« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

天ぷら屋 「天麩羅天」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-f7ba.html


食べログ:天麩羅天 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:天麩羅天
カテゴリー:天ぷら屋
 

住所:大阪市都島区都島本通2-8-11
電話:06-6922-8648

営業時間:18:00~23:00
定休日:不定休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は天麩羅天 に行ってきました。
地下鉄都島から消防署方面に行く途中にあるお店です。
表通りから1本中に入っています。
閉店した寺田屋の近くにお店はあります。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A010_rimg1277
お店の看板です。
大阪都島 天麩羅天(てんぷらてん)
って書いています。

もっと、よ~く見ると、「10pura10」とも書いているんですよね。
白と黒で構成された看板がシンプルでありながら渋い感じを出しています。

 

A020_rimg1283
お店の外観です。
ちょっと怪しげなワクワクするような感じになっています。
もう少し近づいてみると。

 

A040_rimg1289
中にこう書いてありました。
「天麩羅は音で揚げる」
わおっ、渋すぎるじゃないですか。

下町の雰囲気の中
扉を開ければ
非日常の
現代天麩羅ワールド
その扉を開けるのは
日々街で働き
遊び暮らす
アナタ♡です!

とも書いていますよ。

一番気になるのが「アラジン魔法の海老」って張り紙です。
ここは、海老天に自信ありのお店なんだろうか?
海老好きだし、一度突撃しないと.....

って、ず~って思っていたんですよね。

そして、ある年の年末12月31日の出来事です。

 

A100_rimg1382
基本、18時から23時までのお店なのですがお昼にお店の前を通ると...
お店が開いているじゃないですか。

大晦日のえび天
ゆく海老、くる海老
福を呼ぶ、えび天

おおっ~、海老天尽くしのPOPじゃないですか。
これは、買うしかない!!

 

A120_rimg1386
店前には海老天以外に色んな天ぷら物が売っていましたよ。
まずは海老天を買ってっと。
それから......

 

A220_rimg1409
海老天です。
年越しそばに入れて海老天そばにしようと思って。
もう、何年も前から買っているんですよね。
ここの海老天は本当に美味しいんですよ。
最高です。

 

A290_rimg1460
竹輪天も買いましたよ。
これは、酒のアテとして。(笑)

 

A260_rimg1463
それから、ショウガ天も。
これもビールのアテにちょうどいいんですよね。
これも美味しいんですよ。

今年も美味しい天麩羅にありつけました。
来年も食べたいものです。

そうそう、お店にも食べに行かないとね。
異空間で天麩羅の音を聞きながら美味しい海老天を食べないと。
都島にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:天ぷら | 都島駅桜ノ宮駅

| | トラックバック (0)

そば屋 「富士そば(北千住店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-37af.html


食べログ:名代 富士そば(北千住店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:名代 富士そば(北千住店)
カテゴリー:そば屋
 

住所:東京都足立区千住2-61
電話:03-3496-1621

営業時間:00:00~24:00
定休日:

HP:http://fujisoba.co.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日は名代 富士そば(北千住店) に行ってきました。
北千住駅西口近くにある富士そばに行って来ました。
関東で沢山店舗があって好きなお店なんですよね。
久々に食べて行きましょうか。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A030_rimg0437
東京で立ち食いそば屋と言えば、富士そばっていうぐらい有名なそば屋さんです。
立ち食いと言っても、ちゃんと座って食べれるんですけどね。

名代 富士そば
って、大きな看板が出てます。
目立っているので遠くからでも直ぐに分かりますよ。
店外にある自動販売機(店内にもあり)で食券を買って入ります。
さて、今日は何を食べましょうかね。
やっぱり、何時ものやつにしましょうか。

 

A200_rimg1467
って事で、コロッケそばにしましたよ。
コロッケそばって大好きなんですよね。
前半戦で出汁がコロッケに染まないうちに食べて、後半戦は出汁まみれになったふにゃふにゃのコロッケを楽しんで、最後にぐちゃぐちゃにして出汁と一緒に食べちゃうっていう、コロッケを思う存分に楽しむっていう作戦です。

富士そばの出汁って美味しいんですよ。
焼津から直送されている鰹節と日高昆布を使っているんです。
各店で毎日出汁からとって「一番だし」のみを使用しているんですよ。
そりしゃあ美味しいに決まっていますよね。
グイグイ飲んでしまいます。

勿論、そば自体もいい感じです。
富士そばは普通のそば屋と同じように「茹でた後に水で洗ってそばを〆ている」んですよね。
手間暇が掛かっているんですよ。
美味しくないはずが無いですよね。

今回も大満足でしたよ。
関東で立ち食いそばと言えば富士そばって言うぐらい好きなお店の1つです。

年末だと言う事で、シンプルに「年越しそば」って感じでそばネタにしました。
(笑)

 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:そば(蕎麦) | 北千住駅牛田駅京成関屋駅

| | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

焼き鳥屋 「播州地鶏 元気」 (2012年12月)

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/201212-e8c3.html


食べログ:播州地鶏 元気 のレビューはここで。 

……………………………………………………………………………………………
店名:播州地鶏 元気
カテゴリー:焼き鳥屋


住所:大阪市北区曽根崎新地1-8-7 梅紫津ビル1階

電話:06-6341-8884

営業時間:17:30~24:00(月~金) 17:30~22:00(土)
定休日:日・祝

HP:http://genki-man.com

……………………………………………………………………………………………

今日は播州地鶏 元気に行ってきました。
さあ、今月もやってきましたよ。
北新地の元気での元気会です。
今回は元気会って言うのとはちっと違うか。(笑)
今日は何を食べましょうかね。
楽しみです。

 
播州地鶏 元気の食べログのレビューはここで。
播州地鶏 元気の履歴はここで。

 

A010_rimg2901
はい。
今月もやって来ましたよ。
今月は店前が華やかですね~。
 
 

A020_rimg2902
実は、こうゆう事だったんですね。
「おかげ様で1週年 これからもよろしくお願い致します。」って書いています。
前の場所から北新地に移転してちょうど1年が経ったんですね。
1年って早いですよね。

 

A030_rimg2905
お祝いのお花が色々と置いてありますね。
一番前にはクリスマスツリーも置いてありますよ。

 

A040_rimg2921
綺麗な花が沢山贈られていますね。
お店にピッタリな花が沢山ありますね。
やっぱり皆に愛されているお店なんですよね。

 

A200_rimg2908
まずは、何時ものように生ビール500円からのスタートです。
では、では、乾杯~。
って、今日は何回目の乾杯だろう。(笑)

 

A210_rimg2909
本日の突き出しです。
毎回、毎回、楽しませてくれますよね。

 

A220_rimg2910
今夜もこんな感じで楽しい宴の始まりです。
前の店でも盛り上がったけど、元気でも盛り上がりそうですよ。

  

A230_rimg2912
元気サラダ780円です。
彩りの良いサラダですね。
女子が好きそうな感じです。
って、これも女子がオーダーしたんですけどね。
やっぱりこういうのがヘルシーで人気があるんでしょうね。
鶏料理がヘルシーですしね。
この日もお洒落で美人な女子率が高かったですよ。
最近、美人さんを観る確率が高くなってきました。
私の目の前に座っている子もですけど。(汗)
あっ、お母さんも、ホールの女の子もね。(大汗)(笑)

  

A400_rimg2929
生ビールの次はチューハイにしましたよ。
最初は
カルピス450円からです。
久々のカルピスですよ。
ん~、いい感じです。

 

A250_rimg2920
お連れさんがオーダーした炭火地鶏串のささみ梅180円ですよ。
焼き鳥も食べてもらいたいからオーダーしましたよ。
肉厚で美味しそうですよね。
いい感じで焼けています。
まあ、実際に食べても美味しいんですけどね。
私は、もう、何回食べたことやら。(笑)

 

A420_rimg2926
次は定番のチューハイのトマト450円にしましたよ。
生ビールの次にオーダーする確率が高い飲み物です。
お酒なんですけどトマトの味が好みなんですよね。
大好きな飲み物です。

 

A260_rimg1429
元気で大人気の特製つくね350円ですよ。
こだわりの卵付きです。
これって私の周りでも大人気なんですよね。
元気のつくねはレベルが高いですからね。
最初はつくねだけで食べて後で卵と絡めて食べるんですよね。
1度に2種類の味が楽しめるって訳です。
今回も大満足な1品でしたよ。

 

A440_rimg2927
本日最後の飲み物です。
赤ワイン550円にしましたよ。
焼き鳥にワインって今の流行りですよね。
おじさんが赤提灯の焼き鳥屋さんでビールや焼酎、ホッピーで一杯やるっていうイメージは払拭されましたよね。
若い女の子が焼き鳥とワインって感じも多くなってきました。
これもワインの提供価格が安くなってきてお店でも飲みやすくなってきたのも一因かもしれませんけどね。

元気さん。
北新地に移ってきて1年が経ちました。
移転後のオープンが昨日のようです。
前の店は庶民的で好きだったんですが、今のお店は前のお店よりも居心地が良くって更に好きになりましたよ。
お店に行くと家に戻ってきた感じでお母さんただいま~って言ってしまいたくなっちゃいます。
そんな気分にさせてくれる接客が素晴らしいんですよね。
料理が美味しいのは当然なんですが、そんな居心地の良さ、サービスが常連になって通ってしまうんですよね。
私の周りでもファンが増えましたからね。
これからも北新地のこの地で、ず~っと営業を続けて欲しいものです。
元気に行って元気にならないとね。
今回のお連れさんも大満足でお店を後にしましたよ。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:焼き鳥 | 北新地駅大江橋駅東梅田駅

| | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

ダイニングバー 「an梅(あんばい)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-fb9e.html


食べログ:an梅(あんばい) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:an(あんばい)
カテゴリー:ダイニングバー

住所:兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目13-15
電話:06-6431-3389

営業時間:11:30~14:00  18:00~23:00
定休日:年末年始

HP:http://r.gnavi.co.jp/c400500/


……………………………………………………………………………………………

今日はan梅(あんばい) に行ってきました。
阪急武庫之荘駅南側の駅近にあるお店です。
お洒落な感じの外観に吸い寄せられるようにお店に入って行きました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A110_p1470366
店前の看板です。
an梅 あんばい 和 DINING
って書いていますね。
梅の字が大きくなっています。

 

A120_p1470365
お店の外観です。
落ち着いた感じのお店って感じですよね。
大きなガラスが開放的です。
2階、3階もお店のようです。
キャパも大きいようです。
お腹はペコペコです。
さあ、入店しましょうか。

 

A210_p1120359
今回はan梅御膳の「竹」1,500円にしました。
勿論ビールと一緒にね。
さあ、全てのフタを取ってみましょうか。

 

A230_p1120361
御膳は2段になっていましたよ。
4つのパートに分かれています。
季節の煮物の盛り合わせ、お造り、焚き物、天ぷら盛り合わせになっています。
小さなおひつに入ったご飯、赤出汁、食前酒も付いていました。
豪華な御膳って感じです。
どの料理も味はバッチリとっても美味しかったですよ。
落ち着いた店内で食べる御膳に大満足でした。

an梅(あんばい)さん。
料理は美味しいし雰囲気もサービスもバッチリなお店です。
ゆったりとランチを楽しむには良いと思います。
夜の部も良さそうなので訪問してみたいですね。
武庫之荘にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:ダイニングバー | 武庫之荘駅

| | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

海鮮料理 「のと与」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-aee5-2.html


食べログ:のと与 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:のと与
カテゴリー:海鮮料理
 

住所:京都市中京区錦小路通柳馬場東入東魚屋町173
電話:075-221-3774

営業時間:8:00~18:00
定休日::月曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はのと与 に行ってきました。
錦市場プラプラシリーズです。
うなぎ蒲焼や魚介類を販売しているお店に立ち寄りました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

S010_rimg2998
うなぎ蒲焼
京都川魚小売組合加盟店
のとよ
って看板が出ていますね。
あれれ、一番手前には魔法のレストランのステッカーがあります。

 

S050_rimg2989
うなぎ以外にも色々な物を販売していますよ。
見ているだけでどれにしょうか迷ってしまいます。

 

S030_rimg2991
創業明治45年のようです。
百周年を迎えたそうです。
で、記念セールをやっているようですね。
お茶漬けうなぎ100g2,100円が1,500円にプライスダウンのようですね。

 

S070_rimg2986
うなぎの販売コーナーです。
うなぎは1,600円~2,800円のようですね。
うなぎも高級品になってしまいましたよね。
で、目に付いたのが.....

