« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

市場 「牧志公設市場」

店名:牧志公設市場
カテゴリー:市場

住所:沖縄県那覇市松尾2-10-1
電話:098-867-6560

営業時間:8:00~20:00 (各店舗により異なる) 食堂街11:00~19:00
定休日:第4日曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は国際通りから牧志公設市場に行ってきました。
もう、何回も行っているのです。
今回は早朝に行ってました。 

 

Sp1100416
国際通りです。
見慣れた風景ですよね。

 

S010_p1100566
国際通りから市場通りに入っていきます。

 

S020_p1100606
少し歩くと着きました。
マチグワイカイユーメンソーチェビーサヤーと。

 

S030_p1100607
沖縄のおばあ~がお出迎えしてくれます。

 

S040_p1100608
入口はあそこです。
さあ、入口を目指して突撃だ~。

 

S100_p1100570
まずは、肉売り場です。

 

S105_p1100580
わおっ。
凄すぎ~。
迫力満点ですね。

 

S110_p1100572
色んな商品を売っています。

 

S120_p1100573
こんな風にして売ってますよ。

 

S130_p1100574
チラガーとかチラガーくんとか言うんですね。

 

S140_p1100577
なんか笑っているように見えるのは私だけ?

 

S150_p1100578
こんな手の人いますよね。

 

S160_p1100579
いえ~っ、って、Vサインを送ってきています。

 

S200_p1100583
お次は鮮魚のコーナーです。
手前はセミエビです。
奥にはカラフルな魚がいます。

 

S210_p1100584
ここで買って2階で食べれるみたいですね。

 

S230_p1100575
沖縄産のもずくです。

 

S240_p1100589
海ぶどうですね。
海ぶどうは大好きです。

 

S250_p1100587
なんだこりゃ~。

 

S260_p1100586
中尾くんだ。

 

S300_p1100571
かまぼこ屋さんです。

 

S310_p1100603
色んな物がありますね~。

 

S320_p1100604
見ていると食べたくなっちゃいますね。

 

S330_p1100595
沢山の人で賑わっています。

 

S350_p1100594
さあ、いらっしゃい~、いらっしゃい~って。

 

S360_p1100592
色々ありますね~。

 

S370_p1100605
は~い。
全部美味しいよって。

 

S380_p1100588
色々と売ってますね~。
沖縄のお土産やさんって感じですね。
スパムも売っている。

S390_p1100593
市場の中にはこんなお店もあります。

 

S400_p1100598
さて、次は2階に上がりましょう。

 

S410_p1100601
2階の食堂街です。
朝早いからお客さんは少ないですね。
お昼どきだと満員ですから。

 

S420_p1100602
ガラガラです。

 

S500_p1100617
果物も南国ですね~。

 

S510_p1100616
パイナップルがとっても美味しそうでした。

 

S520_p1100618
マンゴーも美味しそう~。

【番外編】

Sp1100411
このお土産屋さんは色んな雑誌にも出てますよね。
夜になったらピカピカして綺麗ですよ。

 

Sp1100387
店前にウルトラマンやキティちゃんもいます。

 

Sp1100373
こんなお姉さんがいたり。

 

Sp1100372
がはは、のオジサンもいたり。

 

Sp1100419
真っ赤なカーネルおじさんもいたりして。
楽しいですね。

この日記が2008年最後の日記です。
最後の日記はどのお店にしようか迷いました。
で、この沖縄の市場の日記にしました。
何故って、来年もこの地に戻って行きたいからです。
来年も沖縄に行けますように。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月30日 (火)

ラーメン屋 「○丈(まるじょう)」

店名:○丈(まるじょう)
カテゴリー:ラーメン屋

住所:大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース2階 なにわ食いしんぼ横丁
電話:06-6546-5820

営業時間:11:00~20:00
定休日:施設に準じる

HP:http://www.kaiyukan.com/market/kuishinbo/mentetsu/index.htm


……………………………………………………………………………………………


今日は○丈(まるじょう)に行ってきました。
天保山マーケットプレースにお店はあります。
念願叶ってやっと行くことが出来ました。
今年は行くのが無理かと諦めていただけに喜び倍増です。

2回目の日記はここで。

 

S005_p1180643
天保山マーケットプレースです。
実は今回、初訪問なんですよ。
中々行くチャンスがありませんでした。

 

S010_p1180564
そして、その中に今回の目的地のなにわ食いしんぼ横丁があります。
ここがビルへの入り口です。
流石、大阪の施設です。
派手ですね~。

  

S020_p1180565
こんな演出もしています。
ベタベタです。

 

S025_p1180638
これもね~。
大阪ちっくと言うか、何と言うか。
個人的にはもっとセンスがあるポスターに仕上げて欲しいと思いますね。

 

S030_p1180636
ここが横丁への入口です。
さあ、○丈を探さないと。
何処にお店はあるのかな?
って、歩いていると。
ん?、ここって梅田のスカイタワーの地下にある滝見小路と似ている。

 

S100_p1180568
みっけ~。
って、豊中、麺哲 天保山 って書いてるし.....
実は元々、
麺哲の天保山店だったんですよ。
2008年12月4日に元天保山の店主の丈六さんが独立されて○丈をオープンさせたって言う訳なんです。

 

S110_p1180569
で、お店はこうなっています。

 

S120_p1180571
12月4日オープンって書いてありますね。
09年、おさえておきたいニューカマーとも。

 

S130_p1180566
暖簾もいい感じですね~。
○に丈の文字が力強いです。
そして、maru JOE って、これもGoodですね。

 

S135_p1180573
そして、豊中麺哲の文字もバーンって。

 

S150_p1180581
おつまみ盛り合わせ500円です。
ここに来ればこれは必須ですよね。

 

S160_p1180582
2種類の肉、煮たまご、キムチ、メンマ、そして、真ん中にドーンって九条ねぎがトッピングされています。

 

S170_p1180583
違う角度から。
ねぎを巻いて食べると激旨ですよ。
ん~、壁から取り出したい緑のビンを.....

 

S140_p1180628
そして、おつまみ盛り合わせにはこれですよ。
ハートランドビール500円です。
でも、今日は車なのでこのポスターを見ながら食べました。(泣)

 

S200_p1180591
○丈そば800円です。
和歌山風の中華そばです。
数量限定品です。

 

S210_p1180596
この ○丈そば がめちゃくちゃ美味しいんですよ。
作る工程を聞きましたが、手間隙掛かってます。
それだけの手間隙を掛けているスープだから美味しくないはずがありません。
麺もこのスープにドンピシャで激旨でした。
超お勧めな一品です。
次回もこれは是非食べたいですね。
和歌山ラーメンがマイブームになっている私には嬉しい1品です。

それとこのどんぶりがお洒落だですよね。
このそばに合っていてデザインがバッチリです。

 

S220_p1180600
中華そば650円です。
このどんぶりはレトロな感じでいいですね~。
美味しいそうな そば って感じが引き出されてきます。

 

S225_p1180599
東大阪の高井田風のそばです。
高井田系の特徴は極太のストレート丸麺と醤油が特徴です。
写真からは色だけで醤油辛そうに見えるでしょうが、全然そんな事はありません。
当然、醤油味なのですが極上の醤油味に仕上がっています。
丈六さんの自信作だけのことはあると思いました。

 

S230_p1180602
この麺が醤油との相性がバッチリです。
流石、麺哲仕込の麺だけの事はあります。

 

S240_p1180608
肉も美味しく仕上がっていました。
シンプルな一品でありながら、また食べたくなる味になってました。
美味しかった~。

 

S300_p1180626
それから和歌山では定番の早寿司を食べました。
早寿司とは早なれの事です。
早なれとは紀州名物の腐り鮨のなれずしを十分に発酵させていない状態の鯖寿司のことなんですよ。
○丈は和歌山の中央卸売市場のこしぢ寿司から購入しているようですね。

 

S310_p1180584
早寿司200円です。
和歌山では大抵テーブルの上に置かれています。
○丈でもカウンターの上に並んでいます。

 

S320_p1180585
輪ゴムを取ってラップを外します。
アセの葉っぱは本物ですよ。

 

S330_p1180587
そして葉っぱを外すとこんな感じになってます。

 

S340_p1180588
ご飯の部分はこんな感じです。

 

S350_p1180590
これが絶品でした。
鯖の〆具合いと言いご飯の酢加減、硬さ、全てがバッチリです。

 

S400_p1180617
豚もりそば1,000円です。

 

S410_p1180612
どうですか。
このビジュアルは。
中々、こんな、つけ汁にはお目に掛かれないのではないでしょうか。

 

S420_p1180609
麺です。
この色と艶を見て下さい。
味も抜群です。

 

S430_p1180610
アップで撮りました。
麺の魔術師、麺哲で修行されていた店主さんが製麺された麺です。
美味しくないはずがありません。

 

S440_p1180621
当然、最初は麺のみで、麺本来の香りと味を楽しみます。
美味しい~~。

 

S450_p1180623
そして、つけ汁に付けて、食べます。
肉好きには、たまらない一品です。

 

S490_p1180577
メニューです。

 

S500_p1180629
店内の風景です。
お店はカウンターだけとなっています。

 

【番外編】
S600_p1180632
食いしんぼ横丁の中には、こんなオブジェがあります。
太陽の塔ですね。
で、よく見たら姫路の菓子博覧会で一番人気だった太陽の塔みたいです。
これは大阪の岩おこしを使って製造されています。
食べ応えあるだろうな~。

 

S610_p1180634
そして、太陽の塔の横には昔懐かしいオート三輪がありましたよ。
こんなの昔の映画の中でしか見ませんよね。

 

S620_p1180635
掲示板です。
レトロな感じで仕上げています。
後、よくあるのはオロナミンCですね。

 

S700_p1180660
天保山と言えば、やっぱり、これですよね。
大観覧車
です。
1人700円で15分間の夢の時間が味わえます。
10時~22時の営業となってますよ。

  

S710_p1180641
晴れた日には明石海峡大橋とか関西空港まで見えるそうです。

 

S715_p1180649
イルミネーションがあって、こんな感じで大観覧車が見えます。
2009年1月7日(水)までやってます。
イルカが可愛いですね。

 

S720_p1180659
そして、天保山と言えば海遊館ですよね。
実はまだ入ったことはありません。

 

S730_p1180651
これはアクアツリーと言います。
色が青、白、ピンク、そしてイルカショーと変わるようです。
当日は青と白しか見れませんでした。

 

S740_p1180645
アクアクラウンです。
王冠に見立てたイルミネーションの中にイトマキエイとマンタが泳いでいます。
綺麗ですね~。

 

S750_p1180657
アクアアェーブです。
ジンベエザメです。
それもツインで。
綺麗ですね~。

ここはデートに最適ですね。
寒いけど。 

2回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2008年12月29日 (月)

空弁 「高座豚メンチカツサンド」

店名:高座豚メンチカツサンド
カテゴリー:駅弁・空弁・弁当

住所:東京都大田区羽田空港 第一ターミナル(JAL側空港内)
電話:

営業時間:
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は羽田空港で高座豚メンチカツサンドを買って機内で食べました。
空席待ちとかで時間が無くなって空港でお昼を食べる事が出来なかったからです。

 

S010_p1170908
高座豚メンチかつ680円です。
高座豚とは神奈川県綾瀬市、藤沢市を中心として生産されているブランド豚の総称です。
加工品を中心として販売されているようです。
今回のこの商品は東京板橋のサンブランチ株式会社が販売しています。

 

S020_p1170912
は~い。
ふたを開けてみるとこんな感じで3個入っています。

 

S030_p1170913
何やらカツの外側に塗っているみたいですね。
味噌かな?

 

S040_p1170914
カツの外には濃厚ソースが塗りこまれていました。
これがいい感じで味を引き立てています。
パクパク、パクパク、アッと言う間に完食してしまいました。

羽田ではろーすかつさんどがとっても美味しかったです。
今でもこれが一番かな。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

そば屋 「梅林」

店名:梅林
カテゴリー:そば屋

住所:福井県大野市月見町2-6
電話:0779-66-3098

営業時間:11:30~21:00
定休日:火曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は梅林に行ってきました。
福井県は大野市にある、有名なそば屋さんです。
ここのそば屋さんは好きで、もう何回も行っています。
ジャム勝にも近いしね。

  

S010_p1080978_2
道路からこの大きな看板が見えます。
踊る字体ですね。

 

S020_p1080977
お店の正面から撮りました。
手前が駐車場になっています。

 

S030_p1080910
お店の入口です。
和風のそば屋さんって感じですよね。

 

S100_p1080935
さあ、今日は何を食べようかな。

 

S200_p1080947
ざるそば700円です。

 

S230_p1080954
シンプルなザルそばです。
こうゆうそばがまた美味しいんですよね。

 

S300_p1080941
天ぷら盛り合わせ1,100円です。
ここの天ぷらって美味しいんですよ。
毎回注文しています。

 

S310_p1080946
アップで撮りました。
ここの素材は新鮮で美味しいんですけど ころも が美味しいんですよね。
大好きな味です。

 

S400_p1080956
今回は焼き鯖も注文しちゃいました。
ビールが飲みたかったな。
車だからしょうがないですよね。
ガマン、ガマン。

 

S410_p1080962
メニューには無いんですが特別にエビだけ追加オーダしました。
ここのエビ天は最高に美味しいです。
これだけを食べに福井県に来てもいいぐらい大好きなんです。

 

S500_p1080917
店内の風景です。
大きくて綺麗なお店です。

 

S510_p1080969
照明がいい感じですよね。
木をふんだんに使って古家風で、このたたずまいにバッチリあってます。

 

S690_p1080926
メニューです。(その1)

 

S700_p1080927
メニューです。(その2)

 

S710_p1080928
メニューです。(その3)

 

S720_p1080930
メニューです。(その4)

 

S725_p1080929
メニューです。(その5)

 

S730_p1080931
メニューです。(その6)

 

S740_p1080932
メニューです。(その7)

 

S745_p1080925
メニューです。(その8)

 

S800_p1080913
ここは二八の手打ちなんです。

 

S810_p1080914
店前にありました。

 

S820_p1080912
お店の正面に飾ってあります。
渋いですよね。

 

S830_p1080915
福井県が認証している福井県そばの使用店のお店です。
現在85店舗が登録しているみたいですね。
福井県産そばの流通促進と県内におけるそばの消費拡大、そして「越前おろしそば」のブランド化促進のために認定制度を作ったみたいですね。

 

S890_p1080970
壁にはこんなポスターが。
なぜか長寿。
ん~。
福井県の平均寿命が全国で2位だそうです。
凄いですね。
老後は福井在住か。(笑)

 

【番外編】
S900_p1080907
お店の近くの風景です。
人が歩いていません。
のどかな町並みです。

 

S910_p1080909
こんな看板があるくらいですからね。
初めて見たときはぷって吹きましたからね。
こんな標識見たこと無いよ~って。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土)

水たき屋 「華味鳥(梅田店)」

店名:華味鳥(梅田店)
カテゴリー:水多たき屋

住所:大阪市北区梅田1-8-16 ヒルトンプラザイースト B2階
電話:06-6456-2054

営業時間:11:00~14:00 1700~23:00(日・祝以外) 11:00~22:00(日・祝)
定休日:ヒルトンプラザの休館日

HP:http://www.hanamidori.net/hanamidori/index.php


……………………………………………………………………………………………

今日は華味鳥(梅田店)に行ってきました。
博多駅前店に行って、その味とサービスに魅了されたからです。
あの料理が大阪でも食べれるなんて素晴らしいですね。

博多駅前店の日記はここで。
中州本店の日記はここで。

 

S010_p1170384
さて、ヒルトンプラザイーストの何処にあるんだろう~。

 

S030_p1170386
地下に降りるとこんな感じで直ぐにお店は見つかりました。

 

S050_p1170389
お店の外観です。
高級感があっていい感じです。

 

S060_p1170385
博多 華味鳥 梅田店 と書かれています。

 

S070_p1170390
いい感じです。
高級感があふれています。

 

S200_p1170398
とりあえずエビスでぷふぁ~っと。

 

S210_p1170397
今回は華(はな)コース4,900円にしました。
最初はお通しです。
これがまた美味しいんですよね。
ビールが進みます。

 

S220_p1170401
華味鳥刺身です。

 

S230_p1170403
アップで撮りました。
この色艶を見て下さい。
美味しくないはずがありません。
そうそう、写真の一番下にある薬味が柚子胡椒です。
これがまた美味しいんですよ。

 

S250_p1170408
前菜三種盛りです。

 

S260_p1170411
反対にして撮りました。
真ん中の料理は おきゅうと ですね。
福岡ではポピュラーな食べ物ですね。
福岡空港の海幸で初めて食べました。

 

S270_p1170424
替り鉢です。
さて、中はどうゆう風になっているのかな。

 

S280_p1170428
中はこうなっていました。

 

S290_p1170431
ちょっと分かりずらいと思ったので一部を取り分けしました。
これが、鳥の旨みが、じわ~って出て大根とあいまってヘルシーに美味しく頂けました。

 

S300_p1170432
自家製明太子です。

 

S310_p1170434
福岡名物と言うとやっぱり明太子ですよね。
稚加榮(ちかえ)の辛子明太子が絶品との情報を得ています。

 

S320_p1170446
さて、メインの華味鳥の水炊きの登場です。

 

S330_p1170444
まず、最初にスープをコップで頂きます。
このスープがコラーゲンたっぷりで濃厚でとっても美味しいんですよ。
もう、絶品です。
実は何回も何回も飲んじゃいました。
お肌、ツルツルになるかな~。(笑)

 

S340_p1170443
先に入っていた鳥を華味鳥特製のポン酢で頂きます。
もう、美味しくて、美味しくて、来て良かった~って。

 

S350_p1170448
野菜です。

 

S360_p1170451
つみれです。
絶品です。
歯ごたえ、味ともに最高です。

 

S370_p1170456
色んな部位の鳥が入っています。

 

S380_p1170453
違う角度からも撮ってます。

 

S400_p1170457
野菜も投入して食べごろとなってます。
ここまで良いこと尽くめで書いてきましたが.....
苦言を。
ここの接客はレベルが低いです。
博多店が良かっただけに非常に残念です。
写真のような状態で野菜が食べ頃のときに野菜を勝手に入れようとするんですよ。
今、野菜を入れたら出来た物と入れた物が分かんなくなって食べれなくなっちゃうじゃないですか。
ちゃんと状況を把握して接客しないと駄目だと思います。

 

S410_p1170461
〆はちゃんぽん麺にしました。
この麺はどこの麺かと質問すると首をかしげるだけ。
分かんなかったらちゃんと分かる人に聞いてこないと。
麺を食べた後に雑炊がしたいと言うと拒否されました。
理由を聞いても答えられないしまつ....
出来ない理由をちゃんと説明してくれたら納得するのに。

 

S420_p1170462
麺を投入して出来上がりを待ちます。
サッと茹でるだけでOKでしょう。

 

S430_p1170465
いい感じで茹で上がりました。

 

S440_p1170468
食べてみると、とっても美味しかったです。
また、スープが絶品なんですよね。
麺を食べながらスープも沢山飲んじゃいました。

 

S450_p1170466
香物です。
雑炊のときには欲しいと思いますが麺のときには必要ないと思います。
麺のときには違う物にした方がいいのでは?

 

S460_p1170471
デザートです。

 

S470_p1170476
店内の風景です。
真ん中ぐらいから入り口方面を撮ってます。
左側のテーブル席の左側にもテーフル席があります。

 

S480_p1170459
奥の方を撮っています。
こうゆう風に階段になっていて少し上の方になります。

 

S600_p1170423
メニューの表紙です。

 

S610_p1170415
メニューです。(その1)

 

S620_p1170416
メニューです。(その2)

 

S630_p1170417
メニューです。(その3)

 

S640_p1170418
メニューです。(その4)

 

S650_p1170419
メニューです。(その5)


最後にまたもや苦言を。

このお店、日・祝は22:00までなんですよ。
時間はまだ21時30分過ぎかな。
やっと食べ終わってビールを飲みながら話をしていました。
伝票を勝手に持って行って支払いは現金にしますかカードにしますかと聞く始末。
おいおい、まだ、飲んでいるんだよ。
閉店時間が来ている訳でも無いのに追い出すつもりか?
伝票は声も掛けずに勝手に持って行くし、レジだけ先に〆るから勘定を先にさせてくれとも言わないし、めちゃくちゃな接客です。
めちゃくちゃ気分悪いし。
料理は最高だから、これから接待にも使えるかなって思っていたけど、この接客だったら絶対に使えない。

そして、領収書を頼んだら(株)を抜かしているし、書いてくれって頼んだら、その場で直接書こうとしているし....
「あのな~、何を考えているねん。」「お前は一般常識が無いのかって。」って怒っちゃいましたよ。
誤りもせずに奥に引っ込んで行くし....。
もっとマシなバイトを雇わないと不味いと思うけど。

違うバイトの子が最後に強烈なことをやってくれました。
まだ、お客が残っているのに、(当然、私も残っています。)モップを持って店奥に行き、掃除を始めたんですよ。
おいおい、まだお客は居るし、営業時間中だよ。
どんな神経しているのって。
これでは駄目ですね。
社長がこの状態を知ったら激怒すると思いますよ。
アルバイトの質が悪いのが女将の教育がなっていないのかは知りませんが。
味が良いだけに非常に残念でした。
華味鳥が食べたくなったら福岡で食べようっと。

博多駅前店の日記はここで。
中州本店の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月26日 (金)

カフェ 「エスケール」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2009/04/post-5180.html


食べログ:エスケール のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
 店名:エスケール
カテゴリー:カフェ

住所:兵庫県西宮市山口町上山口4-1-18
電話:078-903-0761

営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜日、第3火曜日

HP:http://www.yakitate-pan.com/


……………………………………………………………………………………………


今日はエスケールに行ってきました。
西宮にあるカフェです。
ここのダイナマイトパーガーが激旨との情報を仕入れたからです。

1階のパン屋の日記はここで。

 

S010_p1170199
お店の概観です。
ラストオーダーが18時半なのであせりました。
お店に着くと日が落ちて真っ暗でした。
駐車場がちょっと離れていて暗闇でした。

  

S020_p1170200
これ、これ。
これを食べに来たんですよね。
ダイナマイトって言葉に惹かれますよね。

 

S030_p1170203
店外にあったカフェのメニューボードです。
色々と種類があります。

 

S035_p1170220
CAFEは2階にあります。

 

S040_p1170276
こんな感じの階段を上っていきます。
壁にはアメリカテイストな物が沢山あります。

 

S050_p1170204
カフェは営業時間が変わったんですね。

 

S050_p1170274
レトロですよね~。
何か懐かしいような感じがします。
小学生の頃にこんなクルマのプラモデルとか作っていたな~って。

 

S060_p1170273
カフェの入口です。
ん?
靴が見えるぞ~、何で。
雑貨屋かな。

 

S200_p1170240
まずはこいつでプファ~って。
今日は車なのでアルコールは抜きです。

 

S210_p1170241
ジンジャエールって超久しぶりです。
だって飲まないですよね~。
最近アルコール以外で飲むんだったら、やっぱり、お茶系です。
お茶は沢山の種類があるし沢山売れる時代ですもんね。

 

S220_p1170231
さてと、お目当てのダイナマイトバーガーです。
こんな風になっているんですね。
スタンダードで700円、ラージで950円となっています。

 

S230_p1170224
そして、トッピングのメニューです。
ん~、色々とあるな~。
どれにしょうか迷っちゃいます。

 

S240_p1170227
そしてドリンクのメニューです。
バーガーには、やっぱり炭酸系ですよね。
コカコーラかジンジャーエールしかないですよね。

 

S305_p1170250
ダイナマイトバーガーのラージサイズ950円です。
そして、トッピングに
チーズ100円とベーコン200円を追加しました。

 

S310_p1170244
横から撮るとこんな感じです。
すごい迫力ですね~。
パンとパンの間のスペースを見て下さい。
このままだと顎が外れちゃいますよ。
ポテトも美味しそうです。

 

S320_p1170245
もうちょっと寄っちゃいました。
これは、ド迫力です。

 

S335_p1170230
食べ方が書いてありました。
なるほど、こうやって食べるのか~。

 

S340_p1170254
食べる前に分解してみました。
やっぱり迫力があります。
がっつり、お肉を食べたな~って感じです。
これだけでお腹いっぱいになっちゃいました。

 

S400_p1170238
そして、もう1つはこれにしました。
11月のスペシャルバーガーです。

 

S410_p1170260
Love Berry Burgerスタンダードサイズ950円です。
そして、トッピングに
ベーコン200円を追加しました。

 

S420_p1170261
ラズベリー、カシス、グロゼイユが入ってます。
酸っぱいベリーソースだそうです。
これが人気商品で今回復活したそうですが......
私には合いませんでした。
バーガーの美味しさが半減してしまってます。
ウッてなっちゃいました。

 

S490_p1170235
サイドメニューでも頼もうかな。

 

S500_p1170255
で、これを追加オーダしました。
チリフライ
450円です。

 

S510_p1170257
これを見た瞬間、あっ、ポテトがいっぱいだ。
完食できるかな~って。
イメージより量が多すぎました。(汗)
お味の方は中々のものでしたよ。
チリビーンズもサワークリームも美味しかったです。

 

S520_p1170267
何気にあったタバスコはこんなにビックサイズです。
流石、アメリカン~。

 

S800_p1170269
店内の様子です。
店奥から撮ってます。
写真奥の椅子はミッドセンチュリーです。
素敵な椅子ですね。
遅めの時間に行ったので誰も居なくなっちゃいました。

 

S810_p1170271
店奥から入口方面を撮ってます。
天井が高くってウッドが落ち着きます。
天井にはボードが置いてあったりします。
ハワイ風なのかな。

最近、色んなところでバーガーが人気あるみたいですね。
私が行ったのは愛知県のオリエントバーガーです。
略してオリバー、ここもレトロで中々のものでした。
東京だとZip Zap(ジップザップ)が美味しいそうです。
ここのも迫力がありますよ~。
滋賀にはAUNTY-MEEとか西宮には淡路島バーガーとか色々あります。
マクドナルドやモスバーガー、ロッテリアに食べあきた人にはこんなお店のハンバーガーが新鮮で良いかも知れませんね。

1階のパン屋の日記はここで。

オリエントバーガーの食べログのレビューはここで。
オリエントバーガーの1回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

関連ランキング:パン | 田尾寺駅

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年12月24日 (水)

居酒屋 「魚金(五反田店)」

店名:魚金(五反田店)
カテゴリー:居酒屋

住所:東京都品川区東五反田2-2-2 松楽ビルB1
電話:03-3442-1028
営業時間:17:00~23:30(月~金) ~23:00(土日祝)
定休日:無休

HP:http://r.gnavi.co.jp/g376503/


……………………………………………………………………………………………


今日は魚金(五反田店)に行ってきました。
ネット検索で美味しい魚が食べたい~って検索すると出てきました。
さて、どんな感じなんでしょう。

  

S005_p1180151
毎日、築地市場より新鮮な魚を仕入れているみたいですね。
旨い魚を食べたい人は魚金へ。
って、これは期待が持てますね。

 

S010_p1180153
お店の入口です。
ここは地下が店舗になっています。

 

S015_p1180155
階段を下りていく途中にあります。
センスがいいですね~。

 

S020_p1180156_2
そして、こんなのも置いてあります。
花があるっていいですよね。

 

S030_p1180147
店前にあった看板です。
魚オドル、
酒キワダツ、
米ワラウ、
なあるほど。

 

S200_p1180160
まずはザ・スーパープレミアム モルツ500円で。

 

S210_p1180159
突き出しです。

 

S220_p1180161
お手頃三点盛り1,280円です。
え~っ、これで1,280円は無いでしょう~。
すごいボリュームです。
お味の方も中々のものでしたよ。
これは繁盛するもの うなずける 一品でした。

 

S225_780
こんな魚を見た日には、やっぱり日本酒でしょ。
今回は新潟の緑川780円にしました。
スキッと飲みやすいお酒でした。

 

S230_p1180164
平目です。

 

S240_p1180165
かんぱちです。

 

S250_p1180166
まぐろです。

 

S260_p1180167
真あじ姿作りです。

 

S270_p1180168
ほたてです。

 

S280_p1180169
ミル貝です。

 

S300_680
芋焼酎のロックにしました。
佐藤の黒680円です。
これ、香りも喉越しの良く、いい感じの焼酎でした。

 

S310_p1180178
サザエのつぼ焼190円(1つ)です。

 

S320_p1180179
食べやすいように一口サイズに加工されてました。
中にはワカメも入っていて少し工夫されてました。

 

S330_p1180192
富士宮やきそば580円です。
これはソースの掛けすぎと炒めすぎぽかったかな。
富士宮のそばの美味しさが出ていませんでした。
やっぱり地元の虹屋ミミで食べたいですね。

 

S400_p1180171
メニューです。(その1)

 

S410_p1180173
メニューです。(その2)

 

S500_p1180193
店内の風景です。
入口から店内を撮ってます。
正面にカウンター席、右手が調理場です。
そして、左手はテーブル席となっています。
テーブル席は1階と2階があります。

 

S510_p1180157
調理場の様子もパチリと。
魚は手際よく調理されていました。
見ていると楽しいですね。


このお店、実は新橋では知る人ぞ知る名店みたいです。
新橋には4店舗あるみたいですね。
オーナーが自ら築地市場に足を運んで仕入をしているそうです。
だから新鮮で美味しい魚が低価格で食べれるんですね。
今回は刺身の量と価格設定に驚いてしまいました。
東京でもこんな美味しい魚が低料金で食べれるお店があるんだって。
何時も満席で流行っているのは当然ですよね。
また、再訪したいお店が1つ増えました。

ジャンル別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火)

定食屋 「三州屋(銀座店)」

店名:三州屋(銀座店)
カテゴリー:定食屋

住所:東京都中央区銀座2-3-4
電話:03-3564-2758

営業時間:11:30~22:30
定休日:日曜日11:30~22:30

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は三州屋(銀座店)に行ってきました。
色々な人のブログなどで、このお店の かきフライ は絶品だとの評判を数年前からリサーチしており、本日その真偽のほどを確かめに行ってきました。

 

S010_p1180240
銀座の並木通りを歩いていると看板が見えてきます。
写真の車(マーク2)が駐車している前の路地にお店があります。

 

S020_p1180239
道路を渡るとこんな感じになります。
ROLEXのお店とZELKOVA(カフェ)の間の路地奥にお店はあります。
写真のように三州屋のメニューボードが出ています。
上を見上げると三州屋→とかもあるんですよ。

 

S030_p1180197
アップで撮りました。
4種類の定食が記載されていますね。
お店の中は色んな料理が一杯なんですけどね。

 

S050_p1180198
通りから路地を見るとこんな感じになってます。
路地の一番奥がお店なんですね。
活魚一品料理 三州屋銀座店と書いてあります。

 

S060_p1180236
奥までたどり着きました。
銀座にありながら昔からやっているぞ~的雰囲気をかもし出しています。

 

S070_p1180235
暖簾のアップです。
青地に白抜きで三州屋と書かれています。
色合いも字体もいい感じです。

 

S200_p1180204
まずはサッポロビール700円を。
700円は高いですね。
定価の倍以上を取っています。
取りすぎですね。
他の料理が良心的なのに残念です。
このビールについては後で気がつきましたが、ビールの銘柄はエビス、サッポロ黒、キリン、アサヒとあったんですよ。
それを有無を言わさずサッポロで良いよねって。
うん、とは言ったものの、他に銘柄があるならそれを先に言えよって感じです。
サッポロしか無いからサッポロで良いのかと聞いたと思ったら違ってました。
自分の近くにある小型の冷蔵庫にサッポロの黒しかないからサッポロで良いかって聞いていたんです。
自分本位な、ふざけた対応ですよね。

それからビールを注文したら出ていたお茶を有無を言わさず引いていったんです。
湯のみの中に指を突っ込んでね。
それも、お茶をどばってこぼしているのに知らん顔ですよ。
ガサツ以外のなにものでもない。
何を考えているのか...
って、言うか考えていないからそんな事ができるのか。

お茶を引きます、の一言も無いし、お茶をこぼしても知らん顔状態です。
注文を聞くのも歩きながら後ろから聞くしまつ。
このお店、料理の評判は良いかも知れないけど、接客は失格ですね。

 

S210_p1180203
突き出しの漬物です。

 

S220_p1180217
かきフライ定食(味噌汁付き)1,100円です。
バラバラで積んであったので....

 

S230_p1180219
綺麗に並べてみました。
かきは写真のように5個入りです。

 

S240_p1180221
噂通り見た目はふんわりと揚がっており美味しそうに見えますね。

 

S250_p1180223
ちよっと寄ってアップで撮りました。

 

S260_p1180229
1つ1つはこんな感じで仕上がってます。

 

S270_p1180230
角度を変えるとこんな感じです。

 

S280_p1180231
中はこんな感じになってます。
東京では3本の指に入ると言われいるこのお店のかきフライですが....
某ブログに書かれていた東京で3本の指に入るほど美味しいとは思われず、少し残念でした。
結論から言うと衣が少し油ぽいですし、かき本来の美味しさが出ていませんでした。
今回だけ? 何時もこんな感じ?

まだまだ美味しいお店は他にあるのでは?と感じられました。
東京で3本の指に入るは言いすぎでしょう。

私の行きつけの大阪の普通のそば屋さんで食べるかきフライの方が美味しいって思っちゃいました。

  

S320_p1180208
うに・いくらどんぶり(味噌汁付)1,200円です。

 

S330_p1180211
沢山のうにといくらが乗ってました。
うにもいくらも新鮮でとっても美味しかったです。

 

S340_p1180227
うにのアップです。
香りもいい感じで濃厚なうには最高でした。
ご飯もちょうど良い炊き加減で美味しく頂けました。
東京で1,200円でこのレベルの丼が食べれるのは嬉しいですね。
この料理は食べる価値ありです。
隣の人が食べていた海鮮丼1,000円もとっても美味しそうでした。
豪華な海鮮丼もありかも。

  

S400_p1180215
いわしフライ630円です。
2匹入りですね。
いわしフライを注文する人は少ないみたいで材料があるか確認していました。

  

S410_p1180212
これは単品で注文しました。
揚げたてです。
ふわふわの衣の中のアジがとっても美味しかったです。
これは美味しく頂きました。

 

S420_p1180225
定食についていたご飯です。
今日のご飯はべちょべちょでした。
炊くのを失敗したのかな。
うに・いくら丼のご飯はちょうど良い感じだったから、ん?って思っちゃいました。

 

S430_p1180224
定食の味噌汁です。
この味噌汁はとっても美味しかったです。
中になめこが入っていて、味噌とぴったり合ってました。

 

S500_p1180233_2
店内の風景です。
入口方面から撮りました。
8人掛けのテーブル席が4つあります。
そして写真左にもテーブル席があります。

 

S510_p1180228
店内の風景です。
厨房方面を撮ってます。
テーブル席は写真のように木の8人掛けです。
全員が座ると少し窮屈ですね。

 

S520_p1180206
カウンター席からの風景です。
目の前に手書きのメニューが貼ってあります。

 

S530_p1180207
そしてホワイトボードにもメニューが書いてありました。

このお店は接客に関しては最低のお店です。
高慢な態度のおばちゃん接客は最低です。
接客とは何ぞやと考えた方が良いかも。
いくら料理が美味しくてもこれでは駄目です。
All About Japanでベタ褒していたけど、何だかなあ~って感じです。
まあ、あのサイトは褒めてなんぼの世界だから、まゆつばで見ないと駄目だけど。

ちなみに14時をまわると食事客は減り、飲みのお客さんがぼちぼちと入ってきます。
この時間帯は常連さんが多いのでしょう。
お店のおばちゃんはイスに座り込んで話し込んでいました。
狭い店内でじゃまだっていうの。


三州屋。
ちょっと調べてみると。
三州屋本店が蒲田にあります。
そして神田には3店舗あるみたいですね。
各店舗とも暖簾分けで各人が経営しているみたいです。
そしてお店はお昼から飲めるようです。
名物料理は鳥豆腐のようです。
今度は蒲田の本店にでも行ってみようかな。

お得なグルメ情報はここ
をクリック!!
 

【番外編】
S800_p1180242
JRの有楽町駅から三州屋に行く途中にあるお店です。
お店の名前はニューキャスルです。
ちよっと気になったので撮ってみました。
コーヒーとカライライスの店って書いてあるんです。
ん?、カレーライスじゃないのって思ったんでずが。
カライライスって何って調べてみると「辛来飯
」のことみたいですね。
メニューは品川、大井町、大森、蒲田、と駅名でついています。
品川は小盛用、大井町は標準、大森は大盛、蒲田は特大って感じなんでしょうか。
チャンスがあれば入店してみたいお店です。

 

S500_p1180132
街はクリスマスモードです。
日が暮れてくるといい感じになってきます。

 

S510_p1180139
ビルもライトアップされてクリスマスモードを盛り上げていますね。
銀座のお洒落な雰囲気が出ています。

 

S520_p1180146
有楽町駅の近所にあるフルーツ屋さんです。
百果園って言うんですね。
ここだけ昭和なんですよね。
この周りは沢山の高いビルが建っていて東京らしいのですが....
ここだけ昭和なんです。
でも、ちゃんと株式会社百果園なんですよ。
流石、東京のお店です。
でも、レトロな一枚ですよね。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月22日 (月)

駅弁・空弁・弁当 「大東寿司」

店名:大東寿司
カテゴリー:駅弁・空弁・弁当

住所:沖縄県那覇市字鏡水150番地 那覇空港内
電話:098-858-0261

営業時間:6:30~21:00
定休日:無し

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は大東寿司を食べました。
いわゆる、空弁って言うやつです。
沖縄の空弁はどうかな~。

  

S010_p1090783
大東寿司750円です。
こんな感じで那覇空港内の売店で売られていました。

 

S020_p1090968
南大東島で作られています。
なので略して大東なんですね。

 

S030_p1090788
蓋を開けるとこんな感じで6個入りとなっています。

 

S040_p1090790
さわら醤油たれ漬けです。
とっても味わい深い味です。
さわらは取れたてのものを南大東島から直送して作っています。

 
S050_p1090791
シャリの部分です。
新潟産のコシヒカリを使っています。
味付けは、この大東寿司のために特別にされています。
どおりで美味しいんですね。

 

S060_p1090781
こんなのも売ってました。
島とうがらしソーセージ160円です。
マルハが作っているんですね。
中々イケましたよ。
では、では、沖縄ライフを楽しんできましょう。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月21日 (日)

ラーメン屋 「北野 八番亭」

店名:北野 八番亭
カテゴリー:ラーメン屋

住所:大阪市北区茶屋町13-3
電話:06-6292-6080

営業時間:11:00~25:0 11:00~24:00(日・祝)
定休日:無休

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は北野 八番亭に行ってきました。
阪急系列のラーメン屋さんです。

 

S010_p1160420
お店の外観です。
入口が2つあります。
このお店は入口が2つあるんです。
左側がカウンター席専用の入口で、右側がテーブル席専用となっています。
今回は右側のテーブル席で食べました。

 

S020_p1160419
上の方はこんな感じになっています。

 

S030_p1160402
暖簾です。
さあ、入店しましょう。

 

S200_p1160405
野菜ラーメン680円です。
スープはんこつ醤油となっています。
野菜の旨味が出ているかな?
って思って野菜ラーメンにしました。

 

S210_p1160408
麺です。
中細のストレート麺です。

 

S300_p1160415
つけ麺680円です。

 

S310_p1160411
麺です。
麺は無料で大盛にもできます。

 

S320_p1160412
つけ汁です。

 

S600_p1160403
メニューです。

 

S610_p1160416
店内の風景です。
テーブル席の方の店内です。

阪急系列のお店は×なお店が少ないのが特徴だと思います。
しかし、○なお店はあっても◎なお店は非常に少ないかなって。
ここも×では無いのですが◎ではありませんでした。
梅田に美味しいラーメン屋さんは無いのかな~。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土)

立ち呑み 「北斗サッポロ」

店名:北斗サッポロ
カテゴリー:立ち呑み

住所:大阪市北区角田町9-25 新梅田食道街内
電話:06-6361-4672

営業時間:
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は北斗に行ってきました。
晩御飯をたらふく食べた後に、もう少しだけ飲んで帰ろうかと思って、新梅田食道街をふらふらと歩いていたら偶然見つけたお店です。
中を見ると若干のスペースがあり入店と相成りました。

2回の日記はここで。

 

S010_p1170488
お店の概観です。
向かいはうどん屋さんです。
ガラスに写り込んでいますね。
通路が狭いのでミッキーちゃんのかばんまで撮れちゃっています。(泣)

 

S020_p1170486
お昼はランチもやっているようです。
コーヒー、ランチ、そして、アルコールもあるよって感じですかね~。

 

S030_p1170485_2
ここは生ビールが美味しいそうです。

 

S040_p1170477
と、言いながら、赤ワイン530円です。
1つ前の店で生ビールは沢山飲んでしまいましたから。

 

S210_p1170481
フランクフルト420円です。
お腹がいっぱいと言いながら......(笑)

 

S300_p1170479
メニューです。

 

S310_p1170483
店内の風景です。
カウンターのみの立ち呑みスペースです。
陽気なおじさんやお姉さんがワイワイ言いながら楽しく飲んでましたよ。
隣のおじさんが
一口カツレツ420円を食べていたんですよね。
これが出来たてでとっても美味しそうだったんですよ。
私はメインの晩御飯を食べた後のアフターで行ったんで、もう、食べる元気が無かったんですが、次回は食べてみたいですね。
このお店は、この写真の反対側に厨房があって、そこで、コックさんが料理を作ってました。
そう言えばメニューはちょっとしたレストランなような感じです。
ドリンク類がもう少し安ければ言うこと無しなんですけどね。
 

2回の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月18日 (木)

居酒屋 「海幸(福岡空港店)」

店名:海幸(福岡空港店)
カテゴリー:居酒屋

住所:福岡県福岡市博多区下臼井767-1 福岡空港内
電話:092-624-1136

営業時間:10:00~20:45
定休日:無し

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は海幸(福岡空港店)に行ってきました。
博多空港のレストラン街にある1軒のお店です。

2回目の日記はここで。
3回目の日記はここで。

 

S010_p1170673
今回の出張の帰り、晩御飯を食べる時間があったので初めてレストラン街に行きました。
FUKUOKA ARPORTってこんなオブジェがお出迎えです。
空港は福岡空港って、JRは博多駅って言うんですよね。

 

S020_p1170675
色んなお店が入っていましたが、今日の気分は和食だったのでここにしました。

 

S030_p1170693
玄界灘産直か~。
対馬海流で揉まれた美味しい魚が食べれるんだ。
これは外せないなって。

 

S040_p1170678_2
決め手はこのサンプルかな。
さばめし1,280円です。
美味しそうに飾ってあるんですよね。
値段も手ごろですし。

 

S090_p1170677
暖簾がまた、いい感じですよね。
博多の和食と書かれていますよ。

 

S200_p1170680
で、注文したのはさばめしではなく、九州味めぐり膳1,560円にしました。
だって色んな料理が入っていて美味しそうだったんです。

 

S210_p1170689
左上から福岡のおきゅうとです。
おきゅうとって初めて食べました。
福岡ではポピュラーな食べ物で、家庭でも居酒屋でも普通に食べられているみたいです。
お味の方は海藻の香りがしてところてんのような食感でした。
体に優しい食べ物って感じでしたね。
中上が佐賀の呼子の
いかシュウマイです。
いかが呼子って有名ですよね。
これは和食店で何回か食べたことがあります。
右上は福岡名産の言わずとしれた
明太子です。
左下に
鹿児島のさつま揚げ、下中には刺身が、そして、右下に熊本の辛子れんこんがありますね。
久々の辛子れんこんでした。
これを食べると熊本の温泉に行きたくなっちゃいます。

 

S220_p1170683
たけのこ、人参、里芋、そして魚の煮付けです。

 

S230_p1170688
サラダです。
ドレッシングが自家製なんでしょうね。
すっぱくなくて美味しかったです。

 

S240_p1170685
河豚の天婦羅です。
揚げたてで、河豚がホクホクでした。
美味しくって直ぐに無くなっちゃいました。
日本食のレベルは高いですね。

 

S250_p1170686
味噌汁です。
出汁もしっかりしていて味噌の入れ具合もGoodで美味しかったです。

 

S400_p1170691
店内の風景です。
沢山の人で賑わっていました。
お客さんはこれから何処かに行く人や空港関係者の人も多かったですよ。
出発前にきゅっと一杯って感じなんでしょうね。

 

S800_p1170695
写真の左手が今回入店した海幸です。
そして右に おでん って暖簾が掛かっていて別店舗のように見えますが、実は同じ店舗なんですよ。
中でつながっています。
面白いですね。

 

【番外編】
S810_p1170674
クリスマスシーズンです。
空港内にもクリスマスツリーが置いてありました。
ちょっと小さめですけどね。

福岡と博多について。
博多は奈良時代の続日本紀にも登場するくらい歴史のある名前です。
福岡は関が原の戦いのあとに殿様になった黒田家が新城下町を福岡と命名しました。

那珂川を挟んで東を博多と呼び町人の町とし、西を福岡と呼び武士の町としたそうです。
県名が福岡となったので博多派の人が黙っておらず、JR福岡駅とならずに博多駅となったと言う話もあります。
じゃあ、博多駅になったから福岡空港になったのかな。(笑)
ここの空港は便利です。
地下鉄で2駅でJR博多駅に着きます。
タクシーでも1,000円ちょっとの距離です。

関西空港とは大違いです。
博多空港をよく利用するようになって、関西では初めから南港沖に作っておいたら便利だったのに、神戸も必要無かったのにって何時も思います。 
関空はめっちゃ不便です。

2回目の日記はここで。
3回目の日記はここ
で。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年12月17日 (水)

ラーメン屋 「山神山人(梅田東通り店)」

店名:山神山人(梅田東通り店)
カテゴリー:ラーメン屋

住所:大阪市北区小松原町4-32 北大阪東通り商店街内
電話:06-6311-0667

営業時間:
定休日:

HP:http://www.sanjinsanjin.com/


……………………………………………………………………………………………


今日は山神山人(梅田東通り店)に行ってきました。
実はラーメンが食べたくなって梅田の朱に向かって行ったんですが、何と、無くなっているじゃないですか....
後でHPで調べてみると心斎橋に移転したみたいです。
で、仕方なくテクテクと歩いているとこんなお店を発見して行ってきました。

 

S010_p1170518
テクテクと歩いているとこんな魅力的な看板を発見しました。
やっぱり、写真付きは吸引力がありますね。
アルコールが入っている頭では制止できません。

 

S020_p1170498
2階に上がっていくと、ドーンってこんな感じになっています。

 

S030_p1170499
そして、お店の入口の方へ歩いて行きます。
何人かのお客さんが居ますね。
ゼロなら入るのはやめようと思っていたんですけどね。

 

S040_p1170516
反対側からも撮りました。
こっちは出口方面です。

 

S050_p1170517
暖簾です。
この写真を撮るときは山神山だと思っていたんですが、実は山神山人なんですよね。

 

S060_p1170500
入店すると直ぐに自動販売機があります。
さて、何にしようかな。

 

S200_p1170508
並盛り700円です。

 

S210_p1170509
アップにしています。
スープがいい感じです。
秘伝の薬味が乗っています。
これを混ぜてスープを飲むと、美味しいんですよ。
なかなかやるな~って感じでした。

 

S220_p1170512
細めのストレート麺です。

 

S300_p1170505
特上盛り400円です。

 

S310_p1170502
特上盛りのチャーシューです。
分厚いチャーシューが3枚も付いてます。
そしてチャーシューの下には沢山のネギも。

 

S320_p1170506
特上盛りの煮玉子です。
玉子はラーメンに投入して食べました。
黄身の部分がいい感じで仕上がっていました。

 

S400_p1170513
店内の風景です。
お店はカウンターのみです。
カウンターから見える風景はこうなっています。
ここはお店の一番奥から撮ってます。
実はこの場所は臭いんですよ。
ちょうど前が洗い場になっていて食べ残した物を捨てる場所でもあるんですよ。
その、捨てたスープや麺の異臭が漂ってくるんです。
豚骨ラーメン屋さんなのでちよっと嫌な感じの豚骨臭です。
このへんは注意して欲しいですね。

九州のお店かなって思ったら、なんと、本社は神戸の灘みたいです。
ちょっとビックリしました。
店舗は仙台、新在家、岡本、あびこ、西明石、西宮、大倉山、山口、そして、この梅田とあるみたいです。
やっぱり兵庫県が多いですね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月16日 (火)

そば屋 「マル金そば」

店名:マル金そば
カテゴリー:そば屋

住所:福井県越前市今宿町1-2-4
電話:0778-24-2315

営業時間:11:00~20:00
定休日:火曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日はマル金そばに行ってきました。
国内産の新鮮な材料を使って、そば打ちに機械を一切使用しない、こだわりのお店です。
味がまろやかでコシがあると評判のお店です。
さて、さて、楽しみですね。

 

S010_p1170785
国道を走っていると、こんな感じで看板がドーンって出てきます。
かなり目立ってます。

 

S020_p1170783
お店の入口です。
2重扉になってます。
手前は手動で奥は自動となってます。
やっぱり冬対策なんでしょう。
これで少しは北風を防げるんでしょうね。

  

S030_p1170784
暖簾です。
マル金なんで、○に金なんでしょうね。

 

S200_p1170789
サービスでウメ昆布茶が出てきました。
疲れた体にほっとする一杯です。

 

S210_p1170801
とりそば800円です。

 

S220_p1170799
この鳥の量をみて下さいよ。
こんなに沢山の鳥が入ったそばって初めてかも。

 

S230_p1170821
そばです。
少し太めで固めです。
食感がとってもいい感じです。

 

S240_p1170825
この鳥がジューシで美味しいんですよ。
幾つでも食べれちゃいます。
出汁も、このジューシな鳥の味がバッチリ出ていてとっても美味しかったです。
そば、鳥、出汁、全てにおいて申し分なしです。
鳥好きにはたまらない一品ですね。

 

S300_p1170819
天ざる1,400円です。

 

S310_p1170815
そばです。
いい感じで打たれています。
ちょっと硬めで手打ちの良さが十分に引き出されています。

 

S320_p1170816
天ぷらです。
写真では見えにくいですが、奥に海老が2匹、海苔、茄子、芋、椎茸.....
沢山の天ぷらがありました。
揚げたてで美味しかったです。

 

S330_p1170820
薬味です。
大根、葱、山葵ですね。

 

S340_p1170829
この汁がキンキンに冷えていたんですよ。
でも、とってもいい味で、このそばにあっていて、とっても美味しく食べれました。
そばの硬さも味も最高でした。

 

S500_p1170792
店内の風景です。
とっても落ち着いた雰囲気のお店でした。
写真のように、真ん中はカウンター席で周りは座敷になっていました。
広々とした居心地の良いお店でした。

 

S510_p1170832
メニューボードです。

 

S530_p1170833
お店の入口の木に花が咲いていました。
ちょっと珍しいかも。

 

S540_p1170834
○金そば。
とっても美味しかったです。
この近所にくれば、また、来たいお店が増えました。



【番外編】
S600_p1170765
北陸道をひた走ります。
この日は前日は雨、朝方も雨模様でした。
関西は段々と晴れてきていましたが、途中雨が降ったりしていました。
ところが北陸道に入ってからこの天気です。
やっぱり晴れていると気持ちいいですね。

 

S610_p1170770
途中のPAで休憩です。
ここって凄く眺めが良いんですよ。
今日は凄く遠くまで綺麗に見れました。

 

S620_p1170771
こんなのがある、展望台です。
若い人に大人気のスポットです。
知る人ぞ知るですよね。

 

S630_p1170779
お蕎麦とセットと言えばやっぱり温泉ですよね。
今回はここに行きました。
中々、良い温泉でしたよ。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

ラーメン屋 「潤(蒲田店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2008/12/post-3768.html


食べログ:潤(蒲田店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:潤(蒲田店)
カテゴリー:ラーメン屋

住所:東京都大田区蒲田5-20-7
電話:03-5714-7255

営業時間:11:00~25:00(平日) 11:00~23:00(平日以外)
定休日:水曜日

HP:http://www.ramenjun.co.jp/


……………………………………………………………………………………………


今日は潤(蒲田店)に行ってきました。
ここは新潟の燕三条に本店がある背油の元祖のお店です。
そう聞いたら食べたくなって行ってきちゃいました。

 

S010_p1170316
お店の外観です。
下が汚いのが少し気になりました。
それと右の文字って何て書いてあるんだろうって。

 

S020_p1170288
実はこう書いてあるんですよ。
いただいた
ご縁を大切に!!
でした。

 

S030_p1170290
色もフォントも、いい感じです。

 

S180_p1170291
さて、一麺入魂の暖簾をくぐって、食べに行きます。

 

S190_p1170312
入口を入って左手に自動販売機があります。
さて、初めてだから、まずはノーマルに中華そばにしましょう。

 

S200_p1170296
まずはビール500円でぷふぁ~です。

 

S210_p1170293
ビールのお供のメンマ120円です。
味が濃いくて苦手な味で残してしまいました。

 

S220_p1170294
ビールのお供の第2弾のちゃーしゅう300円です。
これも苦手な東京に多い醤油辛い味でした。
これも1つ食べて撃沈で残してしまいました。

 

S230_p1170302
中華そば730円です。
わ~っ、やっぱり、凄いですね~。
迫力があります。

 

S240_p1170297
麺はかため、油は普通でお願いしました。

 

S260_p1170306
麺は太めです。
この麺が美味しいんですよ。
小麦粉の香りと美味しさがストレートに伝わってきました。
美味しかったです。

 

S280_p1170310
店内の風景です。
カウンターだけのお店となっています。
お店の一番奥が厨房となっていました。

この燕三条背脂ラーメンは昭和の初期に誕生しました。
この当時は豚の背脂は利用価値が無く全て廃棄されていました。
それをこのお店の店主が研究に研究を重ねて、全て溶かすのではなく、現在のようなかたちになったそうです。
昭和初期には栄養失調の子供達が多くて、少しでも、その子供達のためになればとの思いがあったそうです。
やっぱり料理人はこうでないと駄目ですよね。
余りにも、自分の為だけって、儲かればいいやって人が多くなってきた現代とは一線を画していますね。
アッパレです。 



ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:ラーメン | 蒲田駅京急蒲田駅蓮沼駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

広島焼 「元祖へんくつや」

店名:元祖へんくつや
カテゴリー:広島焼

住所:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル1階
電話:082-242-8918

営業時間:1100~翌300
定休日:無休
HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は
元祖へんくつやに行ってきました。
急に決まった広島出張でした。
夜からのミーティングを終えて真夜中に晩御飯です。
広島に来たんだから広島焼でも食べようと思って行ってきました。

 

S010_p1170535_2
広島で広島焼と言えばやっぱりここかな~って。

 

S020_p1170538_2
広島の名所ってなってます。

 

S030_p1170536_2
ここはビルの中に沢山のお店が入っています。

 

S040_p1170541_2
店舗は2階から4階に入っています。
昔はどのお店に行っていたんだろう。
でも、行く時間が遅くって閉まってました。
折角、来たのに.....

 

S050_p1170542_2
気を取り直して向かいにある へんくつや に行くことにしました。

 

S060_p1170561_2
広島ではお好み焼って言うんですね。
大阪ではこのタイプは広島焼って呼んでいます。
作り方に違いがありますもんね。

 

S200_p1170544_2
まずはお決まりのプファーからスタートです。
ここはえびすですね。
泡だらけになっちゃいました。

 

S210_p1170552_2
そばスペシャル1,050円です。
このお店の人気商品だそうです。

 

S220_p1170556_2
肉、いか、えび入りです。
お味の方はいまいちでした。
そばは美味しくないしソースもいまいちかな。
食べてて楽しくないんです。
これだったら東京の水天宮にあるみやこ亭の方が美味しいし、東京のうしおや広島駅にある麗ちゃんの足元にもおよびません。

 

S300_p1170553_2
店内の風景です。

 

S310_p1170559_2
テーブル席ですね。

 

S320_p1170546_2
メニューです。

 

【番外編】
S400_p1170564_2
この日は雨でした。
夜も遅くなると人通りはほとんどありません。
タクシーだけが沢山止まってます。
広島は路面電車が走っているんですよね。
昔はどの街でも走っていたんでしょうけど。
懐かしい感じがします。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

空弁 「ろーすかつさんど」

店名:ろーすかつさんど
カテゴリー:駅弁・空弁・弁当

住所:東京都太田区羽田空港 第一ターミナル(JAL側空港内)
電話:

営業時間:
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日はろーすかつさんどをを食べました。
羽田空港の空弁です。
売れ筋ランキング第4位です。
さて、お味の方はどうでしょうか。

  

S010_p1150351
羽田空港で売ってます。
ろーすかつサンド700円です。

 

S020_p1150360
こんなパッケージになってます。
江戸甘味噌味になっているみたいですね。
空弁のカツサンドって言えば伊丹で食べたこれが美味しくなかったのでトラウマになっています。
さて、今回はどうなんでしょう。

 

S030_p1150361
蓋を開けました。
中は3個入りなんですね。

 

S100_p1150365
パンを少し離して撮りました。
カツの外側に味噌がぬりこんであるみたいですね。
カツもいい色してます。

 

S110_p1150372
ぱくって食べてみました。
わおっ、美味しい~。
これは中々のものです。
伊丹で食べたこれとは月とスッポンです。
全然美味しさが違います。
これなら人気で出るのもうなづけます。

 

S120_p1150378
空港でこんな風景を見ながら食べました。
いい感じですよ。

 

S130_p1150354
天気も良いし。
快適なフライトになるかな。
ご飯が美味しいと気分がいいですよね。
このろーすかつさんどは本当に美味しかった~。
また、食べようっと。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月12日 (金)

ラーメン屋 「まるうま」

店名:まるうま
カテゴリー:ラーメン屋

住所:福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多デイトス地下1階
電話:092-475-2211

営業時間:7:30~22:00
定休日:無休

HP:http://www.deitos.co.jp/hakata/shop/121/121.html


……………………………………………………………………………………………


今日はまるうまに行ってきました。
JR博多駅の地下にあるラーメン屋さんです。
経営はジェイアール九州フードサービス株式会社です。
うどん、ラーメン、居酒屋、鶏料理店、レストラン、吉野家、弁当と幅広く経営しているみたいですね。

 

S010_p1160725
お店の外観です。

 

S020_p1160723
まるうまって、○に馬なんですね。

 

S200_p1160707
白うまラーメン550円です。

 

S210_p1160710
白うまです。
血抜きをした豚骨と野菜をじっくり煮込んだ、味わい深いスープです。
このお店には赤うまもあります。
白うまスープに特製辛味噌を加え四川風にアレンジしたピリ辛でコクのあるスープです。
と、お店のメニュー表に書いてあったのですが.....
このスープには味わい深さは感じられませんでした。
麺は細めのストレート麺でした。
麺にも旨味を感じられずじまいでした。

 

S220_p1160719
このチャーシューを見て下さい。
大きいでしょ。
白身の部分が油くさくって、実は食べれませんでした。

 

S260_p1160717
そして、こんなに厚みもあるんですよ。
こんなのが4枚も入っています。
太っ腹ですよね。
って、シャーシュー麺と間違っているかも?

 

S500_p1160711
メニューです。(その1)
この面はラーメン屋さんのメニューなんです。

 

S510_p1160712
メニューです。(その2)
そして裏面は天丼屋さんのメニューなんです。
天ぷら専門店のえびすやと合体しているそうです。

 

S520_p1160714
カウンター席から上を撮っています。
手書きメニューが貼ってあります。

 

S530_p1160724
このお店の起源はラーメン驛一番博多だったみたいですね。
24時間営業で1日に1,000杯以上を提供していたそうです。
歴史のあるお店なんですね。

店員さんは外国籍の人と思われました。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月11日 (木)

回転すし 「だいすき寿司(京阪シティモール天満橋店)」

店名:だいすき寿司(京阪シティモール天満橋店)
カテゴリー:回転寿司

住所:大阪市中央区天満橋京町1-1
電話:06-6940-3075

営業時間:11:00~22:30
定休日:不定休(京阪シティモールに準じる)

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はだいすき寿司(京阪シティモール天満橋店)に行ってきました。
大阪の京阪シティモール(天満橋)の8階にお店があります。
ここは美々卯や八かく庵に行ったことがあります。 

大起水産(天満橋店)の食べログのレビューはここで。
大起水産(天満橋店)の2回目の日記はここで。

 

S030_p1070537
お店の入口です。
中々ハデな作りですね。
「鮮度がごちそう」って書いてますよ。
嬉しいですね~。
ここは大起水産が経営しています。

 

S040_p1070536
さあ、入店しましょう。

 

S050_p1070538
だいすき寿司。
店名がいい感じですよね。
さて、何を食べようかな。

 

S200_p1070486
最初は赤出し158円です。
車ですから今日はノンアルコールで。

 

S210_p1070487
特大うなぎ263円です。
ご飯が見えません。
流石、特大です。

 

S220_p1070488
うなぎって大好物なんです。
美味しく頂きました。

 

S230_p1070495
生うに368円です。
何時も思うんですけど、胡瓜って必要ないですよね。
見栄えのため?

 

S240_p1070492
あぶりサーモン210円です。

 

S250_p1070493
サーモンは炙ると美味しくなりますよね。

 

S260_p1070485
焼さば押し寿し210円です。
やっぱり荘兵衛さんの勝ちかなって、当たり前か。

 

S270_p1070489
山盛いくら368円です。
ほんまに山盛りですね。
はみ出していますもん。

 

S280_p1070503
生ハムと魚のカルパッチョ263円です。
創作ですね。
昔の回転寿し屋さんにはありませんでしたよね。

 

S290_p1070509
しめさば158円です。
もうちよっと、〆て欲しかったかも。
これは好きな味ではありませんでした。

 

S300_p1070505
和牛あぶりステーキ368円です。
昔では考えられないですけど、こんなネタもあるんですよね。
意外とイケます。

 

S310_p1070507
北海三味525円です。
手前から かに身、うに、いくら と並んでいます。
これは中々のアイデア商品ですね。
注文も多いかも。

 

S320_p1070512
山盛かに身368円です。
テンコ盛りです。
美味しかったです。

 

S330_p1070513
かんぱち263円です。
油がのって美味、美味、でした。

 

S340_p1070516
ほたるいか158円です。
石川県産のほたるいかです。
ほたるいかと言えばパノラマレストラン光彩です。
また、行きたいな。

 

S350_p1070524
鯨赤身263円です。
珍しいですね。

 

S360_p1070521
海老フライ1本巻263円です。
意外や意外、とっても美味しいかったです。
お子様が喜びそうです。

 

S370_p1070518
ロースカツフライ巻263円です。
これもイケました。

 

S600_p1070499
メニューです。(その1)

 

S610_p1070501
メニューです。(その2)

 

S620_p1070500
メニューです。(その3)

 

S630_p1070530
メニューです。(その4)

 

S640_p1070502
メニューです。(その5)

 

S650_p1070532
メニューです。(その6)

 

S660_p1070533
店内の風景です。
こんなオブジェがありました。
ん?って感じです。

 

S700_p1070526
お寿司は2レーンで回ってます。

 

S720_p1070523
中には職人さんが居て直接頼むと握ってもくれます。

 

S810_p1070542
京阪シティモールのレストランフロアーです。
このフロアーは広々としています。

このだいすき寿司は大起水産グループが経営しています。
だから新鮮な魚が入手できて鮮度の高い美味しいお寿司が低価格で提供できるんですね。
ここは待ち行列が出来る程の人気店でした。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

関連ランキング:回転寿司 | 天満橋駅大阪天満宮駅北浜駅

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月10日 (水)

カレー屋 「インデアンカレー(三番街店)」

店名:インデアンカレー(三番街店)
カテゴリー:カレー屋

住所:大阪市北区柴田1-3 阪急三番街地下2階
電話:06-6372-8813

営業時間:10:00~22:00
定休日:水曜日 

HP:http://www.indiancurry.jp/


……………………………………………………………………………………………


今日はインデアンカレー(三番街店)に行ってきました。
インデアンカレーの中でも一番よく行っている店舗です。
ここのカレーは私の中で別格のカレー屋さんです。
堂島店の日記はここで。
東京にもお店が出来ました。

 

S010_p1170083
お昼も過ぎた2時過ぎにも関わらず、まだ、行列が出来ています。
店内で10人程度の人が待っています。
やっぱり人気店です。

 

S020_p1170081
目印はコレです。

 

S080_p1170082
さあ、入店しましょう。
沢山の人が並んでいても直ぐに食べれます。
席に着くと10秒も掛からずに美味しいカレーが出てきます。
そして食べるのに早い人で5分、遅くても15分以内には完食してしまいます。

 

S200_p1170079
インデアンカレーです。
今回はルーを大盛、そして、ご飯も大盛にしました。

 

S210_p1170078
ここのルーが絶品なんですよ。
この魅力に取り付かれた人は多いと思います。
一口目は甘いのですが、次から、じわっ~って辛さが伝わってきます。
ここのカレーは常習性がありますよね。
常に食べたくなっちゃいます。
久々に食べたインデアンカレーはやっぱり美味しかったです。
大阪の誇りですよね。 

堂島店の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2008年12月 9日 (火)

ラーメン屋 「彩々」

店名:彩々
カテゴリー:ラーメン屋

住所:大阪市東住吉区駒川5-7-3
電話:06-6609-3939
営業時間:11:30~14:30  17:00~21:00
定休日:日曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は彩々に行ってきました。
そう、あの味噌ラーメンで撃沈したお店です。
味噌ラーメンは絶品でした。
今回も美味しいラーメンを求めて針中野へ行ってきました~。
今回は限定ラーメンを食してきました。
そのレポです。

前回の訪問はここで。

 

Sp1140114
さあ、やって来ましたよ~。

 

Sp1140063
今回の最初のオーダーは鶏塩750円です。 

 

Sp1140067
麺です。
自家製麺です。
この麺がスープとばっちり合っているんですよね。

 

Sp1140069
鶏肉です。
柔らかい食感で鶏の旨味がじわっと口の中に広がります。

 

Sp1140085
ワンタンです。
これまた激旨でした。
元中華料理店の店主が作っただけの事はあります。

 

Sp1140092
あまりのスープの美味しさに完汁してしまいました。
飲んだ後も喉越し爽やかでした。
不味いスープだと後で喉がカラカラになってくるのですが、ここのは全然そんなことがありませんでした。

 

Sp1140099
これはラーナビ限定のラーメンです。
名づけて
彩々流華麗麺780円です。

 

Sp1140100
キャベツ、おくら、温玉、鶏皮、ネギと具沢山です。
見た目も鮮やかです。
そしてスープが絶品です。
味噌味+カレー味となっています。
鶏白湯のスープに自家製黒味噌とカレー粉を加えています。
そして隠し味としてにんにく、唐辛子などを投入して味を調えているんでしょうね。
そしてスープをかき混ぜると下からは豚ミンチが現れてきます。
この豚ミンチがまた美味しいんですよ。
このスープも全部飲んじゃいました。

 

Sp1140102
手前の唐揚のような物は鶏皮なんですよ。
これがカリカリでスープのカレー味が染み込んで激旨なんですよね。

 

Sp1140105
麺です。
自家製麺なんですよ。
この麺がカレー味のスープと合うんですよね。
ずる、ずるとアッと言う間に完食してしまいました。

 

Sp1140108
鶏皮です。
これがカリカリでカレー味になって美味です。
クセになる味です。

【番外編】
Sp1140121
商店街の中の魚屋さんです。
新鮮な魚が色々とありました。
そして安い~。

 

Sp1140122
商店街の中には、なんと、わしたショップがあるではないですか。

 

Sp1140123
この商店街にあるとはビックリしました。
わしたショップ、頑張っていますよね。
沖縄好きにはたまりません。  

前回の訪問はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月 8日 (月)

レストラン 「うめっちゃ家」

店名:うめっちゃ家
カテゴリー:レストラン

住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ
電話:044-874-8058
営業時間:10:00~22:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日はうめっちゃ家に行ってきました。
川崎のラーゾナの1階にお店があります。
ダイニングセレクションの今回のシーズンキッチンがこのお店となっています。

 

S005_p1150848
ラゾーナの1階には魅力的なお店が沢山入っています。
詳細はここで。

 

S010_p1150847
その中の宮崎郷土料理のうめっちゃ家に行ってきました。
ここは宮崎観光ホテルがプロデュースしているようです。
スタッフブログがありました。
詳細はここで。
2008年9月1日~1月5日までの開業みたいです。

 

S020_p1150874
ダイニングセレクションの入口です。
お目当ての店はこの通路の右手にあります。
分かりにくいですが2番目です。

 

S030_p1150871
こんな感じでお店が見えてきます。

 

S040_p1150872
そしてここでオーダをします。
魅力的な商品がいっぱいあるので迷ってしまいます。

 

S200_p1150854
色々と迷ったのですが今回はかつお飯定食980円にしました。

 

S210_p1150855
メインのかつお飯です。

 

S220_p1150856
沢山のかつおがご飯の上に乗っています。
夜の時間帯に行ったのが悪かったのか、ご飯が美味しくありませんでした。
作ってから随分時間が経ってしまったって感じでしたね。
期待して行っただけに残念でした。

 

S240_p1150865
かつおです。
これは中々イケましたよ。
ご飯がホクホクだったらもっと美味しく食べれたと思いますけどね。

 

S250_p1150860
チキン南蛮です。
3個付いてました。
これがジューシでタルタルソースとの相性がバツグンで美味しかったです。
チキン南蛮定食はイケるでしょうね。

 

S260_p1150858
味噌汁です。

S300_p1150863
メニューです。

 

S310_p1150869
今回オーダーしたかつお飯定食です。

 

S500_p1150851
厨房です。

 

S540_p1150852
テーブル前にあったチラシです。

 

S550_p1150870
もう、宮崎の顔ですよね。
宮崎と言えば必ずこの人が出てきます。
本当に凄い人になりましたよね。

 

S600_p1150868
みやざきクイズです。
さて、何問答えられるでしょうか?

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月 6日 (土)

串かつ屋 「串や」

店名:串や
カテゴリー:串かつ屋

住所:京都市東山区大和大路四条下ル4丁目小松町560-10 デパール祇園102
電話:075-541-0125
営業時間:17:00~24:00(平日) 12:00~24:00
定休日:火曜日

HP:http://kushiya.yu-yake.com/


……………………………………………………………………………………………


今日は串やに行ってきました。
清水寺の秋の夜間特別拝観の後に偶然に見つけたお店です。

 

S010_p1170074
お店の外観です。
ガラス越しに店内が少し見えます。
ふむふむ、いい感じかも。

 

S020_p1170072
串かつ 串やと。
串やと言うと新世界にも串やがありますよね。
なんか関係でもあるのかな?

 

S200_p1170057
串かつ7本セット1,000円です。
中身は海老、牛肉、豚ロース、玉ねぎ、ウインナー、キス、チーズとなってます。

 

S210_p1170058
左手にソースがおいてあります。
ソースは大阪通天閣のじゃんじゃん横丁の味のままです。
スパイシーソースですかね。
このソースは美味しかったです。

 

S220_p1170069
こうやってつけます。
勿論、2度づけ禁止です。
とっても美味しかったですよ。

 

S230_p1170066
美味しかったので追加オーダーしました。
チーズは2つ、豚肉、山芋、れんこん、もちかな。
あっと言う間に無くなっちゃいました。

  

S300_p1170061
一品料理でしめさば530円を頼みました。

 

S310_p1170063
あんまり浸かってないかなって色でしたが、いい感じでした。
残念だったのは一品メニューが1ケ所にしかなくオーダーがしにくかったこと。
これでは一品のオーダは伸びませんね。
工夫が必要だと思いました。

 

S400_p1170071
店内の風景です。
この写真に見えるように奥のビールサーバの上にしか一品のメニューがありませんでした。

 

S500_p1170059
メニューです。(その1)

 

S510_p1170060
メニューです。(その2)

 

S520_p1170064
メニューです。(その3)

 

S530_p1170075
2008年度版の関西夜遊びの本に掲載されたみたいです。
左手の下ですね。

このお店はお手ごろ価格でいい感じです。
美味しいし、再訪したいお店ですね。
下調べ無しで入ったお店が美味しいと、とっても得した気分になります。
京都で見つけた
また、いいお店を探さないと。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 4日 (木)

ラーメン屋 「はかたや(春日店)」

店名:はかたや(春日店)
カテゴリー:ラーメン屋

住所:福岡県春日市宝町4-5
電話:092-582-8627
営業時間:
定休日:

HP:http://www.showafoods.jp/profile/hakataya.html


……………………………………………………………………………………………


今日ははかたや(春日店)に行ってきました。
経営は昭和食品工業株式会社がやっています。
店舗は春日店以外に堅粕店、川端店、箱崎店、百年橋店、西新店、大宰府店、大野城店と8店舗あります。
この会社はラーメン以外にも手延うどんの黒田藩として8店舗、釜揚げうどんの小麦治として19店舗を運営しています。

 

S010_p1170156
お店の外観です。
広~い、駐車場があります。

 

S020_p1170157
本格とんこつ生スープって目立っていますね。

 

S030_p1170153
なんとここは24時間営業なんですね。
凄いです。
この会社のお店は昭和51年12月にオープンしたみたいです。
30年以上も運営されているんですね。
老舗のラーメン屋さんですね。

  

S080_p1170155
実は店名が「博多ラーメン」って思っていたんですよ。
でも、この看板を見て、「はかたや」が店名だと分かりました。
そして春日店ってことで他に店舗があることも。

 

S200_p1170139
今回はチャーシュー丼セット580円にしました。
博多ラーメンとチャーシュー丼と漬物のセット商品です。

 

S210_p1170145
博多ラーメンです。
これ、単品だと290円なんですよ。
なんと、290円です。
そして替え玉は100です。
もう、びっくりです。
東京でも大阪でもありえない価格設定ですよね。

 

S220_p1170147
テーブルにあった薬味を入れて頂きます~。
まずはスープを飲んでみます。
ん、豚臭くない。
クリーミーでとっても美味しい。
これはヒットかも。

 

S250_p1170151
次に麺を食べてみると。
これまた、いい感じなんです。
とっても美味しいです。
これで290円とはおみそれしました。
東京でも、大阪でも、この美味しいレベルに達していなくって平気で800円前後の価格設定しているお店が多いですから。
そう言う意味から言うと、もう、ビックリの価格設定です。

  

S260_p1170144
そして、これがチャーシュー丼です。
これはイメージと全然違ってました。
これは私には全然合いませんでした。
商品自体のコンセプトの意味が分かりませんでした。
これは×かな。
このお店沢山の人が入店していましたが、このチャーシュー丼を頼んでいる人は皆無でした。
やっぱり地元の人はちゃんと知っているんだ。

 

S600_p1170138
店内の風景です。
中央にカウンター席、そして、端にテーブル席があります。
びっくりしたのは店内が広いことです。
この写真でも分かりますがカウンターの席とテーブルの席の広さを見て下さい。
凄いですよね。

 

S610_p1170135
入店すると食券を購入します。

 

S700_p1170152
壁に貼ってあったメニュー表です。
やっぱり安いですよね。
こんな安くて美味しいラーメンが食べれる福岡人は羨ましいです。

この会社のコンセプトです。
「安くて、早くて、美味しくって、いつでも食べれる便利な店」
これがコンセプトみたいです。
素晴らしいですよね。
まさに、そんなお店だと思います。
東京や大阪にも出店してもらいたいですね。
博多では「はかラー」とも呼ばれているみたいですね。
また、再訪したいお店が増えました。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 3日 (水)

レストラン 「つばめグリル(川崎店)」

店名:つばめグリル(川崎店)
カテゴリー:レストラン

住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-2 ホテルメッツ川崎1階
電話:044-555-3171

営業時間:7:00~10:00 11:30~22:30
定休日:無休

HP:http://r.gnavi.co.jp/g533105/index.htm


……………………………………………………………………………………………


今日はつばめグリル(川崎店)に行ってきました。
川崎店は初めてですが丸の内店や品川店には何度も行った事があります。
さて、川崎店はどんな感じなんでしょう。

 

S010_p1140626
お店の外観です。
グリーンを基調にしているんですね。

 

S020_p1140624
正面から撮りました。

 

S030_p1140625
入口です。
老舗のレストランの風格があります。

 

S040_p1140621
反対側です。

 

S050_p1140622
こんなのがありました。

 

S060_p1140623
店外にあったランチメニューです。
さて、どれにしょうかな。

 

S200_p1140594
どの料理にも付いているトマトのファルシーサラダです。

 

S220_p1140596_2
反対側から撮ってみるとこんな感じになります。
これが上品な味でとっても美味しいんです。

 

S230_p1140598
これを見ると何をオーダーしたか分かりますよね。
そうです。

つばめ風ハンブルグステーキ1,320円です。

 

S240_p1140605
料理が運ばれてきました。
熱々です。

 

S250_p1140600
ハンバーグはこんな感じでアルミホイルで包まれています。
下は熱々の鉄板です。
熱々の鉄板に乗せられたアルミは中で水分が蒸発しパンパンに膨らみます。

 

S260_p1140608
熱々のアルミホイルを開けるととこんな感じになっています。
湯気が出ているのが分かりますか?
ハンバーグには特製のビーフシチューが掛かっています。
湯気と一緒にいい匂いがあたり一面に充満します。

 

S280_p1140610
ハンバーグの上にはジューシーなお肉も乗っています。
このお肉がまた美味しいんですよ。
ハンバーグは牛肉7に対して豚肉が3の割合で配合されています。
そこにオニオンソテー、卵、パン粉、コショウ、ナツメグを合わせて作られています。
この配合がつばめ流なんですね。
食べてみると、もう、溜まりません。
ここのハンバーグは格別美味しいです。
ふ~っと、ハンバーグと言えばつばめって思わせてくれる味です。

   

S290_p1140601
ベイクドポテトとクレソンです。

 

S300_p1140603
このベイクドポテトがお腹にヅーンってくるんですよね。
熱々のホクホクのポテトは溜まりません。

 

S500_p1140615
店内の風景です。
この写真の奥で食事をしました。
つばめグリルはどの店舗も優雅さを感じます。
ここも落ち着いて食事が出来ました。

 

S510_p1140618
前の写真の反対側です。
ちょうど入口から入ってレジ付近から撮っています。

全ての料理に手間を惜しみなくつかっています。
防腐剤や化学調味料は使わず健康や美味しさに配慮しています。
これがつばめ流です。
「古きよき味、今に伝えるハンバーグ」伝統に基づく素晴らしい選択ですね。
ますます、ファンになってしまいました。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年12月 2日 (火)

イタリアン 「Ritto Marble *tre(リット マーブル トレ)」

店名:Ritto Mable *tre(リット マーブル トレ)
カテゴリー:イタリアン

住所:大阪市中央区東心斎橋1-13-20 カネコビル2階
電話:06-4704-5678

営業時間:12:00~15:00 18:00~24:00
定休日:水曜日

HP:http://www.space-marble.com/index.html


……………………………………………………………………………………………


今日はRitto Mable *tre(リット マーブル トレ)に行ってきました。
やなもり農園梁森さんプロデュースのグルメ会です。

 

S010_p1150898
お店の外観です。
カラフルですよね。

 

S050_p1150896
カネコマビルの2階にお店があります。
あれっ。
このビルの1階にある櫂って言うお店知ってます。
大昔ですが利用してました。
あの当時はビルの2階にあったのですが。

 

S080_p1150899
お店の入口です。
さあ、入店しましょう。

 

S090_p1150901
入口を入って180度振り返るとこんな感じになってます。
イタリアンって感じのお店ですね。
赤いイスが光ってます。

 

S200_p1150911
まずはシャンパンで乾杯です。
さて、相手はと言うと。

 

S210_p1150912
今回はこの人とです。(笑)

 

S220_p1150915
ティルトレン(南チロル風揚げラビオリ)です。

 

S230_p1150917
ザワークラウトとリコッタチーズが詰め込まれています。
生地には、なんと、ヨーグルトが入っています。
隠し味ですね。

 

S265_p1150918
最初の飲み物はビールにしました。
ん~、美味しい。

 

S240_p1150924
次の料理は秋野菜を使った根菜のサラダです。

 

S250_p1150925
色々な野菜が入っています。
モロッコインゲン、栗、サツマイモ、ニンジン、ギンナン....
野菜不足にはありがたい料理です。

 

S260_p1150921
フォカッチャです。

 

S260_p1150932
次は赤ワインを頂きます。

 

S270_p1150935
イタリアのTRAMIN(トラミン)のワインです。
まずは軽めのワインをオーダしました。
美味しい!!

 

S280_p1150926
ビーツのスフォルマート フォンティーナチーズソースです。

 

S300_p1150929
ピーツとは地中海沿岸地方のアカザ科のサトウ大根の変種のことです。
色は赤くカブのような形をしています。
スフォールマートとは型詰め焼きのことです。
エビも香ばしくって美味しかったです。

  

S310_p1150939
カカオを練り込んだパッパルデッレ 河内レンコンの入ったボロネーゼソースです。
パルパルデッレとはイタリアのトスカーナ地方でよく食べられている幅広パスタです。
語源は豪快に食べるとか、食いしん坊と言う意味です。
さあ、豪快に食べるぞ~。

 

S400_p1150940
次のワインです。
今回も赤ワインです。
今度は濃い目のずっしりタイプをオーダーしました。

 

S410_p1150944
こんな感じのワインです。

 

S420_p1150945
今回のメインです。
伊賀豚と蔵尾ポークの食べ比べです。
伊賀豚は飼料に木酢酸を混ぜているので、豚肉の匂いが少ないです。
そして肉のキメが細かくてとても柔らかいです。
木酢酸は豚の体内でアルカリ性になり脂質を美味しく変える役割を果たしています。
対して
蔵王ポークは今や全国区になった感じですね。
HPを見ると注文が殺到して全商品が売り切れ状態閉店となっています。
次回の入荷は何時になるか分からない常態です。
流石、何時食べても美味しいですね。
今年はやなもり農園の秋の収穫祭でも食べました。
それから犬鳴ポークも食べちゃいました。
このときはBBQで丸焼きを食べれました。
もう、めちゃくちゃ美味でした。

 

S430_p1150951
さて、どっちがどっちか分かりますか?
見た目では分かりませんよね。(笑)

 

S590_p1150955
シナモンのジェラードとシュターンのバームクーヘン、そして、秋素材のシュツル柿のソースです。
どれも絶品でした。
ふ~っ、お腹いっぱい。

 

S600_p1150958
最後の締めはエスプレッソです。
ん~。
大満足でした。

 

S700_p1150904
店内の風景です。
カウンター席です。

 

S710_p1150906
奥のテーブル席です。
落ち着いた雰囲気です。

 

S720_p1150964
入店して直ぐ左手にある名刺コーナーです。
こうやって横つながりがあるんですね。

 

S800_p1150966
お店の方々です。
大変お世話になりました。
とっても美味しかったです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年12月 1日 (月)

レストラン 「とん金」

店名:とん金
カテゴリー:レストラン

住所:東京都品川区西五反田7-5-4 長塚ビル1階
電話:03-3493-0340
営業時間:11:30~14:00 18:00~21:30
定休日:土日・祝日
HP:http://www.m-hotel.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日はとん金に行ってきました。
とんかつが食べたくなって行ってきました。
前回の日記はここで。
五反田の他のとんかつ屋さんの世野新はここで。

  

S010_p1160611
お店の外観です。
私にとっては見慣れた風景となっています。
意外とよく行っているかも。

 

S200_p1160596
今回はヒレカツ定食1,200円にしました。

 

S210_p1160599
どうですか。
このボリューム感がステキですよね。

 

S220_p1160605
前回はロースカツでしたが、今回はヒレカツにしました。
ヒレカツもイケますね~。
とっても美味しかったです。
ここのカツのレベルは高いと思います。

あっ、味噌汁は前回と同じでした。(泣)
ご飯はべちゃでは無かったです。
日によって差があるのかな。
 

 

S300_p1160607
今回のメニューです。
前回のメニューと比べると50円から100円アップしてますね。
全ての食材が値上がりしている状態では仕方が無いですね。

 

S310_p1160609
色んな商品が品切れになっていました。
カレーって無くなっている率が高いんですよね。
未だに未食なんですよ。
 
お昼に行かないと食べれないのかな。

前回の日記はここで。
五反田の他のとんかつ屋さんの世野新はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »