和食・割烹 「酒楽和創 結心」
ブログ:プレグルのグルメ探訪記
記事:http://www.pregour.com/gourmet/2014/08/post-91f5.html
食べログ:酒楽和創 結心のレビューはここで。
……………………………………………………………………………………………
店名:酒楽和創 結心
カテゴリー:和食・割烹
住所:大阪市北区西天満4-10-5 H.C.S. 西天満ビル1階
電話:06-6809-6311
営業時間:11:30~14:00 17:30~23:00
定休日:日曜日・祝日
HP:http://yuigokoro.com/
……………………………………………………………………………………………
今日は、酒楽和創 結心 に行ってきました。
美味しい和食が食べたいっていうリクエストに答えての訪問です。
さて、ここは、どんな感じのお店なんでしょうね。
楽しみです。
お店の外観です。
シンプルでありながら老舗の雰囲気もありますね。
接待使いにバッチリな感じが伝わって来ますよ。
お腹はペコペコです。
さ~あ、入店しましょうか。
お店に入ると別世界が待っていましたよ。
予想通り高級感あふれるお店です。
料理を食べるのがワクワクしちゃいますね。
さ~て、席に着いてっと.....
まずは、生ビールからですよね。
ここは、エビスの生ビールなんですよ。
綺麗なグラスでクリーミな泡が盛り上がっていてとっても美味しそうですよ。
中々ナイスな入れ方ですよね。
これは、キリンシティのような3回注ぎをして泡を閉じ込める方法で入れているんでしょうかね。
飲んでみるとめっちゃ美味しいですよ。
おっと、乾杯を忘れていた。
では、では、乾杯~!!
今日は、コース料理を頂きましょうかね。
夜は、4コース用意されているようです。
・季(とき)コース 5,000円
・華(はな)コース 8,000円
・茜(あかね)コース 10,000円
・星(ほし)コース 12,000円
で、今回は、星(ほし)コース12,000円にしましたよ。
さ~て、どんな料理が出てくるんでしょうかね。
とっても楽しみです。
先付 お勧め三種盛合せです。
左から冷やし鉢、自家製胡麻豆腐、スッポンの唐揚げとなっています。
わ~ぉ~、最初からワクワクする料理の登場ですよ。
冷やし鉢の中には、芋、蛸、南瓜、オクラ等が入っていましたよ。
その中で蛸が絶品でしたよ。
勿論、どの食材もとっても美味しいんですけどね。
技あり一本って叫んじゃいましたよ。
味も食感も抜群ですよ。
思わずニヤッてニヤけてしまいました。
スッポンの唐揚げも激旨です。
暖かい内に一気に食べちゃいました。
最初から手の込んだ料理に大満足です。
これは、次の料理に期待が持てますよ。
椀物 鱧と松茸です。
またまた、鱧と松茸にありつけましたよ。
少し前に元気で土瓶蒸しを食べて以来です。
ここの鱧は和歌山産のものだそうです。
鱧の切りが半端無く上手で、鱧の食感が半端なくふんわりと上品です。
そして、出汁が半端無く美味しいんですよ。
上質な鰹と昆布で、修行を積んだ職人さんが心を込めて作った味って感じです。
出汁を含めたお味がしっとりと奥深く、流石職人技が生きています。
鱧と松茸の椀物に感動です。
播州地鶏元気の食べログのレビューはここで。
播州地鶏元気の食べログの日記はここで。
凌ぎ 穴子蒸し寿司です。
秘伝のタレで味付けされた煮穴子が乗った蒸し寿司です。
ふっくらと炊きあげたてあります。
食べてホッとする懐かしい味でもあります。
そして、生姜がこれまた半端無く旨い!!
この生姜だけでもお持ち帰りしたいぐらいでしたよ。
造里 旬のお造り盛合せです。
手前から、甘手かれい(和歌山産)、鮑(三重産)、のどぐろ(舞鶴産)、中トロ(長崎産)です。
わおっ、大阪でのどぐろの刺し身が食べれるなんて夢のようですよ。
昔は、のどぐろの刺し身を食べに松江に行ったり、富山に行ったりしていましたもんね。
大阪だと焼き物か煮物しか食べれなかったですから。
それも小さくて高かった記憶があります。
やっぱり、最初は、のどぐろからでしょう。
わおっ、旨い!!!!!!!!
大阪でこの味が満喫できるなんて最高ですよ。
久しぶりに美味しいのどぐろを食べましたよ。
ありがとう、結心さんって思わず言っちゃいましたから。(笑)
長崎さんの中トロも最高です。
鮑もシコシコ、コリコリ、ウマウマですよ。
そうそう、醤油は甘味のある独特な醤油だったんですよね。
九州の醤油かなって思ってお店の人に聞いてみると...
