« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

居酒屋 「多満喜」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:
http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2011/01/post-9a85.html

食べログ:多満喜 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:多満喜
カテゴリー:居酒屋

住所:大阪市中央区南船場3-1-7 日宝東心斎橋ビル1階
電話:06-6121-2434

営業時間:11:30~14:00 17:30~24:00
定休日:日曜日・祝日
HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は多満喜に行ってきました。
このお店は大のお気に入りなんですよね。
実は何回も行っています。
でも、初ブログ化です。
食べログの記念レビューと合わせたかったからなんですよね。
食べログ1,100レビュー目です。
何回も行っているので数回分をまとめて書いていきましょう。

多満喜の食べログのレビューはここで。
多満喜の2回目の日記はここで。
多満喜の3回目の日記はここで。

 

A010_rimg0739
お店の看板です。
お洒落な看板ですよね。
デザインがいい感じです。

美酒と旬菜旬魚



TEL.06-6121-2434
って書いていますね。

 

A015_rimg0213
お店は日宝 東心斎橋ビルの中にあるんですよ。
沢山の飲食店が入っているようです。

 

A020_rimg0212
これが、日宝 東心斎橋ビルです。
飲食店街は左側なんですよ。
さあ、入って行きましょう。

 

A030_rimg0737
このビルは本当に色々なお店が入っています。
そのお店を見ながら奥へ奥へと進んでいきます。
多満喜さんは一番奥に店舗があるんですよ。

 

A050_rimg0741
ここにもありましたよ。
こだわるなら 大阪産(もん)
いいですよね~。
地産地消を推奨しています。

 

A060_rimg0743
って、左側を見ると、魅力的なお酒が並んでいましたよ。
日本酒の瓶がこれたけ並んでいるとワクワクしますよね。
さあ、今日も、美味しい日本酒を飲みましょう。
日本酒好きなら外せないお店ですから。

 

A200_rimg0819
まずは、何時ものように瓶ビール600円からのスタートです。
ここは、キリンのラガーですね。
グビ、グビ、ぷふぁ~。
美味しい、最高!!
生き返りましたよ。

 

A210_rimg0766
ある日のメニューです。

 

A220_rimg0768
裏面です。

 

A225_rimg0805
お酒のメニューボードです。
色々とありますね。
これだけじゃなくて冷蔵庫の中には、しこたま日本酒が入っていましたよ。

 

A240_rimg0756
メニューを眺めていると出てきました。
本日の突き出しです。
大好きな、もずくでした。
ん~、美味しい!!

 

A260_rimg0750
さあ、日本酒を飲んでいきましょうか。
まずは、これからです。

千代むすび 特別純米600円です。
鳥取県堺港市の千代むすび酒造のお酒なんです。
このお酒は、ふくよかな香りと華やかな吟醸香が特徴なんですよ。
ん~、美味しい、ドンドン飲んでしまいそうです。
美味しいお酒って料理も進みますよね。
さあ、食べて飲むぞ~。

 

A270_rimg0758
茄子とハモの茗荷あんかけ480円です。
わおっ~。
ビジュアルからしてたまりませんね。
これは、レベルが高そうですよ。
中がどんな感じになっているのか楽しみですね。

 

A280_rimg0764
すくい上げてきましたよ。
ハモが見えていますね。
美味しそうですよ。
小鉢に入れましょうか。

 

A320_rimg0774
どうですか?
見た目から美味しそうなのが分かるでしょ。
ビジュアルがたまらないですよ。
山葵を上に乗っけます。

 

A370_rimg0791
さあ、食べてみましょう。
わおっ、たまりません。
もう、言葉が出ませんよ。
絶品です。
たまちゃん、やりますね~。
流石の一言です。

 

A240_rimg0531

泉たこの造り680円です。
この泉たこが、ぷりぷり、むにゅむにゅで、いい感じなんですよ。
明石の方も良いんですが、地産地消、大阪は「泉」で決まりですよね。
とっても美味しかったですよ。

 

A260_rimg0541
特別純米酒の繁桝です。
福岡県で、
300年の伝統と技を持った老舗蔵の高橋商店のお酒なんですよ。
この酒がまた美味しいんですよね。
ちょっぴり辛口で芳醇な味わいがたまりません。
最高ですよ。
大好きなお酒の1つです。

 

A310_rimg0550
出汁巻き玉子480円です。
このお店の出汁巻き玉子はスゴイんですよ。
一人で行って、この出汁巻きを頼むとビックリしますから。
480円でこの量でいいんですか~って思っちゃいますからね。
この日は、偶然にも友達が後で来て、1切れ頂いちゃいました。
ありがとう、○○さん。
で、お味の方ですが、流石、味の魔術師のたまちゃんですね。
素晴らしいです。
割烹で修行したときの味がバッチリ出ていますね。
ん~、想像通りの味でした。
とっても美味しい一品でしたよ。

 

A320_rimg0553
小松菜と揚げのたいたん400円です。
これこれ、こんな感じの料理の腕が最高なんですよ。
とっても上品に仕上げられています。
流石だな~って思わせてくれる一品ですね。
美味しく頂きましたよ。

 

A230_rimg0751
煎り銀杏500円です。
渋いアテも置いてありますよ。
これって、食べ始めると、止まらないんですよね。
結構好きな食材です。

 

A400_rimg0796
山吹極600円です。
山形県の朝日川酒造のお酒です。
今回は、上級者向食中酒の山吹極です。
生もと純米無濾過原酒です。
このお酒は個性的なお酒なんですよ。
万人向けではないんですけど、好きな人にはたまらないお酒だと思います。
もう、指名買いしてしまうほどだと思います。
じゃじゃ馬は可愛いものですからね。(笑)
私は好きでしたよ。
とっても美味しく感じられました。

 

A370_rimg0573

稲庭うどん(冷)600円です。
〆の1品としてオーダーしましたよ。
このお店の稲庭うどんは出汁に入ってゴマ、ネギ、キザミ海苔、ショウガがトッピングされていますね。
本場の出方とはちよっと違います。
出汁に入って出てくるところが大阪風ですね。
さあ、食べてみましょう。
ん~、稲庭うどんの旨みが出ていますね。
出汁も美味しいです。
店主さんのバランス感覚が良いんでしょうね。
全ての料理を美味しくいただけました。

 

A800_rimg0337
店内の風景です。
奥から入口方面を撮っています。
4人掛けのテーブル席が2つあります。
壁際にはお酒とビールを冷やした冷蔵庫がありますね。
その横にビールサーバーが、常温で置いてある日本酒もありますね。

 

A810_rimg0345
常温のお酒はこんな感じで置いてありましたよ。
雲のごとく、山吹極、ずいかん、篠峯.....
後ろにもありますから、色々とありますよ。
ほんとに、ここはお酒が豊富ですね。

 

A820_rimg0343
テーブルは黒で、イスは座るところが白で下が木目タイプですね。
この写真はランチのときに撮ったものです。
なので、湯呑みとおしぼり、箸が置いてあるんですよ。
夜は、ちゃんと、夜仕様になっていますよ。

 

A900_rimg0811
さあ、店主さんに登場してもらいましょう。
たまちゃんです。
奥で撮っていたんですが、暗いので、テーブル席の方に出てきてもらいました。
お酒を持った方がいいよねって言って持ってもらったとこです。
ちょっぴり、照れた笑顔が良いでしょ。
愛おしそうに篠峯を見つめています。
愛情を持ってね。

 

A910_rimg0818
試行錯誤を何回か繰り返して、いい写真が撮れました。
照れ屋のたまちゃんには、大仕事のようだったみたいです。(笑)

店主のたまちゃんです。
本当良い腕をしていると思います。
和食系の味はピカイチだと思います。
和の鉄人ですよ。
道場六三郎ならぬ、道場たま三郎って呼びたいぐらいです。
味もバッチリ、気配りもバッチリな大将です。

多満喜さん。
昼はランチをやっています。
日替り定食が750円です。
それから、カツ丼、親子丼もやっているんですよ。
個人的には夜のレベルを考えると丼物が美味しいと思っています。
また、食べに行かないとね。

このお店はお気に入りのお店なんですよ。
大人数で行くのも良し、1人でふらっと行くのも良いお店です。
私は、2次会、3次会でふらっと1人で行く事が多いですね。
ちょっとした1品と美味しい日本酒が楽しめるからです。
そして、店主さん、ホールの女の子との会話も楽しいんですよ。
色んな事をおしゃべりしながら食べていると、えっ、もうこんな時間なんだ~って。
本当に居心地の良いお店です。

お店は賑わっていますよ。
サラリーマン、女性通し、カップル、本当に色んな人が訪れています。
でも、その気持ちは分かりますよ。
いいお店ですから。

さあ、私も、また行かないと。
美味しい料理とお酒、そして、たまちゃんが待っているから。
大阪の南でお気に入りのお店にね。


2回目の日記はここで。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:居酒屋 | 心斎橋駅長堀橋駅堺筋本町駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

おでん屋 「権兵衛」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2011/01/post-b143.html


食べログ:権兵衛 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:権兵衛
カテゴリー:おでん屋

住所:大阪市北区池田町6-10
電話:06-6351-4886

営業時間:17:00~25:00
定休日:月曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は権兵衛に行ってきました。
ディープな天満で、おでんって言えば、ここでしょうね。
結構賑わっているお店なんですよ。
さあ、美味しいおでんを食べるぞ!!

権兵衛の食べログのレビューはここで。
権兵衛の2回目の日記はここで。

 

A010_rimg1958
お店の概観です。
丁度、角地にお店はあるんですよ。
赤い幌と渋い暖簾が掛かっています。
暖簾は、幌と同じ色となっています。
そして、白抜きで、両端に店名の「権兵衛」が、真ん中に、「関東煮」って書いていますね。
何時も人が飲んで食べているな~って感じです。
この日もお店は賑わっていました。

場所は天五のすし屋激戦区から少し東に歩いた所にあります。
この通りを進んで行くと右手が結構ディープになっていき、色々と面白いお店があります。
でも、今日は、おでんの気分だったので突入です。

 

A200_rimg1971
おでんネタです。
大きな四角形の鍋の中に沢山のネタが入っていますね。
わおっ、どれも美味しそうに煮込んでいますよ。
さあ、どれをオーダーしょうかな。

 

A210_rimg1972
え~っと、アレとコレとソレと......
って、感じで注文していきます。
直ぐにお皿に入れて登場しますよ。
このスピード感が嬉しいですよね。
で、何を注文したかと言うと。

 

A220_rimg1960
こんな感じで登場です。
銀の真ん丸なお皿がいい感じですよね。
哀愁を誘います。
さて、個別に見ていきましょうか。

 

A230_rimg1969
まずは、大根です。
いい色していますよね。
もう、私は美味しいんだ!!
って、訴えかけているようなものですよね。
これが、また、いい味しているんですよ。
ホクホクの大根はたまりません。
食感も良いし、味もバッチリ、メッチャ美味しかったですよ。

 

A240_rimg1979
そして、チクワです。
チクワは余り食べないんですけどね。
今回はオーダしましたよ。
チクワと言うと、この前も食べたけど、鳥取の豆腐竹輪って美味しいですよね。
また、食べたくなってきちゃいました。

 

A250_rimg1975
厚揚げです。
これも、いい色していますよね。
ジックリと煮込まれているって感じです。
さて、中はどんな感じなんでしょう。

 

A260_rimg1982
こんな感じになっていましたよ。
外の味が染み込んだ部分と中のファファの部分のバランスが丁度良いですね。
熱々で食べましたよ。
厚揚げって好きなんですよね。
美味しくいただけました!!

 

A270_rimg1997
そして、見つけちゃいました。
大好物を。
それも大量に。(笑)
このビジュアルがたまらないですよね。
これは、オーダーしない訳にはいかないでしょう。

 

A280_rimg1965
どて焼きです。
メッチャ美味しそうですよね。
もう、たまりません。
2本もオーダーしちゃいました。
さて、食べてみましょう。
わおっ、トロトロですよ。
めっちゃ、いい味しています。
これは、好きな味ですね。
また、食べたい一品です。

 

A300_rimg1987
もありました。
これも、好きな具材の1つなんですよね。
ちゃっかり、頼んでしまいました。
ぷりぷり、むにゅ、むにって、美味しい!!
日本酒が飲みたくなってきちゃいました。
本当にいい味しています。

 

A310_rimg1983
本日、最後の1品です。
煮玉子をオーダしちゃいました。
ちょっと、酔っていたのかな?
余り、おでん系ではオーダーしないんですけどね。
さて、中はどんな感じになっているのかな。

 

A320_rimg1993

中はこんな感じになっていました。
ビッシリと黄味が詰まっていますね。
半分はそのままで食べて、残りの半分はおでんの出汁を染み込ませて食べましたよ。
この料理を食べるとビールが飲みたくなっちゃうんですよね。
そう、ビールを誘い込む一品ですね。
最後だと言うのに、ビール追加って言ったとか言わなかったとか。

そうそう、ここでは、飲まなかったんですかって突っ込みは無しでね。
ちゃんと、飲みましたから。
この日は、ここが4軒目ぐらいだったのかな。
結構、飲み食いしていますよ。

さあ、おでんも食べたし、次に行きましょう!!
天満の夜は、まだまだ、続きますよ~。

権兵衛さん。
立ち呑みのおでん屋さんだし、何時も人が居るので、入りにくいイメージを持っている人がいるかも知れませんが、良いお店ですよ。
中に入ってしまえば、暖かい雰囲気が漂ってきます。
お店の人も常連のお客さんも気さくな人が多い感じがします。
サクサクとおでんを食べて、ビールを飲んで、さあ、次行こうって感じにピッタリのお店だと思います。
ディープな天満の街で愛されているお店の1つである事は間違いないと思います。
天満でおでんって言えば、権兵衛で決まりですね。
さあ、私も天満に行ったら、また、行かないと。
そんな気持ちにさせてくれる名店だと思います。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:おでん | 天満駅天神橋筋六丁目駅扇町駅

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月27日 (木)

そば屋 「ふくしま」

店名:ふくしま
カテゴリー:そば屋

住所:大阪市中央区瓦町4-3-2 本町UMビル地下1階
電話:06-6201-3618

営業時間:00:00~00:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はふくしまに行ってきました。
今日も本町ランチシリーズです。
毎日寒いですよね。
こんな寒い日には、汁物が食べたくなりますよね。
またまた、ふくしまに行ってきました。
前回行ったときに、そば弁当っていうのが美味しそうだったから。

ふくしまの1回目の日記はここで。
ふくしまの3回目の日記はここで。

 

A200_rimg0978
そば弁当850円です。
今日は早めのランチです。
まだまだ、空いている時間に行きましたよ。
オーダーして5分ぐらいかな~、いい感じでの登場です。
そばとご飯、それから色んなおかずが入っていますよ。
では、個別に見ていきましょうか。

  

A210_rimg0980
そばです。
熱々で登場です。
湯気が凄かったですから。
テンカスとネギ、蒲鉾も1切れ入っています。
まずは、何時ものように、出汁から飲んでみます。
ん~、美味しい、暖まりますよ。
最高、やっぱり、暖かいそばにして良かったです。
ここのそばは、もっちりしていて美味しいんですよね。
今回も大満足の1品です。

  

A220_rimg0979
弁当です。
手前、半分がゴマ付きのご飯になっています。
ご飯はたっぷり入っていますよ。
そして、奥がおかずですね。

 

A230_rimg0982
おかずは、真ん中に海老天がドーンって乗っかっています。
そして、その下に鯖の塩焼きが鎮座していますね。
右手にはポテトサラダが入ってますよ。
色々と豊富に入っていそうですね。
鯖の下はどうなっているんでしょうね。

 

A240_rimg0983
鯖の塩焼きです。
暖かかったですよ。
ちょっとした事ですけど嬉しいですよね。
いい焼き加減で美味しかったです。

 

A250_rimg0984
鯖の下はこうなっていました。
大好きなウインナー、玉子焼きが入っていましたよ。
これは、嬉しいですよね。
それから、煮物類が入っていました。
こう言う料理はホッとしますよね。
全て美味しかったですよ。
今日はバランスの良い食事が出来たかな。
どの料理も美味しかったですよ。

今日もそば弁当を注文している人が多かったですね。
この内容だと頼んじゃいますよね。
大満足のランチでしたよ。
お腹一杯になって暖まって最高でした。

また、食べに行かないとね。

ふくしまの1回目の日記はここで。
ふくしまの3回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ
場所別サーチへ

関連ランキング:そば(蕎麦) | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2011年1月21日 (金)

そば屋 「しなの」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2011/01/post-6d98.html

……………………………………………………………………………………………
店名:しなの
カテゴリー:そば屋

住所:大阪市西区靱本町1-3-25
電話:06-6446-2428

営業時間:00:00~00:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はしなのに行ってきました。
今回も本町ランチシリーズです。
今日も、出汁系にしましたよ。
寒い日はどうしても暖かい物が食べたくなりますよね。

 

A020_rimg0084
お店の看板です。
そば処 しなの って店名が書いていますね。
とっても、シンプルな看板です。

 

A030_rimg0080
お店の概観です。
そば処 しなの 酒処 って暖簾の上に書いていますね。
そして、右側の看板には、居酒屋 しなの とも書いています。
そっか、ここは、お昼は、そばを中心としたランチが食べれて、夜は居酒屋になるんですね。
さて、入店しましょうか。

 

A200_rimg0073
席に着くと、テーブルの上にメニューがありましたよ。
ここは、そばだけじゃなくて、うどんも食べれるお店なんですね。
色んな種類の料理がありますよ。
どれにしょうか迷ってしまいます。

麺物は、
・ざるそば 550円
・ざるそば(大) 700円
・粗のりせいろ 600円
・山かけ 1,100円
・おろし 700円
・天おろし 850円
(ごはんセットは100円増)

・きつね(うどん・そば) 500円
・きざみ(うどん・そば) 500円
・月見(うどん・そば) 500円
・玉子とじ(うどん・そば) 600円
・肉なんば(うどん・そば) 700円
・カレー(うどん・そば) 700円
・かやく(うどん・そば) 700円
・鴨なんば(うどん・そば) 750円
・にしん(うどん・そば) 750円
・かちん(うどん・そば) 800円
・天ぷら(うどん・そば) 900円
・鍋やきうどん 1,000円
・みそ煮込みうどん 1,000円


裏面はどうなっているんでしょうね。

 

A210_rimg0074
こっちは、定食と丼物でした。

定食は、
・おにぎり定食 680円
・さけしぐれ定食 700円
・とりそぼろ定食 700円
・カツとじ定食 850円
・すき鍋定食 850円
・おにぎり定食 680円
・おにぎり定食 680円

丼物は、
・玉子丼 550円
・木の葉丼 600円
・親子丼 680円
・他人丼 780円
・天とじ丼 800円
・カツ丼 800円
・カレー丼 800円
・天丼 900円
・おにぎり 300円
(うどん、そばセットは200円増)

さて、色々とあって迷ってしまいますね。



A220_rimg0055
で、今回はガッツリ食べたかったので、カツとじ定食850円にしました。
麺類はそばとうどんからチョイスできます。
私は、勿論、そばにしましたよ。
だって、表にちゃんと書いていましたもんね。
そば処 しなの ってね。
やっぱり、お店にとって自信のあるものをオーダしないとね。
料理はそば、カツとじ、ご飯、漬物がお盆の上に乗ってきました。
さて、何時ものように、個別に見ていきましょうか。

 

A225_rimg0063
まずは、そばです。
シンプルなそばですね。
何時ものように、出汁から飲んでみます。
昆布と鰹が効いた、大阪風の出汁です。
ん~、美味しいですよ。
そばとの相性もバッチリ、いい感じです。
そばは、モチッとタイプで、気持ちよく食べれます。
美味しくて、2杯食べても飽きない感じです。

 

A230_rimg0057
そして、今回のもう1つのメイン料理です。
カツとじです。
この、玉子のトロトロ感がたまらないですよね。
タマネギ、ネギが入っています。
出汁がタップリと掛かっていて、カツを包み込んでいますよ。
これは、たまりませんね。
中のカツはどんな感じになっているんでしょうね。

 

A250_rimg0069
中のカツはこんな感じになっていました。
厚みのある豚肉が美味しそうに衣で包まれていましたよ。
ちょっぴり硬めのお肉です。
ボリュームもあり、結構お腹一杯になっちゃいました。

 

A270_rimg0060
ご飯です。
程よい硬さで、美味しかったです。
カツをご飯の上に乗っけて、玉子も乗っけて、出汁をちょっと掛けて食べちゃいます。
自家製カツ丼の出来上がりです。
いい感じで食べれましたよ。

 

A280_rimg0071
お漬物です。
2種類のお漬物が入っていましたよ。

 

A430_rimg0053
店内の風景です。
右手が入口方面です。
正面が外になります。
一番入口に近い席が2人用のテーブル席でした。
写真に写っている奥の席は大きなテーブル席でしたよ。
1人客なら、あっち側の席になりそうです。

 

A420_rimg0078
左側は4人掛けのテーブル席が複数あります。
店内にはメニューがいたる所に貼ってありました。
訴求感がありますよね。
夜に来たら、色々と注文しちゃいそうです。

しなのさん。
色んな、そばとうどんが食べれるお店です。
出汁も美味しくて、いい感じのお店です。
食べたい物が沢山ありますよ。

そうそう、ここは、居心地も良いんですよ。
ホールは2名の女性が担当しています。
この人達のサービスがバッチリなんですよ。
居心地が良いですよ。
この人達のファンも多い事でしょうね。
1回行ったら常連さんみたいなものです。
そんな雰囲気をかもし出してくれます。
ここも通っちゃいそうです。
昼も夜もね。
またまた、良いお店を見つけましたよ。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:そば(蕎麦) | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月19日 (水)

カレー屋 「BLUE MONK」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2011/01/post-b788.html

……………………………………………………………………………………………
店名:BLUE MONK
カテゴリー:カレー屋(夜はJAZZBAR)

住所:大阪市西区靱本町1-3-27
電話:06-6445-0715

営業時間:11:00~14:00 18:00~25:00
定休日:
HP:http://www.blue-monk.net/


……………………………………………………………………………………………

今日はBLUE MONKに行ってきました。
本町ランチシリーズです。
このお店は、夜はJAZZBARのようです。
お昼はカレー屋さんなんですけどね。
さて、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A010_rimg0335
お店の看板です。
シンプルな看板ですね。
JAZZ.LIVE.CURRY
BLUE MONK
LUNCK
11:00am~2:00pm
BAR
6:00pm~10:00pm
と、書いていますね。

ピアノの鍵盤のデザインがいい感じです。
こういう感じのデザインは好きですね。

 

A020_rimg0338
四橋筋を東に1本入った通りにお店はあります。
何軒かお店が密集した所の真ん中にお店はありました。
ちょっと、近づいてみましょうか。

 

A030_rimg0337
このお店が今日のランチのお店です。
何回か、この通りを通って知ってはいたんですが、中々、カレーの気分になれなくて。
やっと、今日はカレーを食べたいって思って行って来ました。
何時も見ていたのは、奥のメニュー表なんですよね。
目立っていますよね。

 

A040_rimg0325
こんな感じの看板なんですよ。
JAZZぽい感じですよね。
よく見ると。

カレー各種
・ビーフカレー 600円
・ハンバーグカレー 850円
・ミンチカツカレー 850円
・チキンカツカレー 850円
・目玉焼カレー 800円
・オムカレー 700円
・牛すじカレー 800円
・食後のドリンクのコーヒー +100円

定食各種
・ハンバーグ定食 700円
・とんかつ定食 700円
・ミンチカツ定食 700円
・チキンカツ定食 700円
ライスのお代りは無料です。

色んなカレーがありますね。
どれにしょうかな?

定食もあるんですね。

 

A070_rimg0331
お店の概観です。
白壁に丸い窓がいい感じですね。
窓の所にも料理のPOPが掛かっていますね。
これは、ちょっぴり残念です。
折角のお洒落な窓が隠れてしまっていますもんね。
宣伝したい気持ちは分かりますが。
ドアは自分で引いて開けるタイプです。
さあ、食べる物も決まったし入店しましょう。

 

A200_rimg0306
ハンバーグカレー850円です。
ご飯の上に大きなハンバーグが乗っていましたよ。
カレーもたっぷり掛かっていて嬉しいですよね。
さあ、食べてみましょう。
ん~、美味しい!!
カレーの味は、すっぱい系のスパイシーな感じですね。
ご飯の硬さのちょうどよく、量もバッチリでした。

 

A220_rimg0311
さて、ハンバーグの方ですがボリュームがありますよね。
食べ応えがありそうです。
ちょっと、パサッと感はありますがカレーと一緒に食べるといい感じです。

 

A240_rimg0313
ハンバーグの中はこんな感じになっていましたよ。
結構、量があったのでお腹一杯になりました。
最後はハンバーグとルーが残ってしまいました。(笑)
お腹一杯になって大満足でしたよ。

 

A250_rimg0315
カレーにはサラダが付いていました。
ドレッシングが掛かっていますね。

 

A260_rimg0319
ラッキョが食べ放題です。
嬉しいですよね。
少し大きめのラッキョは美味しかったですよ。
沢山食べちゃいました。

 

A410_rimg0305
店内の雰囲気です。
丁度、店内の真ん中ぐらいから、入口方面を撮っています。
左手が4人掛けのテーブル席です。
3テーブルあります。
私が座っている列が2人掛けのテーブル席です。
こちら側の壁はこんな感じで2人掛けのテーブル席ばっかりです。
壁には、楽器やレコードが掛かっていますね。
JAZZBARらしい演出が施されています。
壁、テーブル共に、渋い木目調で落ち着きがあり雰囲気がありますよね。

 

A420_rimg0304
同じ場所から左(奥)へ振りました。
左手がL字型のカウンター席です。
そして、カウンターの中が調理場となっていますよ。

 

A430_rimg0323
右側の壁には、色んなポスターやコンサート、寄席のPOPが貼ってありました。
これだけを見ていても楽しいですよ。
ん~、何だか落ち着く雰囲気のお店でしたよ。

BLUE MONKさん。
お昼はカレーを中心としたランチが食べれて、夜はJAZZBARに変身するお店です。
今回、初めて行きましたがとってもよいお店でしたよ。
お店はホールをダンディなおじ様が、調理を奥様?がやっている感じでした。
このおじ様の接客がカッコ良いんです。
渋いって感じで。
昔はブイブイ言わせたんだろうな~って、夜も映えているんだろうな~って感じですよ。
もしかしたら、ミュージシャンかも知れないです。
そんな匂いがしました。
ここは、夜にも訪れてみたいですね。
いい雰囲気で楽しめそうです。
またまた、本町で良いお店を見つけました。
また行かないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:バー | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

中華料理 「上海楼(横堀店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2011/01/post-aee5.html

……………………………………………………………………………………………
店名:上海楼(横堀店)
カテゴリー:中華料理

住所:大阪市中央区道修町4-5-15
電話:06-6201-5655

営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00(平日)  17:00~20:00(土曜日)
定休日:日・祝
HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は上海楼(横堀店)に行ってきました。
本町ランチシリーズです。
今回は中華料理を食べてきましたよ。
このお店、次から次へとお客さんが入って行っているんですよね。
美味しいのかな?
そう思って、入店しました。
さて、結果は如何に。

 

A010_rimg1002
お店の看板です。
オレンジの半円で、上海楼って店名が書いてあります。
書いていると言うか、電飾ですね。
夜になると店名が浮かび上がる感じになるんでしょうね。

 

A020_rimg0246
お店の入口です。
最初、何のお店か分からなかったんですよね。
和風な建物だったので、割烹・和食系のお店かなって思っていたんですよ。
で、近づいて行ってみると.....

