造り酒屋 「今西酒造(大神神社参道店)」
ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2012/12/post-ace0.html
食べログ:今西酒造(大神神社参道店) のレビューはここで。
……………………………………………………………………………………………
店名:今西酒造
カテゴリー:造り酒屋(大神神社参道店)
住所:奈良県桜井市三輪1224
電話:0744-42-6022
営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜日・祝日
HP:http://www.begin.or.jp/imanishi/index.html
……………………………………………………………………………………………
今日は今西酒造(大神神社参道店)に行ってきました。
大神神社(おおみわじんじゃ)の参道にお店があります。
神社にお参りしてから帰りに立ち寄りましたよ。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。
お店の外観です。
暖簾が杉玉になっていますね。
そして、実物の杉玉も鎮座していますね。
杉玉は、酒林(さかばやし)とも呼ばれています。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たしていますよね。
起源は、この地の酒神大神神社の三輪山のスギにあやかったそうです。
例年、11月13日に拝殿・祈祷殿向拝の大杉玉が、緑の色も鮮やかな新しいものと取り替えられるそうです。
直径約1M60Cmで、重さは150キロもある巨大な杉玉です。
実物を見ましたが圧巻です。
緑鮮やかな杉玉に心を打たれましたよ。
ここは、蔵元直売店なんですよ。
これは、買って帰らないとね。
右側に大きなPOPがあります。
蔵元 三諸杉 創業三百五十年 今西酒造
って書いてあります。
そして、 酒の神様 三輪
って、手描きの看板看板も置いてあります。
ここは、老舗のお店なんですね。
店前には沢山のお酒が並んでいますよ。
さて、どれにしましょうか。
沢山あって迷ってしまいますよね。
悩んでいるとお店の人が試飲コーナーに案内してくれましたよ。
ここで、色んなお酒を試飲させてもらいました。
で、よし、これに決めたって購入しました。
店内には大きな暖簾が掛かっていました。
蔵元 三諸杉って書いていますね。
HPによると。
大神神社の御神体である三輪山は古来三諸山(みむろやま)と呼ばれています。
「うま酒みむろの山」 と称されるは「みむろ:実醪」すなわち「酒のもと」の意味だそうです。
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われています。
それで、三諸杉っていう商品名にしたんでしょうね。
お酒以外にも色々な物を販売しています。
今日のおすすめ「大福パイ」180円ってのも売っていますね。
甘酒餅、柿葛ようかん、葛湯、葛菓子.....
大福パイが美味しそうでしたよ。
店内を見ているとTシャツ2,500円も売っていましたよ。
今西酒造のオリジナルTシャツのようですね。
後ろがどうなっているのか気になるところです。
やっぱり杉玉のデザインなんでしようかね?
今回購入したお酒です。
清酒 三諸杉 純米吟醸生原酒にしましたよ。
試飲してこのお酒が美味しくってね。
大和伝承の酒造好適米「露葉風」を用いて醸した純米原酒です。
露葉風米の美味しさがギュッと濃縮された香りも良しのお酒です。
って、書いていますね。
これから飲むのが楽しみです。
数日で無くなってしまうと思いますが。(笑)
今西酒造さん。
近くに蔵元があります。
蔵見学・お酒試飲ができるようです。
また、時間を作って行きたいものです。
三輪での楽しみが1つ増えました。
そうそう、ここには日本酒アイスっていうのがあるそうです。
食べたかったのですが、行った日が寒くて。
食べるのを断念しました。
また、暖かい日に行って日本酒アイスも食べてみたいものです。
三輪にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。
| 固定リンク
「造り酒屋」カテゴリの記事
- 造り酒屋 「酒心館(きき酒コーナー)」(2015.06.13)
- 造り酒屋 「藤岡酒造」(2013.06.10)
- 造り酒屋 「今西酒造(大神神社参道店)」(2012.12.11)
- 造り酒屋 「二木酒店」(2012.07.10)
- 造り酒屋 「山岡酒店」(2012.05.10)