 

S110_rimg2995
うなぎのキモです。
うなぎのキモは目に良いと言われています。
ビタミンAは肉の200倍含まれています。
こんなPOPに弱いんですよね。
最近、視力が落ちてきているし....
久々にキモでも買いましょうか。

 

S210_rimg3211
で、買っちゃいました。
のと与の包装紙です。
魚へんの漢字が沢山書いていますよ。
さて、何個読めるでしょうね。(笑)

 

S250_rimg3216
うなぎのキモと言えば日本酒でしょう。
って事でキモと日本酒で楽しみましたよ。
いいアテになりました。

少しは目が良くなるかな。
次回は、頭が良くなる物を買いたいものです。
また、錦市場に食材探しの旅をしないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:うなぎ | 河原町駅祇園四条駅烏丸駅

| | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

居酒屋 「まめの助」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-e143.html


食べログ:まめの助 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:まめの助
カテゴリー:居酒屋
 

住所:大阪市都島区都島北通2-13-5 ライオンズマンション都島第2
電話:06-6929-2178

営業時間:11:00~23:00(火~金) 11:00~22:00(火~金)
定休日:月曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はまめの助 に行ってきました。
お店の前は何回か通った事があったのですが、お初の訪問です。
前からず~っと気になっていたんですよ。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

まめの助の食べログのレビューはここで。
まめの助の2回目の日記はここで。
まめの助の3回目の日記はここで。

 

A010_rimg1629
お店の看板です。
こう書いていますよ。
きめては揚げたてアツアツ 
体に美味しい油
串揚げ まめの助

串揚げがメインのお店なんでしょうかね。
美味しい串揚げが食べれそうです。

 

A030_rimg3107
お店の外観です。
落ち着いた感じのお店です。
ドアの部分がガラスになっているので中が見えます。
店内も落ち着いた感じでよさそうです。
今日の晩御飯はここにしましょう。

 

A210_rimg3135
まずは生ビールからでしょう。
ここは、アサヒでしたよ。
ぷふぁ~、旨い!!
さて、今日は何を食べましょうかね。

 

A220_rimg3120
突き出しです。
これは美味しいですよ。
やりますね~。
串揚げだけじゃなくて和食もイケそうな予感です。

 

A230_rimg3122
おでんを食べたかったのですが大根しかないとの事だったのであきらめました。
直ぐに食べれる物を探しているとマスターが
〆サバがいい感じで締まっていると。
それじゃあって事でオーダーしました。
7切れにカットされた〆サバです。
山葵を〆サバの上に乗っけていただきましょう。
ん~、美味しい!!
マスターが言う通りいい感じで締まっています。
これは、日本酒に合いそうな感じですよ。

 

A300_rimg3134
メイン料理は串揚げです。
このお店の名物料理ですからね。
今日は、
まめコース6本1,200円にしましたよ。

最初に4種類の薬味が出てきました。
色々と楽しめそうですね。

 

A280_rimg3129
そして、サラダの登場です。
甘みのあるキャベツに自家製のドレッシングが掛かっています。
とっても美味しくてバクバク食べちゃいましたよ。
お代わりがしたかったぐらいです。

 

A290_rimg3131
串あげが出来てきましたよ。
カウンターの上に1本目が乗りました。
最初は
からです。
ホクホクに揚がった鰤は激旨ですよ。
衣自体が美味しいので何も漬けないで十分に美味しいんですよ。
逆に漬けない方が素材の味をダイレクトに感じる事ができて良いと思います。
結局、最後まで揚げたてアツアツをそのままで食べちゃいました。

 

A310_rimg3139
鰤の次は、ヒレ、ゲソ、エビ、かぼちゃ、たまねぎと6本が出てきました。
大好きなヒレは柔らかくって肉の旨みを十分に感じ取れました。
エビの激旨ですよ。
レベルが高いな~って思っていたら....
かぼちゃを食べてビックリです。
え~、こんな感じのかぼちゃを食べたことないってぐらい美味しいんですよ。
かぼちゃの甘味がギユッと凝縮されているんです。
作り方を聞いてみて納得してしまいました。
本当に手間暇掛けてネタを作っているようです。
フルーツ南瓜と言っても過言でないです。
次回も絶対に食べたい一品ですね。
マスターに聞くとたまねぎも人気の1品だそうです。
確かに、甘みがあって美味しかったです。

それから、アスパラが人気のようですよ。
北海道産かと思いきや違うって言われてしまいました。
その日に取れた物を提供して新鮮な物を出しているそうです。
産地も聞きました。
アスパラが美味しいシーズンには是非とも食べてみたいものです。

今回は、6本コースにしましたがどの串も美味しかったです。
次回は、12本コースにしょうかな。
どんな素材が出てくるのか楽しみです。

 

A600_rimg3143
店内の雰囲気です。
奥のカウンター席から入口方面を撮っています。
落ち着いた雰囲気のお店です。
テーブル席には自分で串を揚げれるようになっています。
自分のペースで1本1本揚げれてアツアツで食べれるって訳ですね。
私はお店の人にやってもらうのが一番美味しいと思っていますからカウンター席に座ってしまいました。
お店の人と話もしたいですしね。

まめの助さん。
とっても美味しい串あげを堪能できました。
もっと早くに来ればよかったのにって思っちゃいましたよ。
カウンターに座ってマスターと色々とお話もしました。
元々は、天神橋筋1丁目でお店をやっていたそうです。
何故に都島のこの場所で?
って、疑問に思ったから聞いちゃいました。
答えは、納得、納得って感じでしたよ。
都島に美味しいお店が出来るのは大歓迎です。

料理の話やお店の話をしているときに水の話になりました。
まめの助さんでは、水にこだわっているそうです。
マスターが車で
1回60Lぐらいをある場所にくみに行っているそうです。
(場所は聞きましたが秘密です。)
水にこだわりを持っているお店って美味しいですよね。
このお店も間違いなく美味しいお店でした。

美味しい料理に楽しい会話、こうくれば時間が経つのが早いんですよ。
この日もアッと言う間に時間が経ってしまい閉店時間になっちゃいましたよ。
都島にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。
 

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:串揚げ | 都島駅野江内代駅桜ノ宮駅

| | トラックバック (2)

2012年12月26日 (水)

フレンチ 「キャトルラパン」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-12c3.html


食べログ:キャトルラパン のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:キャトルラパン
カテゴリー:フレンチ
 

住所:大阪市北区堂島1-3-33 新地萬年ビル5階
電話:06-6343-8663

営業時間:12:00~14:00  18:00~24:00
定休日:無休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はキャトルラパン に行ってきました。
北新地にある人気のフレンチです。
今回は、夜の部に突撃してきました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A020_rimg0975
え~っと、お店は何処なのかな?
確か、このビルに入っていたはずだけど。
あった!!
5階にありましたよ。

 

A030_rimg0984
エレベータを降りて奥へ奥へと進んで行きます。
お店は奥の方にありました。
店前には椅子が置いてあります。
行列対策なんでしょうね。

 

A010_rimg0981
お腹はペコペコにして来ました。
ここは、ボリュームがスゴイって聞いていましたからね。
さあ、入店しましょうか。

 

A200_rimg0987
どんな料理が出てくるのか楽しみです。
フォークとナイフ以外にも箸がセットしてあるのが嬉しいですね。
今日は堪能しますよ~。

 

A210_dsc05372
飲み物は白ワインにしましたよ。
BLISS FAMILY VINEYARDS 2009 CHARDONNYです。
カリフォルニアのワインです。
果実の風味と味わいが心地よく感じられる白でしたよ。

 

A230_dsc05383
前菜です。
1プレートに一杯出て来ましたよ。
チーズのムース、赤海老のマリネバジルソース味、子牛とフォアグラのキノコのテリーヌ、ひね鳥のタタキ、洋なしとハムのフォアグラのカナッペ、そしてグリッシーニです。
本当に盛りだくさんの料理が乗っていますね。
酒飲みには、この料理とワインだけでも大満足です。

 

A280_rimg1006
次にスープが出てきました。
これは、
エビイモのスープです。
大きな器にたっぷりと入っています。
濃厚な味わいでついつい飲んでしまいます。
前菜とスープだけでもお腹いっぱいになってしまいそうです。

 

A285_dsc05394
バケットも出てきました。
これは、POIREのだそうです。
これも沢山ありますよ。
スープに漬けて食べたり、メインの料理のソースと一緒に食べちゃいました。

 

A305_rimg1011
メイン料理の登場です。
これは、魚料理ですね。

アトランティクサーモンのパプリカバターソースです。
蓮根、蕪、オクラ、新じゃがの上に大きなサーモンが鎮座しています。
ソースもたっぷりと掛かっていますよ。
サーモンが美味しかったです。
ワインと合いましたね。
ドンドン飲んでしまいますよ。

 

A325_rimg1017
もう1つのメイン料理です。
今度はお肉料理です。

マンガリッツァポークのローストです。
若干ピリッとするソースが食欲を増進させます。
もう、かなりの量を食べていますからね。

 

A360_rimg1024
デザートです。
フルーツとイチゴのジェラート、ガトーショコラです。
これもたっぷりと入っていますね。
マスター手作りの愛情が詰まったデザートに大満足です。
もう、満腹ですよ。
ボリューム感がすごいです。
と、言いながら全部食べちゃいましたけどね。

 

A510_dsc05361
店内の雰囲気です。
店内はL字型のカウンター席のみとなっています。
入口に近い場所から奥を撮っています。

  

A530_dsc05366
同じ場所から右に振りました。
カウンターの中が調理場になっています。
お店は、シェフ1名のみでの対応です。

 

A550_dsc05368
キャトルラパンさん。
本当にボリューム満点のディナーでした。
少食の人にはツライコース料理かも知れません。
でも、ガッツリと美味しい料理を食べたい人には魅力的なお店と思われます。
お値段は何と破格の3,650円です。
サービス料もとらずにこの価格はCPがいいですよね。
当然、大人気のお店で予約を取るのも大変な状態のお店となっています。
新規の顧客とリピーターが増えていっているんでしょうね。
そうそう、名物と言うとシェフも名物の中の1つに入っちゃうかもです。
個性的なシェフは美味しい料理だけでなく楽しい空間も提供してくれます。
これも人気の要因の1つでしょうね。
北新地にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:フレンチ | 北新地駅大江橋駅西梅田駅

| | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

フレンチ 「ルージュ エ ブラン コウハク」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-d0eb.html


食べログ:ルージュ エ ブラン コウハク  のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:ルージュ エ ブラン コウハク
カテゴリー:フレンチ
 

住所:大阪市北区角田町梅田地下街2-9 ホワイティ ノースモール2地下1階
電話:06-6315-5089

営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はルージュ エ ブラン コウハク  に行ってきました。
この近くのエビスが飲めるお店に行こうって歩いていると新店を発見してしまいました。
フレンチのようですが、よ~く見ているとエビスが飲めるじゃないですか。
それなら、ここにしょうって決めました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A030_rimg2675
お店の外観です。
まず、目に付いたのがWineと大きく書かれた文字です。
お店の両側にあり目立っていましたよ。

 

A060_rimg2740
お店に近づいてみると。
グランドオープン 2012.11.07となっているじゃないですか。
先月にオープンしていたんですね。
全然知りませんでした。

同じところに、グラスシャンパン515円、エビス生ビール368円って書いていますよ。
エビスビールを飲みに近くまで来ていたのでちょうどよいです。
ここにしましょう。

  

A200_rimg2683
まずは生ビール368円からのスタートです。
ここはエビスの生ビールですよ。
大好きなエビスです。
嬉しいですね。
ぷふぁ~、旨い!!
さて、今日は何を食べましょうかね。

 

A205_rimg2694
A210_rimg2705
メニューを見ているとおでんのところに興味がわきましたよ。
おでんをフレンチ風で食べるってお洒落じゃないですか。
普通の居酒屋では食べれない料理だと思ってね。

で、最初の1品です。

クネルとオマールエビソース147円です。
クネルってフレンチはんぺんなんですよ。
最初に見た時にはウインナーかなって思っちゃいましたよ。(笑)
はんぺんもフレンチになるとこうなっちゃうんですね。
料理って本当に面白いですよね。
新しい発見をしたときは、とっても楽しいですよ。
オマール海老のソースが良い感じです。
パンをもらってソースを全部食べちゃいぐらいです。
ソースは抜群ですね。

 

A225_rimg2697
A235_rimg2711
2品目です。
大根とポルチーナ茸ソース147円です。
コンソメでゆっくりと炊いた大根だそうです。
その大根にポルチーナ茸(イタリア松茸)のソースがたっぷりと掛かっているて訳です。
居酒屋で食べる大根とは大違いです。
大根料理のイメージが変わっちゃいますよ。
ぶり大根も美味しいですが、こんな感じの大根も抜群ですね。

 

A245_rimg2699
キノコとガーリックハーブバター137円です。
メニューにはこう書いていましたが今回はソースが
ジュノベーゼソースになっていました。
この料理もエリンギをコンソメで煮込んでいます。
そして、本当はガーリックバターを絡めて食べる予定だったんですがジュノベーゼソースでいただきましたよ。
エリンギの食感が良い感じでした。
この料理はフォークとナイフで食べましたよ。
歯ごたえがありましたからね。

 

A255_rimg2701
最初にオーダーしたおでんです。
お洒落な感じですよね。
居酒屋さんで食べるのとは大違いです。
嬉しいのは、料理毎にソースが違うことなんですよ。
これは、ポイント高しですよ。
おでんを全制覇したくなっちゃいますよ。
だって、どの料理も美味しいんですから。

 

A270_rimg2715
もう1品オーダーしょうと思ってこれにしました。
インカのめざめとトリュフオイル126円です。
じゃが芋もフレンチ風になるとこうなっちゃうんですね。
トリュフオイルで食べれるとは思いませんでしたよ。
味の方はバッチリ美味しいですよ。
どのおでんも味に間違いなしですね。
これは、ハマってしまうかも。

 

A285_rimg2720
おでん以外にも何か食べようと思ってオーダーしました。
サバの香草パン粉焼き399円です。
メニューではサンマとなっていましたがサバでの提供です。
サバは大好物なので全然問題ありません。
この香草パン粉焼きって好きなんですよね。
食べてみるとビックリ!!
街で食べる香草焼きとはレベルが違いますよ。
鯖の旨みと香草のバランスが良い感じです。
サクっとしたパン粉の食感もバッチリで、とっても美味しいです。
この料理を食べれただけでも幸せです。
次回も食べたい一品ですね。

 

A510_rimg2734
店内の雰囲気です。
お店に入って右側のカウンター席から入口方面を撮っています。
U字型のカウンター席になっています。
天井からは沢山のワイングラスが掛かっていますね。

 

A505_rimg2731
壁には沢山のワインが飾ってありますよ。
流石、赤と白のお店ですね。
オープンしたてなのでとっても綺麗でしたよ。

ルージュ エ  ブラン コウハクさん。
いや~、いいお店を見つけましたよ。
料理は美味しいし、お値段もお手頃価格になっています。
ワインの種類も豊富です。
1つ1つの量が少なめになっているので1人客や女性にも喜ばれそうです。
実際、行った日は、私以外は全て女性でした。
そして、1名客もちらほらと。
ここは、人気が出そうですね。
そうそう、サービスもバッチリなんですよ。
とっても居心地が良いです。
難点は、ミュージックの音が少し大きいぐらいかな。
もう少し音量を落とした方がくつろげると思います。
さて、次は何を食べようかな。
考えるだけでウキウキしてきます。
梅田にお気に入りのお店が出来ましてた。
また、行かないとね。


今日もよく食べて飲んだぞ~!!
明日も 美味しい料理 と お酒 が飲みたいから.....
私の元気の源 しじみにんにく を買っとかないと。
また、ここで 、注文しとかないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:ワインバー | 梅田駅(大阪市営)東梅田駅梅田駅(阪神)

| | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

立ち飲み屋 「濱田屋」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-1f4e.html


食べログ:濱田屋 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:濱田屋
カテゴリー:立ち飲み屋
 

住所: 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4-15-13
電話:078-441-1101

営業時間:9:00~21:00(平日) 13:00~19:00(祝日)
定休日:日曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は濱田屋 に行ってきました。
阪神電車の魚崎駅近くに良い立ち飲み屋さんがあるって情報を仕入れて行ってきました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A020_rimg0266

お店の外観です。
面白い感じになっています。
大きな手に、HAMADAYA  SAKE&FOOD書いていますよ。
手に持っているのはお酒ですね。
そして、その手の下にはお目目があるんです。
近所の人は知っているのかな~。
こんな大掛かりな仕掛けがあることを。
入口は左側の自動ドアのところです。
さあ、入店しましょうか。

 

A400_p1470550_2

中に入ってみると沢山のお酒がありましたよ。
日本酒にワイン、奥にはビールも販売していました。
今回は、立ち飲みなのでお店の大将に伝えます。
「美味しい生ビール下さい。」ってね。

 

A220_p1470543_2

ビールをもらって左側の立ち飲みスペースに移動します。
長方形のテーブルと壁際にカウンタースペースがありますね。

 

A200_p1470538

さあ、生ビールを楽しみましょうか。
では、では、乾杯~。
ぷふぁ~、旨い。
生き返りますよ。

 

A210_p1470541

本日のアテです。
大好きなアラレちゃんです。
久しぶのアラレちゃんかも。(笑)

 

A230_p1470547

飲んでいるときにキョロキョロしていると面白い絵が飾ってありました。
アメリカンだな~って、よ~く観ていると.....
UFOが書いてあるじゃないですか。
面白すぎる。
って、話していると、常連さんが教えてくれました。
この絵は大将が書いたそうです。
わおっ、そんな才能があったんですね。
素晴らしいですよね。

 

A240_p1470546

壁には色々なPOPが貼ってありましたよ。
で、面白い物を発見!!

 

A250_p1470542

濱田アルコール研究所 四規則
1.コップ食器類はカウンターに返却すべし
2.研究終了後はきれいにかたづけて帰るべし
3.大声、奇声は慎み静かに研究すべし
4.喧嘩したる者百年間出入りを禁ず

ふむふむ、了解しました。
研究員として励みます。

あっ、3番めのとこですけどね。
ワンワンって言っちゃいましたよ。
「大声」を「犬声」と読んでしまったことは内緒です。(笑)

 

A280_p1470551

もう少し研究しないとって思って池月を頼んじゃいました。

 

A300_p1470558

アテは勿論アラレちゃんです。
浮気はしません。(笑)
ぷふぁ旨い!!
今日も研究員として頑張りました。
また、研究しに来ますよ。

 

A405_p1470564

店内のお酒の販売スペースです。
冷蔵子の中には飲みたいお酒が沢山ありましたよ。
また、買って帰りましょう。
ここは、大好きな大黒正宗も売っているんですよ。

天井を見ると杉玉が釣ってありました。
緑色をしているから新しいですね。

 

A420_p1470563

店内にはこんな物まで売っていました。
デザインが面白いですね。
もしかして、これも店主さんが作っていたりして。
今度行ったら聞いてみようっと。

濱田屋さん。
魚崎駅近くにある地元密着型ぽい酒販店です。
お酒を売っているだけでなく立ち飲みスペースと座って飲めるスペースがあります。
今回は立ち飲みスペースで楽しみました。
手作りの料理もあるようです。
居心地もよく、研究員として出席率をあげないと。(笑)
魚崎にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。

  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:立ち飲み居酒屋・バー | 魚崎駅南魚崎駅住吉駅(阪神)

| | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

居酒屋 「歩一歩」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-aee5-1.html


食べログ:歩一歩 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:歩一歩
カテゴリー:居酒屋

住所:大阪市都島区都島本通3-25-7
電話:06-6925-2352

営業時間:1100~14:00(月~金)  1700~25:00
定休日:月曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は歩一歩 に行ってきました。
ランチが美味しかったので夜の部にも行って来ました。
さて、夜はどんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

歩一歩の食べログのレビューはここで。
歩一歩の1回目の日記はここで。

 

A010_rimg1452
お店の外観です。
店前には明るいライトが灯っていました。
先客ありのようですね。
お腹はペコペコです。
さあ、入店しましょうか。

 

A200_rimg1440
まずは、何時ものように生ビール380円からのスタートです。
ぷふぁ~、旨い!!
さて、今日は何を食べましょうか。

 

A210_rimg1442
突き出しです。
料理が来るまでこれで楽しみましょう。

 

A220_rimg1445
最初の1品です。
じゃこ天ですよ。
見つけちゃいました。
じゃこ天って大好物なんですよね。
お店によって味が違うからどんな感じなのかなって頼んじゃいます。
ここのも美味しかったですよ。
ビールにバッチリ合いました。

 

A240_rimg1451
今日は、串かつの気分だったのでオーダーしちゃいました。
頼んだのは5本です。

・アスパラベーコン 150円
・ウインナー 100円
・じゃがいも 100円
・チーズ 100円
・牛肉 100円

揚げたての熱々で登場しました。
ソースに漬けて頂きます。
ん~、美味しい!!
串かつにビールでごきげんです。

さあ、エンジンが掛かりましたよ。
次に行きましょうか。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:居酒屋 | 都島駅桜ノ宮駅野江内代駅

| | トラックバック (2)

2012年12月22日 (土)

焼肉屋 「肉の米内」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-76c9.html


食べログ:肉の米内 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:肉の米内
カテゴリー:焼肉屋

住所:岩手県盛岡市紺屋町5-16
電話:019-624-2967

営業時間:11:30~14:30 17:00~翌3:00
定休日:第2・第4木曜日
HP:http://r.gnavi.co.jp/t011400/


……………………………………………………………………………………………

今日は肉の米内 に行ってきました。
前回は美味しいお肉をいただきました。
今回は、盛岡冷麺狙いで再訪です。
さて、どんな感じなんでしょうね。
楽しみです。

肉の米内の食べログのレビューはここで。
肉の米内の1回目の日記はここで。

 

A110_rimg2087
頭上のお店の看板です。
お昼バージョンです。
一番下のは米内のロゴマークだったんですね。
牛さんの形を上手く利用していますね。

 

A120_rimg2088
前沢牛のノボリです。
美味しかったですよ。
前沢牛は最高ですね。
また、食べたいものです。(1回目の日記を見て下さい。)

 

A130_rimg2085
お店の外観です。
今日は、美味しい盛岡冷麺をいただきましょう。
お腹はペコペコです。
さあ、入店しましょうか。

 

A500_rimg1891
盛岡冷麺850円(大盛は950円)です。
このお店の麺は、メニューにも書いていますが、自家製、手練り、手作りです。

 

A510_rimg1894
玉子、キムチ、胡瓜、大根、白菜、リンゴ、牛肉、胡麻がトッピングされていますね。

 

A530_rimg1902
麺です。
コリコリ、シコシコ、弾力がいい感じです。
噛めば噛むほどほどに甘みが出て旨みに変わります。
麺は食べやすいように短くカットされていましたよ。
昔はハサミでも切れなかったそうです。
現在は観光用に柔らかくなったようですね。

白菜と大根がかなりの辛さでした。
舌が痺れるぐらいに。
でも、この痺れで、麺が食べたくなっちゃうんですよね。
癖になるって言うんでしょうか。

牛肉は甘く柔らかくって美味しかったですよ。
食べていて落ち着く感じです。

リンゴは食べるとホッとします。
食後のデザートって感じでしょうかね。

スープはテールで煮込んであるそうです。
混ぜると辛~い感じになっちゃいました。
唇が痺れる感じです。
でも、とっても美味しかったですよ。
流石、人気の盛岡冷麺って思っちゃいましたね。

 

A150_rimg2090
お店の横には駐車場がありましたよ。

 

A160_rimg2091
№1~№3までの3つが駐車場のようですね。

 

A010_rimg2074
盛岡冷麺を食べてお散歩です。
近くに上の橋(かみのはし)があります。
この橋は南部藩主の利直公が盛岡城を築くときに同時に中津川に架けた橋です。
この橋には擬宝珠が沢山残っていて国の重要美術品に指定されているんですよ。

 

A060_rimg2084
これが慶長14年の銘が刻まれている擬宝珠ですね。
8個あります。
慶長16年の銘が刻まれている擬宝珠は10個あるそうですよ。


A070_rimg2073
橋から中津川を眺めています。
のどかな風景ですよね~。
右手に酒蔵がありそうです。
これは、行ってみないと!!

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:焼肉 | 上盛岡駅

| | トラックバック (2)

2012年12月21日 (金)

牛たん専門店 「利久(エキマルシェ大阪店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-33f4.html


食べログ:利久(エキマルシェ大阪店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:利久(エキマルシェ大阪店)
カテゴリー:牛たん専門店
 

住所:大阪市北区梅田3-1-1 エキマルシェ大阪 1F
電話:06-6343-0910

営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休

HP:http://www.rikyu-gyutan.co.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日は利久(エキマルシェ大阪店) に行ってきました。
なななんと、利久が大阪にお店をオープンしたという情報が入って来ました。
これは、食べに行くしかないでしょう。
って事で行って来ましたよ。
楽しみです。

 

S020_rimg3092
牛たん炭焼 利久 RIKYU エキマルシェ大阪店
って書いていますね。
渋い感じの看板です。

 

S010_rimg3089
ガラスをよ~く見ると、伊達政宗公がいるじゃないですか。
流石、仙台からやってきてお店ですね。
こんなのを見るとテンションが上がっちゃいますね。
東北大学に行って、青葉城に行った事を思い出してしまいます。

さあ、ガッツリ、本場の牛たんを楽しみましょうかね。

 

S040_rimg3094
って、思って入口に行くと.....
ガーン、長蛇の列ですよ。
並んでいる先頭は写真の一番奥の遥か彼方です。
ガクッ、今日は諦めました。
店内は狭いのでかなり並ばないと駄目なようです。
早い時間に来れるときに再チャレンジしないと。
ここは、並ぶだけの価値があるお店だと思います。
大阪の地で一番美味しい本場の牛たんが楽しめますからね。
肉厚な牛たんと麦とろ飯を堪能したいものです。

スカイビルの地下にあるお店は酷かったし。
巨大なライバル店が現れてしまいましたね。

また、食べれたらレビューします!!

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:牛タン | 大阪駅梅田駅(阪神)梅田駅(大阪市営)

| | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

ラーメン屋 「肉太郎(梅田第2ビル店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-45f7.html


食べログ:肉太郎(梅田第2ビル店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:肉太郎(梅田第2ビル店)
カテゴリー:ラーメン屋
 

住所:大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル
電話:06-6348-8100

営業時間:11:00~22:00
定休日:年末年始

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は肉太郎(梅田第2ビル店) に行ってきました。
アバンザに行く用事があって駅前ビルの大横断をしていたんですよね。
第4ビル、第3ビル、第2ビルって感じで。
駅ビルは心筋代謝が激しくなっていて新規店舗が突然現れるんですよ。
で、今回も新規店舗を発見しちゃいました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

肉太郎(梅田第3ビル店)の食べログのレビューはここで。
肉太郎(梅田第3ビル店)の1回目の日記はここで。

肉太郎(堂島店)の食べログのレビューはここで。
肉太郎(堂島店)の1回目の日記はここで。
  

A030_rimg3052
第3ビルから第2ビルに入ったら新規店舗が出来ていましたよ。
2012年12月6日オープンのお店のようです。
出来立てほやほやですね。
店前には沢山のPOPがあって賑やかしい感じです。
大阪風のハデハデ感があるので目に付いちゃいました。
でも、私のハートをドキュンと撃ちぬいたのは.....