某大手メーカの醤油に昆布と鰹の出汁を加えて自家製の味に仕上げているそうです。
なるほどそういう事だったんだって納得してしまいました。
主材だけじゃなく細かいところまで手抜かずって感じでしょうかね。
流石ですよね。
こんな美味しい刺し身だとやっぱり日本酒が飲みたくなりますよね。
店長さんにチョイスしてもらいましたよ。
店長さんはソムリエでもありながら利き酒師でもあるんですよ。
この美味しい刺身に合うお酒をチョイスしてもらいました。
限定酒で、天寶一の超辛 純米 千本錦です。
繊細な口当たりでありながらスッキリな口当たりのお酒でしたよ。
刺し身とお酒のマリアージュが楽しめました。
煮物 鰊(にしん)と水茄子旨煮です。
器から楽しませてもらえます。
和食って良いですよね。
器で楽しむ事ができ、盛り付けで楽しみ、味で感動する事が出来ますもんね。
この料理も十分に堪能する事が出来ましたよ。
やっぱり、味付けが良いですね。
もう、うっとりしちゃいますよ。
深い味わいで、風味があり優しい感じが素敵です。
お酒も無くなって来たので追加です。
このお酒も利き酒師でもある店長さんにチョイスしてもらいました。
東一の純米吟醸酒です。
山田錦の持ち味を十分に引き出したお酒ですね。
落ち着いた香りと味が料理の旨みを更に引き出します。
飲んでいると幸せな気分になれるお酒ですよ。
そうそう、器も凝っているでしょ。
ちゃんとお酒をチェンジすると全て違うのにしてくれるんです。
焼き物にも興味があるので、どんな感じの器が出てくるのかも楽しみだったんですよね。
合肴 佐賀牛ヘレと佐賀牛サーロインです。
さあ~、お肉の登場ですよ。
A5ランクの佐賀牛です。
佐賀牛ってブランド牛で美味しいんですよね。
手前がヘレで奥がサーロインとなっています。
どちらも間違いなく美味しいですよ。
見た目だけで美味しさが伝わって来ますよね。
塩で食べたり、おろしポン酢で頂きます。
ジューシでたまりません。
これは、何枚でもペロリアンですよ。
思わずお代わりって言いそうになっちゃいました。(笑)
食べているとやっぱりワインが飲みたくなりますよね。
という事で赤ワインを飲んじゃいました。
CALIFORNIA CABERNET SAUVIGNON
PAINTER BRIDGE 2012です。
フルボディでズッシリしていて飲み心地の良いワインでしたよ。
蒸物 毛蟹茶碗蒸し 生姜餡掛けです。
とってもお洒落な用器で出てきました。
冷やしてある茶碗蒸しです。
食べてみると生姜の風味がたまりません。
そして、毛蟹の味わいが至福を与えてくれます。
豪華でありながら繊細な茶碗蒸しでしたよ。
これぞ、プロの味って感じですかね。
とっても美味しい料理でした。
ビールもたらふく飲みましたよ。
ここは、キリン、アサヒ、エビスと揃っているんですよ。
お好みでチョイス出来るのが嬉しいですよね。
個人、個人、で好きな銘柄って違いますもんね。
今日は、何回乾杯したことやら。(笑)
食事 酢立蕎麦です。
たっぶりと酢立(すだち)が入っていますよ。
出汁を飲んでみると巣立の香りと風味がたまりません。
蕎麦は十割蕎麦です。
喉越しも良くとってもいい感じのお蕎麦でした。
途中で辛味大根を投入して味を変えて食べましたよ。
お腹一杯なのにペロリと食べちゃいました。
一度に二度楽しめた美味しいお蕎麦でした。
〆の料理です。
水物 フルーツゼリー掛けです。
マスカット、桃、柿、等が入っていました。
どれも甘くて美味しいんですよね。
このフルーツだけでも値打ちがありますよ。
最後の最後まで美味しい料理でした。
全ての料理に大満足です。
店内の雰囲気です。
高級感溢れる落ち着いた店内でしたよ。
カウンターの中では沢山の板前さんが料理の腕を振るっていました。
よ~く見ると女性板さんも居たりして。
ガッツがあってセンスも良いってことでした。
今回お世話になった店長さんです。
ソムリエと利き酒師なんですよ。
料理の説明から日本酒、ワインのチョイスまでお世話になりました。
お話をしていると色々と共通店もあったりして楽しかったですよ。
また、ワインの話とか酒蔵の話を聞かせて下さいね。
酒楽和創 結心さん。
大阪の四天王寺にある 京懐石 和光菴(わこういおり)さんの姉妹店なんですよ。
あべの辻調理師専門学校の客員教授でもある取締役総料理長は、このお店と和光菴の両方を見ておられるそうです。
なので、伝統的な和食の味と本格的な至福の味が楽しめたんですね。
嬉しい限りです。
大いに食べて飲んで楽しみました。
美味しい料理にお酒に大満足です。
そして、サービスも居心地もバッチリです。
あっと言う間に時間は過ぎ去ってしまいましたよ。
北新地にお気に入りのお店が出来ました。
また行かないとね。
そうそう、四天王寺の方にも行く機会があるから和光菴(わこういおり)さんにも行かないとね。
食べログの和光菴(わこういおり)さんのページはここで。
| 固定リンク
「和食・割烹」カテゴリの記事
- 和食 「天の幸山の幸(西梅田ブリーゼブリーゼ店)」(2019.01.13)
- 割烹 「喜禄(和つじ)」(2018.12.23)
- 割烹 「ろっこん」(2011.12.29)
- 割烹 「ろっこん」(2011.10.25)
- 割烹 「ろっこん」(2018.08.14)