 

A030_rimg0987
ショーケースがありました。
あれっ。
和食じゃない。
上には、中国料理 上海楼ってかいてあります。
そっか、中華料理店だったんだ。
でも、このショーケースが無ければ、和食系のお店に見えますよね。

 

A040_rimg0992
このお店は創業1960年なんですね。
と、言う事は50年近くも営業している老舗店なんですね。
凄いですね。

 

A050_rimg0991
入口左横にはメニュー表が設置されていました。

 

A060_rimg0989
右側には、ショーケースがありますよ。
美味しそうな中華料理の数々が陳列されていました。
盛り付けが綺麗ですよね。

 

A070_rimg0995
日替わり定食のPOPもありました。
本日は、酢豚+小スープで750円のようですね。

 

A110_rimg0997
では、入店しましょうか。
入口の門をくぐってから、店内に入るまでには長い石畳の通路があります。
風情がありますよね。
大阪のど真ん中に、こんな雰囲気のお店があったとはビックリです。

 

A190_rimg0999
お店の入口です。
茶色の自動ドアですね。
上半分のスリガラスには、中国料理 上海楼って店名が書いてあります。
では、入店しましょうか。
入ると直ぐに、左手に精算書があります。
そこに、常駐している店員さんが居て、「いらっしゃいませ」と声を掛けてくれます。
そして、奥へ奥へと案内してくれます。
このお店は、縦に長いお店ですね。

 

A200_rimg0972
で、今回は日替わり定食750円にしました。
今日は、酢豚+小スープです。
料理はオーダーしてから2~3分で出てきました。
余りの速さにビックリしたぐらいです。
お弁当風の作りになっています。
メインの酢豚以外にも、唐揚げ、スパゲッティ、ナンキン、ゴボウ天、漬物などが入っていました。
まずは、メインの酢豚から食べてみましょう。
肉を食べます。
硬い、クサイ、美味しくない.....
次にタマネギをニガイ、美味しくない....
味付けは、かなり酸っぱい系で、美味しくは感じられませんでした。
結局残してしまいました。
唐揚げは作り置きで、冷たくて駄目だし、スパゲッティもイマイチです。
残念ながら、どの料理も満足できませんでした。
口直しにみかんでも食べようと思って、おしぼりか紙ナフキンを探したけど見つからず。
ん~、何だかか中途半端な感じですね。

 

A210_rimg0973
小スープです。
玉子が入ったスープですね。
余り味のしない柔らかい味のするスープでしたよ。

 

A500_rimg0966
店内の雰囲気です。
ここは1階の部分です。
上にも食べるスペースがあるようです。
店内はお洒落な感じでとっても綺麗です。
レベルは高いですね。

それから、接客もバッチリなんですよ。
申し分ないです。

駄目なのは料理だけですね。
肝心な物なのにね。

ランチだから、こんなにレベルが低いのかな~。
ちょっと納得できないですね。
ここは、焼きそばが美味しいって後で聞きました。
酢豚を食べたのが失敗だったのかな?
でも、酢豚もまともに出来ない料理人だから期待はしないでおこうっと。

今回は期待ハズレでした。
酢豚を初めてここで食べた人はきっと酢豚嫌いになるでしょうね。
私が違う某店で食べたときのように。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:中華料理 | 肥後橋駅淀屋橋駅本町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

牛たん専門店 「荒(羽田空港店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2011/01/post-35f1.html
……………………………………………………………………………………………
店名:荒(羽田空港店)
カテゴリー:牛たん専門店

住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 第二旅客ターミナルB1-24
電話:03-5756-0078

営業時間:8:00~22:00
定休日:年中無休

HP:http://r.gnavi.co.jp/g243650/


……………………………………………………………………………………………

今日は荒(羽田空港店)に行ってきました。
羽田空港にある牛たん専門店です。
羽田増床に伴い2010年10月13日にオープンした新店なんですよ。
久しぶりの、仙台牛たんです。
楽しみですね。

 

A010_rimg1396
お店の看板です。
仙台牛たん 荒
って、書いていますね。
このお店は、仙台の名店で修行を積んだ職人さんが丹念に最高の状態に焼き上げているそうですよ。
これは楽しみですね。
この、荒は、株式会社一六堂の店舗なんですよ。
お店は、新橋店上野店新宿西口店池袋西口店、そして、この羽田空港店と5店舗展開しています。

 

A020_rimg1398
お店の概観です。
オープンしたてって感じが出ていますよね。
とっても綺麗な胡蝶蘭がお店の門出を祝っています。
入口はオープンタイプで開いています。
目線の所は透明なガラスになっているので中の様子が見えるようになっています。
結構、広い店内のようです。
メニューボードの上に暖簾のような感じの物があります。
これも面白いアイデアですね。

 

A100_rimg1391
魅力的なPOPですよね。
仙台牛たん 荒
忘れられない
 本場の味を
  ここに繋(つな)ぐ

・牛たん焼き 1,800円(税抜き)
・牛たん焼き定食 2,300円(税抜き)

実は、このPOPにやられて入店してしまいました。
本当に美味しい牛たんを久しぶりに食べたくなってしまって。

 

A120_rimg1393
綺麗に咲いていますよね。
胡蝶蘭がお店の前にあると華がでます。
店舗も新店で綺麗ですしね。
期待が持てそうです。

 

A190_rimg1402
さて、写真も撮れた事だし、入店しましょうか。
お昼の時間を少し過ぎているので店内は空いていましたよ。
禁煙側の席に座りました。

 

A200_rimg1350
テーブルの上にあったメニューです。
お腹がペコペコだったので、牛たん焼き定食にしょうっと。

でも、牛たん料理が色々とありますよね。(全て税抜き)
・牛たん焼き 1,800円
・テールスープ 450円
・牛たん辛み 450円
・牛たん煮込み 600円
・牛たんネギバカ炒め 800円
・牛たん塩ユッケ 950円
・ゆでたん 900円

ビールと一緒だったらグイグイいってしまいそうですね。
今回はお預けです。
次回のお楽しみですね。

 

A210_rimg1351
飲み物のメニュー表です。
ビール以外にもハイボール、サワー、焼酎、日本酒、ワイン、梅酒と豊富に用意されていますね。

 

A240_rimg1358
少し待っていると出てきましたよ。
牛たん焼き定食2,300円(税抜き)です。
メインの牛たんのお皿、麦飯、テールスープ、とろろのセットになっています。
牛たんの匂いがたまりません。
では、何時ものように、個別に見ていきましょうか。

 

A250_rimg1361
メインのお皿です。
めっちゃくちゃ美味しそうな肉厚の牛たんが沢山入っていますね。
これはたまりません。
左側に漬物が付いています。
その横には、このお店自慢の辛~い漬物も付いています。
右手には山葵もありますね。

 

A290_rimg1365
肉厚牛たんのアップです。
どうですか?
たまんないですよね。
味と食感を想像しただけでヨダレがどばーって出てきましたよ。
匂いで分かっちゃうんですよね。
あの、仙台や福島で食べた極上牛たんと同じ匂いがするぞ~ってね。

 

A310_rimg1386
1枚目はそのままで、2枚目は一味を付けて食べました。
そうそう、この食感なんですよね。
グニッと口の中で踊ってくれるんですよ。
噛めば噛むほどに、牛たんの旨みが堪能できるんですよね。
自家製特製タレで漬け込んで炭火で焼いた牛たんは最高ですよ。
もう、幸せって叫んじゃいましたよ。

 

A320_rimg1360
麦飯です。
この麦飯が、また、抜群に美味しいんですよ。
バクバク食べちゃいました。
牛たんをほお張って、牛たんの旨みを堪能しながら、麦飯を食べると最高ですよ。
本当に至福のひとときが訪れます。

 

A330_rimg1368
自家製のお漬物です。
このままで食べても美味しいんですけどね。
実はこんな食べ方をしたんですよね。

 

A340_rimg1376
牛たんの上にトッピングしちゃいました。
それと、山葵を少々乗せます。
で、食べてみると、ワオッたまりませんよ。
一味とは違った味わいです。
この食べ方もイケますね。
麦飯がドンドン無くなっていきますよ。

 

A360_rimg1369
これこれ、これが、またスゴイんですよ。
青唐辛子の味噌漬けだそうです。
これを牛たんに乗っけて食べると、辛い!!でも、旨い、たまらん!!
って、感じになるんですよね。
この食べ方をしてテールスープを飲むとスープの旨さが倍増しますよ。
ちよっと、クセになってしまう味でした。

 

A370_rimg1372
とろろです。
大和芋のとろろなんですよ。

 

A380_rimg1378
醤油を掛けます。

 

A390_rimg1381
そして、お箸で、マゼマゼ、マゼマゼってかき回します。
完成しました。
この、とろろを、どうするのかと言えば。

 

A400_rimg1383
そうです。
こうやって、ご飯に、ドバーッて掛けちゃいます。
とろろ麦ご飯の完成です。
この、とろろ麦ご飯が美味しいんですよね。
やめれません。

そうそう、ここは、ご飯のお代わりが無料なんですよ。
私は牛たんでご飯を1杯食べて、とろろ麦ご飯用にお代りしちゃいました。
食べ終わったときには、お腹がパンパンになりましたよ。
大満足です。

 

A430_rimg1370
テールスープです。
テールスープの中にはゴロゴロとテールが入っていましたよ。
テールは牛の尻尾なんですよ。
栄養たっぷり、コラーゲンでお肌もスベスベになり、滋養強壮にも良いそうです。
まさに、万能スープですね。

 

A460_rimg1375
そう、こんな感じで。
これが、また、美味しいんですよね。
コロコロした肉厚なテールがたまりませんよ。
スープも美味しくてテールの旨みがぎっと詰まった感じです。
何杯でも飲めそうです。

 

A600_rimg1354
店内の雰囲気です。
入口から入って右手の通路側から奥を撮っています。
店内は落ち着いた雰囲気で高級感がありますね。
木目調のテーブルに濃紺系のイスです。
壁際はグレーの長椅子になっていますね。
壁は下がグレーのタイル調で上が高級感のある木目調になっています。
落ち着ける雰囲気が漂っています。

 

A610_rimg1356
同じ場所から左に振りました。
左手が入口方面ですね。
レジが見えています。
そして、ちょうど真ん中辺りが調理場となっています。
ここで、美味しい、肉厚な牛たんが焼かれています。

 

A900_rimg0257
ショップカード(表面)です。 

 

A910_rimg0259
ショップカード(表面)です。 

荒さん。
いや~、堪能できました。
とっても美味しい牛たんをガッツリ食べる事が出来て幸せでしたよ。
店内は綺麗で、接客も素晴らしく、気持ちよく食べる事が出来ました。
これなら、羽田発で出発するときにでも楽しめそうです。
この羽田空港店だけじゃなくて、新橋、上野、新宿、池袋とお店があるのも嬉しいですよね。
色んな場所で楽しむ事が出来るんですから。

また、食べに来ないとね。
お気に入りのお店がまた1つ増えました。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:牛タン | 羽田空港第2ビル駅羽田空港駅羽田空港第1ビル駅

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011年1月15日 (土)

うどん屋 「池田屋」

店名:池田屋
カテゴリー:うどん屋

住所:大阪市中央区瓦町4-3-14 御堂 アーバン スクエアー1階
電話:06-6204-1148

営業時間:11:30~14:00 1730~2300
定休日:土・日・祝

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は池田屋に行ってきました。
今回も本町ランチシリーズです。
本当に毎日、毎日、寒い日が続きますよね。
こんな、寒い日は、うどんに限りますよね。

2回目の日記はここで。

 

A010_rimg0951
今日は手打うどんのお店に行ってきました。
本町にある池田屋さんです。
白と黒で構成されたシンプルだけど味のある看板ですよね。

 

A020_rimg0965
お店の概観と言うよりはビルの概観です。
MIDO URBAN SQUAREビルの1階にお店があります。
このビルには沢山の飲食店が入っているんですよ。
お店はこのビルの1階の真ん中にあります。

 

A030_rimg0957
ビルの真正面には、大きな照明があるんですが、その下はこうなっています。
入居店舗ボードですね。
あっ、ありました。
今から行く、手打うどん 池田屋の看板も。
ここも白と黒でシンプルにまとめ上げてありますね。

 

A060_rimg0961
お店の概観です。
手打うどん池田屋って大きく看板が出ていますね。
左手には手打うどんって看板も見えます。
そして、店前の手すりには、名物 とり味噌らーめんって書いていますね。
とり味噌らーめんもいいな~。

下には各種の定食名が書いていますね。
・とぼろご飯定食 700円
・三色ご飯定食 700円
・和風カレー丼定食 750円
・和風とりらーめん定食 750円
・スタミナうどん定食 800円
・とり味噌らーめん定食 800円
・カレーうどん定食 800円
・釜あげうどん定食 750円

色々とありますよね。
さて、どれにしましょうか。

 

A070_rimg0955
道路から回り込んで入口付近に到着しました。
お店の横です。
暖簾はとってもシンプルな物ですね。
ビルの色とマッチしているようです。
さあ、入店しましょうか。
入ると直ぐに、「いらっしゃい。」の暖かい声に迎えられます。
嬉しいですよね。
寒いので、奥のカウンター席に陣取ります。

 

A210_rimg0946_2
今回は、そぼろごはん定食700円にしました。
定食のうどんです。
うどんはわかめうどんになっていましたよ。
ネギ、カマボコ、そして、テンカスが一杯入っていました。
さて、何時ものように、出汁から飲んでみましょうか。
ん~、旨い!!!!
大阪風の出汁ですよ。
鰹と昆布で取った優しい味付けです。
大好きなんですよね。
この手の味が。
勿論、今回も全汁しましたよ。
大阪出汁は最高ですね。

 

A220_rimg0949
さあ、おうどんをたべましょうか。
もちもち、もちもち、ってしていますよ。
次から、次へと、すすりたくなる、うどんです。
冷めた体にしみわたりますね。
旨い!!

 

A230_rimg0947

定食のそぼろご飯です。
一番下にご飯がその上にビッチリとそぼろが敷き詰められています。
そして、玉子と刻み海苔がトッピングされていますよ。
そぼろご飯は木のレンゲで頂きます。
まず、そぼろとご飯、玉子を混ぜて、なじませます。
では、食べてみましょう。
そぼろは少し甘めに煮込まれておりバクバクと食べれます。
とっても美味しかったですよ。
量もかなりあるので大満足でした。
そぼろを食べて、出汁を飲んで、うどんを食べてと、黄金の食べ方で完食です。
ふう、お腹も一杯になりましたよ。
かなりのボリューム感でした。

池田屋さん。
入口から入ると、左手にカウンター席が右手に4人掛けのテーブル席が2つあります。
カウンター席は壁に向かって座るタイプです。
少し高めのカウンターとイスです。
厨房は店内の一番奥にあります。
支払は入口横にあります。
厨房は息子さんがホールはお母さんがやっているって感じでしょうか。
実際に親子かどうかは分かりませんが。
今回は混んでいて、おまけに、壁に向かって端に座ったので、店内写真は撮れませんでした。
イメージだけでもお伝えしました。

お客さんは年配のサラリーマン風の人が多かったですね。
定食類も出ていましたがうどん単品もよく出ている感じでしたよ。
定食にすると量がありますからね。
何回も通っているって感じの常連さんらしき人多しって感じでした。
ここは通うでしょうね。
味が良いですから。
私も通ってしまいそうです。
本町ランチ、またまた、良いお店を見つけました。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:そば(蕎麦) | 本町駅淀屋橋駅肥後橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月12日 (水)

そば屋 「ふくしま」

店名:ふくしま
カテゴリー:そば屋

住所:大阪市中央区瓦町4-3-2 本町UMビル地下1階
電話:06-6201-3618

営業時間:00:00~00:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はふくしまに行ってきました。
今日も本町ランチシリーズです。
毎日寒いですよね。
こんな寒い日には、汁物が食べたくなりますよね。
って、事で行ってきました。

ふくしまの2回目の日記はここで。
ふくしまの3回目の日記はここで。

 

A020_rimg0354
お店の看板です。
手打そば
ふくしま
って書いていますね。
歩道を歩いていると、この看板が目に付きました。

 

A030_rimg0356
お店の概観です。
本町UMビルにお店はあるようです。
ビルの前には沢山の自転車が止まっていますね。
お店は、どんな感じになっているんでしょうね。

 

A070_rimg0350
ビルに近づいていくと、右手にショーケースがありました。
色々とありそうです。
寒いので、パッと見て、地下に降りていきます。

 

A080_rimg0352
こんな感じで地下に降りるんですよ。
トントントンって降りていきます。
降りるとお店の大将がドアを開けてくれます。
いらっしゃいの掛け声と共にね。
少し早めの訪問なので奥へと案内されます。
さあ、何を食べようっかな。

 

A200_850
暖かい汁物が食べたかったから、これにしました。
鮭弁当850円です。
暖かいそばと鮭ご飯のセットです。

 

A210_rimg0340
そばは、熱々で出てきましたよ。
自家製の手打ち蕎麦です。
まずは、何時ものように出汁から飲んでみます。
ん~、まろやかな、大阪人が好きそうな味です。
これは、完汁してしまうだろうな~って予感です。
やっぱり、大阪は出汁文化なんだな~って。
ここも、美味しいですよ。
次にそばを食べてみます。
モチっとしたそばは激旨です。
ツルツル、ツルツルって食べちゃいます。
ここのそばは懐かしい味がします。
食べ飽きない、何回でも食べたくなるお味ですね。
わおっ、気に入ってしまいました。
これは、通ってしまいそうです。

 

A240_rimg0346
鮭ご飯です。
錦糸玉子の下は沢山の鮭が入っていましたよ。
錦糸玉子と鮭と一緒にご飯を食べると最高です。
いい感じで食べれました。
ご飯を食べて、出汁を飲んでって感じで完食しました。
結構なボリュームでしたよ。
大満足でした。

ふくしまさん。
ここは良いお店ですね~。
美味しいそば+ご飯物って組み合わせがバッチリです。
今回は鮭弁当にしましたが、色々とありそうです。
そうそう、お店では、そば弁当850円をオーダーしている人が多かったんですよね。
見ていると、ボリュームもあってとっても美味しそうなんですよ。
次回はこれかな。
それから、カツ丼とかの丼物も充実していそうでしたよ。
これも食べてみたいですね。
楽しみなお店を見つけてしまいました。
また、行かないとね。

ふくしまの2回目の日記はここで。
ふくしまの3回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:そば(蕎麦) | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2011年1月11日 (火)

居酒屋 「えびす大黒(元町店)」

店名:えびす大黒(元町店)
カテゴリー:居酒屋

住所:兵庫県神戸市中央区元町高架通1-119
電話:078-335-1889

営業時間:11:00~23:00
定休日:年中無休

HP:http://daikoku.uogin.co.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日はえびす大黒(元町店)に行ってきました。
JR元町駅の高架下にある居酒屋さんです。
安くて美味しい魚が食べれると評判のお店です。

 

A010_rimg0326

お店の看板です。
魚河岸の居酒屋
えびす大黒
元町店
って書いていますね。
赤、黒、灰の色使いで書いています。
これを見ているとお酒が飲みたくなっちゃいます。
さあ、行くぞ!!

 

A020_rimg0320

こんな大きな看板もありましたよ。
アサヒスーパードライの生が290円です。
安いですよね~。
これは飲まない訳にはいきませんね。

 

A030_rimg0325

お店の概観です。
頭上に大きな看板が掛かっていますね。
魚河岸の居酒屋
えびす大黒
って、大きく書いています。
目だっていますね。
お店は全面ガラス張りになっていますね。

 

A040_rimg0321

ランチのメニューボードがありました。
わおっ。
ビックリです。
海鮮丼が500円ですよ。
写真を見る限りは、スゴイボリュームですよ。
これは、他店の半分以下の価格ですよ。
コスパ抜群のようですね。
楽しみですね~。

 

A050_rimg0323

店前にあったメニュー表です。
色々とありますね。
見ていると安い!!
食べ応えがありそうです。

 

A060_rimg0327

あまから手帖にも掲載されたようですね。
あっ、漢字間違ってますよ。
「手帳」じゃなくて「手帖」ですから。
訂正しておいた方が良いですよ。

 

A200_rimg0334

まずは、何時ものように生ビール290円からのスタートです。
ぷふぁ~、美味しい!!
たまりませんね。
さあ、何を食べましょうか。

 

A210_rimg0339

魚河岸流 刺身大盛り えびす盛り1,030円です。
言葉を変えれば新鮮刺身の3種盛って感じですよね。
彩りも鮮やかで美味しそうです。

 

A220_rimg0340

食べてみると、いい感じです。
美味しいですよ。
ここは、本当に魚系が美味しいですね。
いい感じで食べれました。
こんな、美味しい刺身のときには、やっぱり、地酒が飲みたくなりますよね。

 

A220_rimg0343

ビールも飲んじゃったので地酒にしました。
日高見460円です。
このお酒は超辛口の純米酒なんですよ。
やっぱり、美味しい魚には美味しい地酒ですよね。
コクと旨みが心地よく訪れてきます。
やっぱり、美味しい料理には美味しいお酒が合いますよね。
このお店は、良いお酒がリーズナブルな価格で飲めるのが嬉しいですよね。

 

A240_rimg0337

まぐろの赤身390円です。
5切れも入って390円ですよ。
安い!!
これはビックリです。

 

A250_rimg0346

日高見と一緒食べましたよ。
味もバッチリ美味しかったです。
ここは、本当にCP抜群なお店ですね。
大ファンになっちゃいましたよ。

 

A400_rimg0335_2

店内の風景です。
お店に入って入口近くのカウンター席に陣取りました。
頭上を見上げると「えびす」の文字がパッと目に付きました。
カウンターの奥は調理場となっています。
威勢の良い調理場の人の声掛けが気持ちよいですよ。

 

A410_rimg0336

少し右に振りました。
入口が見えていますね。
カウンター席は居心地が良いですよ。
お昼から、心地よく酔う事が出来ます。
それも、低価格で美味しい魚とお酒でね。
ここは、良いですね。
人気があるのもうなずけます。

よ~し、次は海鮮丼を食べに来ないとね。
何たって、500円で迫力満点なんですから。
元町に来たら、これで決まりですね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 元町駅(JR)元町駅(阪神)旧居留地・大丸前駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

レストラン 「Strike(ストライク)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://spa-gourmet.cocolog-nifty.com/gourmet/2011/06/post-056e.html

食べログ:Strike(ストライク)のレビューはここで。


……………………………………………………………………………………………
店名:Strike(ストライク)
カテゴリー:レストラン

住所:大阪市中央区瓦町4-4-14 日宝ニュー本町ビル101
電話:06-4963-3557

営業時間:11:30~14:00 17:00~23:00
定休日:日曜日・祝日
HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はStrike(ストライク)に行ってきました。
今回も本町ランチシリーズですよ。
本当に本町には色んなお店がありますよね。
さて、今回のお店はどんな感じなんでしょうね。

Strike(ストライク)の食べログのレビューはここで。
Strike(ストライク)の2回目の日記はここで。

 

A010_rimg0309
お店の概観です。
日宝ニュー本町ビルの1階にお店はあるんですよ。
横のまーじゃん店の看板が目立ちすぎて行き過ぎそうになっちゃいますけどね。
お店の入口が狭くて奥に長いタイプのお店のようです。

 

A020_rimg0306
店前にはランチメニューの黒板が出ていました。
今日はどんなメニューなのかな。
・ビフカツ&エビフライ 700円
・カツカレー 700円
ん~、どちらも魅力的ですね。
どっちにしょうかな~。

 

A030_rimg0298
ビルの前には大きな看板がありましたよ。
ナチュナルな木の看板です。
洋食食道 Strike
赤の矢印でお店はここだよって書いていますね。

 

A040_rimg0300
お店の概観です。
通路側には、さっきの白木の看板が見えています。
右手には全面ガラス張りの入口が見えていますね。
とってもお洒落な感じのようですよ。

 

A050_rimg0304
ちよっと感度を変えて撮ってみました。
上手に黒板を使っていますよね。
女性好みの感じに仕上がっています。

 

A200_rimg0270
今回は、ビフカツ&エビフライ700円にしました。
メインのお皿とご飯、スープが付いています。
ご飯もスープもお代り可能ですよ。
ガッツリ食べる人でも満足できると思います。

 

A220_rimg0273
ビフカツです。
一言、感想は?
って、言われれば、ソースが旨い!!
ここのソースは本当に良い味がしていました。
お肉の方はランチ価格との兼ね合いがあるんでしょうねって感じです。

 

A240_rimg0287
揚げたて、熱々の登場ですよ。
オーダーが入ってから調理のスタートです。
嬉しいですよね。
作り置きではないですからね。

どんな感じのお肉なの?
って、気になる人もいるのでサービスカットです。(笑)
こんな感じでビッチリとお肉が詰まっていますよ。

 

A250_rimg0275
そして、もう1つのメイン料理です。
エビフライです。
大きなエビフライが2つ入っていました。
そして、タップリとタルタルソースがセットされていました。
このエビフライがとっても美味しかったんですよね。
いい味していました。
中々の物でしたよ。
美味しかったな~。

 

A260_rimg0278
ワンプレートの中には小皿も入っていました。
南蛮漬けです。
サッパリとした味付けが良い感じです。
この一皿でご飯を半分ぐらい食べれましたよ。
いい味でした。

 

A270_rimg0280
ポテトサラダも入っていました。
いい味していました。
ここのシェフはお料理上手ですね。
勿論、サラダも美味しく頂きましたよ。

 

A300_rimg0290
食後のコーヒーです。
ランチを食べると+100円で楽しむ事ができます。
このコーヒーも美味しいんですよね。
美味しく頂く事ができましたよ。
お店では食後のコーヒーを飲んでいる人も多かったですよ。
落ち着いた雰囲気の中だからこそですよね。
表とか店内で待っている人が居れば飲めませんもんね。
ちよっと遅めの食事が良かったかもです。

 

A400_rimg0297
お店の概観です。
店内の奥のカウンター席から入口方面を撮っています。
入口近くはテーブル席となっています。
入口近くは寒いのでストーブで暖かくしています。
これは、嬉しいサービスですね。
店内は予想通りお洒落な感じでした。
女性が喜びそうな雰囲気がプンプンしていましたよ。

 

A420_rimg0294
カウンター席から奥を撮っています。
一枚板の綺麗なカウンターです。
少し高めのレイアウトになっていますよ。
厨房の中のお店の人と話安い感じでしょうか。
とっても良い雰囲気が出ています。
調理担当のメインの男性が1名、補助が1名、ホール担当の女性が1名の3名体制で運営されていました。

Strikeさん。
洋食屋さん、ん~、cafeのようでもあるし。
とっても、居心地の良いお店です。
スタッフさんの気配りもバッチリですよ。
料理は美味しいし、サービスもバッチリ、居心地も良いです。
ここは、本町の隠れ家ですよ。
とっても良いお店だと思います。
ここは、昼も夜も訪れたいですね。
またまた、本町にお気に入りのお店が出来ました。

Strike(ストライク)の食べログのレビューはここで。
Strike(ストライク)の2回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:洋食 | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011年1月 7日 (金)

うどん屋 「讃岐路」

店名:讃岐路
カテゴリー:うどん屋

住所:大阪市西区京町堀1-4-9 京町橋八千代ビル地下1階
電話: 06-6445-8157

営業時間:00:00~00:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は讃岐路に行ってきました。
本町ランチシリーズですよ。
今日は寒かったですよね~。
こんなに寒い日は暖かいうどんとか食べたくなりません?
で、讃岐うどんが安くて美味しいと評判のお店に行ってきました。

 

A010_rimg0267
お店の看板です。
わおっ、スゴイ年季が入っていますね。
四國手打うどん
讃岐路
って書いていますね。
これは、古いお店かと思いきや......

 

A030_rimg0277
大阪では有名な八千代ビルの地下にお店があるんです。
これが、ビル自体の看板です。
めっちゃ、綺麗でステキな看板ですよね。
自分の所との看板の差が面白いです。

 

A020_rimg0279
お店への入口です。
歩道を歩いているとこんな感じで見えてきます。
左手が
もう少し歩くと四橋筋です。
歩道に沢山のPOPが目に飛び込んできますよ。
手前にお店に入る階段があります。
右手奥に見えているのが八千代ビルです。

 

A050_rimg0269
歩道から見えるPOPです。

本日のサービスセットは、
・とじうどん or とじそば + (いなり寿司、かやくめし、おにぎり、サラダ巻、海鮮押し寿司)の何れかで640円です。
・天丼と月見うどん(そば)で680円です。
・天丼と冷しうどん(そば)で680円です。

とじうどんとか良さそうですね。

 

A060_rimg0274
何と値下げしたようですね。
・いなり定食は520円→450円になってます。
・かやく定食、海老押し寿司定食、サラダ巻定食、おにぎり定食は520円→470円になってますね。
嬉しいですよね。
ワンコインでお釣りがきますよ。

 

A110_rimg0247
地下に降りて、入口横にはメニューボードがありました。
色々とありますよね。
丼物も良さそうですよ。
もう、どれにしょうか迷ってしまいます。

 

A100_rimg0263
お店の入口です。
ここは、自分でガラガラって横に開けるタイプですね。
全面ガラス張りになっています。
上部に、四國うどんって金文字で店名を書いています。
その部分は透明なので中の様子はよく分かります。
では、入店しましょうか。

 

A200_rimg0255
暖かいうどんが食べたかったので、これにしました。
やっぱり、寒いと暖かい物が食べたくなりますよね。
本日のサービス定食640円です。
とじうどん と かやくご飯 にしました。

 
 

A210_rimg0253
熱々のとじうどんですよ。
もちっとしたうどん に とじ玉子 がたっぷり入っています。
長めのネギも嬉しいですよね。
まずは、何時ものように出汁から飲んでみます。
ん~、鰹と昆布出汁が効いた優しい味付けです。
とっても飲み易いですよ。
とじ玉子と一緒に飲むと、更に旨味が増しますよ。
玉子スープのようです。
美味しいです。

次にうどんを食べてみましょう。
わおっ。
予想通りの もちっ とタイプのうどんでした。
最近流行の硬い系ではないんですが、とっても食べやすいうどんです。
ズル、ズル~、ズル、ズル~って啜ってしまう、美味しさがありますね。
やりますね~。
お昼時には大行列ができるのもうなづけます。

  

A220_rimg0251
セットのかやくご飯です。
薄味に仕上げられていました。
パクパクって、美味しい玉子出汁と一緒に食べましたよ。
薄味の旨さが光っていましたね。
好きな味でした。

 

A230_rimg0259
テーブルの上には、テンカスとネギが置いてありましたよ。
自分で取って入れるタイプのお店です。
こうゆう感じのお店はドンドン減っているので嬉しいですよね。
ポイント高しです。
ネギをタップリ入れて食べましたよ。

 

A400_rimg0260
店内の雰囲気です。
今回は入口から入って左手一番奥のカウンター席に座りました。
そこから入口方面を撮っています。
右手に入口が見えていますね。
左手は厨房となっています。
カウンターはL字型になっています。
この写真の一番奥は4人掛けのテーブル席となっています。

讃岐路さん。
ここは、良いですね~。
とっても気に入ってしまいました。
まず、うどんが美味しい!!
出汁もうどんもいい感じです。
そして、安いです。
これは嬉しいですよね。
定食の種類も色々とあって嬉しい限りです。
ここは、何回も何回も通ってしまうと思います。
さて、次は何を食べようかな。
またまた、本町にお気に入りのお店が増えました。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:うどん | 肥後橋駅淀屋橋駅本町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

カフェ 「カノン」

店名:カノン
カテゴリー:カフェ

住所:滋賀県長浜市元浜町13-31 長浜オルゴール館2階
電話:0749-65-0510

営業時間:11:00~18:00 (但し、ランチタイムは11:30~14:00)
定休日:不定休

HP:http://kanon.e-ohmi.net/


……………………………………………………………………………………………

今日はカノンに行ってきました。
JR長浜駅を降りて黒壁ストリートを抜けて長浜オルゴール館の2階にあるカフェです。

 

A010_dscf2754
お店の看板です。

Coffee・Tea・Drink
Cafe
KANON
手作りケーキ・カフェ カノン
作りたてのおいしいケーキと共に極上のひとときをお楽しみください。

ケーキの写真がとっても美味しいそうですよね。
これは、食べてしまいそうです。(笑)

 

A020_dscf2753
お店の概観です。
このお店は長浜オルゴール館の2階の一角にあるんですよ。
丁度、ランチタイムだったので、ランチメニューボードが出ています。

ランチは4種類ですね。
・明太子パスタ
・ツナときのこのパスタ
・スパイシービーフカレー
・近江牛ときのこのカレー

お腹も減った事だし、何か食べましょうか。

 

A200_dscf2749
折角、長浜に来たんですから、近江牛が食べたいですよね。
なので、
近江牛ときのこのまろやかカレー1,000円にしました。
そして、ドリング付き+200円にしましたよ。
今回はアイスコーヒにしました。
カレーには生クリームとフランス産のチョコが入っています。
まろやかでありながら、コクがある味わい深いカレーでしたよ。
カレーの中には、極上近江牛がゴロって入っており、至福の喜びでした。
大満足なカレーでしたね。
そうそう、ゴボウのサラダも美味しく頂けました。

 

A400_dscf2751
店内の雰囲気です。
店内は、フローリングになっており、落ち着いた雰囲気でした。
木目調のテーブルと椅子が店内とマッチしていますね。
入口近くにケーキが置いてありました。
お腹に余裕があれば食べたかったですね。
今回はカレーでお腹一杯になっちゃいました。

ケーキは次回のお楽しみですね。
美味しそうなケーキが色々とありましたよ。
長浜に来たら、また、立ち寄ってみましょう。
お気に入りのお店がまた1軒増えました。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:カフェ | 長浜駅

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年1月 4日 (火)

立ち飲み 「TAVERN The Kanesa」

店名:TAVERN The Kanesa
カテゴリー:立ち呑み

住所:兵庫県神戸市兵庫区塚本通6-1-16
電話: 078-576-4323

営業時間:17:00~22:00
定休日:日曜日・祝日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はTAVERN The Kanesaに行ってきました。
JR兵庫駅から徒歩3分ぐらい歩いた所にある立ち呑み屋さんです。
横文字の立ち呑み屋さんですよ。
ターバン・ザ・カネサさんです。
さて、どんな感じなんでしょうかね。
楽しみです。

 

A010_rimg0349
お店の看板です。
渋い感じのレンガの上に金文字で書いていますよ。

TAVERN The Kanesaって。
お洒落ですよね。

 

A020_rimg0353
お店の概観です。
左手に自動販売機、右手に入口がありますね。
ドアは自分で引いて開ける感じのようです。
暖簾が渋い感じで掛かっています。

  

A030_rimg0355
店前にあった飲み物のボードです。
気になったのは、下の方に「長」酒房って書いてある事です。
あれ、暖簾の「サ」とは違うんですね。

お店の人に聞いてみると、元々酒房カネチョウという名前で営業していたそうです。
2004年6月に改装して現在の
TAVERN The Kanesaになったんですって。
今風の名前に改名したんですね。

 

A190_rimg0354
お店の暖簾です。
薄茶に白抜きで「サ」って書いていますね。
店名の
TAVERN The Kanesaの「カネサ」の「サ」ですね。
いい感じの暖簾ですよね。
さあ、入店しましょか。

 

A200_rimg0363
既に、飲んでいるので、日本酒からのスタートです。
このお店は菊正宗のお酒が多いですね。
・菊正宗吟醸酒 620円
・菊正宗樽酒 520円
・菊正宗上撰酒 320円
・菊正宗冷酒 320円
さて、どれにしましょか。


で、チョイスしたのは、菊正宗吟醸酒620円です。
さあ、飲んでみましょう。
ん~、美味しい!!

 

A420_rimg0368_2
さて、アテは何にしましょうか。
カウンターの奥に黒板メニュー表がありました。
色々とありますね。
ん~、どれにしょうかな。
これだけあると迷っちゃいますね。

 

Arimg0367
で、見つけちゃいました。
黒板メニューの下に魅力的なメニューを。
鯵南蛮漬300円です。
これを見逃す手はないですよね。
何たって大好物ですから。

 

A210_rimg0366
で、速攻でオーダーしました。
鯵南蛮漬300円です。
鯵は2匹入っていました。
鯵の上にはタマネギ、ニンジン、ピーマンがトッピングされていますね。
さあ、食べてみましょう。
いい感じの漬かり具合ですよ。
菊正宗にドンピシャな感じです。
日本酒と和食は相性バッチリですね。
日本酒が進みますよ~。

 

A240_rimg0360
店内を見回していると定食屋さんのように色んな料理が置いてありました。
これは、何か食べたいなってみていると、美味しそうな物を発見しちゃいましたよ。

 

A220_rimg0372
だし巻玉子300円です。
作り立て、出来立てをもらいました。
出汁の味付けが関西風でとっても美味しかったです。
この手の物は関西で食べると上品な味に仕上がっている事が多くて美味しいですね。
今回も大正解でした。

 

A400_rimg0356
店内の風景です。
入口近くから店内奥を撮っています。
手前にはカウンター席が2階は座れるようになっているようですね。
下は調理場となっていました。
それから、ワインの貯蔵庫となっているようです。
店内はレトロ感があり天井が高くて広々とした感じでした。

 

A430_rimg0370
飲み物のメニュー表です。
ビール、チュウハイ、洋酒、雑種、日本酒、焼酎と豊富に用意されていますね。

 

A440_rimg0359
カウンターから見たカウンター内の雰囲気です。
こんな感じで下にはお酒が、上には黒板メニューが配置されています。


TAVERN The Kanesaさん。
ちょっとレトロ感が漂う洋風な立ち飲み屋さんです。
料理の種類もハム類、チーズ、ピッツァ、パスタ、ビーフシチュー、ローストポークと洋風な物が用意されています。
勿論、定番の、おでん各種、お造り、メザシ、エイヒレ、枝豆、ピーナッツ、漬物などもあります。
ここは、若い人でも年配者でも女性でも楽しめる大衆酒場って感じですね。
色んな人が色んな雰囲気で楽しめると思います。
ここは良いお店ですね。
JR兵庫駅で降りる事があればサクっと立ち寄りたいものです。

勿論、兵庫と言えば、原酒店は外せませんけどね。

原酒店の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:立ち飲み居酒屋・バー | 兵庫駅大開駅上沢駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

沖縄料理 「美ら風 南風」

店名:美ら風 南風
カテゴリー:沖縄料理

住所:大阪市西区靭本町1-7-3 Pax本町ビル1階
電話: 06-6459-1635

営業時間:11:30~14:00 17:30~24:00
定休日:日曜日
HP:http://www.oritori.com/


……………………………………………………………………………………………

今日は美ら風 南風に行ってきました。
本町ランチシリーズですよ。
本町にいながらにして、沖縄が感じられるお店です。
さてさて、どんな感じでしょうね。
楽しみです。

 

A010_rimg0315
お店の看板です。
年季が入った木材に「美ら風 南風」って店名を書いていますね。
夜になると綺麗にライトアップされるような感じですね。
大きなライトが左右に付いています。

 

A015_rimg0318
左右には大きなシーサーが見守ってくれていますよ。
大きいですね。
この手のシーサーだと結構なお値段しますよ。
沖縄の雰囲気が出ていますね。

 

A030_rimg0321
お店の概観です。
沖縄のお店らしくなっていますよね。
天井にはシーサーと同じ色の瓦が乗っかっています。
そして、オリオンビールの提灯、沖縄の海の写真、南国風の観葉植物が置いてあります。
窓が大きく中が見えるようになっています。
開放的な感じのお店のようです。
さて、入店しましょうか。

 

A200_rimg0285
テーブルの上にあった、手書きのメニューです。
色々とありますよ。

・日替わりメニューは鶏の塩焼(山椒おろし) 680円
・ゴーヤチャンプル 700円
・豆腐チャンプル 700円
・ラフテー丼 700円
・沖縄そばとスパムおにぎり 700円
・タコライス 700円
・美ら風 菜飯 700円

・和風おろしハンバーグ 680円
・デミグラソースの煮込みハンバーグ 680円
・手作りタレに漬け込んだ鶏の唐揚 680円
・たまごたっぷりタルタルソースのエビフライ 700円
・美ら風カレー600円
・牛ロースステーキ 1,000円 (1日5色限定)
+150円でみそ汁のかわりにミニ沖縄そばにできるようです。
ご飯はお代わり自由だそうです。

13時以降のメニュー
・ゴーヤとカジキ、紅芋の天ぷら 800円
・沖縄焼きそば(しょうゆ、ソース、塩、ケチャップ) 700円

いや~、色々とありますね。
どれにしょうか迷ってしまいます。

  

A210_rimg0291
で、色々と悩んで私がチョイスしたのが沖縄そばとスパムおにぎりのセット700円です。
真ん中に沖縄そば、右手にスパムおにぎり、奥に小鉢が配置されています。
左手前には沖縄そばに入れる紅ショウガが置いてあります。
紅ショウガが苦手な人がいるかもしれないので嬉しい配慮ですね。
そして、左奥には自家製と思われるコーレーグースが置いてあります。
沖縄そばには必須の薬味ですよね。

 

A220_rimg0292
沖縄そばです。
いい顔していますね。
まずは、何時ものようにスープから飲んでみます。
ん~、いい感じですよ。
関西風に味付けされている感はありますが、優しい味付けです。
肉は、ジックリ煮込まれており、甘味があり、とっても美味しいかったです。
もう少し欲しいところではありますが、お手軽なランチセットなので、こんな感じでしょうね。

 

A240_rimg0304
別皿の紅ショウガです。
私は大丈夫派なので、沖縄そばの中に投入しましたよ。

 

A230_rimg0302
麺です。
この麺を食べていると、沖縄に行きたくなっちゃいます。
沖縄スパの旅とかやっていましたから。
沖縄そばは沖縄を思い出させてくれる郷土料理の1つですね。
沖縄のスーパーに行くと色んなメーカーのそばを売っているんですよ。
もう、迷ってしまうぐらいに。
そんなのを見るのも良好の楽しみですよね。

 

A250_rimg0306
自家製のコーレーグースです。
コーレーグースとは島とうがらしの別名なんですよ。
沖縄そばには欠かせない薬味です。
調子にのって、ドバドバって入れると、大変な事になってしまいます。
きっと、ヒーハーって連発する事は間違いなしです。

でも、やめれないんですよね。
私の場合は、最初から入れないで、2/3ぐらいを食べてから投入するようにしています。
最初は、お店が作り出した味を楽しみ、最後は味を変えて2度楽しんでいます。

 

A260_rimg0295
スパムおにぎりです。
おにぎりって言うよりは、お寿司のようですね。(笑)
ご飯の上にカットされたスパムが鎮座しています。
そして、ご飯とスパムを海苔が間を取り持っていますね。

 

A270_rimg0311
と、思っていたら、ご飯とスパムの間に玉子焼きが入っていました。
嬉しいですね。
ご飯とスパムと玉子焼きが楽しみめます。
スパムおにぎりを食べて、沖縄そばのスープを飲んでって食べましたよ。
沖縄ならではの郷土料理ですね。
大好きな1品です。
堪能させてもらいました。

そうそう、沖縄のコンビニには、スパムおにぎりって売っているんですよ。
一番最初に沖縄に行ったときはビッリしましたけどね。
今は、普通に買って食べてます。
だって、大好物ですから。(笑)

 

A280_rimg0296
小鉢です。
この日は里芋でした。
優しい味付けで美味しかったですよ。
ここの店主さん、いい腕してますね。

 

A400_rimg0281
店内の風景です。
入口から入って直ぐに右手奥に行きました。
道路側の右手席です。
そこから奥を撮っています。
店内は白木のテーブルに同系色の椅子です。
テーブルは2人席を2つ一緒にして4人で座れるようになっています。
店内は明るく清潔で居心地も良いですよ。

 

A420_rimg0288
少し入口側に振りました。
ここは夜にライブをやっていそうですね。
舞台用のライトが沢山天井に付いています。
それから、カメラも天井に吊るしているじゃないですか。
これは、結構本格的ですよね。
テーブルが2人掛けになっているのは、色々とレイアウトを変えれるようにでしょうね。
団体さんが来ても柔軟に対応できるようにって感じでしょうか。
壁には沢山のお客さんの写真が貼ってありました。
どの写真も楽しそうです。
きっと、夜は、盛り上がっているんでしょうね。
ライブがある沖縄料理店の夜はメッチャ楽しいですから。
写真を見ていると夜も来たくなっちゃいました。

美ら風 南風さん。
料理の種類が豊富です。
魅力的な料理が沢山あるので、何回も通わないとって感じですね。
沖縄料理が満喫できそうです。

お昼も良いと思うのですが、ここは、夜も良さそうですね。
お昼と夜の両方が楽しめるお店だと思います。
良いお店ですね。

本町にまたまた楽しみなお店を発見しました。
これから通っちゃいそうです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:沖縄料理 | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »