喫茶店 「内丸茶房」
ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/10/post-470a.html
食べログ:内丸茶房 のレビューはここで。
……………………………………………………………………………………………
店名:内丸茶房
カテゴリー:喫茶店
住所:岩手県盛岡市内丸11-2 岩手県公会堂16号室
電話:019-625-8460
営業時間:10:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日・第3月曜
HP:
……………………………………………………………………………………………
今日は内丸茶房に行ってきました。
盛岡の街をブラブラと散策しましたよ。
途中で、岩手公会堂に出会いました。
入口付近で内丸茶房ってお店があるのを発見!!
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。
岩手県公会堂です。
大正12年(1923年)に、昭和天皇陛下が 皇太子時代に ご成婚の記念として建設された建築物です。
この施設は、県会議事堂・大ホール・西洋料理店・皇族方等の宿泊所と4つの目的で使用されていいました。
今は、習い事教室(書道、編み物、木彫り、大正琴、クラシックギター、木目込人形)があったり、コンサート、講演会、映画の上映会....
等々、色んな用途で使われているようですね。
この公会堂は、内丸(うちまる)に建っています。
城下盛岡町名由来のボードがありましたよ。
ふむふむ、なるほど。
字は意味を表していますよね。
江戸城の丸の内と同じ感じですね。
外壁のレンガがいい感じですよね。
では、入ってみましょうか。
昭和の時代の香りが残っていますね。
通路の途中にあるアーチ型の壁がいい感じです。
おやっ、右手に階段が見えてきましたよ。
ここから上には上がらないで下さいの注意書きがありますね。
上の階段は手すりが無いけど、下への階段はちゃんと手すりが付いていますね。
一般の人が行ける部分への配慮ですよね。
このへんは流石です。
左の手前が15号室で議員の控え室で奥が倉庫ですね。
目指す16号室はもう少し先かな。
ウロウロと見学しながら歩いていると16号室の内丸茶房に着きました。
広い室内に年代物の素敵な机と椅子が大きなスペースをもって配置されていましたよ。
さあ、中に入りましょうか。
テーブルの上にあったメニュー表です。
ドリンクとデザートの分ですね。
裏側はフードとランチになっていました。
で、今回は、有機栽培コーヒー150円にしましたよ。
えっ、150円って思うでしょ。
実は、ここは、職業訓練の機会を与えるという目的があるお店なんですよ。
つまり、岩手県からの受託で運営・実地しているって訳なんですよ。
珈琲は入れたてで、まろやかな味でした。
とっても美味しかったですよ。
公会堂っていう昭和の香りが漂う、歴史情緒がある素晴らしい空間で美味しい珈琲が飲めるなんて至福ですよね。
室内にはクラシック音楽が流れており心落ち着き優雅な気分にもなれました。
とっても良い時間を過ごすことができましたよ。
シロップ、フレッシュ等です。
入れ物が面白いですね。
こんな感じのテーブルとイスもありましたよ。
この手の家具が好きな人はヨダレものでしょうね。
イスがいい感じですよね。
シックな感じのBarとかCafeに合いそうです。
私も欲しいです。
何気に盛岡情報を発信しています。
奥の本は、起業、ボランティア、NPO関係...の本でした。
レジ付近です。
カバンとかも販売しているようですね。
奥が調理場になっています。
内丸茶房さん。
盛岡公会堂の中にあるお店ですね。
ここでしか感じる事が出来ない素晴らしい建物の中にお店があります。
クラシックを聴きながら美味しい珈琲が楽しめます。
時間がゆったり・まったり・心地よく過ぎ去ります。
新規のアイデアや考え事をするのにも最適な感じです。
近くにあれば何回も通いたいお店ですね。
盛岡にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。
| 固定リンク
「喫茶店」カテゴリの記事
- 茶店 「喫茶 路地」(2015.07.28)
- 喫茶店 「ビクトリー」(2014.07.19)
- 喫茶店 「別府タワー」(2014.02.16)
- 喫茶店 「ひこーせん」(2014.02.11)
- 喫茶店 「来夢」(2014.01.29)