そば屋 「総本家 更科」
店名:総本家 更科
カテゴリー:そば屋
住所:大阪市浪速区恵比寿東1-17-10
電話:06-6643-6051
営業時間:10:30~21:00
定休日:金曜日
HP:
……………………………………………………………………………………………
今日は総本家 更科に行ってきました。
通天閣付近に行く機会が何回かあり、恵比寿町から歩いているときに見つけたお店です。
チャンスがなく、何回か素通りでしたがやっと行けました。
このお店は通天閣商店街の中にあります。
更科って書かれた暖簾が印象的で目を引きます。
お店の概観が当店は老舗ですよって訴えかけてきているようです。
何だか引き付けられるものがあります。
通天閣から通天閣商店街の様子を撮った日記はここで。
(2枚目です。)
店前にはこんな物がありましたよ。
全国 更科相互会員
そんな組織があったんですね。
このお店は総本家 更科と言うのですが、総本家は麻布十番にある総本家更科堀井だと思っていました。
同じ更科でも関東と関西でもグループが違うのかな?
ウィキペディアでは麻布の方が本家筋って書いていますね。
そうそう、更科(さらしな)って蕎麦の産地の信州更級の「更」と保科家の「科」からとったんですよ。
総本家 更科 堀井の日記はここで。
総本家 永坂更科 布屋太兵衛の日記はここで。
渋谷更科の日記はここで。
お店の前には達筆な字で色々な料理名が書いてありましたよ。
目だっているし、渋いですね。
お店の入口と暖簾です。
このドアがまた渋いですよね。
ガラス張りで観音開きのドアですよ。
時代を感じますよね~。
そして、暖簾がまた素晴らしい。
大物の名刺のようです。
大物の名刺はごちゃごちゃと書いていないんですよ。
本当にすっきりしています。
ここのお店の暖簾もすっきりしていますよね。
ずっしりと重みを感じる暖簾です。
さあ、入店しましょうか。
まずは何時ものように瓶ビール500円からのスタートです。
ここはキリンの一番搾りでしたよ。
ぷふぁ~、最高です。
お店のメニューです。(裏面)
さて、ビールのアテになるような物は何があるかな。
鴨があれば食べたかったのですがありませんでした。
色々と考えて京にしん姿煮400円にしました。
味付け抜群でアテとしてはいい感じで食べれましたよ。
ビールも飲み終わりそばを食べようと思って再度メニューとにらめっこです。
今日は汁物の気分だったので肉そば650円にしました。
ビジュアルは関西風ですね。
出汁の色が堀井と比べても薄めです。
関西人が好む絶妙な味付けになっていました。
そうそう、肉も美味しかったですよ。
出汁にも肉の味が少し加わり味わい深いものとなっていましたよ。
麺はこれぞ更科のそばって感じの白いそばですね。
食感も味も良く、とっても美味しくいただけました。
店内の風景です。
店内もレトロ感満載です。
白いテーブルに食堂のような椅子です。
そば屋って言うよりは食堂って感じでしょうか。
こう言う雰囲気って何だか落ち着くんですよね。
今風ではありませんがいい感じですよね。
壁には料理名を書いた短冊が沢山ありましたよ。
表にあった字体と同じですね。
店主さんが書いているのかな?
渋いです。
総本家 更科さん。
今回は肉そばにしました。
次回はざるを食べてみましょうか。
東京の総本家系と違うのかなって。
東京では2種類のざるがありましたが、ここは1種類のみですね。
純粋に更科系の特徴を出しているんでしょうね。
一品料理が少ないので居酒屋使いはちょっと辛いかな。
やっぱり、このへんは東京の方が充実していますね。
| 固定リンク
「そば屋」カテゴリの記事
- そば屋 「生蕎麦 海老家」(2017.11.13)
- そば屋 「楽家となり」(2017.10.28)
- そば屋 「竹もり」(2017.06.16)
- そば屋 「一山」(2016.03.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
新世界の更科さん
店前を何百回と通りましたが、入りづらい雰囲気で今だ未訪問です。
老舗の大衆店は好きで気軽に入るのですが、ここは何か敷居が高そうといいましょうか、僕みたいな小僧が踏み込んではいけないオーラを感じます(笑)
メニュー表もじっくり拝見でき次回行ってきます。
ありがとうございました!
投稿: えいじ@ | 2011年1月19日 (水) 18時52分
> えいじ@さん。
プレグルです。
そうだったんですか。
何回も店前を通っていたんですね。
って、そうですよね。
ここは、縄張りですもんね。(笑)
次回は是非入って美味しい物を食べて下さい。
ブログ楽しみにしていますね。
投稿: プレグル | 2011年1月21日 (金) 02時51分