 

A525_rimg3049
野菜タンメン500円
ってゆう、この看板です。
え~っ、大阪で大々的にタンメンを売りにしているお店があるんだ。
それも500円でって。
ビックリしましたよ。
東京に住んでいるときは、タンメンをちょくちょく食べていたんですよね。
大阪に帰ってきてからは、全然で.....
京橋に、京橋タンメンってお店があって期待して行ったんですが、期待ハズレもいいとこで、こんなのタンメンじゃないって憤慨していたんですよね。
(このお店は長期休業中となっていますが実質的閉店です。)
これは、リベンジだなって思いましたよ。

 

A040_rimg3012
ここは、店前にある券売機で先にお金を支払うパターンのお店です。
え~っと、タンメンは何処かな?
って、見ていると。
・特製野菜タンメン 750円
・野菜ダブルタンメン 650円
っていうのもあるじゃないですか。
これは、魅力的ですよね。
迷っちゃいますよ。

 

A200_rimg3018
でも、今回は、お初って事もあり、タンメン500円にしましたよ。
オーダーすると、麺の硬さを聞いてくれます。
今回は、普通でお願いしました。
オーダーをすると野菜を炒めてタンメン作りが始まります。
男性と女性の2名体制のお店です。
よ~く、見ていると女性の方が料理担当のようです。
手際よくちゃっちゃっと作っていきます。
店内を見渡してツイッターを見ている間にタンメンの登場です。

たっぷりと野菜がトッピングされています。
スープの方は少し脂が入っているタイプのようですね。

まずは、何時ものようにスープから飲んでみましょう。
おっ、美味しい。
これが、最初の印象です。
少し脂っぽい感じはありますが、とっても飲みやすい味ですよ。
女性も違和感なく飲むことが出来ると思います。

 

A230_rimg3023
麺は、昔懐かしい屋台のラーメンの味って感じです。
もっちゃり感があって食べやすいんですよね。
某地で一時期 屋台のラーメン屋さんがあったんですよね。
飲んだ後によく行っていました。
北風びゅ~、びゅ~、で寒いのに食べてましたよ。
何故って?
それは、美味しいからですよ。
そのときに食べた麺の味と似ていました。
東京に住んでいたときに食べていた麺とはちょっと違いますが、全然アリです。
とっても美味しかったですよ。

 

A280_rimg3031
途中で、特製・ニラだれを入れようって思いました。

 

A290_rimg3032
フタを開けるとこんな感じで入っていました。

 

A270_rimg3027
最初は少しだけの投入です。
スープにニンニク風味のコクが加わってきましたよ。
これは、最初から入れずに途中から入れるのが正解ですね。
なんたって2種類のスープの味が楽しめますから。
これで、最後の最後までスープを飲みきってしまいましたよ。
とっても美味しいタンメンに大満足です。

後でお店の人と話をしていると、タンメンは女性に大人気だそうです。
野菜がたっぷりと食べれるからでしょうね。

 

A410_rimg3034
店内の雰囲気です。
入口近くから奥を撮っています。
右手にカウンター席が、左手にテーブル席となっています。
オープンしたてなのでとっても綺麗な店内でしたよ。

 

A430_rimg3045
少し右に振りました。
カウンター席です。
カウンターの奥が調理場になっていますよ。

 

A540_rimg3062
お得なセットメニューです。
これで見ると、肉醤油ラーメンが売りのようですね。
タンメン系はレディースセット620円のみのようです。

 

A550_rimg3065
夜は一品料理で居酒屋風として楽しむ事ができるようです。
280円均一のおつまみですね。
ネギポン酢餃子、揚げ餃子、春巻き、若鶏の唐揚げ、鶏南蛮タルタルソース、鶏軟骨唐揚げ、海老チリ、海老マヨネーズ、海老の天ぷら、塩野菜炒め、美味しいフライドポテト、肉豆腐などがありますね。
これは、色々と楽しめそうですよ。
下手な居酒に行くよりもいいかもです。
これは、一度試してみないと。

  

A555_rimg3067
ちなみに飲み物は280円均一のようです。
これまた、ビックリ価格での提供ですね。
ますます、夜に行きたくなってきちゃいましたよ。

駅ビルは安くて旨いお店の激戦区ですからね。
色々と作戦を練らないと駄目ですもんね。
でも、ここは、大丈夫だと思います。
なんたって味はいいし、価格も安い。

そして、そして、決め手は......

 

A600_rimg3048
美人店主さんの気配りと笑顔ですよ。
フレンドリーで気配りバッチリなんですよ。
勿論、料理の腕はバッチリです。
最後の「ありがとうございました。」の声掛けも愛情がこもっていますよ。
声を出せばいいだけのチェーン店系とは全然違います。
彼女がいるだけで居心地が良いです。
これで、流行らないはずがないですよね。

記念の撮影をしているときに、「目が無いよ。」って言ったらニコッて笑ってギャル風のピースって。
笑っちゃいました。
お茶目ですよね。
とっても可愛い店主さんでしたよ。
彼女のファンクラブが出来そうです。
もしかして、私が会長になっていたりしてね。(爆)
AKBよりも駅ビルラーメン屋のマドンナの方が素敵です。
梅田にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:ラーメン | 北新地駅東梅田駅西梅田駅

| | トラックバック (4)

2012年12月19日 (水)

学生食堂 「ファミール」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-07c8.html


食べログ:ファミール のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:ファミール
カテゴリー:学生食堂
 

住所:吹田市山田丘1-1
電話:

営業時間:8:00~20:30(月~金) 10:30~14:30(土)
定休日:日曜・祝日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はファミール に行ってきました。
大阪大学吹田キャンパス内のメインの学食に行って来ました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A010_rimg2700
お店の外観です。
ここは、工学部の近くにある学食なんですよ。
白と青を基調にした建物ですね。
とっても大きな施設になっています。
中だけで無く外でも食べれるようになっていますね。
今の時期は寒くて無理だと思いますが、季節の良いときなどには外で食事ってのもいいかも知れませんね。

 

A040_rimg2699
ここもコープが経営している食堂です。
お腹はペコペコです。
さあ、入店しましょうか。

 

A200_rimg2685
中に入るとメニューボードがありましたよ。
料理名、写真、価格等が書いてあります。

・鶏のチャンチャン風炒め 290円
・フライシーザーソース 250円
・チーズカツ(タルタル) 250円
・チキンステーキ・タンドリー風 300円
・むかしのコロッケ 170円
・団子のスープ煮 160円
・豚汁 100円
・サーモンとアボカ丼 380円
・ローストンカツ丼 380円
・親子丼 330円
・玉子丼 270円
・チーズカツカレー 400円
・カレーライス 270円 
・味噌ラーメン 260円
・かき揚げうどん・そば 260円
・五目まぜご飯 M150円 S100円 SS80円

等々、色々とありますよ。
どれにしょうか迷ってしまいますね。

 

A100_rimg2682
大自然 いただきます!北海道
って、期間限定ですが、北海道フェアー的なものをやっていますね。

・ほっけ味噌漬け 160円
・北海道サーモンフライ 250円
・とんとろ野菜炒め 290円
・鮭竜田揚げ野菜あんかけ 160円
・鮭のチャンチャン風炒め 290円
・ピリカラーメン 370円

色々とありますね。

 

A110_rimg2683
これは、2時から企画って書いています。

・天津マーボー丼 450円
・びっくり天津マーボー丼 2,000円

わおっ、これは本当にびっくりするぐらい大きいですね。
ギャル曽根ちゃんだったらペロリなんでしようけどね。

 

A120_rimg2684
こっちは、5時から企画のようです。

・鶏のねぎマヨポン炒め 290円
・みぞれトンカツ 290円
・油淋鶏 290円
・タルタルとんかつ 290円

夜ご飯用って感じなんでしようかね。

 

A210_rimg2686
食べる物も決まったし、お盆を取ってカウンターに行きましょうか。
料理によって並ぶ位置が決まっているんですよ。
定食系、丼系、カレー、麺類って感じで。

 

A300_rimg2690
色々と魅力的な料理はあったのですが.....
今回はシンプルに
カレー270円にしましたよ。
同一施設内にある「くじらや」ってお店のカレーが酷かったので心配でしたが、食べてみると業務用のカレーの味でした。
スキー場とかに行った時にレストハウスで食べるカレーの味と言ったら分かってもらえるでしょうか。
ある会社のレトルトパック的な味です。
ある意味安心して食べれる味ですね。
お店にしても下手に調理して作るより業務用の方が手間が掛からず安価に安定した味を提供出来ますもんね。

 

A400_rimg2688
店内の雰囲気です。
天井が高くて広いスペースで開放感があります。
一番奥に料理を取るスペースが写っていますね。
あそこで料理をチョイスして精算してから食べます。
沢山のテーブルと椅子が並んでいますね。
時間帯によっては満席となりそうな感じです。

 

A420_rimg2697
さっきのエリアとは別にこれだけ沢山の飲食スペースがあります。
ここもお昼になると混むんでしょうね。

 

A500_rimg2704
食後の散歩と洒落こみましょうか。
落ち葉が沢山落ちています。
紅葉の季節ですからね。

 

A580_rimg2630
天気が良い日でした。
散歩にはもってこいって言いたいんですが、寒かったです。
歩いている人も少ないですしね。
阪大敷地内をモノレールの方へ向かって歩いています。

 

 

A740_rimg2625
紅葉が綺麗でしたよ。
カエデ科の「イロハモミジ」です。
紅葉の代表格ですよね。
これを見ていると箕面のもみじの天ぷらを思い出してしまいます。
広島の人だったら、もみじ饅頭なんでしょうけどね。(笑)

 

A900_rimg2674
で、買っちゃいました。
もみじ饅頭。
紅葉を見ながらもみじ饅頭を食べる。
粋でしょ。(笑)
今度は箕面に紅葉でも見に行きましょうか。
紅葉を見ながらもみじの天ぷらを食べにね。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

工学部食堂 ファミール

関連ランキング:定食・食堂 | 阪大病院前駅

| | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

焼き鳥屋 「秋吉(武庫之荘店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-3170.html


食べログ:秋吉(武庫之荘店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:秋吉(武庫之荘店)
カテゴリー:焼き鳥屋
 

住所:兵庫県尼崎市武庫之荘1-2-8
電話:06-6433-6151

営業時間:17:00~24:00
定休日:水曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は秋吉(武庫之荘店) に行ってきました。
何だか今日は焼き鳥の気分だなって事で久しぶりに行って来ましたよ。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A010_p1140441
お店の看板です。
焼き鳥の名門 秋吉
って書いていますね。
秋吉って言えば、この赤い提灯のロゴ゛が目印ですよね。

 

A030_p1140454
お店の暖簾です。
やきとり、やきとり、やきとり、って書いていますよ。
面白い暖簾ですね。
お腹はペコペコです。
さあ、入店しましょうか。

 

A190_p1140452
さてと、今日は何を食べましょうかね。
まずは、生ビールからですよね。
ぷふぁ~、旨い!!

  

A220_p1140445
さあ、出てきましたよ。
秋吉って焼き鳥は5本セットになっているんですよ。
面白いシステムだと思いません?
4本でもなく、6本でもなく、5本なんですよ。
何故に5本のシステムにしたのか.....
1人だと、やっぱり、2本ずつオーダーして色々と食べたいと思うでしょ。
2人だと、奇数だから1本が半端になって取り合いになるし。
3人だと、1本たりないし。
4人だと、1本余るし....
この割り切れないところが次のオーダーにつながるんですかね?
秋吉と言うとこの微妙な5本システムを考えてしまいます。

 

Aa270_p1140448new0
心臓、ピーマンを食べながら、やっぱり微妙に余るよなって思っちゃいましたよ。(笑)
あっ、それから焼き鳥はお皿での提供じゃなくて、目の前のカウンターに置かれるんですよ。
このカウンターが優れもので暖かいんです。
焼き鳥が冷めないで暖かい状態で保たれるって訳です。
考えていますよね。

 

A500_p1140453
店内の雰囲気です。
店内の中央部分が調理場&焼き場になっていましたよ。
そして、その周りを取り囲むようにカウンター席が用意されています。
お店の人の仕事を見ながら食べるって感じでしょうか。

秋吉(武庫之荘店)さん。
秋吉は、昭和34年に福井で創業しています。
50年を超える老舗の焼き鳥屋さんなんですよ。
今や、大阪に23店舗、兵庫に4店舗、京都に3店舗、滋賀に3店舗、広島に2店舗、愛媛に2店舗、東京に11店舗、神奈川に1店舗、福井に27店舗、石川に15店舗、富山14店舗、新潟に1店舗、長野に3店舗、山梨に1店舗、愛知に3店舗、静岡に1店舗で合計114店舗を数えるまでになっています。
大阪でもよく見かける訳ですよね。
そう言えば、新潟にツアーに行っているときに、地元の板前さんにお勧めのお店はありますか?
って聞いたら、美味しい焼き鳥屋さんがあるよ。って教えてくれたんですよね。
よ~く聞いたら、秋吉でした。
え~っ、秋吉はいいです。
大阪でよく行っているので。
地元のお店を教えて下さいよって言ったことがあります。
板さんは、関西にこんなに沢山お店があるとは思ってなかったんでしょうね。(笑)
いずれにしても地元の福井を中心とした北陸でも関西でも人気のお店である事には間違いないと思います。
また、行かないとね。
行ったら5本の謎をまた考えてしまうと思いますが。(笑)

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:焼き鳥 | 武庫之荘駅

| | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

ラーメン屋 「げん家ラーメン(天六国分寺店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-b02e.html


食べログ:げん家ラーメン(天六国分寺店)  のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:げん家ラーメン(天六国分寺店)
カテゴリー:ラーメン屋
 

住所:大阪市北区国分寺1-2-20
電話:06-6355-1414

営業時間:11:00~翌5:00
定休日:無休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はげん家ラーメン(国分寺店) に行ってきました。
久しぶりに げん家 に行って来ました。
ここは、遅い時間迄やっているので重宝するんですよね。
今日は何を食べましょうか。

げん家ラーメン(天六国分寺)の食べログのレビューはここで。
げん家ラーメン(天六国分寺)の1回目の日記はここで。

 

A010_p1290433
遅い時間なのに駐車場には車がちらほら。
遅い時間でもやっているをみんな知っているんでしょうね。
さあ、入店しましょう。

 

A210_p1290428
最近、お疲れさんなのでスタミナラーメンにしましたよ。
年末になって飲み会多しだからですかね。
生卵がトッピングされています。
生卵をゴクっんて飲んだら元気がでるかな~。(笑)

 

A220_p1290432
何時もながら安心して食べれる旨さです。
麺もスープもバッチリ美味しいですよ。
チャーシューもいい感で食べれました。
ふぅ、アッと言う間に完食、完汁です。
元気モリモリになりましたよ。
さあ、明日も頑張ろう!!
飲み会を。
って、おいおい、仕事だろって声が聞こえてきそうです。

そうそう、お初天神にもお店があったんですが閉店したようですね。
今は、2国になっているようです。 




ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅天満駅桜ノ宮駅

| | トラックバック (2)

2012年12月16日 (日)

食堂・定食屋 「めしや食堂(赤川店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-3cb1.html


食べログ:めしや食堂(赤川店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:めしや食堂(赤川店) 
カテゴリー:食堂・定食屋
 

住所:大阪市旭区赤川3ー3ー33
電話:06-6921-6821

営業時間:11:00~24:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はめしや食堂(赤川店) に行ってきました。
ご飯とおかずって感じの和食が食べたくなって行って来ました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

めしや食堂(茨木店)の食べログのレビューはここで。
めしや食堂(茨木店)の1回めの日記ははここで。

 

A030_rimg3298
お店の外観です。
めしや食堂
って、大きな看板が出ていますね。
目立っています。
ノボリには、鶏とごぼうの生姜ごはん190円って書いていますね。
今の時期のお勧めなんでしょうね。

 

A240_rimg3246
お店に入ると沢山のおかずが並んでいます。
ここでおかずをチョイスしてから精算します。
さ~て、今日は何を食べましょうかね。

 

A200_rimg3237
手前は小皿料理が沢山並んでいますね。
見ていると〆サバとか刺身を買ってビールをグイッてやりたくなっちゃいますよ。
ん~、迷います。(笑)

 

A235_rimg3245
最後に、ご飯の量と味噌汁をオーダーして完了です。
今見ると、牛すき鍋498円ってのも美味しそうですね。
次回は、これにしょうかな。

 

A300_rimg3253
今日の私の定食です。
色々と悩んでこんな感じになりました。

 

A320_rimg3264
さば塩焼き242円です。
レンジでチンして暖かくして頂きましたよ。
鯖って定食屋さんに来るとオーダー率高しの料理です。
なんたって大好物の食材ですからね。
今回も何も漬けずにそのままで食べました。
いい感じで美味しく頂きました。

 

A350_rimg3267
広島産のカキフライ95☓2円です。
1つ単位で購入できるしタルタルソースが自分で好きなだけ取れるようななっていましたよ。
1個単位でオーダー出来るのが嬉しいですよね。
ナイスなシステムだと思います。
大粒の牡蠣でした。
熱々の出来立てだったらもっと美味しかったんだろな~って。
空いているときにはオーダーしてから作ってくれると美味しさ倍増、嬉しさ倍増なんですけどね。

 

A420_rimg3282
納豆84円は、ご飯の上に乗っけて食べましたよ。
関西の納豆って匂いも味もインパクトが薄いんですよね。
もっと、ガツーンて納豆の匂いとネバネバ感が欲しいところです。

 

A460_rimg3286
具たくさん豚汁137円です。
本当に沢山の具材が入っていましたよ。
豚肉も一杯入っていて大満足です。

  

A600_rimg3292
店内の雰囲気です。
一番奥のテーブル席から入口方面を撮っています。
沢山のテーブル席がありますね。
入口近くには対面式のカウンター席もありますね。

 

A630_rimg3275
少し左に振りました。
壁側はソファーになっていましたよ。
空いていたらこっち側に座ってのんびりと食事が出来ますよ。

めしや食堂(赤川店)さん。
ライフフーズ系列のお店です。
「ザめしや」「讃岐製麺」「街かど屋」「ザめしや24」「めしや食堂」を経営しています。
めしや食堂は愛知4店舗、大阪9店舗、兵庫2店舗、京都1店舗を展開しています。
めしや食堂とザめしや食堂の違いがよく分からないですね。
街かど屋は女性でも入りやすいようにと「めしや」ってキーワードを外して展開しています。
店舗も増えたようですね。
久々の食堂系の食事でした。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:定食・食堂 | 千林大宮駅関目高殿駅柴島駅

| | トラックバック (1)

2012年12月15日 (土)

SAのレストラン 「御在所(下り)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-9fc6.html


食べログ:御在所(下り) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:御在所(下り)
カテゴリー:
SAのレストラン 

住所:三重県四日市市山之一色町乱取口1491-2
電話:059-332-7111

営業時間:00:00~00:00
定休日:年中無休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は御在所(下り) に行ってきました。
名古屋方面に行った帰り道に休憩を兼ねて御座所SAに立ち寄って来ました。
何か美味しい物はあるかなって感じで。

 

A800_p1150484
あ~っ、日が暮れてましたよ。
今日も1日よく遊んだな。

 

A810_p1150487
日暮れって何だか悲しくなっちゃいますよね。
子供の頃なら、早く家に帰らないと怒られるとか。
そんな事を思い出してしまいますよね。
この日の夕焼けは妙に赤くてそんな事を思い出してしまうような綺麗な夕焼けでしたよ。
でも、今は、大人で、お腹も減っています。
さあ、美味しい物を食べに行きましょう。(笑)

  

A100_p1150794
って事で御在所SAまでやってきました。
レストランの前のショーケースをじーっと見つめます。
子供のように。(笑)
色々とありますよ。
さて、何を食べましょうかね。
名古屋で食べれなかった名古屋フードにしましょうか。

 

A200_p1150787
って事で、天ぷらきしめん700円にしましたよ。
きしめんって食べるのは久しぶりです。
どうしても、讃岐うどん系になっちゃいます。
今もブームですからね。
丸亀製麺ように全国展開のお店が出来たり、美味しい個人店も増えて来ましたよね。
それに比べてきしめんが食べれるお店って少ないような....
最後に食べたのは、明石の都きしめんだったかな。

明石の都きしめんの食べログのレビューはここで。
明石の都きしめんの1回目の日記はここで。

 

 

A260_p1150791
天ぷらの油が出汁に溶け込んでいい感じになっていますよ。
まずは、出汁から飲んでみましょうか。
醤油味で程よい味付けでいい感じです。
では、きしめんをいただきましょう。
このペラっとした食感が独特ですよね。
ツルツルって食べれちゃいます。
久しぶりにきしめんを食べたな~って感じでしたよ。
天ぷらもいい感じでした。
ふぅ、お腹一杯になりました。

 

A500_p1150796
さあ、安全運転で帰りましょう。
ここのトンネルは長いな~。
それに、綺麗だし。
新技術が投入されているんでしょうね。

  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:うどん | 暁学園前駅山城駅

| | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

居酒屋 「ぶん吉」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-e32f.html


食べログ:ぶん吉 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:ぶん吉
カテゴリー:居酒屋

住所:大阪市都島区都島北通1-14-4
電話:06-6625-8055

営業時間:17:30~24:00
定休日:木曜日

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はぶん吉 に行ってきました。
美味しい魚や和食が食べたいな~って思って行って来ました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A010_rimg0014
お店の看板です。
和ごみ家 ぶん吉
って書いていますね。
落ち着いた感じの上品なお店の感じがします。

 

A020_rimg0013
お店の外観です。
下が木、上が土塀って感じになっていますね。
真ん中に入口があります。
ガラス部分があるので中の様子は見えるようになっていますね。
暖簾は白でシンプルな感じです。
お腹はペコペコです。
さあ、入店しましょうか。

 

A200_rimg0018
まずは生ビールからのスタートですよ。
このお店はアサヒ
プレミアム熟撰500円でしたよ。
熟撰って美味しいんですよね。
では、いただきましょう。
ぷふぁ~、旨い!!
最高ですね。

 

A210_rimg0019
突き出しです。
いきなり美味しそうな物が出てきましたよ。
食べてみると中々のものです。
これは、期待が持てそうですね。
楽しみ、楽しみ。

 

A230_rimg0035
最初の1品です。
太刀魚の造り990円にしましたよ。
五島産の極上物です。
太刀魚は塩焼きにしても美味しいですけど造りも美味しいですよね。

 

A265_rimg0073
太刀魚に山葵を少し乗せて醤油に垂らしていただきます。
わおっ、とっても美味しいですよ。
これは、日本酒を飲まないと。

A272_rimg0040
少し遅れて太刀魚の塩焼きも出てきました。
お造りと塩焼きの両方が楽しめるとは嬉しいですね。
お造りだけかと思っていたのでサプライズでした。
これも日本酒に合いそうですよ!!

 

A290_rimg0044
って事で地酒を頼んじゃいました。
極上吉乃川600円です。
このお店は器に凝っていますね。
楽しみながら飲めますよね。

 

A300_rimg0071
こんな感じでお酒を注いでっと。
ん~、最高!!
はらわたに染み渡りますよ。
お造りがより一層美味しく感じられましたよ。

 

A322_rimg0038
ほたるいか酢味噌550円です。
蛍烏賊って大好物なんですよね。
一時期は、旬になると滑川まで食べに行っていましたからね。
アルプスの山々や海が綺麗なところです。
懐かしい思い出です。
また、時間が出来れば、氷見、輪島、滑川...に行きたいものです。
そんな事を思いながら美味しい蛍烏賊を食べちゃいました。

 

A350_rimg0050
鳴門金時の野菜天ぷら500円です。
鳴門金時以外に南瓜、玉葱、大葉が入っていました。
鳴門金時って、スイートポテト、焼き芋、大学いも、スイーツ、そして、天ぷらにしてもgoodですよね。
今回の天ぷらもバッチリ美味しかったですよ。
サクサクに揚がった天ぷらに大満足です。

 

A402_rimg0087
だし巻500円です。
これも大好きな料理の1品です。
このお店のだし巻はふぁふぁで上品な味をしているんですよ。
これはヒットでしたね。
とっても美味しかったですよ。
次回もオーダーしたい1品です。

 

A420_rimg0103
最後の〆の料理です。
土鍋で出てきましたよ。
では、蓋を取ってみましょう。

 

A430_rimg0105
わおっ、とっても美味しそうな匂いがしていますよ。
何だか分かりますか?

 

A450_rimg0115
実は蟹雑炊700円だったんですよ。
美味しそうな蟹ちゃんが入っていますよ。
玉子の半熟具合もバッチリですよね。

 

A470_rimg0111
では、いただきましょうか。
ん~、美味しい。
蟹の旨みがたまりませんよ。
出汁も味付けバッチリとっても美味しい雑炊です。
熱々の雑炊に大満足です。
ふうっ、お腹一杯になっちゃいましたよ。

 

A510_rimg0023
店内の雰囲気です。
カウンター席から入口方面を撮っています。
カウンターの前が調理場になっていますよ。
木をふんだんに使った落ち着いた感じのお店ですね。

 

A540_rimg0100
カウンターの後ろです。
テーブル席になっていますね。
沢山のお酒が並んでいます。
左側も右側もテーブル席があります。

ぶん吉さん。
居心地の良い居酒屋さんでした。
料理の腕は確かで美味しかったです。
ここで、宴会や接待をするのもアリって感じのお店ですね。
都島にお気に入りのお店が見つかりました。
また行かないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:居酒屋 | 都島駅桜ノ宮駅野江内代駅

| | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

お取り寄せ 「毛蟹(けがに)」

蟹の季節がやってきましたね。
絶品蟹がネットで購入出来ます。
市場に出ていないネットでしか買えない物もありますよね。
そんな絶品蟹をゲットできるサイトをご紹介します。
美味しい蟹とお酒で冬を至福を味わえれば最高ですよね。

 

 


(画像をクリックすると詳細説明&購入が出来ます。)

北海道は長万部(おしゃまんべ)産の希少な毛ガニです。

蟹の種類は色々あれど北海道の毛ガニは最高ですよ。
ズワイやタラバに比べて甘みが深く濃厚な味わいがたまりません。
そんな毛ガニですが、長万部(おしゃまんべ)で取れた蟹は、かにミソの多さ、色や味が他の毛ガニとは違います。
黄色くてコクと甘味が半端じゃないです。
一度食べたら病み付きになる事間違いなしですよ。
食べた後に、カニの甲羅酒で楽しめます。
日本酒好きにはたまらないですよね。

 

【違うお店での体験談】
昔、新千歳空港で毛ガニを何回か買ったことがあるんですよ。
空港で買って宅急便で送ってもらうって感じです。
手に取って重さを感じながら購入したんですけどね。
送られてきたのは、少し軽めで中はスカスカって感じだったんですよね。
あれれ、何だこれは.....
って、愕然としましたよ。
味の方もイマイチでショックを受けた事があります。
この件で、お店の方で商品を入れて送ってもらうってのは物凄く不信感があります。

今は、ネットで信頼出来るお店で購入するのが一番と思っています。
品質が良いし、ある程度の金額になれば送料は掛かりません。

信頼出来るお店が見つかれば毎年安心して買えますよね。
評判が悪いお店は口コミ等見つけて買わないようにする防衛策は必要だと思いますが。


【お勧めなネット店】
長万部(おしゃまんべ)の毛ガニは、北海道の黄金毛ガニ【美食市】 でないと買えないんですよ。
この機会に、極上の毛ガニをゲットしてみてはどうでしょうか。


【特徴】
1.カニの重さを正確に表示しています。
2.身がしっかり入った堅ガニだけを選別しています。
3.防腐剤、酸化防止剤などの化学保存料を使用していません。

【特典】
1.キッチンバサミのプレゼント
2.毛ガニのさばき方の説明書付き


【価格】
中サイズ(450g前後) 3,950円(税込)
大サイズ(550g前後) 4,450円(税込)
中サイズ(900g前後) 7,850円(税込)


送料+クール便代 全国一律840円(税込)
毛ガニのみの商品代金が7,500円以上の場合は無料

 

北海道の黄金毛ガニ【美食市】
↑↑
購入はここからどうぞ。

 

| | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

造り酒屋 「今西酒造(大神神社参道店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-ace0.html


食べログ:今西酒造(大神神社参道店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:今西酒造
カテゴリー:造り酒屋(大神神社参道店)
 

住所:奈良県桜井市三輪1224
電話:0744-42-6022

営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜日・祝日

HP:http://www.begin.or.jp/imanishi/index.html


……………………………………………………………………………………………

今日は今西酒造(大神神社参道店)に行ってきました。
大神神社(おおみわじんじゃ)の参道にお店があります。
神社にお参りしてから帰りに立ち寄りましたよ。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A010_rimg2959
お店の外観です。
暖簾が杉玉になっていますね。
そして、実物の杉玉も鎮座していますね。

杉玉は、酒林(さかばやし)とも呼ばれています。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たしていますよね。
起源は、この地の酒神大神神社の三輪山のスギにあやかったそうです。

例年、11月13日に拝殿・祈祷殿向拝の大杉玉が、緑の色も鮮やかな新しいものと取り替えられるそうです。
直径約1M60Cmで、重さは150キロもある巨大な杉玉です。
実物を見ましたが圧巻です。
緑鮮やかな杉玉に心を打たれましたよ。

 

A060_rimg2958
ここは、蔵元直売店なんですよ。
これは、買って帰らないとね。

 

A130_rimg2953_3
右側に大きなPOPがあります。
蔵元 三諸杉 創業三百五十年 今西酒造
って書いてあります。
そして、 酒の神様 三輪
って、手描きの看板看板も置いてあります。

ここは、老舗のお店なんですね。

 

A100_rimg2937
店前には沢山のお酒が並んでいますよ。
さて、どれにしましょうか。
沢山あって迷ってしまいますよね。

 

A120_rimg2940
悩んでいるとお店の人が試飲コーナーに案内してくれましたよ。
ここで、色んなお酒を試飲させてもらいました。
で、よし、これに決めたって購入しました。

 

A190_rimg2946
店内には大きな暖簾が掛かっていました。
蔵元 三諸杉って書いていますね。

HPによると。
大神神社の御神体である三輪山は古来三諸山(みむろやま)と呼ばれています。
「うま酒みむろの山」 と称されるは「みむろ:実醪」すなわち「酒のもと」の意味だそうです。
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われています。

それで、三諸杉っていう商品名にしたんでしょうね。

 

A110_rimg2939
お酒以外にも色々な物を販売しています。
今日のおすすめ「大福パイ」180円ってのも売っていますね。
甘酒餅、柿葛ようかん、葛湯、葛菓子.....
大福パイが美味しそうでしたよ。

 

A180_rimg2945
店内を見ているとTシャツ2,500円も売っていましたよ。
今西酒造のオリジナルTシャツのようですね。
後ろがどうなっているのか気になるところです。
やっぱり杉玉のデザインなんでしようかね?

 

A300_rimg3356
今回購入したお酒です。
清酒 三諸杉 純米吟醸生原酒にしましたよ。
試飲してこのお酒が美味しくってね。

 

A330_rimg3363
大和伝承の酒造好適米「露葉風」を用いて醸した純米原酒です。
露葉風米の美味しさがギュッと濃縮された香りも良しのお酒です。
って、書いていますね。
これから飲むのが楽しみです。
数日で無くなってしまうと思いますが。(笑)

 

A200_rimg2947
今西酒造さん。
近くに蔵元があります。
蔵見学・お酒試飲ができるようです。
また、時間を作って行きたいものです。
三輪での楽しみが1つ増えました。

そうそう、ここには日本酒アイスっていうのがあるそうです。
食べたかったのですが、行った日が寒くて。
食べるのを断念しました。
また、暖かい日に行って日本酒アイスも食べてみたいものです。
三輪にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:アイスクリーム | 三輪駅

| | トラックバック (2)

2012年12月 9日 (日)

居酒屋 「わい家(大阪2号店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-130b.html


食べログ:わい家(大阪2号店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:わい家(大阪2号店)
カテゴリー:居酒屋
 

住所:大阪市北区曽根崎2-5-20 お初天神ビル2階
電話:06-6367-1444

営業時間:17:00~26:00
定休日:年中無休

HP:http://www.waiya.jp/


……………………………………………………………………………………………

今日はわい家(大阪2号店) に行ってきました。
食べログで大阪駅前ビル付近で居酒屋を検索していて高得点だったお店です。
そっか、そんなお店があるんだって感じで突撃してきました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A020_rimg1526
お店の外観です。
左手に大きなメニューボードが置いてありますね。
そして、入口のところにもメニュー名が....
もう、料理だらけな感じです。
さあ、入店しましょうか。

 

A200_rimg1543
まずは生ビール315円からのスタートです。
ここは、サントリーのプレミアムモルツのようですね。
ちょっとグラスに無駄、無駄な泡が....
食洗機で処理しているんでしょうかね。
では、では、乾杯~!!
ぷふぁ~、旨い!!

 

A210_rimg1564
焼き物で、海老315円とホタテ315円をオーダーしましたよ。
出てきた瞬間に嫌な匂いが....
むむ、大丈夫かな?

 

A340_rimg1587
こんな感じでテーブルの上にあるガスで焼いていきます。
海老とホタテを焼き焼きしましたよ。
お味の方は予想通りって感じですね。
残念.....

 

A230_rimg1583
トロホッケ315円です。
同行者が食べたいって注文した1品です。

 

A380_rimg1593
こんな感じで焼きましたよ。
何だかアメリカのSFに出てきそうな感じです。
え~っと何だったっけって、随分長い間考えてしまいましたよ。(笑)
この魚も駄目駄目でしたね。
旨みなく、味もイマイチで....
オーダーした同行者に押し付けてしまいました。

 

A320_rimg1582
マグロ315円です。
ん~、これもイマイチくんですね。
ここで、初めてマグロを食べた人は気の毒ですね。
マグロ嫌いになってしまうかも.....

最近食べて、安くて旨いと言えば、魚庭本店でしょうか。
立ち呑みですが、ここはいい味しています。

魚庭本店の食べログの日記はここで。
魚庭本店の1回目の日記はここで。

魚庭本店の2回目の日記はここで。 

 

A290_rimg1574
ブリ315円です。
ん~、これもあきまへん。
マグロよりはマシですが....
刺身系も駄目ですね。
新鮮な本当の味を知っている人にはツライ料理ばかりですね。

 

A500_rimg1533
店内の雰囲気です。
少し前にブレークした漁師風な造りになっていますね。
こっち側は4人掛けのテーブル席です。
右側は座敷になっていましたよ。

わい家(大阪2号店)さん。
ここは、本物の魚の味を知っている人にとっては悲しくなっちゃうお店ですね。
安くて旨い物を提供してくれるなら分かるんですが....
この価格なりの味だと思った方がいいかもって感じです。
若者が宴会に使うとかには良いかもしれませんね。
実際、そんなお客さんが多く訪れていましたから。
同じような価格帯だったら とっさんの勝ちですね。
とっさんの方が味、価格、サービス、居心地、全てで勝っていると思います。
数歩先をいっている感じがあります。
店舗の増殖率をみても世間が支持しているようですもんね。

とっつあん 天満店の食べログのレビューはここで。
とっつあん 天満店の1回目の日記はここで。
とっつあん 天満店の2回目の日記はここで。

とっつあん 都島店の食べログのレビューはここで。
とっつあん 都島店の1回目の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 東梅田駅梅田駅(阪神)北新地駅

| | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

レストラン 「休暇村 乳頭温泉郷」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-8f38.html


食べログ:休暇村 乳頭温泉郷  のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名: 休暇村 乳頭温泉郷
カテゴリー:レストラン
 

住所:秋田県仙北市田沢湖駒ケ岳2-1
電話:0187-46-2244

営業時間:7:00~9:00  11:30~13:30  17:15~20:30
定休日:年中無休

HP:http://www.qkamura.or.jp/nyuto/


……………………………………………………………………………………………

今日は休暇村 乳頭温泉郷 に行ってきました。
今回の旅の目的の1つである乳頭温泉郷です。
随分昔から行きたかった場所なんですよね。
グルメに温泉が楽しみです。

 

A015_rimg1291
ようこそ ぶなの森 乳頭温泉郷へ
は~い。
やってきましたよ。
長年の夢の地だった乳頭温泉郷です。

 

A040_rimg1297
山道をドンドンと進んで行きます。
ドライブは快適ですよ。
窓を開けて山の空気を吸いながら進んで行きます。

 

A020_rimg1292
まだまだ、進んで行きますよ。
随分と走っているんですけどね。
もう少しで目的地です。

 

A065_rimg1305
最初の目的地である暇村 乳頭温泉郷です。
HPにはこう書いていますよ。
秋田県仙北市、美しいブナ林に佇む秘湯「乳頭温泉郷」のモダンな宿。
2種類の源泉掛け流しの温泉で贅沢とこだわりのひとときを。
さあ、美味しい物を食べて極上の温泉を堪能しましょうか。

 

A130_rimg1316
ホテルに入って左手にレストランがあります。
まずは、腹ごしらえからです。
お腹はペコペコです。
さあ、何を食べましょうかね。

 

A420_rimg1372
って、秋田の地酒が沢山並んでいるじゃないですか。
ぐぐぐっ、飲みたい.....
でも、運転手さんだから飲めないんですよね。
残念です。

 

A200_rimg1314
ご昼食のメニューです。
色々とありますよね。

 

A205_rimg1323
秋田地酒メニューです。
これなら、飲み比べ三種セット750円が飲みたいですね。
2回オーダーして6種類制覇したいところです。
でも、運転手さんは飲めません。(泣)

 

A210_rimg1324
飲み物のメニューです。
ビール、焼酎、ワイン、サワー、ソフトドリンクが書いてありますね。

 

A225_rimg1329
で、秋田名物のきりたんぽ鍋定食1,785円にしましたよ。
メインのきりたんぽ鍋、刺身、きんぴらごぼう、ご飯、香の物、果物、お茶がお盆の上に乗って出てきました。
メインのきりたんぽ鍋が出来るまで少し待ちます。
お酒が飲めたら、刺身で一杯って感じになるんでしょうけどね。

 

A235_rimg1348
出来上がりましたよ。
グツグツ、グツグツってなってきました。
いい匂いがしています。
さあ、食べましょか。

 

A245_rimg1355
ちゃんときりたんぽを入れてっと。
地鶏、葱、しめじも入れましょう。
そうそう、出汁もタップリと入れないとね。

 

A260_rimg1361
きりたんぽのアップですよ。
とっても美味しそうでしょ。
きりたんぽって大好きなんですよね。
今回も美味しく頂きましたよ。
3本も入っていたので大満足ですよ。
出汁もいい感じで美味しかったですよ。
地鶏も美味しければ完璧だったんですけどね。

 

A265_rimg1350
いわなの刺身です。
定食に刺身が付いているのが嬉しいですよね。
美味しく頂きましたよ。
あ~っ、でも地酒が飲みたかったです。

 

A320_rimg1337
今回も出てきました。
いぶりがっこです。
もう、この味にも慣れましたよ。

 

A330_rimg1342
食後のデザートです。
ふぅ、お腹一杯になりました。
ゆったりと秋田を感じるランチを楽しむ事が出来ました。

 

A405_rimg1318
店内の雰囲気です。
ホテルのレストランって感じですよね。
広い空間にテーブルと椅子が沢山並んでいましたよ。
1番乗りでの入店です。
食事の途中で2~3組入って来ました。
でも、この広さですから、ほぼ貸切状態だって感じですね。

 

A525_rimg1431
さあ、食事の後のお楽しみですよ。
この廊下の先にあるものは.......

 

A600_rimg1395
じゃん。
勿論、温泉です。
乳頭温泉郷
ぶな林の湯ですよ。
さあ、温泉、温泉。
心いくまで楽しみましょう。

 

A625_rimg1398
内湯です。
手前の広いお風呂が乳頭の湯(ナトリュウム炭酸水素塩線)です。
奥の小さい方が高原の湯(単純硫黄泉)です。
2つとも源泉掛け流しなんですよ。
2つの温泉が楽しめるって嬉しいですよね。

 

A665_rimg1409
露天風呂ですよ。
こっちは、高原の湯です。
単純硫黄泉です。
乳白色で硫黄の香りがたまりませんよ。
極楽、極楽......

 

A675_rimg1411
露天風呂からはブナ林が見えます。

 

A720_rimg1421
絵画のような大自然を満喫しながらの温泉って最高ですよ。
そして、温泉はお客さんが居なくて何と貸切状態だったんですよ。
ツイていました。

 

A705_rimg1418
源泉が流れる音を聞きながらブナ林を見ながらの温泉三昧です。
こんな贅沢ってないですよね。
誰も居ない大自然の中で、至福の時間を堪能しましたよ。
本当にここに来て良かったです!!

 

A805_rimg1321
食事も温泉も楽しんだので次の目的地に行きましょうか。
また、ちょっとしたドライブですよ。

 

A825_rimg1443
わおっ、凄いって思って思わず車から降りて写真を撮りました。
沢山のすすきが......
秋が満載ですよ。

 

A845_rimg1448
こんな感じになっていたんですけどね。
のんびりと見ていたいんですが、次の目的地に行かないと。
さあ、行きましょう。
(続く)

  

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:旅館 | 秋田

| | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

メキシコ料理 「タコス・エル・ノパル」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-c151.html


食べログ: タコス・エル・ノパルのレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:タコス・エル・ノパル
カテゴリー:メキシコ料理

住所:大阪市淀川区十三東3-28-7
電話:06-6305-6331

営業時間:11:45~15:00 17:00~24:00
定休日:祝日 

HP:http://tacoselnopal.net/

……………………………………………………………………………………………

今日はタコス・エル・ノパル に行ってきました。
またまた、メキシコ料理が食べたくなって行ってきましたよ。
今日は、タコスでも食べましょうかね。
楽しみです。

タコス・エル・ノパルの食べログのレビューここで。
タコス・エル・ノパルの1回目の日記はここで。

 

A010_rimg0855
お店の看板です。
メキシコ料理
TACOS EL NOPAL
タコス・エル・ノパル
って、書いていますね。

 

A050_rimg0851
ん~、飲み物は、コロナで決まりですかね。
こんなに大きなオブジェを見たのは初めてですよ。
すごいですね。

 

A280_rimg0797
飲み物は、お約束通り、コロナにしましたよ。
メキシコのビールと言えばこれで決まりですよね。
瓶から直接グイグイと飲みましたよ。
ワイルドにね。
旨い!!

 

A430
タコスです。
メキシコ料理の代表的な食べ物ですよね。
トルティーヤに鶏と豆、レタス、サルサソースを入れて巻いてます。
このお店の
トルティーヤは、ソフトタイプでしたよ。
モチっと食感がいい感じです。
タコスとコロナ最高の組合せですね。
思う存分メキシコを堪能できました。

 

A620_rimg0847

このお店は、本当に美味しいですよね。
また、食べに来ないとね。
次は、何を食べようかな。
楽しみです。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:メキシコ料理 | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2012年12月 6日 (木)

だし巻き専門店 「三木鶏卵」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-aee5.html


食べログ:三木鶏卵 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:三木鶏卵
カテゴリー:だし巻き専門店
 

住所:京都市中京区富小路錦西入ル東魚屋町182
電話:075-221-1585

営業時間:9:00~18:00
定休日:無休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は三木鶏卵 に行ってきました。
錦市場で美味しい物をゲットしましょう。
って事で行って来ました。
どんな物に出会えるでしょうね。
楽しみです。

 

A005_rimg3037
久々の錦市場です。
さ~て、何を買おうかな。
ここは、美味しい物が沢山ありますからね。
色々と見て歩きましょう。

  

A010_rimg3022
あっ、テレビにもよく出ている三木鶏卵を発見しましたよ。
ここは、活気がありますね。
お客さんが途切れる事なく並んでいます。
それにも負けずにお店の人も沢山いますよ。

 

A050_rimg3018
店前のショーケースです。
ここは、だし巻が有名なお店なんですよね。

・だし巻(特上) 1,150円

・だし巻(大) 950円
・だし巻(中) 630円
・だし巻(小) 380円
・う巻 1,100円
・穴子巻 840円

美味しそうに並んでいますよ。
さて、どれを買いましょうかね。

 

A070_rimg3024
そうそう、ここは、卵も販売しているんですよ。
一番高いのは、「まんてんくん」6個入りで520円のようです。
普通の卵が10個で250円前後なので倍以上はするんですね。
高級卵で作るだし巻きは超美味しいでしょうね。
食べてみたいものです。

 

A040_rimg3025
じゃあ、これを、ってオーダーすると。
お店のおじさんが「おおきに」って言って愛想よく販売してくれますよ。
楽しみですよね。
どんな味なんでしょうね。

 

A200_rimg3082
こんな風に緑の包装紙に包まれているんですよ。
さあ、開けてみましょうか。

 

A300_rimg3090
今回は、だし巻(小)380円を購入しましたよ。
艶々のだし巻きですよね。
食べるのが楽しみです。

 

A340_rimg3098
では、いただきます。
ふぁふぁな食感で上品な出汁の味がたまりませんよ。
卵の旨みも十分に感じられます。
これぞ、京都の味だって感じです。
沢山の人が並んで買うのが分かります。
この味だと食べたくなりますよね。
大満足のだし巻きでした。

三木鶏卵さん。
ここは、錦市場の中にあります。
今は、JR京都伊勢丹の中にも店舗があるようです。
京都駅の近くで買えるのも嬉しいですよね。
でも、活気がある錦市場の中で並んで買うのが楽しい感じもします。
錦市場って色々と発見が出来てワクワクするんですよね。
この三木鶏卵もワクワクするお店の1つです。
また、錦市場に行って、極上のだし巻きを買いたいものです。
また行かないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:和食(その他) | 河原町駅烏丸駅四条駅(京都市営)

| | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

そうめん・にゅうめん屋 「三輪の里 池側 」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-d4d9.html


食べログ:三輪の里 池側 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:三輪の里 池側
カテゴリー:そうめん・にゅうめん屋
 

住所:奈良県桜井市三輪250
電話:0744-45-4118

営業時間:10:00~16:00(月~水) 10:00~17:00(土日祝)
定休日:木・金

HP:http://www.geocities.jp/miwanosato_ikegawa/index.html


……………………………………………………………………………………………

今日は三輪の里 池側に行ってきました。
大神神社(おおみわじんじゃ)に行った帰りにお腹が空いたのでそうめんでも食べて帰りましょうって事で立ち寄って来ました。
色々とお店はあったのですが、ここが良いだろうって事でチョイスしましたよ。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A030_rimg2907
お店の外観です。
左側に「三輪そうめん」って看板が出ています。
そして、料理の写真や料理名の札が掛かっています。
見ていると美味しそうなそうめんが色々とありますよ。

 

A045_rimg2911
店前に料理の看板が出ています。

・にゅうめん 700円
・にゅうめん おこわ定食 1,000円
・ひやしそうめん 750円
・ひやしそうめん おこわ定食 1,050円
・あんかけそうめん 750円
・あんかけそうめん おこわ定食 1,050円

奥にも書いてありますね。

 

A080_rimg2841
・山かけそうめん 850円
・山かけそうめん おこわ定食 1,150円
・釜あげそうめん 750円
・釜あげそうめん おこわ定食 1,050円
・あべかわ餅 500円
・ぜんざい 600円
・わらびもち 600円
・あんこ餅 600円
・抹茶 500円
・コーヒー 400円

甘味系やコーヒーもあるんですね。

 

A060_rimg2913
右側にはお土産品が販売されていますね。
そうめん、ほうじ茶、きなこ団子、わらび餅、お菓子....
色々と売っていますね。

お腹はペコペコです。
さあ、入店しましょうか。

 

A200_rimg2861
まずはビールからでしょう。
ここは、
キリンのラガーでしたよ。
では、では、乾杯~。
ぷふぁ~、旨い!!

 

A220_rimg2867
あんかけそうめん750円です。
本葛を使っているそうです。
寒い日だったので暖かいあんかけ系を食べたくなったんですよね。

 

A240_rimg2866
葱と生姜の薬味が付いていましたよ。
生姜を食べると体がポッカポッカと温まるんですよね。
中国では「生姜はあらゆる病気を防ぐ」と言われているんですよ。
血行促進、咳止め、健胃、冷え性改善、解熱.....
色々な効能があるそうです。
たっぷりと全部入れて食べましょう。

まずは出汁から飲んでみましょう。
出汁が効いてコクがあるあんかけ風がいい感じです。
数口飲むだけで温まってきましたよ。
そうめんも美味しくアッと言う間に完食です。

流石、三輪そうめんですね。
大満足です。

 

A300_rimg2869
レディースセット1,000円です。
赤飯、汁物、漬物、刺身こんにゃく、黒豆、だし巻き玉子、蓮根・薩摩芋等の煮物、きな粉団子がお盆の上に乗ってやってきました。
豪華な定食だと思いませんか。
これで、1000円は超お得価格だと思います。

あ味の方はバッチリ美味しかったですよ。
ビールのアテになる料理もあり、赤飯と汁物で和食定食風にもなりましたよ。
デザート的なきな粉団子で〆ました。
結構ボリュームもあり大満足なランチになりました。

 

A600_rimg2849
店内の雰囲気です。
入口から入って右手奥から左手を撮っています。
店内は木のテーブルと木の椅子で構成されています。
木の温もりが感じられる店内となっていますね。
和風な感じで落ち着いて食事が出来そうです。

 

A620_rimg2850
同じ場所から入口方面を撮っています。
店内でもそうめんの販売をしているんですね。
地方発送も出来るようです。

三輪の里 池側さん。
狭井神社(さいじんじゃ)からの帰り道を右手に曲がるとお店が見えてきます。
参道からは少し離れた所にある隠れ家的なお店なんですよ。
落ち着いた雰囲気でゆったりと美味しい料理が堪能できます。
ここは、レディースセットがお勧めですね。
色んな料理が楽しめます。
ここは、良いって感は大当たりでしたよ。
三輪にお気に入りのお店が出来ましてた。
また、行かないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 三輪駅

| | トラックバック (1)

2012年12月 4日 (火)

居酒屋 「麺亭しおつる」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-647e.html


食べログ:麺亭しおつる のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:麺亭しおつる
カテゴリー:居酒屋
 

住所:大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅
電話:06-6456-4841

営業時間:7:00~14:00(麺亭営業) 14:00~23:00(居酒屋営業)
定休日:年中無休

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日は麺亭しおつる に行ってきました。
JR駅構内にある居酒屋さんです。
少し前から存在は知っていたんですが、やっと行く事が出来ました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A010_rimg2033
お店の看板です。
麺亭 しおつる
って、書いていますね。
美味しそうなビールの写真がたまりませんね。

 

A020_rimg2032
お店の外観です。
このお店になって日が浅いのでとっても奇麗です。
ドアとかガラスが無く開放的な感じになっていますね。
店前にはサンプルも置いてあって料理のイメージがしやすく入りやすくなっています。

 

A200_rimg2014
まずは生ビール380円からのスタートです。
ここは、アサヒの生ビールのようですね。
では、乾杯~。
ぷふぁ~、旨い!!
ここの生ビールは変な臭みなくとっても美味しかったですよ。

 

A210_rimg2019
ポテトサラダ280円です。
メニューに黒胡椒って書いていました。
食べてみると、黒胡椒が効きすぎていますね。
私の好きなポテトサラダの味とは全然違います。
これは、これで好きな人は多いと思うんですけどね。

 

A230_rimg2024
活けアワビしょうゆバター炒め380円です。
お店のおすすめ商品なのでオーダーした一品です。
アワビとタマネギで味付けされています。
この料理も胡椒の味が強すぎて醤油辛い味付けになっています。
アワビの美味しさが全然出ていなかった残念な一品でした。

 

A250_rimg2029
ビールが無くなったので日本酒にしました。
メニューには、熱燗、冷酒、にごり酒と書いていました。
こう書いているときは、関西だと熱燗と冷酒は灘地域の大手酒造メーカーの酒が多いのでパスしないと。
ここの酒は美味しくないので....
で、
にごり酒380円にした訳です。
並々と注がれたにごり酒は美味しかったですよ。
これにして正解でした。

 

A400_rimg2011
店内の雰囲気です。
カウンター席の一番奥から入口方面を撮っています。
壁際に背中合わせでカウンター席が用意されています。
白い丸い椅子が印象的ですね。

 

A410_rimg2008
同じ場所から奥を撮っています。
奥は2人掛けのテーブル席になっていました。
可動式なので動かせば4人でも対応出来そうですね。

麺亭しおつるさん。
入ったときは空いていたんですが、あれよ、あれよっていうまに満席近くになりました。
やっぱり駅中っていう立地なんでしょうね。
集客力は抜群だなって感じでしたよ。
客層を見ていると女性の1人客もちらほら。
カウンター席が多いし駅中っていうのが入りやすいんでしょうね。
あっ、それから、ここは、全面禁煙店なんですよ。
これって素晴らしいですよね。
飲食店はこうでないとって思います。
新鮮な空気の中で楽しめましたよ。
次回は胡椒ぽくない料理を食べましょうかね。
お昼のカレーうどんが名物のようです。
また、機会があれば食べてみたいですね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:居酒屋 | 大阪駅梅田駅(阪神)梅田駅(大阪市営)

| | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

和菓子 「まるもち家(伏見稲荷本店)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-a08e.html


食べログ:まるもち家(伏見稲荷本店)  のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:まるもち家(伏見稲荷本店)
カテゴリー:和菓子
 

住所:京都市伏見区深草 一ノ坪町26-3
電話:075-643-6381

営業時間:00:00~00:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はまるもち家(伏見稲荷本店) に行ってきました。
伏見稲荷に行く途中に新店を発見してしまいました。
まるもち家っていうお店です。
ネーミングがいいですよね。
美味しい餅系の和菓子が食べれそうな感じがします。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A040_rimg2746
京阪の伏見稲荷駅から伏見稲荷に向かって歩いていると、名物 まるもち のノボリが見えて来ましたよ。
あれれっ、こんなお店ってあったっけ?
記憶にない。
「まるもち」ってどんな和菓子なんだろうって興味が湧いてきてお店に立ち寄る事にしましたよ。

 

A020_rimg2744
既に先客ありで注文待ち状態です。
お店の人が右手で何やら作業しています。
ここに、まるもちの秘密ありって思って近づいてみると.....

 

A080_rimg2730
名物の「まるもち」には2つの種類があるようです。
「みたらし」と「つぶあん」です。
さて、どっちを食べよう?
迷ったときは両方!!
が鉄則ですよね。(笑)

 

A090_rimg2728
作っているとこを見ていると。
たこ焼きのように見えますが.....
この機会が動いているんですよ。
団子がこの機械の中で踊っているような感じなんですよ。
なので、人が動かす必要はなく、自動的に転がして焼きあがるって感じなんです。
上手く考えられているな~って感動しちゃいましたよ。

 

A110_rimg2736
店前にはサンプルが置いてありました。
なるほど、中にみたらしやつぶあんが入っている感じなんですね。
どんな感じの食感や味なんでしょうね。
楽しみです。
1人前は3個で252円のようですね。
3個って迷いますよね。
みたらし3個か、つぶあん3個か、みたらし2個+つぶあん1個か、みたらし1個+つぶあん2個か。
みんなはどんな買い方をするんだろう。
って、待っている間に考えちゃいましたよ。

 

A180_rimg2739
色々と店を見ていると価格表がありました。
3個から1個単位で変えるようです。
な~んだ。
それだったら融通がきくから悩まなくてすみますね。(笑)

 

A140_rimg2727
上の価格表で赤字で書いているのが箱入りになるんですね。
こんな感じのロゴが入った箱で提供してくれるようです。

 

A210_rimg2749
では、実食してみましょうか。
買って直ぐの熱々で食べないとね。
綺麗に真ん丸になっていますね。
餅が少し焼けた感じの色合いですね。

 

A280_rimg2756
最初に「みたらし」から食べましたよ。
外はカリカリぽい感じです。
でも、中はもちっとしているんですよね。
絶妙な焼き加減です。
中にはみたらしが程よい温かさで入っていました。
みたらし団子の外と中が逆のバージョンって感じですね。
でも、食感がいいんですよね。
味もバッチリ美味しかったですよ。
これは、ヒットしそうな予感の新感覚和菓子ですね。

 

A350_rimg2763
次に「つぶあん」です。
餅の食感は同じで中がつぶあんになっています。
これは、ツボに入りました。
一口でファンになっちゃいましたよ。
甘党好きにはたまらない1品ですよ。
もう1つ、もう1つって食べ続けてしまいそうです。

 

A060_rimg2724_2
まるもち家(伏見稲荷本店)さん。
2012年9月3日の大安の日にオープンしたそうです。
全然知りませんでした。
「みたらし」も「つぶあん」もとっても美味しかったです。
大ファンになっちゃいました。
また、伏見稲荷に行った時には購入して食べたいものです。
勿論、買って直ぐに食べて熱々の状態でね。
伏見稲荷にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:和菓子 | 伏見稲荷駅稲荷駅深草駅

| | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

寿司屋 「さんきゅう(千里中央)」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-ea9a.html


食べログ:さんきゅう(千里中央店) のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:さんきゅう(千里中央店)
カテゴリー:寿司屋

住所:大阪府豊中市新千里東町1-5-2 セルシーB1F飲食店街 6号
電話:06-6871-0039

営業時間:1100~22:00
定休日:

HP:


……………………………………………………………………………………………

今日はさんきゅう(千里中央店) に行ってきました。
千里中央でランチタイムです。
食べログで検索してみると、このお店が、そこそこのスコアーを出しているんですよね。
久々に寿司でも食べてみましょうかって感じで行ってきました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A010_rimg1289
店の看板です。
魚河岸寿司 にぎりずし専門
さんきゅう
って、書いていますね。

 

A040_rimg1294
お店の外観です。
左手には、沢山のサンプルが置いてあります。
右手には、お持ち帰りコーナーがありますね。

 

A060_rimg1290
こんなPOPがありましたよ。
お昼のサービスセットがあるみたいです。
11時~15時まで楽しめるようですね。

 

A210_rimg1263
まずは、生ビール504円からのスタートです。
本当は、瓶ビールが良かったんですが、アサヒのスーパードライだったので、生にしました。
お寿司が来る前に飲んじゃいましょう。
ぷふぁ~、旨い!!

 

A260_rimg1266
お昼のサービースセット780円にしましたよ。
お寿司は、10貫になっています。
食べてみると、ご飯が酢ぽくて美味しくないんですよね。
ネタも微妙です。
まあ、お値段を考えると、そうなってしまうかも知れませんね。
赤だし付きで、780円ですから。
1つ当たりにすると70円を切るんですもんね。
このレベルだと、回転寿司の方がマシかも.....

 

A240_rimg1278
赤だし付きです。
出汁には味の深みは無く、中に入っている魚がちょっぴり硬めでしたね。
大手回転寿司屋さんの方が美味しいかなって思っちゃいました。
ちょっとレベル低しですね。

 

A600_rimg1285
店内の雰囲気です。
カウンターの一番奥から入口方面を撮っています。
カウンターの前が調理場になっています。
後ろは、テーブル席になっていました。

さんきゅう(千里丘店)さん。
食べログの評価が良かったので行きましたが、まったくもって期待ハズレのお店でした。
一番美味しくないと思っていた かっぱ寿司 と同レベルかも。
残念でなりません。

同じような価格帯の一作鮨と比べると雲泥の差ですね。
ここで、食べていて、一作鮨のにぎりを食べたくなってきちゃいましたよ。

一作鮨の食べログのレビューはここで。
一作鮨の日記はここで。

ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:寿司 | 千里中央駅

| | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

居酒屋 「大阪まんぷく堂」

ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-476f.html


食べログ:大阪まんぷく堂 のレビューはここで。

……………………………………………………………………………………………
店名:大阪まんぷく堂
カテゴリー:居酒屋
 

住所:大阪市東成区大今里西3-4-14
電話:06-6972-1199

営業時間:18:00~24:00
定休日:不定休

HP:http://r.gnavi.co.jp/c612800/


……………………………………………………………………………………………

今日は大阪まんぷく堂 に行ってきました。
今里に美味しい和食・割烹のお店があるとの情報を仕入れてきたので行って来ました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。

 

A050_rimg1596
お店の外観です。
和風な造りで趣がありますね。
頭上の「大阪まんぷく堂」の看板がいい感じですね。
お腹はペコペコです。
さあ、入店しましょうか。

 

A200_rimg1605
まずは、何時ものように生ビール500円からのスタートです。
では、では、乾杯~。
ふぁ~、旨い!!

 

A210_rimg1609
直ぐに突き出しが出てきましたよ。
今日は蛸の煮物ですね。
ビールのお供に最適な味ですよ。
蛸の旨味が上手に引き出されていますね。

 

A220_rimg1616
今回の料理はおまかせ5品2,000円コースにしましたよ。
最初に酒肴の盛り合わせですね。
8種類の料理が小皿に盛られています。
料理も美味しそうなのですが、1つ1つの小皿が違っており料理を引き立てていますね。
よく考えられているな~って感じです。
最初にこんな感じで出てくると秋田の酒盃を思い出してしまいます。
大好きな思い出の居酒屋さんです。
また、訪問して美味しい料理に日本酒を飲んで、大将と話をしながら心地良い時間を過ごしたいものです。

料理の方はどの料理も美味しかったですよ。
このちょっと感がいいんでしょうね。
色んな種類の料理が楽しめるのが嬉しいです。
コース料理の次が楽しみです。

酒盃の食べログのレビューはここで。
酒盃の1回めの日記はここで。

 

A300_rimg1608
生ビールの次はチューハイにしましたよ。
何時ものように
ライム400円です。

 

A275_rimg1630
2品目です。
しめ鯖のべったら漬けです。
「しめ鯖」と「べったら漬け」が交互に積み上げられています。
べったら漬けというと浅く塩漬けした大根を米麹の床に本漬けしたお漬物です。
東京特産の漬物として有名ですよね。
しめ鯖を食べて、べったら漬けを食べてって楽しみましたよ。
緩めに〆た鯖とべったら漬けがいい感じでした。

 

A315_rimg1636
3品目です。
赤座海老のオリーブ焼きとポテトサラダのコロッケです。
赤座海老って手長海老とも呼ばれていますよね。
身は柔らかく、何時までも口に残る濃厚な旨みと甘みがたまりませんよ。
あ~っ、日本酒が飲みたくなってきちゃいました。

 

A325_rimg1638
4品目です。
子持ち鮎のコンフィです。
ここで子持ち鮎が食べれるとは思ってはいませんでした。
鮎は新鮮でないと。
嬉しいサプライズですね。
卵が沢山入っていて旨さ倍増ですよ。
頭までペロッと食べちゃいました。

 

A335_rimg1644
5品目です。
ラム山椒焼きと栗の渋皮煮です。
このラム肉がいい味していたんですよね。
骨付きなので手で持ってガブッってワイルドに食べちゃいましたよ。
骨に近い部分は食べにくいんですが頑張っちゃいました。
ゆっくり食べていたら、まだ食べていたのに持っていかれそうになるハプニングがありましたけどね。

 

A345_rimg1648
ちょっと違う方向から撮りましたよ。
ちゃんと栗の渋皮煮がありました。
栗を1つ使っていますね。
甘い味付けで栗の旨みを上手に引き出しています。
ケーキと一緒に食べたいかもって思っちゃいましたよ。

 

A365_rimg1655
だし巻き玉子500円です。
だし巻き好きな子のオーダーです。
またまた、奇数だ。
あ~っ、取り合いになるかも。
でも、大人だから好きな人に多めにプレゼントって感じです。
お味の方は卵の味を楽しむって感じのシンプルな味付けでしたよ。

 

A375_rimg1656
最後のデザートです。
バジルのアイス400円です。
女の子はアイス好きですよね。
美味しいってパクパク食べてましたよ。
1口もらいましたが、確かに美味しい!!
ハマル味ですね。

 

A500_dsc07591
店内の雰囲気です。
一番奥のテーブル席からカウンター席方面を撮っています。
カウンターの中が調理場になっていますね。

 

A510_dsc07593
少し右に振りました。
こちらが入口方面です。
テーブル席は2セットありましたよ。
店内は木をふんだんに使った和風な落ち着いた雰囲気のお店でした。

大阪まんぷく堂さん。
今回は、2,000円のコース料理を中心にいただきました。
このコースは美味しいしCPがいいですね。
また、食べたいって気持ちを抱かせます。
毎回違う料理内容になっていたら言うことなしですね。
今回は日本酒を飲みませんでしたが日本酒やワインに合いそうな料理が多いですね。
次回には楽しみたいと思います。
まったりとした時間を過ごせました。
今里にお気に入りのお店ができました。
また、行かないとね。


ジャンル別サーチへ

場所別サーチへ

関連ランキング:居酒屋 | 今里駅(大阪市営)今里駅(近鉄)玉造駅(JR)

| | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »