和食 「知恵里」
ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2013/03/post-26aa.html
食べログ:知恵里 のレビューはここで。
……………………………………………………………………………………………
店名:知恵里
カテゴリー:和食
住所:大阪市旭区千林1-4-6
電話:06-6953-3722
営業時間:11:30~16:00
定休日:月・火・日・祝
HP:
……………………………………………………………………………………………
今日は知恵里 に行ってきました。
千林大宮の路地裏に素敵なお店が出来たとの情報を得て行って来ました。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。
お店の外観です。
時代を感じさせる門構えの立派な家の前に白い暖簾が掛かっています。
ここが、今日のランチを食べるお店です。
こんな角度でお店を撮ったのは訳があります。
それは、最後まで読んでもらえば分かると思います。
お店の名前は、「知恵里」といいます。
「知恵里」と書いて「ちえり」と読むんですよ。
店前には、こう書いています。
ランチ、ケーキセットあります。
美味しいコーヒーで"ほっこり"して下さい。
智恵里
本日のランチのお献立ですね。
はい。
大丈夫です。
全て食べれます。
門をくぐると民家が見えてきます。
左側にドアのような入口があります。
でも、そこは、入口ではないのです。
間違わないで下さいね。
ちゃんと観葉植物を置いていますから入れません。
お店への入口は、写真に写っているガラス戸の右側です。
ガラス戸の真ん中に「入口」って書いてますから。
ここで靴を脱いで中に入って行きます。
そうそう、入口横にメニュー表がありました。
・輪(つながり)定食 1,200円 限定15食
・ほっこりカレーライス 700円
・ほっこりカレーライス(小) 400円
・コーヒー・紅茶 450円
・カフェオーレ・ココア 500円
・ミックスジュース 500円
・お抹茶セット 600円
・珈琲・紅茶のケーキセット(ティラミス) 650円
今日は、輪(つながり)定食を食べますよ。
これ狙いで来ましたから。
でも、カレーも魅力的だな~。
店内に入ると、右手が座敷タイプ、左手がテーブルタイプ、奥が縁側で食べるテーブルタイプになっていますね。
座敷は苦手なのでテーブル席に座らせてもらいます。
6人掛けの大きなテーブルです。
木のぬくもりが感じられるテーブルですね。
テーブルの上の花を眺めたり、庭を観たりして料理を待ちます。
まったりとした時間が過ぎ去ります。
ここは、京都?って思わせる瞬間です。
あの がやがやした千林大宮商店街の近くとは思えません。
少しすると出て来ました。
輪(つながり)定食1,200円です。
お盆の上に美味しそうな料理が乗っていますね。
御飯は、十三穀米です。
体に良さそうって思っちゃいます。
そして、上には、ちりめん山椒が掛かっていますね。
御飯は、お母さんが少し多めに入れてくれました。
男の人だと少ないと思うからって。
優しい気遣いですよね。
ありがたいです。
お味噌汁は、なめこと豆腐が具材として入っていましたよ。
心地良い味のお味噌汁で思わずお代わりって言いそうになっちゃいました。
本当にほっこりと出来るお味でした。
手前左から時計回りに、だし巻き、果物、香の物、ほうれん草とえのきのごま和えです。
料理は、これ以外に、小鉢に うの花、とら豆が付いていました。
どの料理も家庭的でホッとすねお味です。
体に良い物をバランス良く食べているって感じです。
単品でとんかつ定食とかうどんセット、焼き魚定食って食べるのとは違いますよね。
じっくりと味わって、ゆっくりと、よく噛んで食べましたよ。
一口とんかつです。
キャベツとトマトが添えられています。
オーダーをしてから揚げたて熱々のとんかつです。
サクサクの出来立てですよ。
美味しいにきまっているじゃないですか。
下手なとんかつ屋さんより美味しいです。
御飯が進みましたよ。
ちょっとほっこりとシたかったので珈琲も頼んじゃいました。
普通だったら450円ですが、ランチを食べた人だと100円引きになります。
ナッツやお菓子が付いてきます。
嬉しいサービスですね。
実は、この珈琲がものすごく美味しかったんですよ。
ちょっとビックリしてしまいました。
あっ、そう言えば、店前に珈琲のポスターが貼ってありましたね。
それが、これです。
「カップオブエクセレンス」って書いていますね。
HPによると、こう書いていました。
カップ・オブ・エクセレンス(Cup of Excellence)は、その年に収穫されたコーヒーの中から最高品質(トップ・オブ・トップ)のものに与えられる名誉ある称号で、中南米を中心に各国でコンテストが行われています。
国内予選を勝ち抜き、国際審査員の厳格なカップテストにより評価された、全生産量の数%にも満たないほんのわずかなコーヒーだけが、カップ・オブ・エクセレンスの称号を授与されます。
なるほど、素晴らしい、美味しい豆だって事ですね。
その最高の豆を使って珈琲を入れているですね。
そりゃあ、美味しいに決まっていますよね。
普通の喫茶店の味とは全然違いましたから。
こだわりの珈琲って訳ですね。
これは、次回も飲みたいものです。
カップ・オブ・エクセレンスの説明のベージはここで。
庭を観ながらまったりとした時間が流れていきます。
ここは、何処って感じでくつろげますよ。
お気に入りのJazzを聴きながら時を過ごします。
忙しい毎日を送っていると、こんな時間がすごく幸福に感じます。
「近場の極楽」ってやつです。
ここも、秘密にしておきたかったんですけどね。
お母さんに書くよって約束しちゃったから。
商売繁盛、陰ながら祈ってますよ。
縁側のテーブル席です。
寒い日なんかひなたぼっこをする感覚でまったり出来そうですね。
心地良い眠りが来そうですが。(笑)
座敷の雰囲気です。
4人掛けのテーブルが2つあります。
ちゃんと床の間がありますね。
ここにも生花が入れられています。
そして、右手にはひな人形が飾ってありますね。
3月3日は回っているんですが、旧暦でやってますって言っていたような。
奥から入口方面です。
入口近くにも花がありますね。
開店のお祝いの花のようです。
ちゃんと、ここにもいらっしゃいましたよ。
この子達も、ず~っと眠っていたそうです。
今回、お店をオープンして日の目を見たそうです。
よかったですね。
雛人形を観ていると若狭高浜の雛人形達を思い出してしまいます。
また、来年も観に行きたいものです。
若狭高浜の旅のインデックスはここで。
智恵里さん。
2013年1月にオープンしたそうです。
オープンして2ケ月ぐらいが経過したような感じですね。
こんな素敵なお店があるのを知らなかったはずです。
お店は、姉妹2人で営業されています。
お二人の味付けが同じような感じなので助かるって言われていました。
見ていると本当に仲が良い姉妹って感じが伝わって来ました。
お店は、元々住んでいた家を少し改装してオープンしたそうです。
100年以上前の旧家です。
伝統の重みがありますよね。
商店街からも奥まった位置にあるので静粛としています。
落ち着いた雰囲気の中で体に良い食事を楽しむならここしかないですね。
お二人の人柄、味、サービスを感じて思ったのは、田舎のお婆ちゃんの家に遊びに来て御飯を食べさせてもらったような感覚です。
古き良き時代のぬくもりを感じる事が出来ます。
ここにもありましたよ。
昭和の良き時代の温かみが。
千林大宮にお気に入りのお店が出来ました。
また、行かないとね。
次は、カレーと珈琲かな。(笑)
お店の地図、住所、電話番号等です。
このお店、行くのにかなりハードルが高いです。
地元民でも少し迷うかもって感じです。
ちなみに、私は、1回も通った事がない道にお店がありました。
少しですが、行き方の説明をしましょうか。
千林商店街を歩いてこの風景が見えたら、この路地に入っていきます。
近くには、オリジン弁当があります。
この写真だと、左側(京阪の千林大宮駅側)です。
同じ場所から地下鉄千林大宮方面の風景です。
手前に、シューズシヨップ マツモトが奥にオーエスドラックが写っていますね。
で、この路地をドンドン、ドンドン進んで行きます。
すると、右手に緑色で「おたっしゃセンター」の看板が見えてきます。
「おたっしゃセンター」の前ぐらいに来ると、左手にブロック塀で掲示板が2つある場所に出てきます。
奥は、古い2階建ての建物です。
この三叉路を左に曲がります。
左を曲がるとこんな風景になります。
お店は見えませんが、ずんずん進んで下さい。
するとお店が右手に見えてきます。
1枚目の写真がお店から三叉路を見た風景です。
これで、千林方面からお店に辿り着けると思います。
| 固定リンク
「和食・割烹」カテゴリの記事
- 和食 「天の幸山の幸(西梅田ブリーゼブリーゼ店)」(2019.01.13)
- 割烹 「喜禄(和つじ)」(2018.12.23)
- 割烹 「ろっこん」(2018.08.14)
- 和食・割烹 「えび三郎」(2017.04.06)
- 割烹 「味吉野」(2017.01.30)