蕎麦屋 「総本家 永坂更科 布屋太兵衛」
店名:総本家 永坂更科 布屋太兵衛
カテゴリー:蕎麦屋
住所:東京都港区麻布十番1-8-7
電話:03-3585-1676
営業時間:11:00~21:30
定休日:年中無休
HP:http://www.nagasakasarasina.co.jp/
……………………………………………………………………………………………
今日は総本家 永坂更科 布屋太兵衛に行ってきました。
麻布十番には更科が3件あります。
1つは総本家更科堀井です。
ここのそばは絶品でした。
そして2軒目としてこのお店をチョイスしました。
さて、さて、お味の方はどうでしょうか?
名物は御前そばってなってますね。
普通に言えば更科そばのことです。
蛸の桜煮730円です。
やっぱり関東風で味が濃い目です。
今度は注文しません。
合鴨の塩焼1,040円です。
少し固めですね。
これも微妙です。
御前そば840円です。
出汁は「から汁」と「あま汁」の2つが付いてきます。
そばの出来から言うと堀井の方が数段上ですね。
それと出汁が美味しくない。
「から汁」は辛すぎ、そして、「あま汁」は甘すぎです。
これも堀井の方が上でした。
HPには仰々しく書いてましたが.....
ん~、これも堀井の方が上だな。
なんか蕎麦の風味が無いと言うか.....
野菜天ざる1,638円です。
野菜天が食べたくなったので。
追加オーダーです。
ここのはこんな感じの刻印でした。
容器は堀井よりは色が少し薄めです。
御前そばとも生粉打そばとも違いますね。
何処にでもあるような普通のそばです。
ここでないと食べれないって言う代物ではありませんね。
そば湯です。
元の出汁がいまいちだったのでほとんど飲まずでした。
店内の風景です。
入口から奥を取りました。
結構広かったですね。
ここは2階も3階もあるそうです。
団体さん用みたいですね。
テーブル席はこんな感じになっています。
麻布には更科系のそば屋が3件あります。
創業者の直系で私が絶賛している総本家更科堀井、そして店名使用の許諾をもらった、ここと、更科とは無関係の人が出した麻布永坂更科本店とあります。
個人的には堀井の断トツ勝ちですね。
このお店は東京、横浜、大阪、札幌、千葉、埼玉、名古屋など多数のお店を出しています。
そしてネット販売など多角経営に励んでいます。
老舗のお店で多店舗化して美味しさを守り続けるのがどれだけ難しいかと分からしめてくれる典型的なお店ですね。
また、堀井に行きたくなってきました。
ジャンル別サーチへ
| 固定リンク
「そば屋」カテゴリの記事
- そば屋 「生蕎麦 海老家」(2017.11.13)
- そば屋 「楽家となり」(2017.10.28)
- そば屋 「竹もり」(2017.06.16)
- そば屋 「一山」(2016.03.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
布屋太兵衛まずいですね、麻布に住んでいましたが1〜2回しか行きませんでした。更科堀井もなかなかですが出汁は「更科とは無関係の人が出した麻布永坂更科本店」が一番おいしいですよ。一度お試しください。
投稿: iwah | 2009年1月22日 (木) 16時17分
> iwahさん。
そうですね~。
ちょっと残念な結果に終わっちゃいました。
麻布永坂更科本店。
そうそう。
ここも制覇しないとって思っています。
出汁はここが一番ですか~。
是非、行ってみたいですね。
投稿: プレグル | 2009年1月26日 (月) 05時12分
初訪問です。布屋太兵衛で検索して、こちらに
辿り着きました。
名前は以前から知っていたのですが、利用する機会がなく、
先日たまたま錦糸町に出かけた際にお店を見つけたので、
入ってみました。
由緒正しきお蕎麦屋さんのようで、何を注文すべきか
迷った挙句、お店の看板メニューだという「御前そば」を注文。
まずは、つゆをつけずに一口いただきましたが・・・。
おそうめんがペタッとしたような感じで、食感も私好み
ではありませんでした。
ならば・・・と、つゆをつけていただいてみましたが、
甘いのも辛いのも「・・・」という味で、
あまりのことに、驚いたというのが本音でした。
人それぞれ好みはあるのでしょうけれど・・・。
というわけで、私と同じ感想を持っていた方を見つけて、
思わずコメントを書いてしまいました(^^ゞ
投稿: アール | 2009年12月13日 (日) 14時11分
> アールさん。
そうでしたか~。
私と同じ感想でしたか。
ここのは駄目ですよね。
私も悲しい思いもしました。
ここの蕎麦よりも近所にある「更科堀井」の方が数段上ですよ。
次回は是非!!
投稿: プレグル | 2009年12月14日 (月) 05時19分