« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月29日 (水)

カレー屋 「フジオ軒」

店名:フジオ軒
カテゴリー:カレー屋

住所:大阪市都島区東野田町2-1-38 京阪モール内
電話:06-4801-7808

営業時間:11:00~23:00
定休日:無休

HP:http://www.fujiofood.com/shop/fujio_ken.html


……………………………………………………………………………………………


今日はフジオ軒に行ってきました。
午後から京橋で仕事だったのでブラブラとして偶然に見つけたお店です。
そう言えばカレーを食べてないな~って思って食べてきました。

 

S010_p1140839
お店の外観です。
フジオ軒 SINCE2004と。
そっか4年目なんだ。
存在じたいを全然知りませんでした。
お店はここと堺のアリオ鳳にもあるみたいですね。

 

S020_p1140841
入口から入ってそのまま直進してのスペース(写真では左手)のカウンター席と2人掛けのテーブル席と、右に曲がってのスペース(写真では正面)全てテーブル席があります。

 

S200_p1140823
今回はハンバーグカレー880円にしました。
まずはセットになっているサラダが運ばれてきました。

 

S210_p1140827
そして、メインのハンバーグカレーの登場です。

 

S220_p1140828
熱々の手ごねハンバーグとカレーです。
まずはカレーを食べてみました。
ん~、美味しい~。
そしてご飯とカレーを食べてみると。
ごはんがとっても美味しいんです。
ふっくらとしていてもちっとしています。
これは久々の大ヒットですね。

 

S230_p1140831
ハンバーグのアップです。
出来立てのハンバーグで肉汁がジワッ~って流れていました。
当然、湯気が出まくりですよ。

 

S240_p1140834
手ごねハンバーグもとっても美味しかったです。
これで880円とはおそれいりました。
こんなお店が東京にも欲しいと本気で思っちゃいました。

 

S400_p1140835
メニューです。

 

S410_p1140836
今回食べたハンバーグカレーの部分のアップです。
100円アップで大盛に出来るみたいですね。
ちなみに、辛口とかできるんですか?って聞いてみました。
辛口、甘口とかはできないそうです。

 

S500_p1140824
店内の風景です。
奥のテーブル席から入口方面を撮っています。
こちら側はカウンター席と2人掛けのテーブル席となっています。

フジオ軒ってどんな会社ってネットで調べてみると株式会社フジオフードシステムって会社が経営していました。
この会社はメインブランドとしてまいどおおきに食堂かっぽうぎ串家物語などをサブブランドとして20ブランド以上を持っています。
そう言えば何回か かっぽうぎ にはお世話になっていました。
この系列と同じ会社だったなんてびっくりでした。
フジオフードシステムの社是は
「優しく朗らかな、清潔な店内。キビキビとした動きで「ここに来て本当によかった」と心から思っていただけるようなお店作りに一所懸命、励みます。」
なんですよ。
なるほど、だから、このお店は従業員さんがキビキビと動いていたんですね。
そして、接客も良かったですよ~。
そうそう、味も良しですからね。
また行かないと。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年10月25日 (土)

ラーメン屋 「五反田 大勝軒」

店名:五反田 大勝軒
カテゴリー:ラーメン屋

住所:東京都品川区西五反田7-22-17 五反田TOCビル地下1階
電話:03-6303-9623

営業時間:11:30~15:00 17:00~20:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は五反田 大勝軒に行ってきました。
あの大勝軒の五反田店です。
五反田のTOCの地下にお店が出来たそうです。
大勝軒は大阪では食べたことはあるのですが東京では初めてです。
さて、お味の方はどうでしょうか?

 

S010_p1150813
夕方の5時過ぎに行きました。
するとこんな状態でした。
え~っ、今日は休みだったのか~って。
シャッターの下に張り紙があったので読んでみると5時半からになってました。
ん~、営業時間が変わったのかな?

 

S020_p1150841
気を取り直して5時半に再訪問しました。
やってました~。
さて、何にしょうかな。

 

S030_p1150843
お店の前にあったメニューです。
特製もりそばとラーメンの2種類からチョイスします。
特製もりそばとはつけ麺のことです。

 

S040_p1150818
自動販売機で食券を買ってから入店します。

 

S200_p1150824
今回は特製もりそばの並で全部のせ950円にしました。

  

S210_p1150821
麺です。
並は300gとなっています。
小は200g、大は400g、特盛は500gのビックサイズです。
そして並と大は料金が同じ設定となっています。

  

S220_p1150823
つけ汁です。
大勝軒独特の甘さが感じられます。
醤油と甘酢が効いています。
何故か海苔がとっても美味しかったです。

 

S230_p1150829
麺は中太麺で柔らかめです。
麺が特に美味しいとは感じられませんでした。

 

S240_p1150834
チャーシュです。
3枚入ってました。
柔らかいです。
私にとっては醤油辛かったです。
そして豚好きの人にはたまらない味かも。
この味付けは東京でたま~に遭遇する味です。

 

S250_p1150831
味付け玉子です。
丸々1つ入っています。

 

S260_p1150837
半分に割ってみると、こんな感じになってました。
いい感じで半熟になってます。

 

S500_p1150836
店内の風景です。
奥から入口方面を撮っています。

 

S510_p1150827
お店は全てテーブル席です。
そしてテーブルは真ん中に仕切りがあります。
そこに水、箸、コショウ、ニンニクなどが置かれています。
これは相席をスムーズにする秘策ですね。

 

S520_p1150840
店内にあった山岸一雄さんの言葉です。
これは1つのブランドですね。

 

S610_p1150816
このお店は五反田のTOCの地下1階にお店があります。
五反田の駅から徒歩8~10分ぐらいでしょうか。
直通バスは五反田駅から8時~20時の間8分間隔で運転されてます。

 

S620_p1150812
2008年9月7日(日)にオープンしたみたいですね。

オープンして1ケ月ちょっとが経過しました。
オープン当時は行列も出来ていたみたいですが本日は開店時に3名のみでした。
その後に6時までに3名が入店って感じでした。
落ち着いてきたのかな。

大勝軒。
実は一番最初に つけ麺 を食べたのが大阪大勝軒でした。
大阪の北野病院の近くにあるお店です。
ここで つけ麺 を食べて つけ麺 って美味しくないって私の脳に植えつけたお店です。
私にとって大勝軒は「大勝軒=つけ麺=美味しくない」の図式がずっとありました。
私が一番最初に つけ麺 美味しいって感じたのは玉五郎でした。
今回、五反田に大勝軒が出来たと知ったのであの図式が東京でもそうなのか確かめたくなり行って来ました。
今回食べてみて大勝軒の つけ麺 ってこんな感じなんだって再確認できました。
大勝軒、やっぱり1つのブランドとなってしまったお店ですね。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2008年10月23日 (木)

うどん屋 「釜たけうどん」

店名:釜たけうどん
カテゴリー:うどん屋

住所:大阪市中央区難波千日前4-20 せんだビル1階
電話:06-6645-1330

営業時間:11:00~17:00
定休日:月曜日

HP:http://kamatakeudon.kt.fc2.com/


……………………………………………………………………………………………


今日は釜たけうどんに行ってきました。
と、言っても通常営業の時間にうどんを食べに行った訳ではありません。
場所は釜たけうどんさんですが中身は違います。
毎月1回、色んなお店で美味しい料理を楽しもう会に参加させてもらいました。

 

S200_p1140957
まずはこれですよね~。
プファ~とね。

 

S210_p1140962
最初の1品の登場です。
秋の吹き寄せです。

  

S230_p1140963
松茸、栗、蓮根、秋しまささげ、生麺....です。
ちなみに、松茸は、なんと、国産ですよ。
彩りがいいですね。

 

S250_p1140966
茄子の海老忍びです。
ネーミングからして、いい感じです。
関西で味わえる美味しい和食の1品でした。

 

S260
舞茸です。
あれよ、あれよ、と言う間に無くなってこんな風になっちゃいました。
本当はもっと沢山あったんですけどね。

 

S270
子持ち鮎濃醤です。
ソースが抜群でした。
いい仕事をされてます。

 

S280
焼さつまいもです。
ほどよい焼加減でホクホクで食べれました。

 

S290
小芋唐揚げ雲丹添えです。
沢山のウニが乗ってますね~。

 

Sp1150009
小芋を1つ取って、その上にウニをドーンって乗せました。
これがとっても美味しいんですよね。
陸の幸と海の幸の融合です。

 

S_p1140968
そして、そして、A5級のお肉の登場です。

 

S320_p1140971
部屋中にお肉のいい匂いが充満しました。
目と鼻のダブル攻撃でノックアウト寸前です。

 

S330_p1140998
追加で出てきました。
ん~、たまりません。

 

S340_p1150003
さあ~、それではいただきましょう。
パクッ、モグモグ、モグモグ。
幸せ~。(笑)

  

S410_p1140973
クレソンの胡麻和えです。
ステーキの付け合せとしてよく登場しますよね。
今回は美味しいお肉が沢山出てきたので一緒に食べるといい感じでした。
辛味成分の シングリン が含まれているので食欲増進、血液の酸化防止に効果があるんですよ。
肉好きな人は沢山食べないとね。

 

S350
鮑の蕎麦だれ煮です。

 

S360_p1150026
鮑のシコシコ感がいい感じです。
素材の良さを十分に引き出した味付けが好感をもてます。

 

S370
鮃の龍皮昆布押し・鯖卯の花寿司です。

 

S380_p1150042
右手の鯖卯の花寿司が絶品でした。
大満足な一品でした。

 

S390
おにぎりです。
今回の主催者のやなもり農園梁森さんからの差し入れです。

 

S400_p1140978
このおにぎりがとっても美味しかったんですよね。
久々に美味しいおにぎりを食べました。
実はおみやげにお米を3合もらったんですよね。
これが、また美味しくてたまりませんでした。

   

S600_p1150016
なめこ入りのうどんです。
ここから釜たけうどんさんの料理の登場です。

 

S610_p1150018
このうどんの艶とコシを見て下さい。
写真からも美味しさが伝わってきますね。

 

S620_p1150022
歯ごたえ抜群のうどんです。
流石、関西のドンのうどんです。
初めて食べましたが抜群のコシとお味でした。

 

S630_p1150031
おまけで細うどんバージョンも作ってくれました。

 

S640_p1150034
釜たけさんの標準バージョンよりもやや細めに作られています。
見た目の色と艶が素晴らしいです。
見ただけで美味しいって言うのが伝わってきますよね。

 

S650_p1150036
生醤油でいただきます。
予想通り絶品でした。
こんな風に美味しいうどんを食べてしまうと普通のうどんが食べれなくなっちやいますよね。

 

S700
甘味です。
あれだけ沢山の料理と うどん を食べたのに。
パクッて食べちゃいました。

 

S710
これで最後って思ったら、なんとサプライズでケーキが出てきました。
東京の自由ケ丘にあるモンサンクレールのケーキです。
今回の参加者の1人であるスーちゃんのサプライズプレゼントでした。
ありがとうね。
とっても美味しかったです。

 

S720
これはモンサンクレールのロールケーキです。
モンサンクレールと言えば辻口博啓さんですよね。
石川県の七尾市、和倉温泉のルミュゼ ドゥ アッシュを思い出してしまいました。

 

S800_p1140953
店内には色んな人の色紙が所狭しと飾られていました。

 

S810_p1150056
店内にあったメニューです。
一番最初に書いてある
ちく玉天ぶっかけが食べたいんですよね。
早く食べたいものです。

 

S820_p1150057
これこれ、この半熟玉子天とちくわ天が食べたいんですよ。
この半熟玉子の写真って魅力的だと思いませんか。


今回のお料理は旬膳甜酒 創庵さんに腕をふるってもらいました。
そして市松さんにもお手伝いをいただいたそうです。
そしてうどんの部ではお店をご提供してもらった釜たけうどんさん讃州さんにもお手伝い頂きました。
みなさま美味しい料理をありがとうございました。
そして最後に、この企画を立案して頂いた梁森さん、何時もありがとうございます。
また、宜しくお願い致します。

【番外編】 
S900_p1140947
釜たけうどんの近くには道具屋筋があります。
この通りは面白いですよ。
色んな調理用品が沢山売っています。
そんな中で写真のようなお店もあります。
お店の前にドーンって招き猫が。
笑顔がいい感じです。

 

S910_p1140950
このお店は色んな提灯とかを売っていますね。
次回は中に入って色々と見てみたいものです。
お宝が発見できそうな予感です。  

 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年10月13日 (月)

ハンバーガー屋 「オリエントバーガー」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2008/10/post-82de.html


食べログ:オリエントバーガー のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
 店名:オリエントバーガー
カテゴリー:ハンバーガー屋

住所:愛知県半田市郷中町1-1 日乃本ビル1階
電話:0569-23-4521

営業時間:10:00~20:00
定休日:第2金曜日

HP:http://www.switch-design.jp/kaz/oriba/oriba.html


……………………………………………………………………………………………


今日はオリエントバーガーに行ってきました。
なんと昭和58年にオープンした、半田市にこの店ありと地元の人に愛されているバーガー屋さんです。

 

S010_p1150729
お店の外観です。
両側に自動販売機があります。
そしてガチャポンも。
噂通りに作りが昭和チックですね。

 

S200_p1150716
オリエントセット460円です。
定価は520円みたいですね。
60円引きです。
セットになるとポテトとチキンナゲットが付いてます。
このチキンが美味しかったです。
マクドよりも断然美味しかったです。

 

S210_p1150717
オリエントバーガーです。
単品なら100円です。

 

S220_p1150718
「100円バーガーの店」とお店のキャッチにもなっている商品です。
店主さんに聞くとこの商品が一番人気らしいですよ。
シンプルなんですが、これもマクドよりも美味しかったです。

 

S290_p1150722
そして、これが、牛玉チーズバーガー320円です。

 

S310_p1150724
ハンバーグと半熟玉子、そしてチーズが入っています。
全ての商品がそうですが、出来立てほやほやです。
注文してから作り始めてくれます。

  

S340_p1150725
これはイケました。
中々のアイデア商品です。
組合せがいいですね。
とっても美味しかったです。
完璧にマックより上でした。

 

S380_p1150713
入口横にあったメニューです。
沢山の種類があるので迷ってしまいました。
結局、店主さんに人気商品は?って聞いてから決めました。

 

S390_p1150719
店内の風景です。
シンプルな感じがいいです。
昔からここでやっていたお店って感じですよね。

 

S400_p1150727
メニューです。
今ならお安くなっているんですね。

 

S410_p1150728
これこれ、牛玉チーズバーガーです。

 

S500_p1150711
スタンプカードをもらっちゃいました。

 

S510_p1150712
完印になると1000円のキャッシュバックですよ。
でもね、このカードは今年の12月までなんです。
無理かな。


半田の地元民は略してオリバーと呼んでいるみたいですね。
ここは店主さん1人がやっておられます。
月に1回第2金曜日だけが休みです。
個人経営だそうなので本当に月に1回しか休んでいないんでしょうね。
100円バーガーはこのご時勢なのに値上げもせずに100円のままですし、セットは値下げまでしています。
ここの店主さんが7:3に白カッターでネクタイをしているんです。
なんかサラリーマンみたいなんです。
なんか銀行にでも来たような感じがしたりして。
本当にすごいハンバーガー屋さんでした。

 

【番外編】
S999_p1150731
半田で温泉と言えばここですよね。
ごんぎつねの湯です。
ICの本当に近くにあります。
ここは露天風呂が広くて気持ちよいです。
ナトリューム塩化物強塩泉なのでちょっと塩っぽいです。
サウナもあるしのんびり出来ますよ。  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:ハンバーガー | 半田駅知多半田駅成岩駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

ラーメン屋 「かわせ」

店名:かわせ
カテゴリー:ラーメン屋

住所:和歌山県和歌山市田尻129-11
電話:073-472-9620

営業時間:11:30~22:00
定休日:水曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日はかわせに行ってきました。
和歌山ラーメンツアーに行って来ました。
有名店を狙うよりは今回は地元密着型の店舗を攻めてきました。

 

S010_p1140782
離れて撮ると分かるのですが3階立ての自宅の1階の一部がお店となっているんですね。
新築って感じだったので、他の人の過去のブログを見ると仮店舗とか昔の1階建ての昔の店舗が確認できました。
やっぱり、新築みたいですね。

 

S020_p1140761
1階のお店です。
左側が住居用のドアなんでしょうね。
右がお店です。
外でも食べれるようにテーブルとイスがあります。

 

S030_p1140781
お店の入口です。
さあ、入店しましょう~。

 

S040_p1140778
お店の暖簾です。
味のある暖簾ですよね。
こんな感じの暖簾は大好きです。

 

S050_p1140779
店前にある提灯です。

 

S200_p1140766
中華そば650円です。

 

S210_p1140765
これが和歌山の中華そばです。
和歌山ラーメンは醤油ベースの豚骨醤油味と豚骨ベースの豚骨醤油味の2つがあるんです。
醤油ベースは「丸木」「丸京」「丸宮」「まるやま」などが有名店です。
豚骨ベースは「井出商店」「山為食堂」「丸三」「正善」「丸田屋」などが有名店です。
そして、今回訪問したかわせは醤油系のラーメン屋さんです。

 

S220_p1140770
沢山のばら肉が入っています。
見た目は油っぽいように見えますが胸が悪くなるような油ぽさは全然ありません。
肉質は柔らかくジューシです。
ばら肉好きにはたまらない一品だと思います。

 

S230_p1140768
麺です。
ここの麺は根性がありますよ~。
かなり硬いです。
ん~、湯がきたらんのちゃうんって、突っ込みたくなるような硬さです。
でも、食べていくうちに、この硬さがクセになってきてしまいました。(笑)

 

S240_p1140774
壁に掛かっていたメニューボードです。
この黄色の色使いがいい感じですよね。
中華そば屋さんって感じがして。
メニューは中華そばオンリーです。

 

S250_p1140775
店内の風景です。
店内は写真のようにカウンター席と4人掛けのテーブル席が1つそして2人掛けのテーブル席が1つあります。

 

S260_p1140777
テーブル席から入口方面を撮っています。
店内はまったりとした空気が流れていました。

なんだか小学生のときに戻ったような。
店主は大昔からやっていたであろう、おばあさんがやっていました。
ここはメディアにもさらされず昔ながらの地元民が愛してやまないラーメン屋さんってことが肌で感じられました。
お金を払うときに、「おばちゃん、美味しかったわ~。」「お腹いっぱい。」
ぽんぽんって。お腹を叩いて。
そしたら、「今からお腹の中で膨れるで~。」「もっと苦しくなるさかい。」って。
わ~。大変だ~~。
流石、関西、受け答えも最高です。
こんな、お店が家の近所にも欲しいな~って思っちゃいました。
また、和歌山に来たら食べに来たいですね。
  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

ラーメン屋 「えぐち」

店名:えぐち
カテゴリー:ラーメン屋

住所:大阪府吹田市江坂町1-4-20
電話:06-6338-0077

営業時間:11:00~14:30 18:00~23:00
定休日:不定休

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日はえぐちに行ってきました。
今日の最終会議が江坂であったので、課題店の「えぐち」に行こうと決めて行ってきました。
このお店は先月の9月16日にオープンしたてのお店です。

 

S010_p1150274
お店の外観です。
地下鉄御堂筋線の江坂より歩いて5分前後でしょうか。
駅からテクテクと歩いてガソリンスタンドが見えると、このような風景になります。

 

S020_p1150295
反対の角度からもパチリと。
遅い時間にも関わらず満員でした。

 

S030_p1150276
店前にあったメニューボードです。
禁煙マークが光ってますね。

禁煙のお店が徐々に増えてきて嬉しい限りです。

 

S040_p1150277
さ~あ、入店しましょうか。
この暖簾の色がいい感じですね~。
私の好きな色なんです。
ガッツの赤、燃える闘魂の赤ですね。

 

S200_p1150282
まずは、何時ものようにプファ~って。

 

S210_p1150280
今回は初回だったので、中華そば650円にしました。
そして追加トッピングとして
味玉100円をオーダしました。

 

S220_p1150285
麺です。
この麺がスープとよく絡んで、噛んでいくと、もち~っていう食感と共に小麦粉の美味しさがジワ~って伝わってきます。
噛めば噛むほどその感が伝わってきて、中華そばってこうなんだよな~って感じさせてくれました。

 

S230_p1150289
味玉100円です。
お箸で半分に割ったところです。
半熟でトロトロ感があり、黄身がとっても香りが良く絶品の美味しさでした。

 

S240_p1150291
チャーシューです。
少し厚めにカッティングされています。
これが、美味しくて、このチャーシューをアテにしてビールをグビグビ飲んじゃいました。

 

S250_p1150292
ぐいぐい、スープを飲んでしまって、アッと言う間に完汁してしまいました。
オープン時の他の人のブログ等を見ると味が濃いとの指摘が多数ありましたが、今回、頂いた限りではそうは感じられませんでした。
味付けを若干修正したのかな?
結構、大きなどんぶりだったので飲み応えはありました。
このどんぶりもセンスがありますね。
暖簾との相性もバッチリですね。

 

S260_p1150275
お店の前にはこんなオブジェがあります。
どんぶりの絵がいい感じですよね。

 

S270_p1150293
麺屋えぐち。
次はつけ麺かな。
この日は中華そば派が50%、つけ麺派が50%って感じでした。
これから寒くなってくると中華そば派が増えるんでしょうけど。

食べ終わった感想は、なんか、懐かしいラーメンを食べたな~って感じでした。
お店の雰囲気、店主さんの感じ、ラーメンの味、全てにゆとりが感じられました。
少しタイムスリップしたような、ホッと一息つけるお店でした。  
この感覚は、和歌山のかわせで食べたのと同じ感覚だと思います。
こう言う感覚のお店が大阪の江坂に出来たのは嬉しい限りです。
また、時間を作って食べに行こうっと。

そうそう、この日偶然にもお友達と遭遇してしましました。
食べ終わって後ろに掛けていた服を取ろうと振り返って、ふっと顔を見るとごうしさんだったんです。
どうやらこの日から始まったつけ麺を食べに来ていたみたいです。
流石、グルメ帝王、行動が早いし情報通ですね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (4) | トラックバック (5)

2008年10月 7日 (火)

うどん屋 「いわしや」

店名:いわしや
カテゴリー:うどん屋

住所:兵庫県西宮市山口町下山口3-12-20
電話:078-903-3981

営業時間:11:00~18:00 土日は17:00まで
定休日:水曜日

HP:http://www.forest.ecweb.jp/iwashiya.htm


……………………………………………………………………………………………


今日はいわしやに行ってきました。
前回に続いて2回目の訪問です。
あの、うどんのコシを味わいたくて行ってきました。

1回目の訪問はここで。   
3回目の訪問はここで。

 

S510_p1140323
お店の概観です。

 

S520_p1140324
うどん。
手打。
いわしや。

 

S530_p1140388
手打 うどん。
いやしや。

 

S600_p1140364
ひやたま380円です。

 

S610_p1140365
ひやたまは、ひやい麺(冷たい麺)+たまごなんですよ。
ちょうど、かまたまの逆(暖かい麺)ですね。

 

S620_p1140371
たまごを割って少し入っている出汁に馴染ませて食べます。

 

S630_p1140382
うどんにコシがあり食べごたえがありました。
これも中々の物でした。

 

S640_p1140339
手前がいか下足天150円です。
そして、後ろが
あなご200円です。

 

S650_p1140341
逆にしてみました。
手前が
あなごで後ろがいか下足天です。

 

S660_p1140342
前回はまいたけと竹天、今回はあなごといか下足天をオーダしました。
一番美味しかったのはあなごです。
ここのあなごは絶品でした。
また、食べたいですね。
まいたけは踊るうどんの方がいい味をだしていました。
竹天はうどん棒の方が勝ちです。

 

S700_p1140366
ぶっかけうどん(冷)380円です。

 

S710_p1140368
見た目のバランスも良いですね。
うどん、ネギ、天かす、出汁の量がいい感じです。
それぞれの香りもよく、食欲をそそります。

 

S730_p1140377
ん~、しこしこ、もちもち、美味しいです。

 

S800_p1140329
薬味類です。
それぞれに何用ってテープに書いているのが嬉しいですね。
かま玉うどん用とか生しょうゆうどん用とか。
心憎い気配りです。

中国自動車道で西宮で降りることがあれば、また、行きたいですね。
場所的にちょっと不便なところなので。

【番外編】
S900_p1140410_3
今回は、その、中国自動車道でこんなところに行ってきました。
青い空に白い雲、そして、沢山の緑が目に飛び込んできます。
何時もは高層ビル、沢山の自動車、そして、人、人、人の嵐ですからね。
こういう場所に来るとほっとします。
久々のリフレッシュタイムです。

  

S910_p1140427_3
そして、リフレッシュと言えばやっぱり温泉ですよね。
今回は、こんだ薬師温泉に行ってきました。
ここの源泉は気持ちいいですよ~。
大好きな温泉の1つです。

 

S920_p1140440_3   
楽しい時間はアッと言う間に過ぎるんですよね。
温泉から出ると、あたりは真っ暗に。
さあ、安全運転で帰りましょう。
 

1回目の訪問はここで。
3回目の訪問はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »