« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

うどん屋 「麺や ほり野」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2009/02/post-e308.html


食べログ:麺や ほり野 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:麺や ほり野

カテゴリー:うどん屋

住所:福岡県筑紫郡那珂川町片縄東1-21-11
電話:092-953-1888

営業時間:11:00~20:30
定休日:火曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は麺や ほり野に行ってきました。
この地域で美味しいうどん屋さんと言えば、このお店が登場していました。
それなら行かないと、ってことで行ってきました。

 

S010_p1200562
これこれ。
うまかばい。
そう言われれば食べない訳にはいきませんね。

 

S020_p1200538
お店の入口の上に店名が。
大きな字で書いてありました。
下からライトアップするようになってます。
これって目立つでしょうね。

 

S030_p1200535
道路側から撮ってます。
木がふんだんに使われていて、ちょっと目立ちますよね。

 

S040_p1200560
正面から撮りました。
かなり目立った建物だと思いませんか。
よ~く見ると木の下はトタンですよ。
面白い~。

 

S090_p1200559
お洒落な入口ですよね。
暖簾もいい感じです。
京都を感じます。

 

S200_p1200546
ごぼう天うどん430円です。
これはメニューに当店の自信作って書いてあったのでオーダしました。

 

S230_p1200557
七味はあるかなってテーブルを探すと....
ええっ。
一味があったんですが。

 

S240_p1200558
でかっ。
これ、フタが取れたら大変なことになっちゃいますよね。
気をつけてフリフリしました。

 

S250_p1200550
こんな感じかなっ。
まずはお出汁からっと。
わおっ。
関西風の出汁で美味しい~。
これは中々のものですよ。
次に麺を....

 

S260_p1200554
うどんです。
この うどんが、もちってしていて、とっても美味しいんですよ。
硬系の こし のあるうどんではないのですが。
うどんを食べて出汁をすすり、を繰り返して、アッと言う間に無くなってしまいましたよ。

 

S280_p1200556
ごぼう天です。
博多って言うとごぼう天って言うイメージが出来てきました。
ごぼう天も大好きな料理の1つになってきました。
牧のうどんのごぼうも美味しいのですが、ここのごぼうの方が上品なお味となっていますね。

 

S300_p1200547
店内の風景です。
真ん中に大きなテーブルがドーンってあります。
1人客用って感じでしょうね。
そして4人掛のテーブル席が回りにあります。
写真に写っているのは座敷ですね。

 

S500_p1200539
メニューです。(その1)

 

S510_p1200540
メニューです。(その2)

 

S520_p1200541
メニューです。(その3)
お得なセットメニューが面白いと思いませんか。
Aセット、Bセットとミニミニセットがあります。
それから大盛って言う手もありますね。
丼セットにすると大盛は0円ってなってます。
お得ですね。

 

S530_p1200542
メニューです。(その4)

 

S600_p1200561
これ、遊び心があって面白いですよね。
「職人芸をのぞいたらいかんばい」って。
こう書いてあるとのぞきたくなるもんですよね。
はい、きっちりのぞかせてもらいました。(笑) 

とっても美味しいうどんが食べれました。
ここは再訪ありのお店です。
近いうちに、また、来ようっと。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ


関連ランキング:うどん | 博多南駅

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月27日 (金)

ラーメン屋 「洛二神」

店名:洛二神
カテゴリー:ラーメン屋

住所:大阪市北区浪花町4-22 藤ビル1階
電話:06-6371-1088

営業時間:11:30~14:30 18:00~24:00
定休日:日曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は洛二神に行ってきました。
天五中崎商店街にお店はあります。
オープン当時よりちょくちょくと行ってます。

 

S010_p1210797
この看板が目印です。
天神橋筋商店街から天五中崎商店街に歩いてくると直ぐに、これが見えてきます。
この看板が見えてくると小走りになっちゃいます。

 

S020_p1210798
中華そば、洛二神と下の方にSUNTORY MALT’Sの文字が。
あれっ。
モルツだったっけ?
確かアサヒのスーパードライの缶ビールしかなかったような....

 

S050_p1210802
お店の概観です。
店内は禁煙になっているので、ここに灰皿を置いているんでしょうね。
禁煙のお店が増えてきているのは嬉しい限りです。

 

S090_p1210801
お店の暖簾です。
面白い暖簾ですよね。
お魚のデザインです。
昔は赤系の暖簾だったような。

 

S200_p1210787
和風中華そば700円です。
どんぶりの形状が面白い形をしています。
おや、少ないのかな?、って思うかも知れませんが、そこそこ分量はあります。

 

S205_p1140935
+50円で塩味に出来るのですが....
塩が売り切れ、ってことで断念しました。

 

S210_p1210788
大阪でWスープに早くから取り組んでいました。
鶏、豚骨の動物系と魚、貝、煮干、昆布などの魚系のWスープで、色んな素材の味が相俟って独特な旨みのある味となっています。
化学調味料は一切使用していないそうです。
この味はどうも好き嫌いが分かれているようですが。
私は好きな味です。

 

S220_p1140938
麺です。
中細の縮れ麺です。
もちもち、ってしていてスープとよく合います。
美味しいです。

 

S300_p1210785
メニューです。

 

S310_p1210786
お昼のセットメニューです。

 

S400_p1140926
営業時間です。

 

S410_p1210795
店内の風景です。
カウンターから正面を撮ってます。
昔と比べると、かなり、寂しい感じがします。
営業時間の横に何やら書いてますね。

 

S420_p1210796
実はこれだったんですよ。
何と残念なお知らせだったんですね。
でも、仕入ができると復活するようですね。
心待ちにしましょう。

 

S430_p1140929
お店は9席のカウンターのみです。
L字型になってます。
ここは奥から入口方面を撮ってます。

洛二神。
大昔に全国区のラーメンランキング番組に登場し、大阪ではかなりの高位置でした。
ここは、大阪でWスープを早くから取り組んでいました。
それまでは街に溶け込んだ地元民が愛するラーメン屋さんだったのですが、放映後には大変な事になっていました。
常にちょうだの列が出来ていました。
飲んだ後にちょく、ちょく、行っていたのですが、この大行列が出来てからは行く事がなくなりました。
時も移り変わり、あの、嘘のような行列も無くなり普通のラーメン屋さんとなってからは、ちょく、ちょく、行くようになりました。
今日も天満界隈で飲んでの〆のラーメンでした。
美味しかったです。
こう言うラーメン屋さんが遅くまで開いているのが嬉しいですよね。
24時まで開いていますから。
飲んべいには嬉しいお店です。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年2月26日 (木)

天ぷら屋 「天ぷら ひらお(早良店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2009/02/3.html


食べログ:天ぷら ひらお(早良店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
 店名:天ぷら ひらお(早良店)
カテゴリー:天ぷら屋

住所:福岡県福岡市早良区重留2-15-27
電話:092-804-4888

営業時間:10:30~21:30
定休日:無休(1月1日と2日は休み)

HP:http://www.hirao-foods.net/


……………………………………………………………………………………………


今日は天ぷら ひらお(早良店)に行ってきました。
実は随分前から、ひらお の存在は知っていたのです。
ず~っと行きたいと思っていたのですがやっとの事で行けました。
お店は早良店ですが.....

 

S010_p1210278
博多南から車を飛ばしてやって来ました。
30分は走ったかな~。
写真のように駐車場は満杯です。
やっぱり人気店なんですね。

S020_p1210277
駐車場から歩いているところです。
この日は雨で小走りに走りながら撮ってます。
よく見ると雨が見えます。

 

S030_p1210276
お店の入口です。
ひらおの看板が目立っています。
1つ目のドアと2つ目のドアの間に自動販売機があります。

 

S040_p1210248
お店に入ると直ぐに自動販売機があります。
ここで食べたい物の食券を買って店内に入ります。
自動販売機は2台用意されています。

 

S210_p1210250
いかの塩辛です。
この塩辛は食べ放題なんですよ。
人気の商品です。
ゆず味の塩辛です。

  

S220_p1210253
定食のご飯とお味噌汁です。
ご飯の大盛は50円増しです。
でも、大盛は食べれません。

 

S300_p1210256
今回はお好み定食780円にしました。
直ぐに3品が運ばれてきました。
まずは写真を撮ってっと。

 

S310_p1210258
えびです。
揚げたてのえびは最高に美味しいですよね。

 

S320_p1210260
白身です。
美味しい~。
サクサク食べれます。

 

S330_p1210261
どんどん食べていると次の揚げたてが運ばれてきました。
野菜のグループですね。
こう言うシステムは良いですね~。
常に揚げたてが食べれますよ。
ナイスなシステムです。

 

S340_p1210267
茄子の天ぷらです。
野菜も美味しい~。

 

S350_p1210264
かぼちゃの天ぷらです。
これ、大好物なんです。
美味しい~。

 

S360_p1210265
最後の揚げたてが運ばれてきました。
早く食べないと~。

 

S370_p1210270
ピーマンの天ぷらです。

 

S380_p1210271
青魚です。
ふ~う。
お腹がいっぱいになってきてしまいました。
ご飯を残してしまうかも。

 

S390_p1210272
いかの天ぷらです。
いかは硬くて食べにくいと思っていたんですが、全然そんなことなく食べやすく美味しかったです。

 

S500_p1210268
定食のメニューです。
どれも安いですよね。
もう、ビックリです。

 

S510_p1210269
単品のメニューです。
ご飯を食べなければ、もう少し食べれるかも。

 

S600_p1210273
店内の風景です。
厨房を取り囲むようにカウンター席があります。
厨房ではドンドン天ぷらを揚げていってます。
常に出来立てが運ばれてきます。

 

S610_p1210259
カウンターの後ろはこんな感じになってます。
窓側にイスがあるのが見えますか?
この席は順番待ちの席なんですよ。

 

S620_p1210252
店内は常に満席って感じでした。
次から次へとお客さんが美味しい天ぷらを食べにやってきています。

 

S630_p1210274
壁には特製のいかの塩辛のPOPがありました。
この塩辛を買って帰る人も多いそうです。

ふ~う。
お腹いっぱいです。
これで670円ですよ。
もう、ビックリです。
揚げたてで美味しいし、最高のお店です。
繁盛しているはずですよね。
お店は全部で5店舗あります。
一番便利なのは天神店なんでしょうね。
今度は天神店に行ってみよう。

この会社のキャッチは
一度目は「来てよかった」
二度目から先は「また来よう!」
お客様にそう思っていただけるように、誠意と誇りを込めて天ぷらを揚げ続けます。
なんですよ。

はい。
私もまた来ようって思ってますよ青柳社長さん。
とっても美味しかったです。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2009年2月25日 (水)

ラーメン屋 「すみれ(ラーゾナ川崎プラザ店)」

店名:すみれ(ラーゾナ川崎プラザ店)
カテゴリー:ラーメン屋

住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎1階 フードコート内
電話:044-874-8051

営業時間:10:00~22:00
定休日:

HP:http://www.sumireya.com/


……………………………………………………………………………………………

今日はすみれ(ラゾーナ川崎店)に行ってきました。
すみれのラーメン、実は大好きなんですよ。
そのラーメンが川崎で食べれるなんて嬉しい限りではないですか。
速攻で行ってきました。

 

S010_p1160002
お店の概観です。
ラゾーナ川崎の1階フードコート内にお店はあります。
オーダーをすると昔懐かしいポケットベルを渡されます。
ラーメンが出来上がるとベルが鳴ると言うしだいです。
ワクワク、キョロキョロしながらベルが鳴るのを待ちます。
10分もするとベルが鳴りました。

 

S200_p1160004
味噌ラーメン900円です。
一味もタップリ振り掛けました。
すみれと言うと味噌ラーメンが代名詞ですよね。
濃厚でコクがあり次々飲みたくなるスープです。
私の大好きな味でもあります。
たまりませんよ~。
このスープラーメンが何時までたっても冷えないように工夫がなされています。
麺もスープも熱々で食べれます。
寒~い、北海道で食べるとたまらないでしょうね。
冷えた体に熱々のラーメンは至福の一杯ですよね。

  

S210_p1160007
麺です。
太目の縮れ麺です。
歯ごたえもあり、小麦粉の美味しさも十分に伝わってくる非常に美味しい麺でした。
スープとの絡みもバツグンに良くとっても美味しくいただけました。
やっぱり、味噌にはこの麺でないと駄目ですよね。

 

S220_p1160011
チャーシューです。
このチャーシューがまた美味しいんですよ。
こんな感じで小さく切ってあるのでスープと一緒に食べると旨さ倍増なんですよ。

 

S230_p1160014
このスープが絶品です。
一度、食べたら忘れられません。
また、直ぐに食べたくなっちゃいます。
これぞ魔法のスープだと思います。
レベルは高いですよ。

 

S240_p1160017
チャーシュー以外にもこんなのも入っていました。
わおっ。
このスープ、味噌以外に色んな物を入れていますよね。
味わい深い味です。
感動~~。

 

S250_p1160018
完汁です。
底に出てきたのは感謝の文字でした。
いやいや、こちらの方が感謝、感謝です。
美味しくて、美味しくて、倒れそうになりました。

やっぱり、ここの味噌ラーメンはレベルが高いですね。
大満足してしまいました。

昭和39年札幌の中の島で「純連」と書いて「すみれ」と呼ぶラーメン屋を開業して
以来
職人の技と心で伝統と味を守り続け、
ひとつひとつ手作りで丹念に仕上げているそうです。
美味しいはずですね。
お店は北海道に札幌本店、札幌すすきの店、札幌南三条店の3店舗があります。
そして、北海道以外には博多店、京都店、神奈川県川崎店、千葉船橋店4店舗あります。
関西なら京都に行けば食べれますね。
後は博多か~。
今度は博多店にでも行ってみようかな。

同じ北海道から全国区になって漢字3文字のラーメン屋さんとはえらい違いです。
東京で食べても不味い、大阪で食べたときにはほとんど残して帰りました。
どうやったらこのレベルまで不味く作れるのって感じです。
もう、この系列のお店に行くことは無いと思いますが。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

焼き鳥屋 「かごんま」

店名:かごんま
カテゴリー:焼き鳥屋

住所:福岡県福岡市博多区博多駅東2-4-8
電話:092-431-1722

営業時間:17:00~25:00(平日) 17:00~24:00(土曜日)
定休日:日・祝

HP:http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000026241.html


……………………………………………………………………………………………


今日はかごんまに行ってきました。
博多駅周辺をブラブラ歩いて、いいお店は無いかな~って歩いていて、ピーンときたお店です。
さて、さて、お味の方はどうでしょうか?

 

S010_p1200626
今回はこの看板に誘われて入店となりました。
強気の発言ですよね。
楽しみです。

 

S020_p1200620
そのお店はかごんまって言います。
「かごんま」とは鹿児島の方言で「鹿児島」のことです。

 

S030_p1200621
創業40年だそうです。
老舗なんですね。
元々は屋台からのスタートだそうです。

 

S040_p1200622
このロゴを見ると何処の県か直ぐに分かりますよね。
あの流れをくむお店なんでしょうね。

 

S070_p1200625
お店の概観です。
中々、良いと思いませんか?
今回は当たりだと思うんですけどね。
さて、お味の方はどうでしょうか?

 

S080_p1200623
おおっ。
スゴイかも。
「かごんまの焼き鳥はうまい。」
「自信があります。」
って書いてます。
これは入らない訳にはいかないでしょう。

 

S090_p1200619
さあ、入店しましょう。
シンプルな暖簾がいい感じです。

 

S200_p1200579
まずは、何時ものようにビールから。
キリンビールは美味しいですね~。

 

S210_p1200573
突き出しです。
最初、突き出しと思わず、注文していませんって言っちゃいました。(笑)
揚げたてでフウフウしながら食べました。
揚げたては美味しいですよね。

 

S220_p1200571
ごまさばです。
これも、こっちに来てからよく食べていますね。
お店によって色々と味が違うのが面白いです。
酒のアテとしてはいい感じです。
大好きな一品となってます。

 

S230_p1200606
自家製のすもつ430円です。
すもつ、博多に来てから毎回食べるようになりましたね。
東京や関西では美味しいすもつは中々食べれないですからね。
ここのは美味しかったですよ~。

 

S240_p1200575
おすすめ串盛り合わせ6本盛り1,080円です。
それと
黒毛和牛さがり380円です。
黒毛和牛さがりは一番左の葱とトマトが付いている物です。

 

S250_p1200581
こんな感じで極上焼き鳥と美味しいビールで至福のひと時を過ごします。
一人でカウンターで飲んで食べるのも楽しいものですよ。

 

S260_p1200590
は~い。
ありました。
ゆずごしょうです。
勿論、白水食品工業のしろうずのゆずごしょうです。

 

S390_p1200612
カウンターの根の前には沢山の焼酎が並んでいます。
ビールは、ほどぼとにしておいて、芋でもいきましょうか。
折角、博多で飲んでいるんですから。
さて、どれにしょうかな~。

 

S400_p1200595
最初はこれにしました。
奥霧島です。

 

S410_p1200600
黒麹かめ壷仕込って書いてます。
㈱霧島町蒸留所のお酒です。
創業は明治44年、鹿児島県の霧島町に蔵があり、江戸がめが53本もあります。
鹿児島県の本格焼酎鑑評会で、明るい農村(芋)花は霧島(麦)の2銘柄が優等賞を取っている優秀な会社なんですよ。

 

S420_p1200596
ロック530円にしました。

 

S430_p1200599
なみなみと注がれています。
一口っと、おお~っ。
これは、美味しい~。
芋の風味が溜まりません。

 

S440_p1200608
次は赤兎馬(せきとば)を飲みました。
濱田酒造の芋焼酎です。
鹿児島の地で明治元年に創業し、「元気」「勇気」「やる気」の三気で幸せになるを経営方針としている会社です。
これもロック600円で飲みました。
これは美味しい、香りも素晴らしく上品なお味でした。
赤兎馬って三国志に登場する一日に千里を走ると言われた名馬の名前なんですよ。

 

S450_p1200613
相良兵六です。
これも美味しかったです~。
優雅で気品に溢れた香りが溜まりません。
飲んでみると香ばしい香りとともにじわ~ってくる芋の甘さが口の中に広がります。
このお酒はメニュー表に載っていません。
何故、注文出来たかって?
それは隣で飲んで居た人とお友達になって、博多の美味しいお店なんかを聞いたりしていて、この焼酎は美味しいよ~って話になって、おごってもらっちゃいました。
このお酒は鹿児島市にある相良酒造さんが作っています。
創業は享保15年(1730)だそうです。
凄い昔からやっている老舗中の老舗ですね。
兵六は大石兵六さんの武勇伝にあやかって命名されたそうです。

 

S460_p1200614
お次は三岳にしました。
これは三岳酒造が作っているお酒です。

 

S470_p1200615
三岳酒造は屋久島にあります。
屋久島の名水で仕込んだ本格的芋焼酎です。
生産量が少ないので貴重な本格焼酎となっています。

 

S480_p1200617
これも激旨でした。
これもお知り合いになったお隣さんから頂きました。
このお酒が美味しいよって教えてくれたのもお隣さんでした。

 

S520_p1200610
店内の風景です。
カウンター席から奥を撮ってます。
右手が座敷となってます。

 

S530_p1200609
少し左に振りました。
カウンターの奥は調理場となっています。
沢山のネタが並んでいますね。

 

S550_p1200584
入口方面を撮ってます。
こちら側は4人掛けのテーブル席となっています。

 

S900_p1200717
お店の名刺です。

 

S910_p1200718
裏面です。
博多駅から歩いて直ぐです。

一人でふら~って入った焼き鳥屋さん。
カウンターに座りむしゃ、むしゃと。
そのうち私の横にお一人さんが....
そのうちに話出して福岡の事、グルメの事、焼酎の事、仕事の事....
色んな話をして楽しいひと時が過ごせました。
色んな美味しい焼酎も飲むことが出来ました。
こう言う偶然の出会いって良いですよね。
楽しいです。
もしかすると一生会わなかったかも知れませんが、美味しい料理店が取り持つ縁となった感じです。
美味しい料理店には良い人が集まりますね。
そうそう、○○さん、また一緒に飲みましょうね。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

ラーメン屋 「空海」

店名:空海
カテゴリー:ラーメン屋

住所:福岡県筑紫郡那珂川町松木1-1
電話:092-953-7111

営業時間:11:00~24:00
定休日:無休

HP:http://www.walkerplus.com/kyushu/gourmet/DETAIL/V-KYUSH-7RTAE061/


……………………………………………………………………………………………


今日は空海に行ってきました。
ここのラーメンが美味しいとの情報を得て行ってきました。
ラーメン界の鉄人のはんつ遠藤さんも食べに来て褒めていたラーメン屋さんです。
これは行っとかないとね。

 

S010_p1210182
おっ。
オール漢字ですね。
これはいい感じですね。

  

S015_p1210167
お店の提灯です。
このタイプが多いですよね。

 

S020_p1210181
お店の概観です。
車で走っていて直ぐ見つかりました。
だって、ハデでしょ。

 

S030_p1210166
お店の入口です。
ほんなこつうまか。
このフレーズがいいですよね。
博多に来ているって感じがプンプンします。
博多弁大好きです。

 

S040_p1210186
暖簾です。
力強い、迫力のある暖簾ですね。
さあ、入店しましょう。

 

S200_p1210169
ランチセットにしました。
ラーメン500円+半餃子150円のセットです。
ラーメンは味の濃さ、麺の硬さ、辛味のタレの量が指定できます。
今回は味は普通、麺は硬め、タレは普通でオーダしました。
セットは半餃子以外に、ご飯セットは+100円、ミニ炙りチャーシュー丼セットは+150円、ご飯+半餃子+味付け玉子は+200円です。

 

S210_p1210172
ラーメンは白豚骨ラーメンにしました。
チャーシュの上に乗っているのが辛味のたれです。
20数種類のスパイスをブレンドしているそうです。
まずは、タレをそのままにしておいてスープを飲みます。
旨い!!
アルカリ水で24時間炊き込んだコラーゲンたっぷりの濃厚豚骨スープです。
そして、辛味のタレを混ぜて飲んでみます。
これまた、さっきの味よりも深みが出て激旨です。
やられました。

  

S220_p1210175
麺です。
極細麺です。
久々にこんな細い麺を食べました。
この麺はスープによく絡んでとっても美味しかったです。
替玉したかったな。
他のブログでカレー味にすると物足りなかったとありました。
確かにカレー味には合わないかもしれませんね。
でも、この豚骨にはドンピシャで美味しかったです。

 

S230_p1210174
半餃子です。
美味しかったですよ~。
一部はタレをつけないで豚骨スープに入れて食べました。
この食べ方も中々イケました。

 

S400_p1210168
店内の風景です。
カウンター席とテーブル席があります。
テーブル席は靴を脱いで座り込むタイプです。

 

S410_p1210179
入口の雰囲気です。
このイスがちよっと違和感があって面白かったです。

 

S500_p1210183
ラーメンは6種類からチョイスできます。
黒は熊本風、赤は唐辛子、黄はカレーです。
茶と緑は何なんだろう~。

 

S510_p1210188
店の外にあったPOPです。
目立ってます。 
博多の豚骨ラーメンって奥深いですよね。
まだまだ食べに行きますよ~。


ジャンル別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年2月22日 (日)

沖縄料理 「裕樹亭」

店名:裕樹亭
カテゴリー:沖縄料理

住所:兵庫県尼崎市武庫之荘1-14-18
電話:06-6438-5314

営業時間:18:00~24:00
定休日:月曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は裕樹亭に行ってきました。
沖縄料理店なんですよ。
店名は大将の名前かな?

 

S005_p1200876
このタイプの提灯は初めて見たかも。
汎用品だとは思うのですが。
やっぱり、目立つ赤に黒字が多いですよね。
この色だとインパクトが弱いですよね。

 

S010_p1200803
と、思っていたら看板は赤に黒字でした。(笑)
お気楽じゃなくてお肴楽なんですね。
ここに、大将の遊び心が感じられます。

 

S020_p1200877
お店の概観です。
店前に自転車が多いです。
地元の人に愛されているお店なんでしょうか?

 

S030_p1200879
反対側から撮りました。
字体が可愛らしいですね。

 

S040_p1200804
暖簾です。
これも変わった色です。
提灯に近いような。
どんな大将なんだろう。
 

 

S050_p1200805
店前にあった焼酎のメニューです。
って、よ~く見ると半分は泡盛です。

 

S060_p1200806
これも店前にあった料理のボードです。
おおっ、もずくの天プラがありますね。
これはオーダしないと。

 

S200_p1200808
アサヒか~って。
でもね。
これは、ジョッキだけで中身はオリオンなんですよ。

 

S210_p1200810
突き出しです。
ん~、美味しい。

 

S220_p1200817
〆鯖630円です。

 

S230_p1200818
自家製の〆鯖です。
手前と奥の色が違います。
味も違うのかな?

 

S240_p1200821
いい色しています。
〆鯖があると必ずオーダしているかも。
この料理もかなり食べ比べしているな~。
美味しかったところで思い出すのは大分県のとよ常で食べた〆鯖かも。
お値段も高かったけど...

 

S250_p1200824
ミミガー530円です。

 

S260_p1200825
濃厚な味でミミガー好きにはたまらない一品だと思います。
私はちょっと苦手なんですけどね。

 

S260_p1200835
もずくの天ぷら530円です。

 

S270_p1200837
美味しそうな顔をしています。
匂いも、天ぷらの美味しそうな香りが漂ってきています。

 

S280_p1200844
このもずくの天ぷらが絶品でした。
沖縄産のもずくを使用していると思います。
もずくの旨みが良く出た味付けが最高でした。

 

S290_p1200842
沖縄風やきそば680円です。

 

S300_p1200839
味付けは塩味をチョイスしました。
塩とソース、そして、カレー味から選べます。 

 

S310_p1200845
もちもちっとした麺がいい感じです。
結構なボリュームだったのですがアッと言う間に完食してしまいました。

 

S320_p1200849
ちゃんとゴーヤも入っていましたよ。

 

S330_p1200850
もずく酢230円です。

 

S340_p1200852_2
もずくの天ぷらが美味しかったので、もずく酢も注文しました。
思ったとおり美味しかったです。
居酒屋に行ってもずく酢をオーダする比率って高いかな。

 

S350_p1200853
焼き鳥丼530円です。

 

S360_p1200856
この料理はお茶漬けのように出汁を入れるタイプなんですね。
出汁は土瓶に入ってます。

  

S370_p1200859
自分で投入していくタイプなんですね。
こうやって土瓶に入った出汁を入れていきます。
出汁は鳥風味となっています。

 

S380_p1200862
は~い。
出来上がりました。
少し、出汁が濃目だったのですが、飲んだ後だったら、これぐらいでないと駄目かも知れませんね。
結構食べた後だったので食べれるかな~って思いましたが、アッと言う間にこれも完食してしまいました。
次もオーダしそうな予感が。

  

S400_p1200811
メニューです。(その1)

 

S410_p1200812
メニューです。(その2)

 

S420_p1200813
メニューです。(その3)

 

S430_p1200814
メニューです。(その4)

 

S440_p1200815
メニューです。(その5)

 

S500_p1200828
店内の風景です。
カウンター部分を撮っています。
カウンターの奥が調理場となっています。

 

S510_p1200863_2
テーブル席から入口方面を撮っています。
テーブル席は掘りごたつ方式になっています。
 
テーブルは大きいので4人で座っても広々としています。

S540_p1200871
テーブル側の壁です。
何と野球のユニホームが沢山ありました。
野球をやっているのかな~。
そう言えば、隣のテーブルの人達も野球の話ばっかりしていました。

 

S700_p1200874
そして、最後に大将に登場してもらいましょう。
って、似顔絵じゃんって。
でもね、この似顔絵って、凄く似ているんですよ。
こんな感じの男前の大将でした。
見た目はちょっと恐そうだけど、実は全然そんなことないんです。
凄く礼儀正しくって丁寧な対象でした。
支払を済ませてドアを開けて帰りかけているときに、わざわざ、外まで来てくれて、ありがとう御座いましたって、深ぶかとおじきをしていただきました。
こちらの方が恐縮してしまうくらいに。
あの風貌とのギャップが凄かったです。
また、行こうっと。
 

ジャンル別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

居酒屋 「遊心」

店名:遊心
カテゴリー:居酒屋

住所:福岡市博多区住吉2-7-7 ラ・コンチェルト1階
電話:092-282-3553

営業時間:18:00~24:00(月~金) 17:00~24:00(土)
定休日:日曜・祝日

HP:http://www.yuu-shin.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日は遊心行ってきました。
博多で定宿にしているホテルの近くにある、お洒落で餃子が美味しいお店に行ってきました。

 

S010_p1210097
今回のお店は遊心です。
とってもお洒落なお店でした。
博多の名物餃子が食べれます。

 

S020_p1210061
お店の概観です。
コンクリート打ちっぱなしに、お洒落な入口がありました。
下調べをしていないと、ここが居酒屋さんとは気がつかないと思います。

 

S200_p1210094
さあ、何を食べようかなっ。
今日は名物の餃子は食べないと。

 

S210_p1210063
ビールは勿論大好きなエビスで。
エビスが置いてあるとホッとします。

 

S220_p1210068
直ぐに食べれる料理をオーダしょうと思ってこれにしました。
酢もつ520円です。
博多に来て、この酢もつはよく食べています。
徐々に好きになってきました。
お店によって味が微妙に違うので好きなお店を見つけないと。

 

S230_p1210070
餃子450円です。
一口サイズの8個入りです。
モチモチの皮に、とってもジューシな具材がたっぷり詰まってます。
遊心の自慢の一品だけあって、とっても美味しかったです。
ワォってうなってしまいました。

 

S240_p1210071
これは、無料で付いてきました。
上に乗っている昆布が美味しいんですよね。

 

S250_p1210076
手羽煮500円です。

 

S260_p1210080
これが、また、絶品の味付けで最高でした。
むしゃ、むしゃ、これはイケます。
この料理に合う焼酎を飲むことにします。
お店の人にお勧めの焼酎を聞くことに。

 

S300_p1210083
メニューを見ながら。

 

S310_p1210084
東京や大阪では余り見かけない焼酎がありますね。

 

S320_p1210085
で、お店の人のお勧めはこれでした。

 

S330_p1210088
亀五郎です。
勿論、ロックでオーダしました。
この焼酎、ありえないぐらい美味しい焼酎でした。
博多では、いや、九州では焼酎派が断然多いそうです。
でもね。
ちゃんと日本酒も置いているんですよ。
このお店の日本酒のお勧めもちゃんと聞きました。
今回は飲みませんでしだが。
聞いていると飲みたくなってきました。
次回の楽しみにとっておきましたが。

 

S400_p1210075
店内の風景です。
とってもお洒落なお店でしたよ。
開店して直ぐに行ったのでお客さんは居ませんでしたが若者に人気のスポットらしいです。
それは納得のお店だと思いましたよ。

 

S410_p1210073
カウンター席から厨房方面を撮ってます。
早い時間だったのでお店の人と色々とお話しました。
みんな笑顔がステキです。
女性客も多いだろうな~って。
博多の美味しいお店も沢山聞きました。
お店の人には大阪の美味しいお店情報を伝授しました。
少し前に大阪に食べ歩きに来ていたそうで。
私が知っているお店も数店ありました。
何処かは秘密ですけどね。

 

S420_p1210093
沢山のお酒がキープされていました。
私もキープしたい気持ちに教われました。
博多に住んでいたらキープしているだろうな~。
だって、料理は美味しいし、居心地バツグンなんですから。

 

S430_p1210095
こんなテーブル席もありました。
お洒落ですよね。

 

S440_p1210096
パッと見は分かりにくいかも知れませんが。
飴ちゃんです。
飴に、「ちゃん」をつける時点で大阪人って感じですが。(笑)
お会計が済むと飴をくれます。
わおっ。
このビンを写真撮らせて下さいって言って撮りました。
この写真を見て大喜びする人を知っているので。
その人にメッセージを。
ここは大人でもちゃんと飴ちゃんくれるよ。
ビンごと持って帰っちゃ駄目だけど(笑) 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

ラーメン屋 「しんか」

店名:しんか
カテゴリー:ラーメン屋

住所:東京都大田区蒲田5-24-1
電話:03-3735-2254

営業時間:11:00~24:30
定休日:火曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はしんかに行ってきました。
実は下の写真の佐野実さんの、「俺がいま、気になるラーメン」「心して食えよ!」
このキャッチがバチッて目についてしまって。
入店して来ました。
そうそう、佐野実さんの支那そばや本店にも行ってみたいものです。

 

S010_p1200653
これが店前にドーンって貼ってあって....
思わず読み込んでしまいました。

 

S020_p1200654
NHKにも出たみたいですね。
ますます、食べてみたくなりました。

 

S040_p1200652 
骨の味と香りを追求
風味豊か
スープ開発「これぞ豚骨」
これは美味しいスープが飲めそうかも。

 

S030_p1200651
豚骨の「こってり」
魚介の「あっさり」
今日はこってりの気分かな。
よし、決まった!!

 

S050_p1200655
お店の概観です。
ガラスの部分から中の様子が見えます。
ここで満員かどうかを確認して入りました。

 

S060_p1200657
JR蒲田駅から歩いてくると、こんな感じでお店が見えてきます。
左手が入口です。
右手のガラスのところがテーブル席となっています。

 

S070_p1200649
暖簾には何も書いてないんですね。
これも珍しいタイプかな?

 

S080_p1200650
って、思っていたら右端に字が書いてありますね。
さて、入店しましょう。

 

S190_p1200630
先にチケットを自動販売機で買うタイプのお店です。
自動販売機は入口を入って右手の方にあります。
店に入って正面がカウンター、テーブル席になっているので、どうしても、そっちに行っちゃいますよね。
初めての入店だったら絶対に気がつかない場所にあります。
お店の構造上、仕方ないんでしょうけどね。
それで、店員さんが「食券をお願いします~。」って。
かなりの人がそう言われていました。
入店して直ぐに食券を買う人も居たので、そのへんで新規か再訪か判断がつきそうですね。

 

S200_p1200636
ラーメン(こってり)700円です。

 

S210_p1200638
くるっと反対向きから撮りました。
まずはスープから。
おおっ、このスープは癖になりそうな味ですね。
かなり好きな味です。
グイグイとスープを飲んでしまいました。
一瞬、味噌が入っているのかな?って思いました。
調べてみると、特許を申請中の独自開発した鍋で豚骨、鶏ガラなどから取った白濁スープだそうです。
鶏ガラをつぎ足し、つぎ足し、作っているので骨の髄まで煮込まれています。
そして、一度、冷まして、オーダーがある都度、1杯、1杯、暖めているそうです。
手間隙掛かっています。
これが旨みの秘訣だったんですね。

  

S220_p1200640
何と、中にはキャベツが入っているんです。
キャベツが入っているって珍しいですよね。
でも、このキャベツがこのラーメンに合うんですよね。
キャベツを食べながらスープを飲むと美味しさ倍増です。

 

S230_p1200641
チャーシューです。

 

S240_p1200644
縮れ麺です。
この麺がスープとよく絡んでいて、とっても美味しかったです。
アッと言う間に無くなってしまいました。

 

S250_p1200634
ふ~ん。
そうなんですか~。
半分ぐらい食べたら入れてみようっと。

 

S260_p1200635
え~と、どれかな?

 

S270_p1200648
これだ~。
スプーン1杯を投入してっと。
おっ、これは中々イケますね~。
スープの旨みがグーンって増しました。
美味しい~。

 

S400_p1200633
追加のトッピングが出来るみたいですね。
今回はお初なので追加はしませんでした。
あげねぎ、あげにんにく、を入れると、より美味しさが増しそうな感じでした。

 

S410_p1200631
店内の風景です。
L字型のカウンター席と左手にテーブル席があります。
この写真の奥が厨房となっています。

今回はこってりを食べました。
次はあっさりの魚介かな。

蒲田にお気に入りのお店がまた1軒増えました。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

焼き鳥屋 「じとっこ」

店名:じとっこ
カテゴリー:焼き鳥屋

住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町14-4 玉川ピル1階
電話:044-221-7712

営業時間:11:00~14:00 17:00~25:00
定休日:無休

HP:http://r.gnavi.co.jp/g753305/


……………………………………………………………………………………………

今日はじとっこに行ってきました。
地頭鶏(じとっこ)は宮崎地鶏です。
最近、元気な宮崎にあやかって元気が出るように食べて行きましょうか。

 

S010_p1150170
お店の看板です。

 

S030_p1150169
お店の概観です。

 

S050_p1150167
反対側から撮りました。
手前の提灯の幻の地鶏焼の文字に引き寄せられたかも。
でも、店前が汚い、散らかっているお店に旨い店無しの法則があるし..... 
一瞬、躊躇しましたが、入店しました。

 

S070_p1150168
「キャベじゅう」って面白いネーミングですよね。
美味しそうだし、これにしょう~。

 

S200_p1150165
で、これがキャベじゅう780円です。
なんか、写真と違うし....
まず見て思ったのは量が少ない!!
肉が少ないのは仕方が無いとしてもキャベツも少ない。
これで780円は高い。

 

S210_p1150163
キャベじゅうのアップです。
感想は、こんなの自分でも出来るぞって感じ。
味付けもいまいちだし。
ご飯は前の日の残りをジャーで暖めて出しているし。
だから、ジャー臭くて食べれない。
ありえない店でした。

夜は分かりませんが昼は最低ですね。
もう、行きません。
 
悲しい事に、店前が汚い店は駄目と言う理論はちゃんと当てはまりました。
次からはこう言うお店はパスしないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

ラーメン屋 「天神旗」

店名:天神旗
カテゴリー:ラーメン屋

住所:大阪市東淀川区上新庄3-19-87
電話:06-6324-0104

営業時間:11:00~14:30 18:00~23:00
定休日:火曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………


今日は天神旗に行ってきました。
ず~っと前から行きたかったお店の1つです。
最近、本場の博多でとんこつラーメンをよく食べているので食べ比べの意味もこめて行ってきました。

 

S010_p1210494
初訪問です。
ワクワクです。
お店に来るのは初めてなんですが、今年の高津宮・とんど祭とたぶん(自称)日本一の屋台達のイベントで天神旗の焼きとんこつを食べているんですよ。
この焼きとんこつが美味しくて。
お店にも一度、行ってみたいとずーっと思っていたんですよ。

 

S020_p1210492
お店の概観です。
ラーメン屋さんらしい、ラーメン屋さんの顔をしてますよね。
今風でも無く、博多の街にありそうな、安心できる概観です。

 

S080_p1210493
暖簾です。
何か年季が入っていていい感じですよね。
赤い暖簾に白抜きで店名が書かれています。
字体も力強く親しみが持てます。

 

S200_p1210471
老塩とんこつ(こってり目)650円です。

 

S210_p1210474
老スープ(こってり目)です。
老スープとは20時間以上、炊いて、骨粉化した熟成スープを次のスープに追い足し「火入れ」と「寝かし」を繰り返します。
それによりスープの発酵を促しています。

 

S230_p1210473
このスープは本当に濃厚でした。
野生的な風味がズシって来ました。
奥深い味わいのスープとなっていました。

 

S240_p1210485
麺です。
麺は博多から直送しているそうです。
そう言われれば、本場と比べても全然遜色ないです。
って当たり前ですね。

 

S300_p1210481
今回はからあげ定食にしました。
各種ラーメン+400円アップです。
唐揚げ(左手)とライス(右手)+お新香(ラーメンの後ろ)が付いてきます。

 

S310_p1210479
唐揚げです。
ボリューム満点でした。
ちょっとイメージした唐揚げとは違っていましたが美味しかったです。
そして、モヤシ炒めも付いていました。

 

S320_p1210487
食べ進んでいくと写真のようになりました。
唐揚げは写真のようにタレ付きとなっていました。
もやし炒めの出汁が唐揚げに絡まっていたんですね。
これは、これで、アリ、かなって。
唐揚げは完食しました。

  

S350_p1210489
ご飯がベチャ系で美味しくなかったので、残して、替え玉100円をしました。
このお店はどんぶりを厨房に渡して麺を投入してもらうタイプです。
サービスで葱が追加されていました。
麺は固めでオーダしました。
大好きな感じの麺で仕上がっていました。
スープとの絡みも抜群で美味しく頂けました。

 

S600_p1210465
ラーメンのメニューです。

 

S640_p1210470
一品、ご飯物、飲み物のメニューです。

 

S620_p1210467
昼のサービスメニューです。

 

S630_p1210466
夜のサービスメニューです。

 

S710_p1210498
隣もラーメン屋さんのようです。
って言うか中ではつながっています。

 

S720_p1210498
隣は大鶴製麺処なんですよ。
現在はこの場所では麺の小売だけしているそうです。
食べるのは、つけめん専門大鶴製麺処臨時出張所で営業されています。
ここから徒歩10分ぐらいです。

お店の近くにコインパーキングがあります。
4台駐車可能です。
この4台は、みんな、天神旗に来ているんだろうな~って。
私もチャレンジしましたが満車でした。
仕方が無いので上新庄駅近くまで戻って車を止めてテクテクと歩いてお店迄戻りました。
もう少し広いパーキングだと嬉しいんですけどね。

天神旗。
いいお店ですね。
店内には元気が溢れているようです。
お客さんも次々と来て活気があります。
若い男性客が多く、替え玉を必ず注文していました。
私の隣の人なんか替え玉2回してスープも飲み干していました。
私もつられて替え玉してしまいましたが。
接客も丁寧で好感が持てました。
最後には従業員さん全員の「ありがとうございました。」の声が心地よい響きとなって気持ちよくお店を後にすることが出来ました。
ここは再訪するだろうな~。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

イタリアンバール 「コインズアウル」

店名:COIN'S OWL(コインズアウル)
カテゴリー:イタリアンバール

住所:大阪市北区池田町12-8
電話:06-6358-2680

営業時間:18:30~翌2:00
定休日:不定休

HP:http://www.coins-owl.com/


……………………………………………………………………………………………


今日はコインズアウルに行ってきました。
チーズとワインが自慢の秘密隠れ家バールのご紹介です。
オープンは2006年5月です。
オーナーさんが輸入食品の卸メーカーで20年以上も勤務し、チーズとワインの豊富なノウハウを駆逐して営業されているそうです。

  

S010_p1200998
お店の看板です。
この黄色い看板が目印ですよ。
キャラクターが可愛いですね。
アウルが英語で「ふくろう」だからですね。
ギリシャ神話の女神アテネの守護鳥です。
知恵や学問の象徴でもあります。
ここで飲んであやかりたいものです。

 

S020_p1200995
店前のメニューボードです。
チーズに生ハム、ソーセージ、ピザやパスタまでありますね。
ワインは60種類もあるしグラスワインも充実していそうです。
これは期待が持てそうですね。

 

S030_p1200997
お店の概観です。
さあ、入店しましょう。

 

S200_p1210006
ワインはチビチビ飲むのが嫌だったのでフルボトルにしました。
お店の人に「チーズに合うズシッとしたワインをお願いします」と。
「美味しくて、お値段の方は、それでいて、安めでね。」
ってオーダをするとこのワインを勧められました。

 

S210_p1210005
TARRAGONA IPSIS CRIANZAです。
スペインのタラゴナ地方のワインです。
イプシス クリアンサ 2005です。
このワインはスペインの「ペニン誌」と言う評価雑誌で最高評価の5ツ星を獲得しているんです。
お店の人が言うとおり、どのチーズにも負けない、力強い香り、味わいでした。
このワイン、コストパーフォーマンスが抜群に良いです。
自分もネットで購入しょうかと思っています。

 

S220_p1200999
ワインはデカンタに入れてくれます。
赤ワインは飲む前に空気に触れさせた方が香りや味が変化して美味しくなるから、このデカンタに入れてくれるのは嬉しい配慮ですね。
赤ワイン専用のデカンタは写真のように底の方が丸く、そして、口が細くなっているものが良いです。

 

S230_p1210001
ワイングラスから見える沢山のワイン達です。
ちょっとした遊び心でパチリと。

 

S300_p1210011
本日のワインのお供です。
チーズ9種にしました。

 

S310_p1210014
色んなチーズが食べたい~って、言って作ってもらいました。
チーズとワインって最高ですよね。
勿論、2軒目です。
隠れ家でのくつろぎタイムです。
最初からこれだときついですもんね。

 

S350_p1210017
サービス?で出してもらいました。
美味しかったですよ。

 

S400_p1210008_2
店内の雰囲気です。
L字型のカウンターとテーブル席がちょっとあります。
店内は少し暗めです。
音楽は心地よいJAZZが掛かっています。
ゆったりと時間が流れていく感じです。
時間を忘れて、くつろげる感じかな。

 

S410_p1210018_2
奥さんです。
毎日は居ないそうです。
指を指しているように旦那さんが毎日営業しているそうです。
ご夫婦で大好きな隠れ家を営業しているって感じです。
旦那さんが住んでいた所が私が、よく知っている所でもあったので、美味しい店談義で少し盛り上がりました。
お店の人と楽しい話で盛り上がるも良し、カップルで2人の時間を楽しむも良し、1人でも2人でもグループでも楽しめるお店だと感じました。

2軒目、3軒目にちょこっと飲むのにも良さそうです。
また、行ってしまうだろうな~。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

ラーメン屋 「かぐや」

店名:かぐや
カテゴリー:ラーメン屋

住所:和歌山県和歌山市 紀ノ川SA(下り)
電話:

営業時間:24時間営業
定休日:無休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はかぐやに行ってきました。
今日は和歌山方面にお出かけです。
紀ノ川SAがリニューアルで綺麗になってました。
和歌山と言うと和歌山ラーメンでしょう~ってことで食べてきました。

 

S010_p1140719
紀ノ川サービスエリアです。
わおっ。
凄く綺麗になってます。
中がどうなっているのか楽しみです。

 

S020_p1140718
フードコーナはこんな感じになってました。
沢山の人が居ますよね。

 

S030_p1140706
3店舗入っているみたいですね。
和歌山ラーメンのかぐや。
丼・カレーのいこら亭。
うどん・そばの和歌浦庵。

 

S040_p1140704
和歌山に来たんだから、やっぱり、これですよね。
他は何処でも食べれそうだし。

 

S050_p1140702
オーダーはこれです。
ちょっとお高めの強気の価格設定ですね。

 

S060_p1140701
先に、この自動販売機で食券を購入します。
え~っと、和歌山ラーメンは何処かな?

 

S070_p1140705
食券を持って行って、しばしの待ちです。
まだかな~。
英語と中国語とハングルで店名が書かれていますね。
最近、この表記が増えましたね。

 

S200_p1140709
待つこと10分ぐらいかな。
和歌山ラーメン680円です。

 

S220_p1140713
麺です。
ほどよい歯応えと喉越しでツルツルって一揆に食べちゃいました。
万人に愛されるお味ですね。
好き嫌いが少ないお味かなって。

 

S230_p1140714
チャーシューです。
薄めのチャーシューですね。

 

S250_p1140715
お腹が減っていたので完汁してしまいました。
ふぅ。
まだまだ食べれそうな勢いですが。
今から和歌山市内へ食べ歩きだから...
ここは、これで、終わってっと。

 

S300_p1140721
紀ノ川ってこんな場所にあるんですよ。

 

S310_p1140722
ちよっと高台になっていて遠くまで見渡せます。
後、10分も走れば和歌山市内です。
ここから下りになっていてスピードがガンガン出ます。
快適に飛ばせるのですが、出口の前にレーダーがあるので要注意ですよ。
はやる気持ちを抑えて安全運転で行きましょう~。
さあ、2杯目、行くよ~。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

イタリアン 「ペルファボーレ」

店名:ペルファボーレ
カテゴリー:イタリアン

住所:兵庫県尼崎市南武庫之荘1-12-23 松栄ヴィラ1階
電話:06-6431-6864

営業時間:11:30~15:30 17:30~22:30
定休日:火曜日
HP:http://www.walkerplus.com/kobe/gourmet/DETAIL/V-KOBEX-7RTAQ895/


……………………………………………………………………………………………

今日はペルファボーレに行ってきました。
阪急電車の武庫之荘駅から歩いて2~3分の場所にお店はあります。
このへんでは人気のイタリアンのお店です。
実はもう何回も行っているのですが、今回、お初のアップとなります。
このお店は武庫之荘で好きなお店の1つでもあります。

 

S010_p1200777
PIZZERIA。
本場ナポリのピザが食べれそうですね。
ピザ好きだから、ワクワクしますね。

 

S020_p1200778
お店の看板です。

 

S030_p1200776
お店の概観です。
見た感じは何だか喫茶店のようですね。

 

S050_p1200781
お店の前には、こんなメニューボードがあります。
何にしょうかな?

 

S060_p1200782
こんなメニューボードもありました。

 

S070_p1200784
営業時間です。
お昼はちょっと長めの営業ですね。
嬉しい配慮です。

 

S080_p1200785
入口はこんな感じで右横にあります。
では、入店しましょう。

 

S200_p1200729
今回はナポリランチ2,700円をオーダしました。
ピザのチョイスの仕方によって+200円です。
2名で来るとこのランチが一番お得だと思うんですよね。

 

S210_p1200731
これは前菜です。

 

S220_p1200730
牡蠣が美味しかったですよ。
でも、何時もの前菜の比べるとパワーダウンを感じます。
調理の人が変わったのかな?

 

S230_p1200733
そして、もう1つの前菜です。

 

S240_p1200732
スープにしました。

 

S250_p1200743
具沢山のスープで寒い体が暖まりました。
この料理は野菜がたっぷり入っているので体にも優しいですよね。

 

S260_p1200735
フォカッチャ(2人分)です。
モチモチ、熱々、出来立てで、とっても美味しいですよ。
やっぱり、出来立ては違いますよね。

 

S265_p1200728
今日は車じゃないので料理に合うワインをセレクトします。
グラスワインでもいいんですが、チビチビ飲むのも嫌なんで。
フルボトルからチョイスします。
今回のテーマは赤でズシンってくるワインを。
と、言うことでこれにしました。

 

S300_p1200738
カッパニーニョ ロッソ4,200円です。
イタリアワインです。
トスカーナ地方でカステロ・デル・デリッチオが製造元です。
実はこのワインはJALのファーストクラスでも使われていたんですよ。

 

S310_p1200751
味も香りも申し分ありません。
飲み応えがありました。
プロも愛飲するワインです。
お昼から飲むワインは最高ですね。

 

S320_p1200745
パスタです。
数種類の中からチョイス出来ます。
今回はマリナーラにしました。
マリナーラとはイタリア語で「船乗り」って言う意味なんですよ。
このマリナーラを使ったピザが実はピザの始まりだったんですよ。

  

S330_p1200749
アンチョビとトマトのパスタです。
パスタが食べたくなったので今回はイタリアンのお店に来ました。
パスタが不味いと大泣きするところでしたが、それなりに満足できました。
大満足するにはパスタだけでナポリランチ代ぐらいは支払わないと駄目でしょうし。
コスパを考えると満足の部類だと思います。

 

S340_p1200755
ピザはプロシュートをセレクトしました。
イタリア北部のエミリア・ロマーナ州のパルマと言うところでこの生ハムが作られています。
実はイタリアの生ハムの60%ぐらいがパルマで作られているんですよ。

 

S350_p1200757
プロシュートはトマト、パルマ産のハム、モッツァレラで構成されています。

 

S360_p1200759
このハムが根性があって格闘しながら食べました。(笑)
プロシュートに合うワインをセレクトしました。
結果はバッチリでした。
ピザにワイン、そして楽しい会話。
至福のひと時を過ごせた最高のランチでした。

  

S370_p1200765
本日のジェラートです。
食後に食べるジェラードは格別ですよね。
和食のときはそんなに感じないのですが洋食系ではそう感じます。

 

S380_p1200768
そして、〆はエスプレッソにしました。
ん~、大満足なランチでした。
ごちそうさま。

 

S400_p1200779
メニューです。(その1)

 

S410_p1200725
メニューです。(その2)

 

S500_p1200775_2
店内の風景です。
レジ横から撮ってます。
左手はカウンター席、そして、その奥が調理場となっています。
右手はテーブル席です。
店内は清潔で広々としています。
そして、奥にもテーブル席が2つあります。

 

S510_p1200770
ここが奥のテーブル席です。
4人掛のテーブル席が1つと2人掛のテーブル席が1つあります。
落ち着いた感じのテーブルコーディネートとなってます。

 

S520_p1200762
一番奥の席から入り口方面を撮ってます。
奥と入口方面は、この、釜のイメージで区切られています。
面白いですね。

 

S530_p1200773
ここで美味しいピザが作られています。
薪で作っていたんですね。

今回は、まじかで見ることが出来ました。

 

S540_p1200771
じゃん。
そして、この人が美味しいピザを作っている人なんですよ。
一番奥のテーブルはピザを作っている工程が全て見ることが出来るスペシャルシートです。
前にも座ったことがあるのですが、この席はお得ですよ。
今回は帰り際にちよっとお話もしました。
一日に何枚ピザを作るのかとか。
美味しいピザについてとかね。

武庫之荘で人気のイタリアン。
何時までも地元で愛されるお店であって欲しいものです。
また、お邪魔することは間違いないお店の1つです。
 

ジャンル別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

立ち呑み屋 「空港銘酒蔵」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2009/02/post-f48e.html


食べログ:空港銘酒蔵のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:空港銘酒蔵
カテゴリー:立ち呑み

住所:大阪府豊中市蛍池西町(大阪国際空港内)
電話:06-6856-6874

営業時間:8002000
定休日:年中無休
HP:http://www.osaka-airport.co.jp/shop/gift/42.html


……………………………………………………………………………………………

今日は
空港銘酒蔵に行ってきました。
伊丹空港のJAL側の出発ゲートの近くにお店があります。
何回かTVでも紹介されています。

2回目の空港銘酒蔵の日記はここで。

 

S010_p1150305
お店の概観です。
とっても洒落たお店です。

 

S020_p1150306
奥には各地のお酒がビンで販売されています。
お土産とかに最適ですね。

 

S030_p1150307
そして反対側ですが。
実はこれが目当てで来ました。
自動販売機みたいな機械が3台並んでいるでしょ

 

S040_p1150300
実は利き酒マシンなんです。
100円で自分の好きなお酒が飲めるんですよ。

 

S050_p1150296
色んなお酒が入っているので目移りしてしまいます。
ああでもない、こうでもないって感じで10分ぐらいも悩んじゃいました。(笑)

 

S060_p1150297
で、結局この七本槍にしました。

 

S070_p1150302
何故この七本槍にしたか分かりますか??

 

S080_p1150298
実はこのお店で飲んだことがあったからなんですよ。
でも、味は全然違いました。
当たり前ですよね。
銘柄が違いますもん。

この利き酒マシンって優れものですよね。
100円で色んなお酒が飲めるんですから。
1,000円分ぐらい直ぐに飲んでしまいそうです。(笑)
そうそう、ちゃんとアテも置いてありますからね。
立ち呑み使いできますよ。

2回目の空港銘酒蔵の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:その他 | 大阪空港駅蛍池駅

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年2月13日 (金)

居酒屋 「とらや」

店名:とらや
カテゴリー:居酒屋

住所:福岡県福岡市博多区中央街1-1 ディトス 地下1階
電話:092-441-8650

営業時間:11:00~22:00
定休日:無し

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はとらやに行ってきました。
その施設の中にあるお食事処が今日のレポです。

 

S010_p1160695
お店の外観です。
メニューを見ていると中の様子や美味しい匂いがしてきます。
これはやられますよ。

 

S020_p1160702
暖簾です。
少し短めの暖簾です。
とらやの と なんでしょうね。

 

S030_p1160700
この提灯は少し上に字が行きすぎかも。
バランス悪しかな。

 

S040_p1160698
暖簾です。
これも少しバランス悪しですね。
これは下に行きすぎ。
斜めに書くものいいかも。

 

S200_p1160683
知覧鶏ミックス定食の単品880円です。
定食にすると1,250円となります。

 

S210_p1160681
待つこと10分程度で出来上がりました。
この湯気を見て下さい。
すごいですよ。

 

S220_p1160685
溶岩焼なんです。
桜島の噴火で出来た溶岩を切り出した石を介して火を当てています。
この方法だと旨味を封じ込めて炭火焼や鉄板焼では引き出せない旨味が味わえます。
溶岩は遠赤外線が強く、最高600度にもなり、肉汁を逃がさず美味しく食べれます。
はい。
本当に激旨でした。

 

S300_p1160687
鶏皮のポン酢300円です。
これが、また、美味しくって、ビールがぐいぐい進んじゃいました。
ビールでお腹がいっぱいになっちゃったので...

 

S310_p1160693
芋焼酎にしました。
霧島のロック330円です。
このお酒も美味しかったです。
ほろ酔い気分で博多駅を後に出来ました。

お得なグルメ情報はここ
をクリック!!

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年2月12日 (木)

そば屋 「近又」

店名:近又
カテゴリー:そば屋

住所:兵庫県豊岡市出石町本町99
電話:0796-52-2268

営業時間:10:00~17:00
定休日:火曜日

HP:http://kinmatasoba.jp/html/mise.html


……………………………………………………………………………………………

今日は近又に行ってきました。
久々にあの濃い~色の蕎麦が食べたくなったんで。
出石まで行くか~って。
約2時間ぐらいの心地よいドライブと秘密の温泉も楽しみたかったから。

  

S010_p1160459
お店の概観です。
歴史を感じさせる風貌です。
期待が持てますね。

 

S020_p1160455
暖簾です。
出石手打皿そば
近又
って書かれています。
いい感じです。

 

S100_p1160431
出石には50軒以上のお蕎麦屋さんがあるんですよ。
今日はその中では近又さんをチョイスしました

ここは結構美味しいと評判を聞いていたので。
さあ、楽しみですね。
早くこないかな。

 

S190_p1160434
薬味セットが先に来ました。

 

S200_p1160439
今回は10皿をオーダしました。
1人前5皿で780円です。
追加が1人前550円となってます。
これくらいが私にとってちょうどよい分量です。
今回も車なのでアルコールは抜きで。

 

S210_p1160440
そば粉は最高級国産玄そばを厳選して使用しています。
そばの実を石臼で丸びきしています。
だから黒いそばになるんです。
風味が強くで噛みごたえがありコシが強いそばです。

 

S230_p1160445
ふう。
半分食べました~。
ここのお皿は全て近又って書いているんですね。
お皿で面白かったのは甚兵衛ですね。
ここはどんな絵が出てくるのか食べるのが楽しみでした。

 
S220_p1160444
こんな感じでつゆに入れて食べます。
つゆは利子産の昆布と目近鰹でダシを取ってます。
挽きたて、打ちたて、湯掻きたて、を、かたくなに守ってきた絶妙なお味です。
美味しい。

 

S250_p1160430
メニューです。

 

S300_p1160427
今回は1階が満席だったので2階の座敷でした。
テーブルを挟んで食べるお蕎麦もおつなものですよ。
ちょうど正面が1階へ降りる階段となっています。

 

S310_p1160447
奥には床の間もあったりして。
団体客でも大丈夫な広さです。

 

S400_p1160448
1階の壁にはこんな物がビッシリとありましたよ。
住所と氏名、年齢、食べた皿数が書いてあるんです。
面白いですね。
こう言うのってお店のファンを作る上で有効な戦略ですよね。
出石で顧客囲い込みのスゴイ戦略を見たような。
同業他社との違いを垣間見ましたね。

 

S405_p1160452
あれっ。
奥の方にあるのは何だろう?

 

S410_p1160450
手形ですね。
沢山吊るしてありますね。
よく見ると何か書いてます。

 

S420_p1160451
こんな感じで書いてあるんです。
上に「無」って書いてあるでしょ。
何と50皿を10分以内で食べると永久無料になるそうです。
そして60分以内だと1年間無料になるそうです。
60分で50皿って....
すごいですよね。

 

S450_p1160449
1階の厨房にも暖簾が掛かっていました。
こちらの暖簾は店名と家紋がデ~ンって乗ってますね。

 

S510_p1160457
出石手打皿そばの由来ですね。

 

S520_p1160458
近又の由来ですね。

S700_p1160464
これ20皿以上食べるともらえる手形です。
皿そばの証って書いてますね。
10皿しか食べてないのにもらっちゃいました。
お金を払いながら、これ欲しいなって感じで。
実はおねだりしちゃったりして。

 

S710_p1160465
裏はこうなっています。
ちゃんと食べた人には記入しているんでしょうね。

 

S800_p1160453
手形や店内をパチって撮っていたら、私も撮ってって。(笑)
何と彼女がそばを作っていたのです。
色々と話をしていると......

 

S810_p1160454
私もって。
こんな感じで2人でパチリと。
とっても可愛い明るいお嬢さん達でした。
彼女たちが厨房で頑張っておそばを作っていました。
美味しいお蕎麦をありがとう。

そして、10皿しか食べてないのに手形をくれてありがとう。(笑)
また、行くからね。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

居酒屋 「味竜」

店名:味竜
カテゴリー:居酒屋

住所:大阪市北区天神橋4-6-18
電話:06-6242-8001

営業時間:17:00~翌3:00
定休日:日曜日

HP:http://r.gnavi.co.jp/k671200/


……………………………………………………………………………………………

今日は味竜に行ってきました。
実は下の写真の灯篭にフラフラって誘われて行って来ました。
この手のビジュアルに実は弱いんですよね。

 

S010_p1200948
これです。
このビジュアルに引き寄せられてしまいました。

 

S050_p1200947
お店の入口です。
木の扉ですね。
中々、趣があるお店のようです。

 

S200_p1200927
今回もサントリーさんです。
プレミアムモルツでプファ~です。

 

S210_p1200930
突き出しです。

 

S220_p1200932
まるごとトマトのマリネ600円です。

 

S230_p1200933
トマトがまるごと1個、とっても美味しいドレッシングに漬け込んであります。
昆布との相性もバッチリで美味しくいただけました。

 

S240_p1200934
ゴマの香りの蒸し鶏サラダ650円です。

 

S250_p1200935
ゴマのドレッシングが野菜と鶏にバッチリ合っています。
風味が楽しめますね。

 

S300_p1200941
お次は芋焼酎です。
本日のお相手さんも芋焼酎で乾杯です。

 

S310_p1200942
写真からは匂いは伝わりませんが芋の香りが心地よいです。
お味の方もトマトとピッタリって感じでチビチビ会話を楽しみながら飲みましたよ。

 

S400_p1200944
店内の風景です。
このお店、ちょっとお洒落な感じです。
テーブル席が3つあります。

 

S410_p1200943
そしてカウンター席が6席です。
って、言うよりも2人席が3組って言ったほうがいいのかな。
写真のようにカップルシートになっています。
カップルで来るのにはいい感じかも。
音楽も心地よいジャズが掛かっています。

 

S420_p1200945
テーブル席から入口方面を撮っています。
落ち着いた感じです。

 

S500_p1200952
味竜さん。
中々、良いお店でした。
商店街からちょっと奥まったところにあり隠れ家的なお店であったりして。
営業時間も翌日の3時までと遅くまで開いています。
静かにじっくり飲みたいとにき使いたいお店でもありますね。
カウンターがお勧めかも。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

居酒屋 「信長本家」

店名:信長本家
カテゴリー:居酒屋

住所:福岡市博多区博多駅中央街45
電話:092-413-6471

営業時間:
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は信長本家に行ってきました。
JR博多駅の筑紫口出口より徒歩1分にある居酒屋さんです。
同じような名前で信秀本店って言うお店もあるんですよね。
何か関係あるのかな?

  

S010_p1160475
信長本家の看板がいい感じです。

 

S020_p1160473
お店の概観です。
1階がテーブル席とカウンターの居酒屋さんです。
2階がもつ鍋となっています。
今回は1階に行きました。

 

S190_p1160195
最初にキャベツが出てきます。
これはサービス品なんですよ。

 

S200_p1160444
焼き鳥が美味しいって聞いていたので色んなのをオーダしました。
焼き鳥12本セット1,370円です。

 

S210_p1160446
串を取って、バラバラにして皆で取り分けして食べました。
一瞬で無くなりましたよ。

 

S220_p1160447
ゴマさば480円です。
これって激旨なんですよ。
福岡に来て初めて食べました。
もう、私の大好物になっちゃいました。
「さばの刺身」に「ごま」と「出汁醤油」であえた物です。
これを食べるとビールがますます進んじゃうんですよ。

 

S230_p1160451
揚げ出し豆腐420円です。
若者の定番商品ですよね。
今回も若者がオーダーしてました。

 

S240_p1160459
明太子370円です。
博多と言えば、やっぱり、明太子は外せませんよね。
こっちに来るようになって、やっぱり、よく食べてます。
明太子と言えば稚加榮が美味しいです。

 

S260_p1160462
赤地鶏の薩摩風たたき600円です。
これも中々イケましたよ。
レモンの上に乗っているのはゆずこしょうです。
一緒に食べると旨さが倍増します。

 

S270_p1160469
げそ唐揚450円です。
ビールが進みます。

 

S300_p1160463
お店にあったゆずごしょうです。
これは白水食品工業が作っている商品です。
各テーブルに置いてあります。
九州では古くから親しまれている商品です。
私も博多に来るようになってから食べ始めました。

 

S310_p1160200
ゆずごしょうなので「柚子」+「胡椒」だと思っている人が多いと思いますが、実は、九州では唐辛子の事を胡椒と呼ぶのです。
だから、「柚子」+「唐辛子」となるんですよ。
焼き鳥に付けてもよし、ステーキに付けてもよし、ウインナー、おでん、....
色んな物に付けて食べる事が出来ます。
私はこのゆずごしょうにハマってしまいました。

 

S600_p1160453
メニューです。(その1)

 

S610_p1160454
メニューです。(その2)

 

S620_p1160455
メニューです。(その3)

 

S630_p1160456
メニューです。(その4)

良心的な価格で美味しいときたら庶民の味方のお店ですよね。
ここは連日満員御礼のお店です。
お店の中はサラリーマンの団体さん、カウンターの1人客、学生さん、OLさん、色んな人達がワイワイ、ガヤガヤ、グビグビ、バクバク、大繁盛のお店です。
駅からも近いし、新幹線に乗る前に一杯引っ掛けて帰るサラリーマンも多いと思います。
私もそんな中の1人ですが。
ここはこれからもちょくちょく通うでしょうね~。
1人でも。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

ラーメン屋 「武蔵家」

店名:武蔵家
カテゴリー:ラーメン屋

住所:東京都品川区東大井5-4-10
電話:03-3381-0141

営業時間:
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は武蔵家に行ってきました。
関東で「家」と付けば家系ラーメンですよね。
久々の家系ラーメンを食してきました。
私が大好きな家系のラーメン屋さんは川崎の川福家です。

 
S010_p1180103
お店の概観です。
大井町の銀座商店街の中にお店はあります。
とんかつの丸八の本当に近くにあります。

 

S020_p1180102
ど派手な赤で。
武蔵家。
家系らーめんって書いてます。

 

S530_p1180090
入って直ぐに自動販売機があります。
え~っと何を食べようかな。

  

S200_p1180093
とりあえずラーメン並650円にしました。
初めてですからね。

 

S210_p1180096
このビジュアル。
家系ですよね~。
麺、スープ、チャーシュー.......
出てきた瞬間に味が想像できます。(笑)

 

S220_p1180098
麺は固めでオーダしました。
家系のラーメンは何時も固めでオーダーしています。
この麺とスープの相性が抜群なんですよね。
大好きなお味です。

 

S290_p1180101
チャーシュは分厚いですよ。
食べ応え、満点です。

 
S500_p1180091
お昼はまわっていたのですが、この通り満員御礼状態でした。
人気店ですね。

 

S510_p1180092
端に座ったんです。
その場所から厨房をパチリと。
厨房は広めでした。

 

S520_p1180100
カウンターの調味料たちです。
にんにくを入れたかったんですが....
がまん、がまん、でした。 
久々の家系のラーメン、大満足でした。


【番外編】
S010_p1200701
そんな、満足した気持ちで東京を後にします。
夜明けも段々と早くなって来ましたね。
少し前ならこの便に乗っていても真っ暗でした。
今日は快晴です。
澄んだ空気がここちよいです。

 

S020_p1200709
富士山です。
やっぱり富士山を見ると気持ちが良いですね。
今日、一日に力がみなぎります。

 

S030_p1200714
雲が綺麗なところもあったりして。
上空は快適でした。
気分は爽快!!
さて、お昼は何を食べようかな~。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

レストラン 「MAMI(マミ)」

店名:MAMI(マミ)
カテゴリー:レストラン

住所:東京都大田区蒲田4-15-5
電話:03-3736-6573

営業時間:18:00~24:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はMAMI(マミ)に行ってきました。
京急蒲田の駅から歩いて2~3分ぐらいでお店に到着するでしょうか。
焼き鳥屋さんとか立ち呑み屋さん、寿司屋さん、中華料理屋さん、等々のお店がある商店街の中にお店はあります。
ここは前から気になっていたんですよね。
今日は洋食の口になっていたので行ってきました。
今回、お初の訪問となります。

 

S010_p1200661
お店の概観です。
私が好きな赤を基調としていますね。
いい感じです。

 

S020_p1200699
お洒落な感じが伝わってきます。
それと観葉植物が沢山ありますね。

 

S070_p1200697
さあ、入店しましょう。
ここは木の自動ドアとなっています。
入って直ぐがカウンター席、そして奥がテーブル席になっています。

 

S110_p1200663
まずは、こいつからでしょう~って、グラスじゃんって。
このグラスを見て下さいよ。
ちゃ~んと、冷蔵庫で冷やしているんですよ。
嬉しいじゃないですか。

 

S120_p1200664
は~い。
ビールも入りました。
では、おつかれ~~。

 

S180_p1200668
今回は豚ロース肉のカツレツ1,750円にしました。
これがカツレツ?
って、突っ込まないで下さいね。(笑)

 

S190_p1200671
これは前菜なんですよ。
前菜が付いているなんてちょっとビックリしました。
ビールのアテを何にしょうか迷っていたのでとっても嬉しかったです。
これが、とっても美味しかったんですよ。
手間隙掛かってますよね。
その美味しさが写真からも伝わると良いのですが。

 

S210_p1200672
は~い。
メイン料理の登場です。

 

S220_p1200674
これが豚ロース肉のカツレツです。
迫力がありますよね~。

 

S230_p1200676
カツレツの上はロースハムが乗っています。
そして、その上にはチーズがタップリと乗っています。

 

S240_p1200677
ライスも注文しました。
ここのライスは美味しかったです。
炊き加減、味、匂い、食べ応えも良かったです。

 

S250_p1200680
チーズの中はこんな感じです。
この分厚さを見て下さいよ。
ビックリするぐらい太いです。

 

S260_p1200686
このボリューム感は凄かったです。
もう、お腹一杯になりましたから。
でも、最後まで美味しく食べることが出来ました。
熱々は当然美味しいのですが、冷めてきても美味しく頂けました。
ソースも絶品でしたよ。
大満足な一品でした。

 

S400_p1200690
香の物も付いてました。
これは最後まで残しておいてビールのアテにしました。
一味が掛かっていたのでビリッとしておりビールにも合いました。

 

S410_p1200693
デザートです。
アプリコット風味となってます。

 

S420_p1200691
お腹がいっぱいになったのにデザートって食べれるんですよね。
美味しくいただくことが出来ました。

 

S500_p1200658
店前にあったメニューボードです。
どれにしょうか迷ってしまいます。

 

S510_p1200659
ちょっとアップで。
色々とあるでしょ。
次はハンバーグ、オムライスとか食べてみたいですね。
あっ、パスタも美味しそうだな~。
今日のお昼はとんかつが食べたかったんですよね。
で、お店に行ったら10人以上の行列が出来ていました。
だから今日はこのメニューが食べたかったんでしょうね。(笑)

 

S520_p1200695
25周年って書いてますね。
おおっ。
そんなに長い間、営業しているんですね。
すごい~。
5,000円のコースも良さそうですね。
今日食べた料理で味にブレはないでしょうから美味しいこと間違い無しでしょうね。

今日はビックリしました。
カツレツだけだと思っていたら前菜とデザートまで付いているとは。
これが付いての価格だと安すぎます。
メインの料理も写真を見てもらうと分かってもらえると思いますが、凄いボリュームです。
安くて不味いお店は世間に沢山転がっていますが....
ここは違いますね~。
安くて美味しい、そして、料理にセンスがあります。

それだけではありません。
奥さんの接客が素晴らしいです。
地元の人が気さくにお店を利用しているのが分かる気がします。
私も今回、初訪問でしたが、何か昔からお店にお邪魔して晩御飯を食べに帰ってきた感覚に陥りました。
オーナーシェフも、いらっしゃいませ、おまちどうさまでした、ありがとうございました。
嫌々でなく、心から声を出しているのがこちらにも伝わってきます。
ご夫婦は仲がいいんだろうな~って思ってしまいました。
そんな、ほのぼのとした雰囲気がお店の中のいたるところに漂っています。
これが地元で愛されて25年も営業出来る秘訣かも知れませんね。
今日もこうやって私がお店のファンになってますもんね。

また行きますね。
シェフ&奥さん。
今日はご馳走さまでした。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

レストラン 「洋食工房 一喜」

店名:洋食工房一喜
カテゴリー:レストラン

住所:兵庫県芦屋市春日町1-4
電話:0797-22-7174

営業時間:
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は洋食工房 一喜に行ってきました。
このお店は美味しい洋食が食べれると評判のお店です。
さて、お味の方はどうでしょうか。

2回目の日記はここで。

 

S010_p1190654
一喜の駐車場から撮りました。
BMWとら~めん屋さんに挟まれる感じでお店がありますね。
駐車場は国道2号線を挟んで4台のスペースがあります。

 

 

S020_p1190651
これ、中々良いですね。
ハンドメイドなのかな?

 

S030_p1190645
お店の概観です。
なんとなく手作り感が満載のような.....

 

S040_p1190601
反対側から撮りました。

 

S180_p1190646
店前にあったメニューボードです。

 

S190_p1190602
今日の日替わりは海の幸のフライですね。
さて、何にしょうかな?

 

S300_p1190618
今日の気分はオムライスでした。
オムライスランチ(牛ヘレ肉入り)1,100円です。
お皿がとってもお洒落ですね。

  

S310_p1190622
最近、よく、他の人のブログでオムライスを見ていたのでどうしても食べたくなってました。

 

S320_p1190621
ふんわり玉子にたっぷりのケチャップです。
この彩りが食欲をそそりますね。

 

S330_p1190631
中はこんな感じです。
久々に食べたオムライス。
とっても満足しました。
喫茶店なので食べるオムライスとは違い、深みのあるフレンチを食べているようなお味でした。

 

S400_p1190633
ちょっともの足りなかったので食後のデザートを。
ケーキ390円をオーダしました。

 

S410_p1190634
ちょっぴり遊び心があるケーキですね。

 

S420_p1190635
お味の方は申し分なし。
大満足です。

 

S430_p1190637
コーヒー320円です。
コーヒーとケーキ。
至福のひと時ですね。

 

S500_p1190639
メニューです。(その1)

S510_p1190640
メニューです。(その2)

 

S600_p1190611
店内の風景です。
全てテーブル席となっています。
入口付近から奥を撮ってます。
この入口近くの席が寒いんです。
お客さんが入ってくるごとに北風がビュ~って。
寒い日は奥のテーブルがベストですね。
但し、自分で席は選べません。
お店の人がこのお席でって誘導してしまいますから。

 

S610_p1190643
入口付近を撮ってます。
色んな雑誌が置かれてました。

 

S700_p1190605
車で来たら一言お願いしますと。
車で来たよと伝えても、あっそう的な感じで。
もう少し返答の仕方もあると思うんだけどな~。

 
【番外編】
S710_p1190652
芦屋市のマンホールです。
芦屋浜のイメージなんだろうか?
松ぽいですよね。 

2回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月 6日 (金)

ラーメン屋 「長浜将軍(白水店)」

店名:長浜将軍(白水店)
カテゴリー:ラーメン屋

住所:福岡県春日市上白水478-2
電話:092-575-0588

営業時間:11:00~26:00
定休日:不定休

HP:http://www.syogun.co.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日は長浜将軍に行ってきました。
このお店、ネーミングがいいですよね~。
一発で覚えちゃいましたから。
やっぱりインパクトがないとね。
さて、お味の方もインパクトがあるかな?

 

S010_p1200088
お店の概観です。
店前が駐車場になってます。
二階はマンションになっているみたいですね。

 

S030_p1200086
左の方から撮りました。
車が邪魔で全体が撮れずじまい....(泣)
もう少し後ろから撮りたかったんだけど。

 

S020_p1200085
いい感じですね~。
特に長浜の文字がいい感じです。
夜はライトアップされるみたいですね。
長浜将軍の文字が闇夜に浮かび上がるんでしょうね。

 

S200_p1200060
ちょこっとセット580円です。
ちょこっとセットとはラーメンと餃子がセットになってます。
ラーメンだけなら450円です。

 

S210_p1200064
葱が沢山入っていますね。
そして、最初からゴマ入りです。

 

S220_p1200068
紅しょうがです。
ここも大きな器に入ってます。
テーブルの上にこうやって食べ放題ってのがいいですよね。

 

S240_p1200070
たかなです。
ここのは「からしたかな」です。
「からしたかな」を最初に考案したのはこのお店だそうです。
やりますね~。
ここのスープにはバッチリでしたよ。

 

S250_p1200072_2
両方とも入れました。
今回は真ん中に全てトッピングしました。

 

S260_p1200077
麺です。
細麺でスープによく絡んでいます。
硬めにオーダーしました。
喉越しも良く、すいすい、ズルズル食べちゃいました。
そしてスープはラードや化学調味料は使用せず豚骨をじっくり煮込んでコクを出しています。
美味しいですよ。

 

S270_p1200079
チャーシューです。
大きいですね~。

 

S280_p1200073
ちょこっとセットの餃子です。
6個入りです。
この餃子、ラーメンによく合いました。
餃子ダレじゃなく、ラーメンのスープに入れて食べても美味しかったです。
とんこつ餃子ラーメンの出来上がりです。

 

S400_p1200065
店内の風景です。
カウンター方面を撮ってます。
左手が入り口です。
その奥が座敷となってます。

 

S410_p1200066
店奥から入口方面を撮っています。
大人数でも対応可能なテーブルです。

 

S550_p1200080
店内にあったメニューボードです。
って、居酒屋メニューですね。
夜はラーメン屋って言うよりも居酒屋さんになるんでしょうね。

 

S560_p1200082
店前にあった、メニューです。

長浜将軍のこだわり。
それは、味、店、笑顔だそうです。
そう、特に最後の笑顔が大切だと私も思います。
味、店は最低限必要な要素です。
笑顔があるお店は、また、行きたくなりますもんね。
美味しい物食べさせてやるやん的なお店には行きたくないですから。
美味しい物を提供していたら客は付いてくる的なお店も御免です。
そう言う、お店が一時的に繁盛していることもありますから注意しないとね。
 

ジャンル別サーチへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月 5日 (木)

居酒屋 「さいた堂(五反田店)」

店名:さいた堂(五反田店)
カテゴリー:居酒屋

住所:東京都品川区西五反田1-28-4 田口ビル2階
電話:03-5436-3870

営業時間:17:00~25:00(月~木) ~翌3:00(金・土・祝前) ~24:00(日)
定休日:無休

HP:http://r.gnavi.co.jp/p732101/


……………………………………………………………………………………………

今日はさいた堂(五反田店)に行ってきました。
ここは骨付きがぶり焼きが有名なお店です。
一鶴との食べ比べで行ってきました。

 

S010_p1180305
ビルの上を見上げるとさいた堂の看板が見えます。

 

S020_p1180306
本日は雨です。
ちゃんとメニューが撮れてません。

 

S050_p1180249
お店の入口です。
お店は2階にあります。

 

S060_p1180250
入口の下には店名のシートが。

 

S200_p1180279
まずは何時ものように生ビールでプア~って。
美味しい~。

 

S210_p1180255
突き出しです。

 

S220_p1180270
とり皮ぽんず480円です。
オリジナルのポン酢がとり皮とマッチして美味しいです。
皮好きには、たまらない一品ですよ

 

S230_p1180273
とりささみゆっけ480円です。
新鮮なささみが、とろっ~と、口の中で広がり、とっても美味しかったです。
やりますね~。

 

S240_p1180281
串焼き盛り合せ9本盛1,560円です。
本当は5本盛と7本盛しかないんですけどね。
9本盛を作ってもらいました。
店主さん。
色々と考えてお客本位で接客してくれます。
高感度、大アップです。

  

S250_p1180284
残りの4本です。 

S270_p1180287
チキアボかなっぺ580円です。
フランスパンとトマト相性が良くビールのアテとしてはイケました。

 

S290_p1180258
今日のメインです。
骨付きがぶり焼きを楽しみに来ました。
四国香川の名物料理を....
これって丸亀に本店がいる一鶴のことですよね。
ここのは最高に美味しいですもんね。

 

S300_p1180294
骨付きがぶり焼き980円です。

 

S310_p1180295
出来上がるまでに30分は掛かると言われました。
が、結局45分ぐらい掛かりました。

 

S320_p1180300
お味の方は一鶴の勝ちだと思いますが、ここも独自の味を出していると思いました。
それなりに工夫をされて頑張っているなと。
でも、もう少し早く提供できればと。

 

S330_p1180301
きゃべつをタレに付けて食べると口直しになりますよ。

 

S500_p1180252
店内の風景です。
落ち着いた雰囲気です。

 

S510_p1180253_2
真ん中ぐにいから入口方面を撮ってます。 
店内は広々としています。
とっても綺麗なお店です。

 

S520_p1180302_2
センターには各種の焼酎がアクセントとして置いてありました。
照明もいい感じです。

 

S530_p1180278
厨房方面です。
厨房は3名で切り盛りされていました。
24時を過ぎても沢山の人で賑わっていました。

 

S540_p1180277
お店のコンセプトですね。
私が感じたのは、このコンセプト通りのお店になっていたと思います。
従業員の人もオーナーもほんまに、ええサービスをしていましたし
料理も美味しかったですよ。

 

S600_p1180259
メニューです。(その1)

 

S610_p1180260
メニューです。(その2)

 

S620_p1180262
メニューです。(その3)

 

S630_p1180263
メニューです。(その4)

 

S640_p1180264
メニューです。(その5)

 

S650_p1180265
メニューです。(その6) 

 

S660_p1180266
メニューです。(その7)

 

S670_p1180267
メニューです。(その8) 

 

S680_p1180268
メニューです。(その9) 

 

S690_p1180269
メニューです。(その10)

ここのオーナーさん。
出身地が香川県だそうです。
だから一鶴とか知っていたんですね。
1店目は高田馬場で、2店目を五反田にしたようです。
何故に五反田とか問うと五反田が好きだそうです。
家も近いとか。(笑)

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

カレー屋 「IRISH CURRY」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2009/02/post-4cbd.html


食べログ:IRISHI CARRY(アイリッシュ・カリー) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………

店名:IRISHI CARRY(アイリッシュ・カリー)
カテゴリー:カレー屋

住所:大阪市北区豊崎3-6-11
電話:06-6375-5527

営業時間:11:00~22:00
定休日:日・祝

HP:http://irish-curry.com/index.html


……………………………………………………………………………………………

今日はIRISHI CARRY(アイリッシュ・カリー)に行ってきました。
ギネスビールで煮込んだカレーが絶品とのうわさを聞きつけて、カレー好きの私としては、いてもたってもいられず中津で途中下車して行って来ました。

 

S010_p1190051
お店の概観です。
このビルの1階にお店があります。
地下鉄御堂筋線の中津駅から歩いて5分ぐらいです。

 

S020_p1190050
旨い!!
カレー の、のぼりが目立っています。
木目調がいい感じです。

 

S030_p1190012
Pork CURRYが名物なんですね。
ギネスビールで煮込んでいるとは。
これは食べない訳にはいきませんね。

 

S040_p1190013
今日のお勧めは、チキンカツとカキフライか~。
迷っちゃいますね。

 

S050_p1190011
さて、いい写真も撮れたし入店しましょうか。

 

S060_p1190015
この扉、味がありますよね。
夜はいい感じなんだろうな~。

 

S200_p1190021
IRISH PORK CURRY850円です。

 

S210_p1190022
ポークがデーンってご飯の上に乗ってます。
そして、その上には揚げ玉葱が乗っています。
勿論、淡路産の美味しい玉葱です。

 

S220_p1190024
このポークが絶品の美味しさなんですよ。
ホークもギネスで煮込んでいるそうです。
ギネスで煮込むことによってビール酵母がジワ~って肉に入り込んで旨みが増していきます。
厚みがありますよね。
もう、病み付きになりそうな勢いでした。

 

S300_p1190029
温泉玉子100円を追加オーダしました。

 

S310_p1190030
豚が沢山入っているのが確認できますか?
実は1つだけでは無かったんですよ。
写真のように沢山の豚くんが乗っかっていました。
なんと100gもあったんです。
温泉玉子を入れるとこんな感じになりましたよ。
そのままで食べたり、温泉玉子と一緒に食べたりと、一度に色んな味を楽しむことができました。
最初は大盛にすればよかったかな、って思いましたが......
食べ終わるとお腹いっぱいになりました。
大満足なランチとなりました。

 

S320_p1190039
揚げ玉葱がまた美味しいんですよ。
これもクセになっちゃいそうです。

 

S330_p1190032
ご飯も美味しく炊けていて、とっても美味しいです。
カレーとご飯はこうでなくっちゃね。

 

S400_p1190033
店内の風景です。
店内はL字型のカウンターとなっています。
男性2名が接客しておられました。

 

S410_p1190020
私が座った隅にはこんなオブジェが置いてありました。
夜はこいつを見ながら、いいお酒が飲めるんだろうな~。
男のロマンですよね。

 

S500_p1190016
フードのメニューです。

 

S510_p1190017_2
ドリンクのメニューです。

 

S520_p1190043
店内にあった名刺です。

 

S530_p1190045
名刺の裏面です。

 

S540_p1190047
お店の入口横にありました。
いい感じですね~。
洗練されていると思いません?

 

S550_p1190048
こんなのもありました。
面白いですね。

IRISH CURRY(アイリッシュ カリー)
やられました。
久々に食べた後に、もう一杯食べたいと思わすようなカレーでした。
こんな気持ちはインディアンカレー以来かも。
インディアンカレーは私の中で別格のカレー屋さんです。
このIRISH CURRY(アイリッシュ カリー)はベスト3の中に入りますね。
ここは絶対に超お勧めのカレー屋さんだと思います。
中津で再訪したいお店がまた1軒増えました。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2009年2月 3日 (火)

うどん屋 「ウエスト(屋那珂川南店)」

店名:ウエスト(屋那珂川南店)
カテゴリー:うどん屋

住所:福岡県筑紫郡那珂川町大字中原4-51
電話:092-951-6180

営業時間:
定休日:無休

HP:http://www.shop-west.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日はウエスト(屋那珂川南店)に行ってきました。
福岡県を中心に焼肉、うどん、中華、和食、カレー、レストラン、ラーメンと多店舗展開をしているお店です。
今回はうどんを食べて来ました。

 

S010_p1170668
この大きな看板が車を走らせているとドーンって目立っています。
ウエスト。
24時間営業。

 

S020_p1170670
沢山のノボリが立ってますね。

 

S030_p1170667
駐車場から見た店舗の概観です。

 

S200_p1170657
ぶっかけ480円です。

 

S250_p1170660
出汁を掛けてと。

 

S260_p1170662
では、頂きます。
ん~、美味しい~。

 

S500_p1170663
メニューの一部です。
右のぶっかけをオーダしました。

 

S600_p1170665
店内の風景です。
家族連れが多かったですね。
座敷もあってのんびり出来るからかな。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

うどん屋 「大竹」

名:大竹
カテゴリー:うどん屋

住所:愛知県名古屋市港区七反野1-209
電話:052-303-6587

営業時間:11:00~14:00 17:30~21:00
定休日:火曜日

HP:http://homepage2.nifty.com/o-take/top/index.html


……………………………………………………………………………………………

今日は大竹に行ってきました。
名古屋の美味しいお店をネットで検索しているときに出てきたお店です。
名古屋の味噌煮込みうどんが食べたくなったので行ってきました。
前回は山本屋総本家に行ったのですが、いまいちだったのでリベンジです。

 

S010_p1150743
お店の概観です。
着いたのが早すぎてシャッターしちゃいました。
時間を持て余したので、撮影会になっちゃいました。(笑)

 

S020_p1150738
しっかり準備中って看板が出てますね。

 

S030_p1150744
時間も随分たって日も暮れてきました。
お店の方も電気がついてやっと営業開始です。
シャッターして一番乗りした割りには入店は2組目となっちゃいました。
何故って、写真を撮っていたからです。(泣)
気を取り直して、さあ、入店しましょう。

 

S040_p1150739
この看板が目立っているんですよ~。
カーナビで探してもお店が分からなかったんですが、この看板が見えてたどり着きました。
看板と雲がいい感じです。
思わずパチリと撮っちゃいました。

 

S200_p1150754
味噌煮込み定食1,050円です。
お手ごろなお値段です。

 

S210_p1150756
味噌煮込みうどんです。
究極の味噌、傳右衛門を使っています。
この味噌を作っている蔵元はどっちの料理ショーで厳選素材にも選ばれた信頼できる業者さんです。
そして、大竹さんでは特に頼み込んで、幻のたまりを飲食店では初めて独占販売させてもらっているそうです。
だからこの味噌味は大竹さんでしか味わうことが出来ないのです。
貴重な味噌煮込みうどんなのです。
このお味噌、つぶ味噌で香り高いお味噌です。
香りもさることながら、味にコクと深みがあり、安もんの味噌とは違うのは一目瞭然です。

  

S220_p1150760
出てきたときにはグツグツ、グツグツ、それは凄い勢いでした。
熱々で中々食べれませんでした。
でも、フウフウ、フウフウ、言いながら食べましたよ。
これが煮込みうどんの醍醐味ですよね。
中には玉子がはいっていました。

 

S300_p1150764
天ぷら味噌煮込み1,200円です。

 

S310_p1150766
天ぷらがドーンって乗ってます。
やっぱり、名古屋に来ると、えびふりゃ~を食べないとね。

 

S350_p1150772
麺です。
やっぱり、名古屋の味噌煮込みうどんの味ですね。
これはやっぱり本場に来ないと味わえないです。
どんな味か想像つきますか?

 

S360_p1150777
中に入っていた玉子です。
実は入ってないと思っていたら入っていたんです。
グツグツと煮込まれていたので見落としてしまいました。

 

S370_p1150779
半分に割ると、半熟になっていて、いい感じです。
お味の方は、出汁がしっかり、しみ込んでいて美味しかったです。
たまらない味付けとなってました。

 

S500_p1150782
折角、名古屋まで来たんだから、これもオーダーしました。
味噌かつ
850円です。

 

S510_p1150780
はっきり言って、カツが可愛そうです。
カツの味が全然しないんですよ。
味噌の味が勝ちすぎて全然駄目です。
やっぱり、味噌無しで食べる方が美味しいと思うんですけど。
どうして名古屋の人はこんな料理を生み出したんでしょうね?

 

S600_p1150748
店内の風景です。
ここは写真に写っている方が禁煙スペースです。
そしてその奥が喫煙スペースとなっています。
分煙方式ですね。
店内は木がふんだんに使われていて和食のお店らしくなっていました。
このお店は2004年8月に移転してきたそうです。
だから、新しい感じがするんですね。

店主さん。
実は子供の頃から「うどん屋」さんになろうと決めていたそうです。
中学を出て修行に入ったそうですが、修行先が美味しいうどんを作ると言うよりは利益優先のお店だったそうです。
店主さんは美味しいうどんを作りたい、お店は利益優先で原価を安くして回転を上げろと。
歯車が噛み合わず、美味しいうどんを作ってお客様に喜んでもらうには自分で店を出すしか無いと決心され本日に至っているそうです。
歳を取ってくると知力、体力ともに衰えてくるものです。
店主さんは体力の衰えを週4回のトレーニングで補っているそうです。
もうこうなるとプロ中のプロですね。
体力と気力が続く限り、お客様に、心と気がこもったうどんを提供し続けて下さるそうです。
嬉しいですよね。
名古屋にこう言うお店があるのが羨ましい限りです。
頑張って長い間、営業が出来て繁盛して欲しい1店です。
名古屋に行く機会があれば再訪したいお店が増えました。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

やきとん屋 「ぶった」

店名:ぶった
カテゴリー:やきとん屋

住所:大阪市北区天神橋4-6-25
電話:06-6352-5565

営業時間:11:30~14:00 17:00~26:00
定休日:不定休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はぶったに行ってきました。
関西でもぼつぼつとお店が出来てきたやきとん屋さんです。
さて、ここはどんな感じなんでしょうか。

 

S010_p1190418
お店の概観です。
日本一長い商店街の天神橋筋商店街の中にお店はあります。
JR天満駅から近いですよ。

 

S060_p1190423
この看板、レトロな感じを出そうと思ってますよね。
どこのデザイナーさんを使ったんでしょうね。
縦、横、斜め、白、黒、赤....
個人的には好きなデザインです。

 

S070_p1190416
夜だけでなくランチもやっているみたいですね。
ぶった、とんこつみそラーメン590円か~。
どんな感じなのかな?

 

S190_p1190395
まずは、こいつで一人乾杯を。
ここはサントリー系みたいですね。
サントリーグルメガイドにも出ています。
プレミアムモルツ420円は本当に美味しいですね。

 

S200_p1190390
突き出しです。
ん~、微妙な味だな~。
残してしまいました。

 

S205_p1190403
29種類もあるのか。
これは面白いですよね。
何処の部位かが一目瞭然ですもん。
ナイスなアイデアですね。

 

S210_p1190392
初めてのお店だったので美味しいか不味いか分からないので、今回はやきとん五種盛り合わせ580円にしました。
最初に出て来たのは
ももです。

 

S220_p1190393
かしらです。

 

S230_p1190396
のどぶえです。

 

S240_p1190399
がつです。

 

S250_p1190401
てっぽうです。

食べた感想は全部残しました.....
ありえん。
関西人がやきとんって、こんな味なんだ~って思い込んだらかわいそうかな。

 

S500_p1190409
こうなったら飲むしかないよね。
次の飲み物は何にしょうかな~って、今日はハイボールの気分かな。
ぶったハイボールか山崎プレミアムハイボールか。
どっちにしょうかな~。
「迷ったら両方~」とか後ろから聞こえてきそうな感じがして。(笑)

 

S510_p1190406
で、山崎プレミアムハイボール580円にしました。

 

S520_p1190408
この山崎のHIGHBALLの容器がとってもお洒落です。
持ち心地も最高です。
自宅に欲しいぐらいです。
どうやったら手に入れることが出来るんだろう。

 

S530_p1190407
この泡、泡、感、がハイボールですよね~。
山崎のハイボール初めて飲みました。
感想は山崎をこんなもったいない飲み方をしては駄目です。
山崎の本来の美味しさが台無しです。
こんな飲み方を薦めたサントリーの社員はクビです。
私が工場長なら、これを商品化した営業マンと大喧嘩です。
本当の物の良さを知らない人が増えて来たんでしょうか?
サントリーさん、しっかりしてや~。

  

S600_p1190420
メニューです。(その1)

 

S610_p1190421
メニューです。(その2)

 

S620_p1190422
この手の物って東京に多いんですよね。
関西でも、こう言う風に自慢するお店が出てきたんだ。
料理を食べて、うんうん、なるほどって感じるといいんだけど。
そうでないと、こんな物を見ると虚しくなっちゃうだけど.....

 

S700_p1190415
店内の風景です。
店中から入口方面を撮っています。
このスペースはカウンターがメインなので1人でもくつろげます。
反対側はテーブル席となっているのでグループでも楽しめます。

 

S710_p1190412
入口付近から奥の方を撮りました。
内装も良い感じです。
ここの設計をした会社はセンスがありますよね。
味は....ですが。

 

S720_p1190405
目の前にはこんな風景も見えてきます。

牛文化の関西で豚文化を持ち込んで勝負するには、オッなるほど、これは美味しいわ~って、また食べたいって、彼女にも食べさせたいって、接待で使いたいって、次に繋がる気持ちを持たせないと駄目だと思うんですよね。
このお店では、そうなりませんでした。

私は、もう、行くことは無いでしょう。

興味は入れ替わりの激しいこの商店街で何時まで続けることが出来るんだろう~ってことぐらいかな。

私が関西で認めているやきとん屋さんは1件だけです。
ブログを探しても出てきません。
だって、そのお店は秘密のお店ですから。(笑)

最後にサントリーグルメガイドさん、商品を置いてもらったからと言って、食べたかどうかは知らないけど逸品とか美味しいとか書かないで欲しいかな。
正当な評価記事を書いて欲しいです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチ

| | コメント (4) | トラックバック (3)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »