。

このお店は玉子焼きは先にどんどん作っていました。
外に人が並んでいるから。

お好み焼きは入店後にオーダーされて作っていました。
これが時間が掛かるんですよね。
行列が出来る原因の1つでもあると思います。
このオペレーションは改善の余地がありそうですね。

それと気づいたのは持ち帰りの人が多いことです。
多分、地元の人は電話で注文して出来上がり時間を聞いて取りに来るってパターンなんでしょうね。
行列が出来ているし時間が掛かるから。
休日はこんな状態でした。

平日はこんな感じではないとは思いますが。



そうそう、お味の方は間違いなく美味しいお店でした。
また、機会があれば訪問したいお店です。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年4月 3日 (木)

ラーメン屋 「キングコング」

店名:キングコング
カテゴリー:ラーメン屋

住所:東京都目黒区上目黒3-3-2
電話:03-3793-5804

営業時間:11:00~15:00 19:00~翌4:00
定休日:無休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はキングコングに行ってきました。
急に中目黒でお昼ご飯を食べることになりどうしようって思って。
携帯版のラーナビで検索すると近場に3件程度ヒットしました。
辛味噌ラーメンが有名なお店で100m先にあると言うので行ってきました。
さて、さて、お味の方はどうかな。 

 

S020_p1040719
お店の看板です。

 

S050_p1040727
お店の外観です。

 

S060_p1040720
お店の入口です。

 

S200_p1040709
ヤンニンジャンらー麺750円です。
ヤンニンジャンとは醤油、コチジャン、ごま油、唐辛子などをベースとして味付けがされてます。
韓国で薬味醤油って言う意味です。

 

S250_p1040713
麺です。
味噌ラーメンに合う西山製麺のような、たまご麺でした。
このスープにも合ってましたよ。

 

S260_p1040715
スープです。
チヨッピリ辛いです。
韓国風のチョイ辛鍋が好きな人にはたまらないお味だと思います。
私は好きなお味でした。

 

S290_p1040706
+セットチャーハン150円です。
べたべた感ありの、これはちっとなお味でした。
次回は無料ライスかな。
でも、ベースが一緒ならオーダーは無しかな。

 

S300_p1040721
店前にあるメニューです。

 

S700_p1040704
1階のカウンター前にあったメニュー表です。

 

S710_p1040705
こんなのもありました。

 

S720_p1040718
これが今回食べたヤンニンジャンらーめんです。
2002年にどっちの料理ショーで放映されたみたいですね。

 

S800_p1040725
お店は2階立てです。
この部分が客席なんでしょうね。

 

S805_p1040716
入口にあった木のメニュー表ですね。
下の方にいる3人が可愛いかったりして。

 

S810_p1040717
お店の外観です。

 

S820_p1040722
入口横を撮りました。

 
ラーナビで見つけた今回のお店でした。
最近、ちょくちょく使っているのですが便利ですよね。

お店の方は女性スタッフがキビキビと働いており気持ちよく食べれました。 
働いていた女性は全員が韓国系?の人なのかなって。
この人達のアイディアで今回食べたヤンニンジャンらー麺が出来たのかなって。
勝手に想像しちゃいました。
13時をまわってからも客足は途絶えることなく満員状態が続いていた人気店です。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)

中華料理 「西安刀削麺酒楼(旧三田店)」

店名:西安刀削麺酒楼(旧三田店)
カテゴリー:中華料理

住所:東京都港区芝5-25-7 芝ビル1階
電話:03-3769-6568

営業時間:11:30~14:00 17:30~22:00
定休日:日曜日・祝祭日

HP:http://www.cta-japan.co.jp/shop/index.html


……………………………………………………………………………………………

今日は西安刀削麺酒楼(旧三田店)に行ってきました。
何故に旧三田店かと言うと前はHPにあるように東京都港区三田にお店があったからです。
少し前に移転されたそうです。
ここは西安の本物の大衆日常食が食べれるお店です。

2回目の日記はここで。

 

S010_p1050052
いい感じの看板ですよね。
東京は刀削麺のお店が多いですよね。

 

S020_p1050057
お店の正面の看板です。
刀削麺酒楼って書いていますね。
これもいい感じです。
字体が力強いです。

 

S030_p1050055
お店の外観です。
入口は2重になっていて寒さ対策がされています。
これは嬉しい配慮ですよね。

 

S200_p1050029
今回オーダーした坦坦刀削麺780円です。
ここは、ハーフサイズって言うのもあって530円なんですよ。

味のバリエーションとしては下記のものがあります。
・マーラー刀削麺780円
・ネギチャーシュー刀削麺780円

・五目野菜刀削麺780円
・スペアリブ刀削麺950円
・ニンニクと唐辛子を熱い油で和えた刀削麺780円

 

S210_p1050031
少し寄ってみました。
香草がいい香りをはなってましたよ。
香草を大盛にしてってオーダーすれば良かったかな。

 

S220_p1050032
麺はこんな感じです。
この刀削麺がたまらないんですよね。
食感がもちもちってしています。
そしてこのお店のは噛んでいくと高級なお餅に近いようなお味も出てくるんですよ。

 

S230_p1050033
五反田の西安飯荘も美味しいと思いましたがこのお店の方がより美味しいです。
この麺を見て下さい。
もうたまらない食感です。

 

S240_p1050034
そしてこの麺の量がはんぱじゃなく多いんですよ。
もう、満腹になりますよ。
こんなに沢山入っていていいのって感じです。
結構、時間を掛けて食べましたが最後までもちもち感は変わりませんでした。
これは超旨かったです。

 

S250_p1050037
スープです。
ほどよい辛さでグイグイ飲んじゃえます。

 

S260_p1050038
肉の部分です。
これも美味しかったですよ。
スープと一緒に食べると最高です。

 

S300_p1050023
彩り野菜とカシューナッツの塩味炒め1,380円です。

 

S310_p1050024
日頃の野菜不足を解消すべくオーダーしました。

 

S320_p1050025
これも絶品でした。
非常にレベルの高い仕事をされてます。

 

S330_p1050047
これだけは残してしまいました。
なにげに1つ食べたら口の中が爆発してしまいました。(泣)
辛いのが好きな人はたまんないと思うんですけどね。

 

S700_p1050048
店内の風景です。
1階のテーブル席です。
お店は2階もあります。
清潔感のある綺麗なお店でした。

 

S710_p1050050
カウンター席です。
1名の場合はここに誘導されます。
座って外を見るような感じで食べます。

注目はレンゲを見て下さい。
分かりますか?
ちゃんと綺麗にセッテッィングされているでしょ。
こうゆうちょっとした事が大切なんですよね。
ガサッって置いているお店も多いですからね。
そんなお店に限って料理もがさつで美味しくなかったりしますから。

それとお箸は何回も使えるお箸となっています。
この点も資源の問題からしてgoodですよね。



本当は色々とオーダーしたかったのですが1人では限界がありますよね。
メニューを見ていると美味しそうな料理が満載でした。
写真が載っているのですが全ての料理がボリュームがありそうなんですよ。
本当は餃子をオーダーしたかったのですが大エビ焼きギョーザ830円とこれも量が多すぎて食べれなさそうな感じだったんで断念しました。

ここは最低でも4名で6名~8名で訪問して色んな料理を少しずつ食べていきたいですね。
それくらい魅力があるお店だと思います。


最後にお店の人とお話をしました。
五反田の西安飯荘と関係があるのかと。

これは全然関係ないそうです。

「刀削麺は凄く美味しかったです。」
「でも、ボリュームが凄いですよね。」
「他の料理も食べたいんですけど。」
って言ったら
「それでしたらハーフをオーダして1品を食べるって言う方法もあります」って。
確かに、次回はそんな方法で食べようかな。
いやいや、大人数で来て色々と食べたいなっ。(笑)

それとマーラー刀削麺もお勧めみたいです。
スペアリブも美味しそうだし。
迷っちゃいますよね。

最後に。
西安は元々長安と言う名前で中国王朝の都として栄えてきた土地なんです。
中国4千年以上の歴史の中で13の王朝がこの地を都として指定しました。
この地は多くの民族や文化が融合し独特の食文化を作り上げてきました。
中国文化の発祥の地の1つと言っても過言ではないと思います。
中華料理って奥が深いですよね。

2回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »